投稿者「中島校 高等部」のアーカイブ

【高等部 中島校】暑さの終わりが見えてこない

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

明日で8月も終わり、というにはあまりに暑い日ですがそれでも9月はやって来る。時はただひたすら進んでいきます。一日一日後悔なく次の日を迎えられるよう毎日できる事を全力でやっていきましょう。暑さに対抗するために水分補給も忘れずに。

他校舎のブログを読んでいて非常に共感できることがあったので今日はそれについて。

「完全に理解しないと先に進めない」というのもまた進捗を鈍らせかねないということです。

高校で学ぶ内容は質、量ともに高いレベルを要求されるのですべての問題を完全理解することはあまりにも時間がかかります。聞こえは悪くとも時には妥協して「とりあえずこういうもんだ」と捉えておいて次に進むことも実は大事。学習の中で身に付けて欲しいことの一つに「締め切りを守る」という社会に出てからの大事な要素が含まれていると思います(学生の間にはそこまで実感わかないと思いますが)。その、ある意味自分を騙して、それでも期限を守ることを徹底することもテスト勉強では身に付けていかなければいけない要素なのでしょう。

「この問題だけで○○時間悩んだ」ということも大事ではあるのです。しっかり悩むことで確実に蓄積しますしね。どちらの勉強の仕方も大事なんです時と場合による。これらを判断する臨機応変さを身に付けることもテスト勉強で鍛えられる要素でしょう。また、じっくり取り組むべき問題さらっと流しておくべき問題取捨選択もこれからの人生に活かせる要素。定期、模試、入試と試験の規模が大きくなっていくことで、その取捨選択の幅も変わり、求められる精度もより高い物となるからこそ、日々悩み続けて練度をあげていかなきゃいけない事だと思います(社会人になってからもそう!)。

社会に出る、と言ってもまだまだ実感の湧かない人が多いでしょうし、実際5年以上後のおはなしではありますが、勉強で身に付く事、身に付けなきゃいけない事って結構人生に影響をします。「○○なんて社会に出てつかわねぇよ」って言葉はよく聞くフレーズですが、少なくとも勉強に対する姿勢で学べることは、使わないなんてことはほとんど無いんじゃないかと思います。焦らず、腐らず、出来ることを一つでも増やしていきましょう。…あと、結構社会に出てからも使う知識、多いですよ。

 

【高等部 中島校】終わりに・・・

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

富士高は明日から学校です!つまり、本日が夏休み最終日。1ヵ月以上あった夏休みで、どんな成長をしたと言えますか?勉強に限らずで大丈夫です!数学の苦手分野を克服できたとか英単語メッチャ覚えたとか部活ならこれができるようになったとか!そういった何かが残せていたら2025夏は充実していたのでしょう!スバラシイ!

しかし、全員がそういった充実の夏を過ごしたとは限りませんね。ダラダラしちゃった・・・、なんとなく日々が過ぎていってしまった・・・なんて人もいるのかもしれません。

過ぎた日々は返ってきません。秋は何かと忙しいんです。だから、夏休みの終わるこの時期に夏休みを踏まえた決意が必要です。塾としては、勉強に関しての決意をしていただきたい!大学受験に向けて、高3なら合格に向けた秋の勉強法、高2なら受験勉強開始に向けた具体的な行動計画、高1なら1学期の反省からの通常期の勉強姿勢など・・・悩んでいる・相談したいならいつでも個別で相談にのります。ぜひ、声をかけてください!

【塾をご検討の方へ】

2学期開始にあたり、新規入学生を募集しております。対面授業・映像授業ともに体験授業が可能ですので、塾を検討の方はお気軽にお問い合せください。(中島校・32-6027)

 

残暑厳しく、暑い日がもう少し続きそうです。体調には十分気をつけて、がんばっていきましょ!

