大里校」カテゴリーアーカイブ

大里校(2023年度100回)夏期講習スタート!

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

昨日24日、夏期講習がスタートいたしました!!
そして記念すべき100回目のブログ!!吉兆ですよねきっと!!

まずはこちら、小6生の対面授業です。
 
由井先生からは算数、私横森からは国語を指導しています。
皆さんニコニコしてうなずきながら聞いてくれる、やる気に満ちた様子でこっちのやる気にもつながりました!
夏が明けたら2学期。6年生の2学期はとっても重要です。
というのは、中学に向けてしっっっかり勉強をする最後の学期になるからです。
もちろん学校には3学期もありますが、小6の3学期は卒業式の練習を一生懸命するので、
しっかり「勉強」に取り組む機会は実質2学期が最後になってしまいます。
その2学期に、中学へ向けての実力を磨けるように必要なことをご案内する
小6保護者会来週5日㈯17:40から開催します!ぜひご参加をお願いします!

そしてこちら、中3生ホームルームです。
 
 
夏休みから、中3生のみなさんには週1回必ず集まるホームルーム(HR)の時間を設けました。
その週に知っておく必要があることをお伝えしたり
受験に向けての意識づけの機会にしています。
様子は小倉先生のブログ(【1,325】癒し)でも掲載がありました。
昨日は横森・由井先生・小倉先生が順番でお話ししました。
私横森からは、
「中1・2の内容を復習する最後の機会がこの夏休み。ひとつひとつ一時間一時間の内容を、確実に学び取ろう」
というお話をしました。
由井先生からも、
「目標を決めて、わからないことはどんどん質問して夏を乗り切っていこう」
優しく夏の過ごし方を案内してくれました。
そして、小倉先生。
「受験勉強はきつい。でもきついことをやり切って、点数も上げて人間的に成長するのが受験勉強。皆さんには志望校トップ合格を目指して点数を上げて、受験勉強を通じて人間的に成長することを期待します」
と、受験勉強の意味を熱く説いてくれました。

生徒のみなさんも、それぞれの話を聞いて、いろいろ感じるところがあったんだと思います。
そこからの勉強時間、それぞれみなさんよく頑張っていました
 
ノートの取り方・問題の解き方・質問の仕方、、、、、、HR後にそのまま受験勉強を始めた三年生の影響でしょうか、
午後に通塾してきた中1中2の皆さんも、いつも以上に集中して勉強に向かい合っていました
素晴らしい。夏休み明けの成長が楽しみですね。

さて、大里校はまだまだ夏期講習受け付けております!
映像授業がメインで予定は自分で決めることができますので、
夏休みがスタートした
夏期講習やっぱりやりたいです!
という方はぜひいらっしゃってください!
それぞれの生徒さんに合った学習方法必要な科目最適な時間をご案内いたします!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第99回)How do you live?

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

この前の日曜日、また映画を見てきました。
これ↓

『君たちはどう生きるか』です。
スタジオジブリ宮崎駿監督の最新作です。

やぁ、すごいですよね。
何がすごいって、宮崎監督は御年82歳です。
年齢差別をするわけではありませんが、この年齢の人にこれだけの長編アニメを作る
気力体力想像力も、すべてすごいですよね。
宮崎監督のことを、人々は天才だ」と呼びますが、
いろーーーんな資料を読んだり聞いたりすると、
人一倍アニメに向かい合って戦って、時間を費やしてきた方なんです。
その監督が、それこそ人生の集大成に作ったこの作品、
映画館で観ないのはもったいないですよ。

『君たちはどう生きるか』は、吉野源三郎の書いた小説です。
主人公の少年・コペルくんが、叔父さんから様々なことを教わったり、
自分で様々なことに気づいたりして、成長していく物語です。
「人としてこういうことが大切」とか「こういうときはこうするべきだ」みたいな内容ではあるんですが、
道徳の教科書や儒学の文章みたいに堅苦しくなくて、とても読みやすい物語です。

私の持ってるこの本は漫画+小説の本なのですが、とても分かりやすくておススメです。
もう買ったのは7年前とかですけどね。
ちょうど、宮崎監督が新しい長編アニメを作り始めたと話題になったころに買いました。
まだ売っているみたいなので、気になった方はぜひ読んでみるといいと思います。
ちなみにジブリの映画とはまるっきりちがう話です。

さて、みなさんは夏休み真っ最中!
そして週明け月曜日からは夏期講習スタート!!

