投稿者「中島校 高等部」のアーカイブ

【高等部 中島校】『必要に迫られての奥深い意義』 Part73

◎一学期期末試験が近づいて来ました。中間試験の反省を活かし、対策授業にきっちり出席して、素晴らしい結果を出しましょう。

 

稲盛氏の『生き方』からの抜粋です。 P.76より。

『あふれるほどの夢を描け、人生は大飛躍する』

“・・・この思いの力をうまく働かせて、人生や仕事で大きな成果を得るには、まず、その土台となる【大きな夢】を描くことが肝心です。

夢を持て、大志を抱け、強く願望せよ。こういうと、毎日の生活をやりすごすだけで精一杯だ、夢だの希望だのと何をのんきなことを言っているのかと思うかもしれません。

しかし、自分の人生を自分の力でしっかりと創造していける人というのは、必ずその基盤として、大きすぎるくらいの夢、身の丈を超えるような願望を抱いているものです。・・・私をここまで引っ張ってきてくれた原動力は、若い時に抱いた夢の大きさ、目標の高さだったといってもいいでしょう。”

いかがでしょうか?

毎年文理学院から東京大学に合格者が出ていますが、その生徒はほとんどが、吉田高校の理数科の生徒であることは、皆さんもご存じだと思います。何故、吉田高校理数科から毎年のように東大合格者が出るのかという、その理由を皆さんは考えたことがあるでしょうか?

「頭がいいから。」「凄く勉強したから。」「小さい頃から英才教育を受けてきたから。」等という理由が思いつきますが、決定的な理由は、上記稲盛氏の言葉のように、目標の高さだったと私は思います。

かつて理数科の担任が、「君達の志望大学はどこかな?」と尋ね、ある生徒が「僕の志望大学は、名古屋大学です。」と返事をしたところ、「名古屋大学じゃダメだ。大学を目指すいじょうは、全員、東大を目指せ!!」と理数科生全員の志望校を、東大にさせたという逸話を耳にしたことがあります。全員が高い目標を定め、切磋琢磨した結果、理数科から毎年のように東大合格者が出るようになったのでしょう。

皆さんも、是非、高い目標を持ち、自己研鑽に励みましょう。

 

ニャンコ先生からのお知らせだニュン(=^・^=)

◎7月22日~8月12日 

 夏期講習開催! ライバルを誘って参加しよう!

【高等部 中島校】『必要に迫られての奥深い意義』 Part71

◎学園祭、体育祭、お疲れさまでした! 一段落ついたところで、次の目標に向け地道に努力して行きましょう。

 

稲盛氏の『生き方』からの抜粋です。 P.68より

『どんな小さなことにも工夫改良の気持ちをもって取り組んだ人と、そうでない人とでは、長い目で見ると驚くほどの差がついているものです。

昨日の努力に少しの工夫と改良を上乗せして、今日は昨日よりもわずかながらでも前進する。その、より良くしようという姿勢を怠らないことが、のちに大きな差となって表れてくる。けっして通いなれた同じ道は通らないということが、成功に近づく秘訣なのです。』

 

高校1,2年生の皆さんは、7月初旬に行われる期末試験に向け、また、高校3年生の皆さんも、明日の模擬試験が終了した段階で、自己採点、見直しをきちんと行い、次回の模擬試験に向けて、最大限の努力を行いましょう。是非、上に書いてある通り、試験の反省を行い次回の試験ではどのように工夫と改善を行って取り組んだらよいかを、検討して見て下さい。

 

ニャンコ先生は高校時代寝る前に必ずその日の反省を行い、次の日にはこうしよう、ああしようと思いを巡らしながら、気持ちよく眠りについたのを覚えています。

 

昨日より今日。今日より明日。という精神を大切にしましょう!

 

ニャンコ先生からのお知らせだニュン(=^・^=)

◎7月22日~8月12日 

 夏期講習開催! ライバルを誘って参加しよう!

塾生の皆さんは、確認書の提出締め切りが、6月18日(日)です。期限厳守で提出をお願いします。

【高等部 中島校】6/5~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

富士高生のみなさん!学園祭お疲れ様でした!!