ではでは。

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.アレニウスの酸・塩基

酸と塩基とはどんな物質でしょうか。このような物質を酸と呼ぶ、塩基と呼ぶという定義は様々ありますが、高校の化学で真っ先に習うのはアレニウスの定義です。アレニウスの定義によると「酸は水に溶けて水素イオンを塩基は水に溶けて水酸化物イオンを生じる物質」とされています。この定義の元になっている考え方は「電離」です。物質が水に溶けて陽イオンと陰イオンに分かれることを電離と言います。

紫駒

電離という現象を発見し、理論的に説明を行ったのはアレニウスです。アレニウスはこの功績によってノーベル化学賞を受賞しています。当時、原子や分子の存在も直接観測することが難しかった時代に、自身の提唱した電離という考え方をもとに、酸塩基の定義を行ったことはとても画期的でした。高校化学ではあまり重要とされないアレニウスの定義ですが、実はとてもすごい背景を持っています。

SCIENCE IS ELEGANT SCIENCEは日常の中に…

文理学院中島校高等部理系担当 伴野

新入塾生募集中

【高等部 中島校】夏を終えて、改めて

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

夏期講習も終わって通常の日程になりました。僕もまた土曜の人に戻りました。通常通りです。でも世間はまだ夏休みムードが強いのかな?今日も富士市までの道は激混みのノロノロですでにくたびれちゃってます。

山梨の高校は学校が始まっています。それでも終わってすぐに自習室にまっすぐ向かってくる受験生。いやあ。これも夏の成果の一つと感じます。約一カ月のこの期間で続けてきたからこそ得られる習慣ですね。また、質問ではなく相談も増えてくるこの時期。「この科目をなんとかしたいです」ではなく、「この科目の目標が○○点で、この本で勉強を進めようとしているんですが、どうですか?」とものすごく具体性のある聞かれ方が増えていて、これもまた勉強を続けてきたからこその成果です。

まだ夏休み中の人も、休みを終えた人もここからは時間との勝負です。がむしゃらに勉強ができたこれまでとは違い、普段の生活との兼ね合いを考えながら積み重ねをしなきゃならない。でもいいこともある。ここまで勉強を続けてきた人達だからこそここでやっとタイパ、コスパを追求できる時期になります。ここからの学習は自分の目標点と今の自分の得点の差を確実に埋めていく作業の繰り返しとなります。がむしゃら、ではなくピンポイントな勉強になる分、効率が数段あがるはず。

基礎学習が済んだ人はガンガン問題を解いて、バンバン解説を読み込んで、自分の血肉としてください。新しいことの吸収は少ないはず。自分の知ってる原理・原則と照らし合わせて、確実に納得することを目標にしましょう。

基礎学習が済んでない人は急ごう。でも焦らずにいこう。「予定より遅れてるし、だいたいやること知ってるから上位の問題集を解き出しちゃおう」というムーブが一番失敗しやすいです。”だいたいやることしってるから”が一番まずい。学校で単元を追ってるはずなんで、これは誰でも当てはまるんです…。遠回りに見えても、確実に基礎学習を終わらせてください。年末にかけての点の伸び方が段違いですからね。

さあ、気合いの入れどころ。自分の目標は全員が全員違うもの。隣の人を見る時間はもう無いよ。自分の目標に向かって走りましょう。

【高等部 中島校】8/18~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

夏季期間が終了し、8/17(日)より通常授業が開始しております。

夏休みが来週まで続きますので、まだまだ自習室は10:00OPEN継続です。お盆の期間もそうでしたが、朝から夜まで高校3年生で熱気に溢れた自習室となっています。後輩の高1・2年生も宿題の追い込みや休み明けテストの勉強にガシガシ自習室使ってください。老体に鞭打って朝から開けてます!ぜひぜひ使ってやってください。

さて、塾生以外の方はこの8月後半の期間は高1・2は予習講座、高3は受験対策講座として後期夏期講習として受講可能となっております。ご希望の方は校舎までお問い合せください。

なお、『新規入学生』も絶賛募集中です!

