投稿者「長泉校」のアーカイブ

長泉校舎#341 第2回 漢検のご案内

こんにちは!国語/英語担当の竹田です。おとといテレビをつけたら、たまたまドラマ『船を編む』(国語辞典を作る人の話)の最終回でした。みなさんは最近、辞書を引きましたか? 国語の文章問題で頻出の外山滋比古さんですが、辞書を読む面白さについて下記のように書いています。

 辞書を道具と考え、必要なときだけちょっと使い、あとは放ったらかしにしておくのは、心ない人のことである。そういう辞書が本当に役立つと考えるのは、すこし虫がよすぎる。人間だって、頼みごとのあるときだけやってくるような手合いを友だちとは言うまい。ふだん用はないが、どうしているか、とたずねてくれるようであってこそ、付き合いがあると言える。(略)辞書のおもしろさは、わかり切っていると思っていることばの項をていねいに読むことである。(外山滋比古『読み書き話す』より)

今、手元に子供用の国語辞典があるので、試しに「ハト」と引いてみました。「鳩。ハト科の鳥のこと。頭は小さく、胸が付きだしている」。……思ったほど面白くない。でも、「鳩」の隣に「罵倒」が来て、さらにその隣は「馬頭琴(モンゴルの楽器で先端に馬の頭の飾りが付いている)」です。鳩・罵倒・馬頭琴。思いがけない言葉の組み合わせに頭がクラクラする(笑)

国語の辞書は、言わずと知れた学力向上の定番ツール。              リビングに一冊、いかがですか?

さて、2025年第2回漢字検定の受験申込みの締切りが近づいてまいりました。

実施日:2025年10月25日(土)                              実施場所:文理学院長泉校                                  申込み締切り:2025年8月27日(水)

お申し込みは校舎まで直接ご連絡ください。

9月入塾申し込み受付中!!

長泉校舎♯340 本日から休校です!

中3生の皆さん、12日・13日の学調特訓お疲れ様でした!
今回はなめり校舎の先生も参加してくれました。
いつもと違う先生に教わることは、皆さんにとって良い刺激となったのではないでしょうか。

2日間で学んだことを復習し、9月学調に繋げてください。
学調まであと3週間を切っています。
また間違えた問題の復習や、時間内にできなかった問題に取り組みましょう。

さて本日から文理学院長泉校は4日間休校です。
8月14日(木)~17日(日)まではお休みをいただきます。
自習室の開放もありませんのでご注意ください。
夏季休業明けは18日(月)から開校します。ご連絡は18日(月)以降でお願いします。

お盆期間中の課題や宿題が出されています。
よく遊び、よく学び充実したお盆休みを過ごしてくださいね!

長泉校舎♯339 テスト終了!

学調特訓2日目はテストからスタートしました。


テスト中はこんな感じです。
皆さん真剣です。

英語は昨日の復習問題が多かったのですが、みなさんよくできていたと思います。
私は交換採点をあまりしないのですが、学調特訓の時は良い機会かなと思い交換採点にしています。
相手の答案をチェックすることで、細かいところにも気づけるようになってほしいなと思います。
英語でいうと、冠詞や複数形のs、単語のスペルなどですね。

長泉校舎にきて4年になりますが、
長泉校舎の生徒たちは勉強でもポジティブにとらえることができる生徒が多いと毎年の学調特訓で思います。
今回のテストに関しても、みんなで問題や答えを見せ合って自分がどこを間違えたとか
次の教科は〇点をとる!とか順位が〇位とか休み時間に話してる姿を見ると
とても嬉しく思います。
テストで盛り上がれるっていいなと思います。勉強も楽しさがないと!

そんな生徒たちだからこそ私たちも全力で応援したい!
成績をUPさせてあげたい!と心から思うんですね。

さて、今日も残り少し。
最後まで頑張りましょう。

長泉校舎#338 学調特訓1日目の終わりに…

おはようございます!勝又です!

ちょっと昨日のことで、ぜひブログにあげたいことがあって…
ちょっと前後しちゃってごめんなさい!