6/4の一般公開の日にちょっとだけ参加させてもらいました。3年ぶりの規制なし開催、高校生の目がキラキラ輝いていたことがとても印象的だったなぁ。そして、マツケン!キミは最高でした!!ありがとう、吹奏楽部!

もうひとつ、HR23の生徒のみなさん!「文理混合」クラT最高すぐります!Tシャツ部門優勝おめでとう!愛を感じるのだ愛を!!アオハルってよきかな。

さて、学園祭期間の休講を利用して私も少し旅行へ行ってきました。県外にでたときに、近くに大学があればよるようにしています。大学の立地や雰囲気っていってみないとわからないこともありますよね。進路指導に役立てばいいかなぁと思っています。今回の感想は、メガでかい!やっぱすげえぞ、旧帝大!

右の写真の構図わかってくれる人いますか?!わかった人は広瀬まで。

 

 

っと、いうことで明日の代休が終われば、日常生活が戻ってきます。ここから、夏に向けて3年生だけでなく、1・2年生もがんばっていきましょう。

以下、予定表です。

ではでは。

【高等部 中島校】5/15~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

5/15以降の予定表をアップします。遅れてしまい、大変申し訳ありません。

新学年になって初めての定期テストを迎えます。みなさん、準備は順調ですか??テスト1週間前からは基本的に部活がなくなりますから、塾の自習室や質問部屋を上手に使って準備を進めましょう。テストが終わると塾内模試があります!!ちょっと大変だけど、がんばって受験しましょう!そしたら、晴れて学園祭!!「勉強するときはする。ハッチャけるときはあばれハッチャく!」とっても大切なことですね!

がんばろうの雰囲気で溢れる塾・中島校からでした。ではでは。

 

【高等部 中島校】『必要に迫られての奥深い意義』 Part68

いよいよ定期試験が近付いてきました。高校1年生諸君はこの試験で好調のスタートを切れるか否かは、今後の勉強の成り行きはもちろんのこと、最終目標の大学入試の結果を大きく左右するという事実を十分にかみしめて、寸暇を惜しんで勉強に励みましょう。

①先手必勝の精神で、誰よりも早くテスト対策に取り組みましょう。

②計画を立てて取り組むことにより、展望を持って勉強に取り組めます。

③けじめと集中! 成功する人間の共通した要素です。

④最後のツメを怠らない。 もう大丈夫と思っても再度最後のチェックを!

ニャンコ先生の高校は一学年370名程でした。入学試験では学年244番位だったと記憶しています。先に書いた通り、最初の試験が重要だという意識が非常に強く、①~④の通りに勉強に取り組みました。その甲斐あってか、高校1年一学期中間試験では学年84番まで成績が上がりました。自分でも驚くべき結果だったのが嬉しかったと同時に、なんとしてもこの成績をキープしたいという思いから、更に勉強に熱が入ったことを覚えています。最高にいい時で、学年12番まで上がりました。教科によっては学年1番をとれたことも度々です。

生徒の皆さんも、最初がとにかく重要であると肝に銘じて、最大限の努力を行いましょう。

(ニャンコ)

ニャンコ先生からのお知らせだニュン(=^・^=)

◎5月13日(土)より、定期試験対策本格的に開始!

時間割の確認をきちんと行い、必ず出席しよう!

◎高2理系対象 物理・化学講座開催

受講生大募集

毎週木曜日 化学 19:45~21:00

物理 21:05~22:20

◎文理模試実施

定期試験終了後、今年度初めての全国模試が行われます。時間割をきちんと確認して、期間中に受け終わるようにしましょう。

 

【高等部 中島校】『必要に迫られての奥深い意義』 Part67

『必要に迫られての奥深い意義』 Part67

P.66より

『毎日の創意工夫が大きな飛躍を生み出す』    の続きです。

“彼らのような平凡な人材を非凡に変えたものは何か。一つのことを飽きずに黙々と努める力、いわば今日一日を懸命に生きる力です。また、その一日を積み重ねていく継続の力です。すなわち継続が非凡に変えたのです