夏休み明けからの塾をご検討の方、ぜひこの機会にお問い合せください。

ではでは。

 

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.エネルギー変換効率

エネルギー変換効率とは,あるエネルギーを別のエネルギーに変換するときに,元のエネルギーの総量に対する変換後のエネルギーの総量の割合のことです。例えば,元となるエネルギーが100としたときに,20を別のエネルギーに変換できれば,エネルギー変換効率は20 %になります。このエネルギー変換効率は発電の世界でよく聞く単語になります。火力発電では,石油や天然ガスの持つ化学エネルギーを電気エネルギーに,太陽光発電では太陽からの光エネルギーを電気エネルギーに変換しています。

赤駒

発電方法はたくさんありますがそれらのエネルギー変換効率どの程度でしょうか。以下におおよそのエネルギー変換効率を示します。

水力発電⇒約80 %

火力発電⇒約40 %

原子力発電⇒約30~35 %

風力発電⇒約30~40 %

地熱発電⇒約20 %

バイオマス発電⇒約20 %

太陽光発電⇒約15~20 %

これを見ると水力発電が高く,太陽光発電が低いと言う結果になります。エネルギー変換効率は様々な要因で変化していきます。例えば,太陽光発電では気温や立地によっても変化していきます。さらに,水力発電はダムを建設しなければいけなかったりと,費用や環境面への負担も加味しなければいけません。なので,発電能力の優秀さはエネルギー変換効率の高さだけでははかることはできないのです。

青駒

とはいえ,エネルギー変換効率が高いことは重要なことです。エネルギー変換効率が高ければ,少ないエネルギーでも多くのエネルギーが得られます。しかし,エネルギー変換効率を100 %にすることは原理的に不可能と言われています。これは,変換する機器がどんなに発達しても無理です。なので現状世界中でよりエネルギー変換効率の高い機器の開発が進められています。興味のある人は是非その道に進んでみてはいかかでしょうか。

SCIENCE IS ELEGANT SCIENCEは日常の中に…

文理学院中島校高等部理系担当 伴野

新入塾生募集中

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.肥料

19世紀の初めまでは、植物の生育には有機物の腐敗によって生じる腐植質が必要であると考えられていた。これに対してドイツの科学者リービッヒは、植物の生育にはリンやカリウムなどの鉱物質が必要であると主張した。さらに、植物の生育に必要な元素はその最小量が決まっていて、その必要元素の最小量によって植物の生育は支配されていると述べた。これを「リービッヒの最小律」という。

黄駒

植物の生育には17種類の元素が必要であると言われています。このうち、炭素・酸素・水素は水や二酸化炭素から取り入れられていますが、そのほかの元素はすべて土壌から吸収されています。植物が成長するときに吸収した元素は、植物が枯れるとまた土壌に戻っていきますが、農業では作物を収穫してしまうため、土壌から植物の生育に必要な元素はどんどんと減少してしまう。そのため、外部から不足した分を補充しないと作物の生育は望めない。このように、植物の生育を促すために土壌に加える物質を「肥料」と言います。

緑駒

肥料には、自然界にある動植物の遺骸や排泄物などを利用した「天然肥料」と、科学的に合成された「化学肥料」とがあります。天然肥料は以下のようなものがあります

緑肥:レンゲなどの青草を土壌中に埋めて腐らせたもの

堆肥:わら・落ち葉などを積み重なって腐らせたもの

厩肥:家畜の糞尿と敷きわらを一緒に腐らせたもの

油粕:菜種・大豆などの種子から油を搾った後の搾りかす

骨粉:動物の骨を砕いたもの

天然肥料は土壌中の微生物によって分解されてから植物に吸収されるので遅効性の肥料と言えます。それに対し化学肥料は微生物による分解を経ずに植物が収集することができるので即効性の肥料となります。

紫駒

肥料に関しては現在でも様々な研究が行われています。特に、肥料による環境負荷の低減、肥料の安定供給、食料自給率の向上といった課題に貢献することが期待されています。肥料は食を担うベースになるものですので、興味のある方はぜひその道に進んでみてはいかがでしょうか。

SCIENCE IS ELEGANT SCIENCEは日常の中に…

文理学院中島校高等部理系担当 伴野

新入塾生募集中

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.花火

日本の花火の歴史は,1543年の鉄砲伝来とともに火薬の配合が伝えられたことにより始まりました。夏の夜空を彩る花火は,花火の玉を打ち上げて上空で爆発させ,たまに詰められている星を周囲に飛ばす。星は燃えながら光や煙を出し,大空に様々な模様を描く。このような花火を打揚花火といい,これの他にも,仕掛花火や玩具花火といったさまざな花火が存在します。このような花火には様々な化学の知識が使われています。