今日も中3生は授業がありましたが、
ひとつひとつの徹底的な復習二学期の、入試の、来年の実力へつながります!
映像授業×質問×ゼミでしっかり実力をつける夏にしましょうね!!

さてお知らせです。
小学6年生のみなさん8月5日㈯17:40から保護者会を開催します!
6年生もの皆さんも、二学期は中学への準備期間です。
三学期はほとんど卒業式の練習ですからね。
中学校に進学する上で必要なことをしっかりお伝えします!
よろしくお願いいたします!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第98回)塾講師あるある

皆さんこんにちは!
大里校・昭和校 高等部 Be-Wing 担当の阿久沢です。

夏バテです。

結構辛めの、、、
社会人として、元気も大事なウリの塾講師として由々しき事態。

でもでも
生徒さんが来ると
具合が悪いのを忘れちゃうんです。
“元気出さなきゃ” とか全然考える必要もなし。

そして、生徒さんたちが「さよなら~」ってみんな帰ってしまった後の反動!

頭グルグルぅ~、みたいな
あ、全然ダメねやっぱり、、みたいな
生徒さんの顔を見るとテンションマックス!そんな自分が好き
塾講師って本当に天職♪

でもでも
文理学院の先生ってみんなこんな感じなんです。
いえ、私なんて本当にまだまだ甘い!
たとえ具合が悪くても
生徒の一所懸命には全力で応える先生ばっかりなんです!

だから文理好き💛

、、、失礼。

夏は夏バテではなく期講習!
(無理くりだなぁ)

まだまだ受付中です!

今日も暑かった甲府市、今日も熱いぜ!大里校!!

甲府市、今日は32℃ぐらいあったでしょうか
なのに
“今日はそれでも過ごしやすい方だな” と思ってしまった自分がなんか悔しい!

 

梅雨明けもそろそろですかね。
学校の運動部の応援も少し落ち着いてきたようですが
暑さはこれからが本番!
皆様、熱中症には十分お気を付けください!

夏期講習お気軽にお問い合わせください。

お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第97回)夏期講習オリエンテーション

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

暑くなったり涼しくなったり、雨が降ったりやんだりでたまらないですね💦
ジメジメしてきて「甲府の夏」という感じがします。
生徒の皆さんと話していると、
「暑くて部活が中止になった」とか
「今日はホントにきつかった」とか
暑い中頑張っている様子を聞きます。
いやぁ、私はもう体が動かないですね……💦
この気候の中で防具を付けて剣道をやっていた10何年前の自分が信じられません……(笑)

いよいよ甲府の中学は今日から夏休みですね。
中学生のみなさん、今日は14時からどんどんやってきて勉強していました。えらい!

さて、そんな中ですが昨日は夏期講習のオリエンテーションをしました!
お忙しい中ご参加ありがとうございました!

来てから授業を受けて帰るまでの流れと、
授業の受け方やわからないところの解決の仕方、
そして夏期講習の意味についてご案内しました。


みなさんニコニコ説明を聞いて、実際に映像授業もしっかり受けていました。
さすがデジタルネイティブ世代です。
ノートの取り方やテキストの書き込み方なんかを教えはしましたが、
タブレットの使い方や授業の進め方は自分でどんどん進めていました

夏休みはとにかく復習!!
1学期悔しい思いをしたかもしれません。
受験勉強を始めたいのに、中1・2の内容で躓いていてどうしたらいいかわからないかもしれません。
その今までの積み残しをまるっと片付けるのがこのです。
全学年、しっかり復習をして、
そして2学期に点数を伸ばす実力をつけて、
実際に2学期内容を先取りしてやっていきましょう。

さあ、まだまだ夏期講習募集中です!
 
上条中・玉穂中・押原中・城南中の皆さん!
いっしょにこの夏を熱い夏にして、
二学期の成績を急成長させていきましょう!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第96回)おトイレ改修中

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

いやーやっとです。
大里校の歴史上の悲願、トイレの洋式化!