安易に近道を選ばず、一歩一歩、一日一日を懸命、真剣、地道に積み重ねていく。夢を現実に変え、思いを成就させるのは、そういう非凡なる凡人なのです。”

いかがでしょうか? ニャンコ先生が40年近く塾業界で教えていて、凡人が非凡に変わったと思える生徒が何人もいます。高校入学当初はこの生徒は頭の回転も遅いし、学力的にも低いからとてもじゃないが、志望している〇〇大学には無理だろう。と思っていた生徒が、例えば、東北大学の歯学部に入学したリ、富山大学の薬学部に入学した。ということが多々起こりました。何故か?と振り返ってみると、正に、稲盛氏の言葉の通り、目標に向かい地道に一日一日を真剣に努力し続けたというだけのことであったと、痛感します。

 

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎SDGs清掃活動参加者募集

5月13日(土)15:00~16:15

米の宮公園清掃

◎高2理系対象 物理・化学講座開講

受講生大募集中!

毎週木曜日 化学 19:45~21:00

物理 21:05~22:20

◎富士高1年対象 GW特別企画

中間試験対策開催(数学)

5月5日(金)19:00~21:10

【高等部 中島校】4/24~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

新年度がスタートして2週間ほどが経ちましたが、みなさんいかがですか?新しい決意のもと順調にスタートが切れているでしょうか?物事は予定した通り進まないものです。そんなときは、

『目標を再確認し修正する』

を繰り返しましょう。目標を達成するためのアプローチやほかの人にアドバイスを求めるのも有効な手段です。文理の先生に相談するのもいいと思います。

部活の大会・5月テスト・学園祭とここから盛りだくさんな日々ですが、しっかりと目標に向け実行していきましょう。

以下、予定表になります。(クリックで拡大)

 


5月より、高校2年生の物理・化学講座が開講します!

毎週木曜日 化学 19:45~21:00  物理 21:05~22:20

高2理系で、理科を入試得点源にしたい生徒を大募集中です。

詳しくは校舎まで、お問い合わせ下さい。

文理学院 高等部 中島校 32-6027


ではでは。

【高等部 中島校】『必要に迫られての奥深い意義』 Part66

『必要に迫られての奥深い意義』 Part66

何故か、Part66になっている。その理由は大月校舎でもブログを書くことになり、それぞれ

の校舎で数をカウントしていくという崇高な考えによります。そうすればいっぱい書いている

という好印象を与えることがでかな?? (本当はセコイ考えでした。)

 

大月校舎では今、稲盛和夫氏『生き方』という本より、是非生徒諸君にも読んでもらいた

いと思っている部分を、抜粋して紹介しているのですが、中島校舎でも同じように本からの

抜粋をして、生徒の皆さんの勉強への意識高揚と、ただ単に勉強というレベルではなく

生における価値観を高めたいという、ニャンコ先生なりの使命感に燃えて書いて行きたいと思います。

 

P.66より

『毎日の創意工夫が大きな飛躍を生み出す』

“私があまり才子を買わないのは、才子というのは往々にして、今日をおろそかにする傾向があるからです。才子はその才知ゆえになまじ先が見えるから、つい、今日一日をじっくり生きる亀の歩みを厭い、脱兎のごとく最短距離を行こうとする。しかし、功を焦るあまり、思わぬところで足をとられることも、また少なくありません。”

いかがですか、足ののろい亀は学力的に厳しい生徒さんを、足の速い兎は能力が高い生徒さんに置き換えて考えてみると分かりやすいと思います。たとえ足が速くても自分の才能にあぐらをかいてお昼寝をしてしまっては、足がのろくてもコツコツ努力した亀さんに負けてしまうわけですね。

勉強も全く同じです。さあ、怠けず地道に努力して行きましょう。

 

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎富士高対象 GW特別無料テスト対策授業開催

 5月5日(金・・・子供の日) 19:00~21:10(上位・標準の2レベル)

※5月15日からの対策にも無料で参加できます。

◎SDGs清掃活動参加者募集中

 5月13日(土) 15:00~16:15

米の宮公園清掃(参加者にはボランティア証明書が発行されます)