紫駒

花火本体の火薬に火をつけるための導火線は,硝石(硝酸カリウム)・木炭粉末・硫黄の混合物である黒色火薬によってつくられています。打揚花火ではこの導火線の長さを調整して,玉が最高点に達した瞬間に割薬に点火できるようにしています。

割薬は玉の中心に詰められ,星を周囲に飛ばす役割を担っています。割薬は,籾殻や綿の実に黒色火薬を塗り付けたものです。この割薬の量が打揚花火の大きさを左右します。

星は炭素・硫黄・デンプンの粉末などの燃焼剤に,塩素酸カリウムや過塩素酸カリウムといった酸化剤と金属化合物を発色剤として加えたものです。この金属化合物の種類によってさまざまな色を発色します。                                              硝酸ストロンチウム⇒赤色                                   硝酸バリウム⇒緑色                                     緑青(銅のさび)⇒青色                                   シュウ酸ナトリウム⇒黄色                                        マグネシウムやアルミニウムの粉末⇒白色                                これらの物質によって色がつく理由は炎色反応です。また,火薬に含まれている酸化剤は,燃焼剤が効率よく燃焼するために添加されている。

緑駒

江戸時代の花火は酸化剤として硝酸カリウムを使用していました。現在使われている塩素酸カリウムと比べると燃焼温度が低いため,光も色も弱いものでした。明治時代になり,塩素酸カリウムが輸入されると燃焼温度が上がり,光は強く色鮮やかなものになったと言われています。

SCIENCE IS ELEGANT SCIENCEは日常の中に…

文理学院中島校高等部理系担当 伴野

新入塾生募集中

【高等部 中島校】夏期講習A・Bターム終了 そして…

こんにちは、文理学院中島校高等部です。

昨日で夏期講習A・Bタームが終了しました。A・Bターム期間中は学校の補講があったり、部活があったりとなんか夏休みって感じがしなくない?と感じながら過ごしていた生徒もいるかもしれません。

以前のブログでも書きましたが、「習慣化」することは案外大変なことです。一般的に「行動の習慣化」にはおよそ20日、「思考の習慣化」にはおよそ180日かかると言われています。もちろん人によってこの日にちは変わっていきますが、習慣化するためには時間がかかるということです。夏休みに入ると「朝早く起きて学校に行く」という習慣が崩れてしまいます。しかし、夏休みが終われば「朝早く起きて学校に行く」という行動をしなければいけないわけで…。重要なことは、「生活リズムを変えない事」。まずは起きる時間を変えないところから始めてみましょう。(簡単なことから始めていくというのが重要です…)

A・Bタームは最終日を迎えましたが、4日間講習Cタームは明日8月1日開始、2日間講習は8月6日から随時開始です。2日間講習は中島校舎オリジナル講座を多数ご用意しています。共通テスト形式の問題や大学別2次試験に挑戦する講座や、単元にスポットを当て授業をしていくものになっています。2日間講座については、まだまだ募集しております。興味をお持ちになられましたら、お気軽にご連絡ください。

文理学院・高等部中島校 32-6027

みなさまのお問い合せお待ちしています。

【高等部 中島校】一休み…

こんにちは、文理学院中島校高等部です。

本日は、富士祭りのため夏期講習の授業はありません。(小休止…)が、自習室は開いてますのでどんどんと利用しましょう。

夏休みと言えども、文理の夏期講習や学校の夏期講習、部活、課題等々で夏休み感が無い!という人もいるかもしれません。意識的に休息を取るというのは案外難しいこのなので、これをきっかけに意識的に休息するということを考えてみましょう。

「君たちは24時間勉強できるからね…」これは自分の浪人時代に予備校の先生が一発目の授業で言った言葉です。もちろん、寝ないで勉強という意味では無く、学校行事や部活等で勉強できない時間が存在する高校生とは違うという意味です。睡眠時間や就寝時間・起床時間を考える。就寝前の行動や勉強の合間の休息時間に何をするのかを考える。そうすることで、勉強をしている時に最大限の力を発揮することが可能となります。

夏期講習は始まりましたが、C日程・2日間講座については、まだまだ募集しております。興味をお持ちになられましたら、お気軽にご連絡ください。

文理学院・高等部中島校 32-6027

みなさまのお問い合せお待ちしています。