投稿者「大月校 高等部」のアーカイブ

時の流れ

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。今回もよろしくお願いします。

今日から実用英語検定準二級の二次試験対策を開始します。見事に一次試験を突破したみなさん。おめでとうございます。面接試験に対しても自信を持って臨めるようにしっかりと準備をしていきましょう。実際に英語を使ういい機会です。前向きに積極的に取り組みましょう。

残念ながら一次試験で悔しい思いをしたみなさんもいるでしょう。本当悔しいですよね。それでも大丈夫です。注ぎ込んだ時間や努力は消えたりしません。学ぶことをやめない限りみなさんの中で必ず生き続けます。この経験を次に活かしましょう。元気出して行きましょう。

この時期高3生の子たちのことを想わずにいられません。いつも高3生であふれていた大月校自習室も、卒塾や私立大学受験でまばらとなり、時の流れを実感します。みんな。もう少しの勝負だよ。あともう少し。今この時こそ受験に熱あれ。勉強に夢あれ。青春に誠あれ。旅立ちに光あれ。

大月校高等部ではいよいよ来週から今年度最後の定期試験対策が始まります。一年の締めくくりであり新しい年度への始まり。大いに盛り上がっていきましょう。ぜひご体験ください。そしてこの機にご入塾することを強くお勧めします。ともに学びましょう。

お久しぶりです

こんにちは、高等部理科科池田です。久々にブログを書いています。

三年生はこの時期大変です。私立受験に全国に飛び、国公立受験がある人は最後まで追い込みと忙しいです。でもがんばれ。勉強してきたことを全力で出し切って欲しいです。

二年生(新三年生)も受験モードに切り替えていきましょう。まだ早いと思うかもしれませんがよく考えると令和6年度大学入学共通テスト(2024年01月13日)まであと338日ちょっとしかありません。受験範囲を考えると結構キツくないですか?早めに動いた方が後々楽なので自習室を使って受験モードに持っていくことをお勧めします。

一年生(新二年生)はもうすぐ定期テストです。前回のテストでわかったと思いますが高校の理科は暗記だけでは点が取れません。なんで?どうして?となったら質問してください。

最近は私事では何もないのがつまんないところ、暖かくなってくれれば自分も外にでるんですが寒いとどうにも家から出ずにゲームや本で休日を潰してしまいますね。

【高等部 大月校】2/13からの時間割

こんにちは

今月末にやっと車を交換できます。
冷房の効かなって3年!我慢して乗ってきましたが、
他もいろいろおかしくなってきたので
交換することになりました、
また大切に長く乗っていきたいです。

無料!定期テスト対策授業

2/13スタート!5教科すべて対応!

2/20から各高校で定期テストがスタートします。
学年最後の定期テストです。
このテストで学年の評定が決定します。
すべての定期テストの結果の平均が、
80点以上なら”5”,65点以上なら”4” ,45点以上なら”3”
30点以上なら”2”となります。
合計点を計算して、どの強化に最も力を入れて取り組むと
良いかも考えて挑みましょう。

0213

春期講習生募集中!

A日程 3/22から3/25 の4日間
B日程 3/27から3/30 の4日間

1講座75分のライブ授業。

新高校1年生は、無料!

新高1生 英語・数学
高校の授業を先取りをしておけば、入学して新たな環境に慣れる期間も
大丈夫!高校の授業は復習になるので、落ち着いて集中できます。

新高2生 英語・数学
難易度が跳ね上がる高2。高1の内容が理解できている条件でカリキュラムが
組まれています。この春にすべき復習をしっかりやっていきましょう。

新高3生 英語・数学・化学・物理・日本史・世界史
いよいよ受験!早い人で10月には受験が行われます。
基礎知識をしっかりと固めて、受験に向けた学習に取り組まなければなりません。
地区大会の高校入試とは異なり、全国大会の大学入試、
日本中あらゆる場所の人たちがライバルです。
自分自身の弱点を見極めて解消したり、強化すべきポイントを見定めて
効率よく取り組む必要があるでしょう。
この春は総復習をして、自己の得手不得手を認識するとともに、
今すべきポイントを指導していきます。

申込み、お問い合わせは、☏0554-22-3945 まで

『必要に迫られての奥深い意義』 Part58

前回同様に、稲盛氏の『生き方』という本から抜粋します。

p。76より。

『あふれるほどの夢を描け、人生は大飛躍する』

『これまで、思いの力を知り、それを意識的に活用することの大切さについて、実例を交えながら述べて来ました。この思いの力をうまく働かせて、人生や仕事で大きな成果を得るには、まず、その土台となる“大きな夢”を描くことが肝心です。・・・・・夢を持て、大志を抱け、強く願望せよ。・・・・・自分の人生を自分の力でしっかりと創造していける人というのは、かならずその基礎として、大きすぎるくらいの夢、身の丈を超えるような願望を抱いているものです。・・・・・自分をここまで引っ張ってくれた原動力は、若い時に抱いた夢の大きさ、目標の高さだったと言っていいでしょう。・・・・・どんな遠い夢でも、思わない限りは叶わないし、そうありたいと強く心が求めたものだけを私たちは手に入れることができる。そのためには潜在意識にしみ込むまで、思って、思って、思い続ける。・・・・。』