【高等部 中島校】『必要に迫られての奥深い意義』 Part64

『必要に迫られての奥深い意義』 Part64

新たに進学された生徒の皆さん、少しずつ新しい環境に慣れてきましたか??  最初は大変でしょうが、無理しすぎない程度に、頑張って少しずつ慣れて行って下さい。

  • 「最初のボタンを掛け違えると、最後まで上手くいかない。」という言葉の通り、最初が肝心ですね。

さて、ニャンコ先生は今、『必要に迫られて』、ある重大事項に悪戦苦闘しています。それは、生徒さんの名前と顔を覚えることです。大月校舎のブログに書いたのですが、ニャンコ先生は3歳か4歳の時に交通事故に遭ってしまったのです。生まれが福岡県の博多で家の前に国道が走っていて、道の向こう側で火事があり、その火事を見に行こうと年上の兄たちに交じって道路に飛び出したところを、見事に車にはねられました。それ以来、ニャンコ先生の人生が変わってしまいました。小学4年生になるまで、スイカとカボチャの見分けがつかないくらい、頭に障害が残ってしまったのだと思います。そして、人の名前や、英単語や、漢字を覚えるのが超苦手なんです。

でも、覚えなければ、、、。 ということで、出勤の長い道中、助手席に出席簿と座席表を置き、信号で止まった時には、必ずそれらを見て名前を覚える努力を行っています。覚えきるのにまだまだ時間がかかると思いますが、お許し下さい。

ニャンコ先生が住んでいる、山梨県の山中湖村は朝夕はまだまだ寒さを感じますが、富士市は暑いくらいです。これから更に暑くなりますね。体調管理に気を付けて下さい。ネ!(=^・^=)

●現在高校1年生の保護者面談が実施されています。お忙しい中ご足労頂き、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。三年後に見事な花が咲くように、保護者様、私たち教師陣、そして生徒諸君の三位一体の協力のもと、親身にそして強力に指導してまいりたいと存じます。是非、よろしくお願い致します。

●新年度入塾生募集中です!

対面授業とbe-wing(映像授業)による、基礎レベルからハイレベルまでの学習をしっかりサポートします!!

【高等部 中島校】『必要に迫られての奥深い意義』 Part63

※突然Part63で申し訳ありません。それには深い深い理由がありまして、、、。

(大月校舎からの続きですもので、、、。)

  • ご入学、ご進級おめでとうございます!

昨年度(今年の3月)卒業した中島校舎の生徒さんが合格体験記に、次のように書いてくれてあったのが、大変嬉しくて紹介してみたいと思います。

「・・・・・文理に行くと情熱的指導の先生方と、努力している仲間に刺激を受け、モチベーションを上げることができました。追い込み期には、英語のニャンコ先生(本当は実名で書いてあるのですが)に個別で問題添削をお願いしました。授業だけで終わらないところも文理学院の魅力です。自分には、対面授業の文理が合っていました。ありがとうございました。」という内容です。

ここでニャンコ先生が強調しておきたいのは、志望校合格に向けできる限りの個別的指導を文理学院の熱血教師たちは行うという点です。しかも無料で!!

 

今年度から中島校舎配属になり、右も左も分からない状況で、校舎長の廣瀬先生や小中の先生方に迷惑をかけているのが現実ですが、中島校舎配属になった以上は、生徒諸君の学力向上と、最終目標の志望校合格に向け最大限の努力を行っていきたいと思います。

まさに、『必要に迫られて』の心境です。但し、一つネックになっていることは、自宅から中島校舎まで遠い!! ということです。片道約55キロ。往復110キロの道のりを運転して来るのは、流石に辛い! 年を感じないではいられません。 なんと言っても、ニャンコ先生の別名は、G.T.O.(グレイト・ティーチャー・鬼塚ではなく、グレイト・ティーチャー・おじいちゃん)ですから、、、、。

最後に、ニャンコ先生のブログを「楽しみにしています。」とおっしゃって下さった、保護者の方に感謝感激です! これからも『必要に迫られて』一生懸命書いていきます!

最後に、私、ニャンコ先生は、高村武義と申します。ヨロシクお願い致します。(=^・^=)