今週は工事が入っている関係で、上記の期間はトイレが使えません。ごめんなさい。

これ、とある生徒さんがとある人物に直訴して実現しました。
田中正造だね!」
なんて話になりましたが、確かに「直訴」と言えば田中正造ですね。

明治時代、富国強兵・殖産興業の名の下に、産業を発展させるために鉱山開発も盛んにおこなわれました。
茨城県の足尾銅山も同じく、銅の採掘が盛んにおこなわれました。
しかし、銅の採掘が進むにつれて、周辺の山々に酸性雨が降り木が枯れ果てて、
崩れた土砂が浸かった渡良瀬川では、鮎が大量死してしまい、
そして渡良瀬川から農業用水を引いた田んぼは稲が立ち枯れするようになりました。

農家の人々は怒り、国に訴え出ますがまともに対応してもらえず。
そこで立ち上がったのが、地元選出の衆議院議員・田中正造でした。

(田中は明治天皇を侮辱したいわけではないので、黒紋付袴という正装で直訴しました)
田中は国会で「銅の産出を止めるべきだ、国が滅ぶ!」と訴えます。
また、当時の東京大学で調査をして銅山の排出物で植物に影響が与えられていることも証明します。

国は鉱毒を防ぐ措置をとることを命令します。しかしそれも不十分に終わりました。
そして田中は最後の手段に出ます。それが議員辞職&明治天皇への直訴でした。
直訴文を掲げながら、明治天皇の馬車に走り寄ったのです。
現代でもそうですが、当時はその場で殺されてしまってもおかしくない暴挙でした。
この直訴、天皇に手紙が届くことはなかったのですが、
新聞が大々的に報じたことで、「足尾銅山鉱毒事件」が全国に広まるきっかけになりました。
この後に国は「鉱毒調査会」を立ち上げ、調査と対策に乗り出します。

ちなみに。
足尾銅山鉱毒事件は日本初の「公害事件」ですが、
実はまだ完全に鉱毒が除去されていないとか。
渡良瀬川水系では、東日本大震災の時に基準値を超える亜鉛が検出されたそうです。
環境を汚染した代償は大きいというのを感じますね。

汚染なんて関係ないですが!(笑)
とにかくトイレが洋式化します!来週までお待ちください!

来週と言えば、夏期講習もスタートします!
さあ、まだまだ夏期講習募集中です!
 
上条中・玉穂中・押原中・城南中の皆さん!
いっしょにこの夏を熱い夏にして、
二学期の成績を急成長させていきましょう!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第95回)中学歴史の不思議

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

私の専門は日本史です!
というのは、何度もブログに書いておりますが、
しっかり歴史を勉強していくと、
「中学歴史ってなんでこんな教え方するんだろう?」
と思うことがいくつかあります。

隋と対等外交を目指した推古天皇?
「対等外交」は目指してません!

これ、小野妹子が隋の皇帝・煬帝に献じた国書が原因でそう言われているんですよね。
「日いづる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無きや」
(東の国の天子が、手紙を西の国の天子にあげます。お元気ですか)
この手紙で、突然推古天皇は、自分と隋の皇帝を同じ「天子」と称しているのです。
これめちゃくちゃ失礼なんですよ、実際中国の皇帝・煬帝も激怒しています。

実は小野妹子で有名な「遣隋使」は1回目の遣隋使ではなく、第二回遣隋使です。
じゃあ第一回遣隋使は?というと600年に派遣されましたが、
「国の秩序や風俗がなっていないよ」
と、隋の皇帝に怒られてまともに相手にされず追い返されています
その後、推古天皇は冠位十二階・憲法十七条を定めて、「国」の体裁を整えて607年に小野妹子を再度送ります。

……たった7年で「隋と並ぶ国になった!」と思い上がったとしたら、なかなか単純ですよね(笑)
つい7年前まで「野蛮」な連中だった日本の天皇が「天子」と書いてきたらそりゃ怒ります
実際、隋の皇帝からもらった手紙のお返事に
「東の天皇がつつしんで西の皇帝に申し上げます」
と思いっきりへりくだった文章に変わります。対等なんて当然思っていないわけですね

隋の皇帝に従うのではなく、独立国家として認めてもらうのが目的で虚勢を張ったと、現在ではされています。

➁参勤交代の目的は?
これ、勉強している生徒さんほど答えられますね。
もうすでに中2の皆さんは答えられますね?
「大名たちの経済力を削ぎ、反乱を起こす力を奪うため」
たしかに!
そう教えられます、中学では!