 

いかがですか? 生徒の皆さんも、自分なりの夢や希望があって、今、勉強に勤しんでいることと思います。が、教える者の感じ方として、この生徒は本気だな。と思える生徒さんと、この生徒さんはまだまだ口先だけだなと、判断できる生徒さんがいるのが、現実です。大学入試において栄冠をゲットするには、まず、燃えるような、触れたら火傷するほどの、熱い思いが必要です。一人ひとり、自分の胸に手を当てて、自分がどこまで夢を実現することにおいて、真剣であるか自問自答してみましょう。真剣に夢を実現したいならば、先ずは夢を実現した時の、自分の姿を脳裏に鮮明にビジュアル化する必要があります。そうするとやる気が自ずと湧いてきて、“よーし、やってやる!”という気持ちになれるものです。

 

思えば、ニャンコ先生も中学2年の時に抱いた夢を、今皆さんと共に、実現しているんだなと、改めて感じさせられます。

 

ニャンコ先生からのお知らせダニャン(=^・^=)

  • 高校準備講座開催

前期合格者・私立進学者対称

科目:英語・数学

2月19,26、3月5,12日

17:40~20:15

高校の先取学習を行います。

新高校」1年生対象

科目:英語・数学

Hクラス:都留・吉田・甲府東

Sクラス:上野原・興譲館・日大明誠・その他の高校

3月13、14,16,17日

17:00~19:35

授業料は無料です!!

♪ 土曜日の大月校舎・高等部

♪ 寒いのが終わると、花粉がねぇ、花粉はなぁ…
今年の花粉はヤバいなんて噂が聞こえてきますけども…
そろそろ、おクスリを調達しときましょうかねぇ。
早め、早めにね。受験も一緒ですぞ、2年生
♪ では今週も2023教テレヴュー、今週は設問2どす。

高等部大月校「凍死しそうに…」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

定期試験の範囲が出た学校もあります!

1・2年生!学年末テスト!がんばりましょう!

受験生はあともう少しです!全力を出し切りましょう!

 

さて、この前の私のお休みで飛騨地方に行ってまいりました。

いろいろと今年も春のダイヤ改正で消えていく列車がありまして、

撮り鉄で出撃しました!

で、この季節、積雪がすごいんですよね。

南から見て、下呂という場所はほぼ雪がない状態なんですが、

北に向けて飛騨高山になるとまあ雪国だねと。

んで、富山に向けての県境になるともうヤバい…。

この撮影のときに雪が降り続く時間がありまして、

15分くらいで5cmくらい軽く積もる…。

そんな中、撮影場所に車を止めるため、一度折り返してこようと車道から

ちょっとそれたスペースに車をいれたところ、進めなくなりました…。

スタックというやつですね。新雪に車が乗りあげてタイヤが新雪で空転してしまう状態です。

よくニュースで1台の車が進めなくなって他の車も動けず立往生とか、

そこにいてもまずいんで車を乗り捨てておかれているの見ますよね?

あれです。私がその主です!

まあ、車道からそれたんで他の車に迷惑はかけていませんが、

動かない…。車の下の雪をかき、タイヤのところもかいて圧雪した

状態をつくり前進後退を繰り返すがダメ。ちょっと下り坂になっていたんで

道からそれ下がる一方…。30分くらい奮闘しましたが、

ダメなんでJAF呼びました!

いやー予定が変わってしまうなと。到着まで1時間かかるということで車中で待機。

その前を大丈夫な車が何台も通り過ぎていきます…。

冷たい視線を浴びていいるような…。

JAF呼んでからもう30分ほど経ったか、ボーとしててもしょうがないんで

またちょっとトライするかと動かしたところ、

いままでの奮闘が何だったのかというほど難なく脱出出来ました!

ほんと、一時はここで一晩泊まるのかと思いましたよ!

で、撮影も無事にでき、よかったです。

では。

 

 

 

 

 

 

『必要に迫られての奥深い意義』 Part57

前回同様に、稲盛氏の『生き方』という本から抜粋します。

p。59より

『あきらめずやり通せば、成功しかありえない』

『新しいことを成し遂げられる人は、自分の可能性をまっすぐに信じることができる人です。可能性とはつまり“未来の能力”のこと。現在の能力で、できる、できないを判断してしまっては、新しいことや困難なことはいつまでたってもやり遂げられません。自分の可能性を信じて、現在の能力水準よりも高いハードルを自分に課し、その目標を未来の一点で達成すべく全力を傾ける。そのときに必要なのは、つねに“思い”の火を絶やさずに燃やしつづけるということです。それが成功や成就につながり、またそうすることで、私達の能力というのは伸びていくものなのです。・・・・・いっけん無理だと思える高い目標にもひるまず情熱を傾け、ひたむきな努力研鑽を惜しまない。そのことが私達の能力を、自分自身もびっくりするほど伸長させる。あるいは眠っていた大きな潜在能力を開花させるのです。・・・・・』

