投稿者「長泉校」のアーカイブ

長泉校舎#360 保護者会週間

今週は中1中2保護者会週間です。

中1生の保護者の皆様、ご参加誠にありがとうございました!

先日の中3保護者会後、塾生の保護者様から本を2冊お借りしました。

内申点についての本と大学受験についての本でした。

今回の中1保護者会ではこの本の内容を参考に作成させていただきました。

貴重な情報をいただけました。本当にありがとうございました。

本日と明日、中2の保護者会となります。

おそらく今保護者の方が欲しいだろうなという情報を幾所か回りかき集めてきました。

来て良かったと思える会を目指して本日もがんばります!

中川

長泉校舎♯359 本日は英検&新聞検定&中3模試!

みなさん、こんにちは。
季節の変わり目のせいか体調不良で欠席の連絡を多くいただいています。
欠席分の補習はしっかりと行いますので
無理せず、補習を活用してくださいね。

さて、本日は英検実施日です。
今回も50名を超える生徒が長泉校舎で英検を受検しています。
校舎の先生方のお力添えもあり今回も大きな問題なく実施ができました。

約3週間程英検対策授業を実施してきました。
授業の関係で中々時間がとれない中、多くの生徒が参加をしてくれました。

ライティングの添削や単語の説明、文法解説や長文の読解など行いましたが
ライティング練習は書きっぱなしにすることなく、添削されたライティングを復習し
自分のものにできるとより力がつきますね。

英検の勉強を通して、ライティング力や英語力を伸ばした生徒はとても多いです。
受検希望者はサポートしますので、ご相談くださいね。

また本日は新聞検定も実施しています。
そしてこの後17:30からは中3生の統一模試もあります。
英検を受検した生徒で模試まで自習をしていく生徒もちらほら。
さすがです、3年生!

長泉中3年生は10月末が定期テストです。
高校受験に向けて非常に大切なテストになりますのでしっかりと準備をし
テストに臨みましょう。

10月の主なスケジュールはこちら!

・10月8日・9日:中1保護者会
・10月10日・11日:中2保護者会
・10月13日~10月18日:無料体験授業WEEK
・10月18日:地域清掃活動
・10月25日:漢検実施

10月無料体験のお問合せは下のバナーから!

長泉校舎#358 運命数

長泉ブログは358回目!

358は車のナンバープレートにも使われやすい縁起の良い数字ということで、
今日は数字のことについて少し触れたいと思います。

かなり前にはなるのですが、
あるところから、占いが届きました。

勝手に占われて占いの結果が送られるってどういうこと?
って思いながら開けてみると、
あなたの運命数は、「」と書かれていました。
そしてどうやら私の出発期(個性などが出てくる)は33歳みたい。
ってことは、「まだ個性は出てきてないのか。」
と話したら、皆さんから大きくツッコミを入れられたのはここだけの話。

これは確実に馬鹿にしているなと思ったのと、
これは話のネタになるなと思ったので、早速話してみました。

よくよくその占いの紙を見てみると、
生年月日に基づいて運命数が決まるそう。

その計算式に当てはめてみると、
運命数は、ちゃんと「3」になります。
決して馬鹿にしてたわけではなさそうです。
(まだ半信半疑ですが…。)

そんな運命を感じた今日この頃。

あっ、運命といえば、
先日とある文理の先生と久しぶりに仕事のことで電話をしました。
すると、その日がたまたまその先生の誕生日だったそうです。
何か運命みたいなものを感じました。

ちなみに、
性格は外向型性格の典型的なタイプで目立ちだがり屋で派手好きであけっぴろげな社交性溢れる頑固者だそうです。
どうでしょうか…。

 

3

長泉校舎#357 Be positive!

嬉しい気持ち、悲しい気持ち、楽しい気持ち、寂しい気持ち…。
私たちって色々な気持ちを抱きますよね。
以前のブログで触れたことがあるのですが、
私たちは同じ出来事でも捉え方で、違う感情を持つのです。

色々な感情を持てるなら、どうせならポジティブな気持ちでいたいものですよね。
物事をポジティブに捉えることができ、ポジティブな気持ちが行動の出発点になれば、絶対楽しいはずです。

物事をネガティブに捉えると、どんどん目線が下に向いていき、悪いことばかりがどんどん見えるようになってしまいます。
ネガティブな気持ちを行動の出発点にしてしまうと、行動を起こすエンジンが全てネガティブな気持ちになってしまい、ネガティブな感情と常に行動することになってしまいます。

そうは言っても、ポジティブな気持ちになるのってなかなか難しい…。
だから、ポジティブになる練習をしていきましょう!
そのうちの1つの方法が前回のブログで紹介した褒め合うことです。

勉強はもちろん、ポジティブになる練習も一緒にしていきましょう。

最後に、9/29,30は諸事情により、たいへんご迷惑をおかけしました。
申し訳ございませんでした。

【K】

長泉校舎#366 定期テストを終えて

各学校、定期テストの点数・順位が出揃いました。みなさんの結果は、いかがでしたか?