しかし、現在これは「目的」ではなく「結果」だったとしています。
目的と結果って難しいですよね。
参勤交代の目的はあくまで、「主従関係の確認」だとされています。
古来日本では、偉い人に家来が「会いに行く」のが上下関係の確認方法でした。
一年ごとに大名たちが参勤して将軍に挨拶をすることで、
「あ、私は将軍に仕えているんだな」
という確認になるわけです。

その結果、ながーーーーい行列&豪華な行列を組み、長距離を大人数で移動することで、
各藩の財政が悪化して、
「幕府に逆らうどころか、藩の政治すら危うい」
状況になるまで大名たちは追い詰められます。

だから、江戸時代末に幕府に反乱を起こすことに成功した雄藩(長州や薩摩や肥前など)は、
びっくりな方法で借金を返済して力を持つことで反乱を起こせたわけです。

まあそんな風に、勉強していくと中学社会って不十分な部分が見えてきたりします
歴史という科目は、だいたいそうです。
何度も何度も初めから終わりまでを学び直して、
そのたびに新しい知識を学んでいくことで、
知識が定着&思考力が上がります。

なので、みなさん!
歴史は何週もしてくださいね!!

さあ、まだまだ夏期講習募集中です!
 
上条中・玉穂中・押原中・城南中の皆さん!
いっしょにこの夏を熱い夏にして、
二学期の成績を急成長させていきましょう!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第94回)夏期講習まだまだ受付中

こんばんは。由井です。今週我が家では息子の誕生日だっため、日曜日に息子の好きなアンパンマンに会いにアンパンマンミュージアムに行ってきました。前回は、娘の誕生日に行ったので2年ぶりくらいになります。そのころは息子もまだ小さかっため、あまり良く分かってはいなかったですが、今回は入口の巨大アンパンマンから興奮していました!

今回は夏だったので、水遊び広場もあました。バイキンメカから飛んでくる水に息子は怖がって入らず、うえの娘は面白がって私と一緒に水遊びをしたいということで・・・はい、バイキンメカにあっさり父はやられ、ズブ濡れになりました。そうです、水も滴るイイ男!?です!(笑)

息子の誕生日にたくさんの笑顔を見ることができ元気100倍になりました!

さて、三者懇談で成績表が返されるため、まだ全生徒の1学期期末テストの成績(順位)が判明してはいませんが、現時点でわかっているのを発表したいと思います。

上条中1年( 5科目 488 👑位!

上条中1年( 5科目) 470  位!

上条中1年( 5科目) 467  位!

上条中2年( 5科目) 434  位!

上条中3年( 5科目) 453    10位!

順位は判明していませんが400点以上多数います!また結果が分かったらブログに載せようと思います。

🌻募集中!🍉

まだまだ夏期講習受け付けています!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第93回)奥様は大学生!? (生涯学習)

皆さんこんにちは!
大里校・昭和校 担当 阿久沢です。

西日本や日本海側を中心に大雨が続いていますね。
県内も過ごしやすいのはいいのですがぐずついたお天気が続いてちょっと心配。
そして週末は猛暑の予想も、、、
皆様お体お気を付けください。

今日は妻の凄いなと思うところを書きます。
彼女は47歳ぐらいのとき一念発起して危険物取扱者 甲種を取得しました。
甲種って結構すごいんですよ。
それからおよそ4年、今度は 図書館司書の資格を取る!と言い出したのです。
そのために近畿大学信教育部の図書館司書コースに入ったのです。
ん!?
もしかして(ン十年ぶりの)女子大生!?(大笑)
いいなぁ、、、学割とかきくのかな(苦笑)

彼女は大学院も出てて修士様。現在大手食料品メーカーの研究所に派遣社員として勤務しています。
働きながらも新しいことへの挑戦を止めない彼女を素直に凄いなと思います。

『生涯学習』という単語が囁かれて久しい昨今。
私も挑戦し続ける姿勢を見習い、生徒さんたちにそんな背中を見せていきたいと思ってます!

生涯学習なんて単語は皆さんにはまだまだ先のお話。
目の前のに勉強を励みましょう!!!
夏期講習!もちろんまだまだ受け付けています!
忙しい高校生にはピッタリのBe-Wing!!!
お気軽にお電話ください♪

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

 

大里校(2023年度第92回)心理学

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

たまーーに歩いて通勤するのですが、カエルの鳴き声が聞こえる時期になりましたね。
ところでみなさん、最近話題の「蛙化現象」って皆さんご存知ですか?
阿久沢先生から「知ってますか?」と聞かれて調べてみました。
「好きだと思っていた相手が、自分のことを好きだと知ったとたんに嫌悪感を感じる」
現象だそうです。
なんでそんなものが流行ってるんでしょうね(笑)

でも心理学って調べてみると面白いですよ。
私も大学で教育心理学をすこーーーーしだけ勉強しました。
そこで久しぶりに勉強になった教育心理学上で、知っていると得する効果をいくつかご紹介します。