いかがですか? 勉強、受験にも全く同じことが言えると思いませんか? 受験生に贈る言葉として、『諦めない限り、可能性は存在する。諦めた段階でゲーム・オーバーだ!』とよく耳にします。ニャンコ先生も今年の高校3年生諸君を指導していて、その言葉の真実を痛感させられる経験をしました。現高校3年生の二人の生徒が、高校2年の夏休みが始まる前あたりでしたか、「僕たち二人は先生の授業について行けないので、今月で英語の受講を辞めます。」と申し出て来ました。私にとっては晴天の霹靂というやつです。高2の4月から担当したばかりなのに、ほんの四カ月ほどで私の授業が見限られてしまうという事態に陥ってしまったのです。でも私にもプライドがありますし、何と言ってもこのままではせっかく受講してくれている生徒に申し訳ない。という訳で私は、「授業のレベルを下げることは出来ないけれども、その代わりに二人を個別に指導しよう。読解力を付けるにふさわしい教材があるから、その教材を使い一緒に読解力を研いて行こう。」と提案し、二人は前向きに了承してくれました。それから高3になるまでの約八か月間もの間、その二名の生徒は部活動で忙しい中、週に2回ほど、私の特別補習に参加してくれました。そしてその結果、二人とも見事に、東京都立大学明治大学に合格できたのです。もしあの時、私の英語の授業が難しいということで、受講を取り消していたら(言葉を変えるならば、諦めていたら)、もしかしたら、このような素晴らしい結果を生み出せなかったかもしれません。諦めることなく努力し続けてくれた生徒諸君の奮闘の賜物であると思います。

ニャンコ先生からのお知らせダニャン(=^・^=)

●高校準備講座開催

①前期合格者・私立進学者対称

科目:英語・数学

2月19,26、3月5,12日

17:40~20:15

高校の先取学習を行います。

②新高校」1年生対象

科目:英語・数学

Hクラス:都留・吉田・甲府東

Sクラス:上野原・興譲館・日大明誠・その他の高校

3月13、14,16,17日

17:00~19:35

授業料は無料です!!

はや2月

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。今回もよろしくお願いします。

大月校高等部では高1・2生の塾内模試がほぼ終了し通常授業が再開しています。1・2年生のみなさんはお疲れさまでした。まだ受け切っていない子はきっちりと受け切りましょう。君たちは受験学年で言えばもう”2・3年生”です。受験への意識をワンギア上げて日々学習に取り組みましょう。

3年生のみなさんは、いよいよ高校生活最後の一ヶ月となりましたね。長い人生でたった一度きりの十代後半の青春。その最終章の最終ページの最後の一行まで、ひとりひとり自分という物語を描き切ってください。その向こう側に新しい地平線が必ず広がっているから。

大月校からも進路が確定した子たちが少しづつ旅立っています。嬉しく寂しいものです。私立大学受験の真っただ中の子。私立・国公立に関わらずこれから挑む子。もう少しだよ。あともう少し。あともう一歩前へ。前へ。前へ。走り切ってやり切って最後は笑顔で旅立って行こう。

大月校高等部では今月年度内最後の定期試験対策を実施します。現学年の最後を最高の形で締めくくれるように全力で臨みましょう。ぜひお問い合わせ・ご体験ください。ともに学びましょう。ともに志望大学合格に向かい前へ進んで行きましょう。

【高等部 大月校】2/6からの時間割

こんにちは
明日はいよいよ山梨県公立高校の前期試験ですね。
高等部も、直前まで面接練習のお手伝いをしました。
皆さん!落ち着いて挑んできて下さい。

内定後は、
『高校準備講座PART1』(対面授業)
または
『Be-Wingの高校準備講座』(映像授業)
がスタートします。
無料で行います。

0206

大学受験も私立受験が日々行われています。
連日、自習室に来て合格に向けて頑張っています。
”合格”を勝ち取るまでは気を抜けない日々が続きます。
体調面にも注意をしていきましょう。

定期試験3週間前を迎えます。
学年最後の定期テストです。これで、学年の内申が決定します。
あと何点採ればよいのか考えて、定期テスト勉強に挑みましょう。

定期テスト対策
2月13日(月)より定期テスト終了まで
5教科すべての対策授業を行います。
参加は「無料」
最後の定期テストを効率よく学習したい方は
是非参加をして下さい。

♪ 雪とか冬とか大嫌いな、土曜日大月校舎・高等部です。
あ~寒い寒い。ほんと、無駄だわ、寒さって。生産性がない。
♪ さてさて、先々週ですか、共通テストがあったのは。
毎年、校舎に掲示している共通テストのレヴューをね、
ここに載せていこうかなと(小出しに)。
♪ 2年生は活用してちょ。