「テスト前、悔いのない過ごし方ができた」という人はよいのですが、

「あれもやっておけばよかったな~」と後悔する人も多いと思います。その気持ち、

是非、そのままに!!

次回の定期テストは、10月末から始まります。

もう、約ひと月後にテストがやってくるのです!!

前回のテストでの悔しい気持ちを、日々の勉強にぶつけてください。

文理長泉校生、ファイト!!

10月も無料体験授業を実施します。お申込み・お問い合わせは長泉校舎までお問い合わせください。

長泉校舎♯355 10月スケジュールを配布しました!

みなさん、こんにちは。
タイトルにもありますが10月のスケジュールを配布しています。
また中1・2年生は保護者会の案内も配布していますのでご確認ください!

みなさん、今回の牛乳パック回収もご協力いただきましてありがとうございました!
短い期間だったにもかかわらず、おかげさまで45枚の牛乳パックが集まりました!
ご協力ありがとうございました。

10月にはSDGs清掃活動もありますので
ぜひご参加ください!

長泉校舎#354 結果が全て?

最近色々な校舎で心理テストをやってほしいと言われ、いつもエネルギーの人みたいな結果が出て、みんなから「分かる」と言われ、ひとり、「そうか?」と疑問を抱いている勝又です。

突然ですが、(そしてありきたりな質問ですが)
皆さんは、結果と過程、どちらが大切だと考えますか?
中2国語『セミロングホームルーム』でも私(竹内)が考えていましたね。

私は、結果が全てだと考えています。

厳密に言えば、「過程ってどういうものか」「結果は何を意味するのか」「全てって何?」「物事の種類、その言葉が使われる文脈によって違うのでは?」などなどのことを考慮に入れて考えなければならないことです。
しかし、この問いが使われる状況では大抵の場合、「結果が全て」だと私は考えます。

だってそう思いませんか?
入試ではこれまで自分がどれほど努力してきたかなんて見てくれないし、
スポーツだって結果が出なければ見向きもされない。
私たちの社会は、そんな血も涙もない社会です。
ひとりひとりの過程なんて見ていられない(見る余裕がない)から当然と言えば当然ですが…。

でも、だからこそ、
近くにいる私は、みんなの頑張っている過程を知っている私は、みんなの過程をたくさん褒めたいと考えています。

社会って信じられないほど冷たいし、信じられないほど厳しいもの。
そんな社会において、いつも味方になるのは周囲の人間なんです。
だから、烏滸がましいかもしれませんが、なんと言われようと、
私はみんなの味方でいたいと思っています。

私は、みんなの良いところをたくさん知っています。
改善した方が良いなってところを指摘させていただくこともあるかもしれないですが、
みんなの良いところを精一杯褒めたい!っていうのが私のモットーです。

反省点を見つけて改善していかなければ次のステージに進めないため、
それは必要なことだし、みんなご存知の通り、そういった指摘も私はします。
ただ、悪いところばかりを探そうとする、足元ばかりを見ようとするのは私は好きではないし、良いことだとも全く思いません
だから、みなさん自身も自分の良いところを精一杯褒めてほしいと思います。
自分が目指す場所が今の自分より上なのであれば、見る場所は上じゃなきゃいけないわけです。
とはいえ、自分で自分を褒めるって難しいことです。みなさんの良いところって本当にたくさんあるのに、自分の良いところって自分ではなかなか見えないものです。

だから、
みんなのたくさんある良いところをみんなに褒めながら伝えていきます!

私が中学3年生の時をちょっとここで。
日直になって当番日誌を書かなければならないことになり、
面倒だなと思いながら当番日誌を開きました。
すると、前のページにはこんなことが書かれていました。
「ぜひみんなを褒めてください!中学生は褒められて伸びる子の集まりです!」
これは中学校で設けられていた自習の時間に、誰かが監督しているわけでもないのにみんな静かに自習をしていたことに対して当時のクラスメートが先生に宛てたメッセージです。(週に多い時は2回配られていた学級通信にもこのコメントは載せられていました。)
本当にその通りだなって今になっても思うし、今後も大切にしていきたい言葉です。

足元ばっかり見て過ごすのはとてもつまらないし苦痛なことです。
だから、みんなもお互いの良いところを褒め合って自分の良いところを褒めて、常に上を向いて上を目指しましょう!
そんな生活を送った方が絶対楽しいはずです!

とエネルギー全開でブログを書いてみた【K】でした!

長泉校舎#353 正体

横浜流星さん主演の「正体」を見ました(DVDですが)。あまり興味のないDVDだと何かにかこつけて休憩してしまうのですが、久しぶりにノンストップで最後まで見ました。それ程面白い映画でした。特に流星さんの演技がすばらしい!「国宝」の大ヒットもうなづけますね。

中3保護者会ご参加ありがとうございました!