➀ピグマリオン効果
効果)高い期待をかけると、かけられた人の成績が上がる
別名「教師期待度効果」とも呼びます。その名前の通り、教える側や立場が上の人間がめちゃくちゃ期待すると、それに応えるように期待をかけられた人が成長するという効果です。
たしかに、学校の先生や偉い人に「期待してるよ!」と言われると、頑張りたくなりますもんね。

➁ゴーレム効果
効果)期待をかけないと、かけられなかった人の成績が下がる
教育心理学上ではピグマリオン効果の対義語と呼ばれています。内容も正反対のもので、周りの人が期待してあげない・期待していないということを発言すると、その期待に応えるように成績が下がってしまう・成長しなくなってしまうという効果です。
たしかに、「君に期待していない」「君は○○をできないと僕は思ってたよ」と言われると、悲しくなって何かをしようという気持ちが起きなくなっちゃいますよね。ゴーレム効果は避けた方がいいですね。

➂ホーソン効果
効果)目立ってると感じると、成果を出しやすい
生徒会長とかクラスの委員長とか、あとは部活の部長とかを経験した人はこの効果を感じたことあるんじゃないかなと思います。
自分が認められているとか、みんなから注目してもらえていると思うと、一層頑張っちゃうあれです。

➃学習性無力感
効果)何度やっても駄目だったら、頑張ろうとしなくなる
これ、犬に電撃をして実験したんですよ確か。どうやっても電撃を避けられない状況の犬は、最終的に電撃を避けようとしなくなるんです。
「無理だ」ということを学習してしまうと、頑張ろうとしなくなってしまうんです。恐ろしいですね。たしかに、同じ科目のテストで続けて悪い点を取ると「あ、きっと私にはできないんだ」って思って、勉強したくなくなりますよね。

➄ハロー効果
効果)一つの評価が他のことの評価にも影響する
これ、いい意味も悪い意味もあります。
例えば、すっごいヤンキーが道を渡れずに困っている人を助けたとしましょう。そうすると、「彼は根がいいやつだ」「見た目は悪いけど素敵!」っていう評価に変わることありますよね。反対にすっごく優秀で学年トップですみたな人が、実は学校のいじめを仕切ってましたとなると、すっごい悪者な印象がありますよね。
そんな風に、一面の評価でその人の他の部分の評価が引っ張られてしまうのを「ハロー効果」と呼びます。だから評価する側はハロー効果に陥らないようにする必要があります。

こんな風に、学校の先生になるためには教育心理学も勉強して試験をパスする必要があります。
まあ学校の先生になりたいとは思いませんけど、大学4年生の時に一瞬だけ教員採用試験を受けようと思いまして、参考書を買ったのを忘れていました。

でも久ぶりに読み直して、勉強になりました。
皆さんに接する時にも気をつけてみようと思います。

さて、お知らせ!!
中3生のみなさまに、こちらのお便りをお渡ししています。

校長会教達検特訓の引き落としのご案内です。
8月のお月謝のうちに含まれて引き落としになりますのでご確認ください。
ご家族のご予定などでどうしても参加できない場合はご相談ください!

 
まだまだ夏期講習受け付けています!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第91回)期末の結果を貼りましたよ!

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

期末テストの結果が続々返ってきていますね。
ご覧くださいこれ!!

窓いっぱいに90点以上&5教科400点以上の結果を掲示しました!!
でも80点台や300点台でも頑張った生徒さんはまだまだたっくさんいます。
そのため、点数アップを果たした生徒さんも併せて掲示しています!!

それでもまだまだ全員ではないんですけれどね、窓が足りません。
みなさん本当によく頑張りました。

以前のブログ大里校(2023年度第88回)「先生、点数さがった」で書きましたが、期末テストは点数落ちるんですよ。
でもみなさん、点数上げる&90点台続出!いやホントすごいですね!

さて、いよいよ再来週からは夏期講習もスタートします。
中1&中2は1学期の復習からスタートです。
しっかり1学期の不足を補って、ここまでの苦手をなかったことにしてやりましょう。
そして後半は予習講座
2学期の内容をいち早く予習して、二学期の中間期末で圧倒的な成長を遂げていきましょう!

8月末までの予定表を配付しています。
19日までに提出です、しっかりと予定を立ててを過ごしましょう。
 
まだまだ夏期講習受け付けています!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)