今年の学調①長泉校塾生の結果は、お世辞にも成功とは言えないものでした。

今回は「喝」を入れるため、かなり厳しめの話をさせていただきました。

文理学院長泉校卒業生の合格高校と第1回学調結果

合格した先輩はこれだけの結果を残している!ボーダー以下の生徒でも大逆転合格している例あり!みんなも先輩のようにがんばるのだよ。

受験対策+α

生徒の皆さんに更なる努力を強いるのであれば、我々教師も同等の努力をせねば。今週から授業時間数を増やします!

他者と比べてみんなの勉強量は誇れるものか??

周りにはもっと勉強しているすごい生徒がいることを認識し負けずに努力できる人に。

などなど、いろんな角度から皆さんに「喝」を入れたつもりです。この話で、落ち込んでしまう生徒がいるかも…という一抹の不安を感じながらも「長泉校の塾生のタフネスさ」を信じて、心を鬼にして話してみました。

ありがたいことに、アンケートを見る限り私の意図は伝わったように思います。とある保護者様に至っては、アンケート用紙とは別に、手書きで3枚に渡るお便りを頂戴しました。内容はお子様への愛情と文理学院への感謝のお言葉で、職員一同本当に感謝に耐えません。更に最近読んだ本も私にお貸しいただけました。この本を熟読し、来たる中1中2の保護者会に臨みます!本当にありがとうございました。

10月も無料体験授業やります!

10月13日(月)~18日(土)の1週間開催します。

【画像は9月無料体験となっています。すみません】

詳しくは以下をクリック↓

【小中学生】9月無料体験授業のお知らせ | 文理学院のお知らせ

中川

長泉校舎♯352 志望校の倍率を下げるために

9月無料体験授業

現在熱烈実施中!

中3保護者会

お忙しい中、ほとんどのご家庭が出席してくださいました。誠にありがとうございました。

事前に欠席のご連絡をくださったご家庭にはこちらから連絡をさせていただき、個別にお話を差し上げます。

志望校の倍率を下げるために

中川さんからありましたように、ここからまだまだ内申を上げることができます。

まずは内申を盤石なものにしましょう

そのためにも、勉強時間をたっぷり、たっぷりと確保しましょう。

まずはそこからです。

「どうやったら倍率って下がりますかねぇ」

毎年このようなことを言う受験生がいますが、その答えは「自分が志望校を変えないこと」です。

第一志望を諦める人が出れば出るほど、その学校の倍率が下がります。

そのような中、ぶらさずにしぶとく本来の志望校に食らいつくことで、倍率が下がるという恩恵を受けることになるのです。

志望校を変えるということは、自分が加わった分だけその学校の倍率が上がるということです。

皆さんは、どう思いますか。

【H】

長泉校舎♯351 古代米を探して

みなさん、こんにちは。
きょうはどんより曇り空ですがまだまだ蒸し暑いですね。
秋はいつになったら来るのでしょう…

先日、清水中2年生の生徒たちと「わが町の観光プラン」の英作文練習で
清水町のおすすめポイントを書いてくれていた時に【緑米】の話が出たので
今回は緑米について話したいと思います!

みなさんは緑米ご存じですか?
緑米とは黒米、赤米と同様に縄文時代に中国から伝わったとされる古代米です。
全国でも生産例が少ない貴重な米で幻の米とも言われているんだそうです。
緑米はもち米で、亜鉛やマグネシウムなどミネラルを豊富に含み血液浄化の効果もあるのだとか。

この緑米ですが駿東郡清水町で生産している農家があり
清水町の特産品にもなっています。
清水中は給食でも緑米がでるんだそうです。

私も清水町のとあるレストランで食べてからすっかり緑米にはまり白米にまぜて炊いています。
ただ売っているお店を見つけるまでに方々探しました。
清水町内のスーパーやお米屋さん、生産者さんの直売所を巡り見つからず…
結局、柿田川公園の売店に売っていると米屋の方から教えてもらい
ようやく購入できました。

さて、生徒の皆さん。
日頃から規則正しい生活はできていますか?
食事の習慣や生活リズムを崩していませんか?
みなさんは現在「将来の食習慣の形成に大きな役割を及ぼす時期」にいます。
エネルギーやたんぱく質などの栄養素が最も必要な時期です。
バランスの良い食事は脳神経を刺激し、ストレス緩和にも役立つそうです。
またビタミンB群は脳の働きをよくするのに役立ちます。

栄養バランスのとれた食事と十分な睡眠をとることで
みなさんのお勉強も捗り成績UPにつながるはずです!
成績UPは規則正しい生活から!
一緒に心がけましょう。

★☆お知らせ★☆
9/22(月)~9/27(土)で無料体験授業を実施します!!
小学生は算数・国語1回ずつ、中学生は1週間完全無料で最大3回授業を受講できます。
ぜひお友達を誘ってみてくださいね!

9月無料体験授業