昨日の学調特訓1日目は、高等部の先生が授業をしてくれました!
私は学調特訓1日目の参加が決まってから、
せっかく高等部の先生が来てくれるならということで、
なめり校の紹介や先生の紹介など、
高等部の先生といろいろな企画を考えてきました。

そうしたら、
なめり校行ってみようよ、って話が3年生の中からあがって…

学調特訓終了後、なめり校に何人かの生徒が来てくれました!
先日のこのブログに触発してくれた生徒もいるのかな…)

中には22:30過ぎまで自習をしてくれた生徒が!
それも複数人!
今日もあるのに、昨日も10時間あった後なのに。

長泉校の生徒たち、やっぱりすごいなと感動しました!
そんな皆さんが長泉校の自慢です!
(今日、私は御殿場校舎にいますが、御殿場の先生たちにも思わず嬉しくなって、
話しちゃいました!)

【K】

長泉校舎#337 学調特訓2日目!

今日は、学調特訓2日目!

1日10時間×2日間の長い闘いの後半戦!
以前に出された本日までの課題がある上、
私からはさらに昨日宿題を出しています。
3コマ目は各教科テストからです!

私もこの後は空きなく授業に入りますので、とりあえずご報告まで。

【H】

 

長泉校舎#337 妹尾さん登壇!

なめり校の数学担当高田さんの授業が終わったら、、、

今度はなめり校の英語担当妹尾さんの授業!

高校生になってからも役立つ話や、妹尾さんが8/3に行ったライブの話など
いろいろな話をしてくれましたね!
(8/3の話は【K】がしてほしいと無理やり頼みました。妹尾さんありがとうございました!)

 

【K】

長泉校舎#336 高田さん登壇!

学調特訓1日目は、いろいろな企画がてんこ盛り!

まずは、こちらから!

高等部長泉なめり校の校舎長高田さんが中学生に授業をしてくれています!

今日は、学調特訓の様子を実況中継風にリアルタイムでどんどんお届けするので、
今回はとりあえずここまで!

【K】

長泉校舎#334 ぐみざわにて

本日は訳あって、ぐみざわ校に出社しました。3か月ぶりに会うぐみざわ校の生徒、元気に勉強していて安心しました!333回目のブログは彼に譲ったのですが、今日は書かずにいられず。

ぐみざわより長泉校中3生へ愛と喝を込めて

ぐみざわに通う中3生のお話です。本日は14:00~16:00までの授業でしたが、今帰りました。何と自習時間6時間!その間、休憩らしき休憩は一切取らず勉強に打ち込む姿に感動しました。

孤独に勉強できる人の密度の濃さ

果たして長泉校の中3生で、この生徒に密度で勝てる生徒はいるのだろうか???

私は長泉校の担当ですから、誰よりも長泉校の生徒への愛は強いと自負していますが、だからこそ生徒の弱い部分に敏感になってしまいがちなのでしょうか。はたまた隣の芝生は青く見えるのでしょうか。感動した一日でしたが考えさせら反省をした一日でした。

長泉校の受験生へ

この夏、本気で勉強できているかい?一点の曇りもなく「はい」と返事できるかい?でないならば…今からなら間に合うから本気でやりなさい!

最後に

子ども食堂への募金誠にありがとうございました!募金総額が文理学院1位でした!

中川

長泉校舎♯333 333回目はみんなで作ったブログ!

長泉校舎のブログもとうとう333回目を迎えました!

333回目を私が書くことができるように、「次が333回目だ」と山口さんが教えてくれ、
次がブログ担当だった中川さんは、私にブログを譲ってくれました。
(ちなみに北條さんにその話をしたら「じゃあ俺が書こう」と言っていました)
ここまで、皆さんは、今日のブログが誰かもう分かりますね?

そうです!記念すべき333回目は【3】がブログを書きます!

さて、ここまでお膳立てをしてもらった私は何についてのブログを書けば良いのでしょう?
みんなが見るのかなと思うと変に緊張感が…。
それに変に力が入ってなかなか思い浮かびません。
アイデアがぽんぽん浮かぶ人って羨ましいな…。

ということで、日ごろからいろいろな校舎に行っている私は、そのことを利用して、
いろいろな校舎のいろいろな生徒に「何書けば良いと思う?」と聞いてみました。

記念すべき333回目のブログは、そこでもらったネタを中心としたブログにしたいと思います!

 

333入浴法】
まずはこちらの校舎!文理学院ぐみざわ校の生徒からもらったネタから!
ぐみざわ校は完全Be-Wing校!(Be-Wingって何?と思った方、詳しくはこちら!)
ただ映像を見て終わりってわけではなく、分からない問題やここは直接指導したいって箇所は、
職員が5教科すべて直接指導いたします!
情報提供してくれた生徒は、なんと後述の富士岡校舎とぐみざわ校舎両方の講習を受けてくれています!どちらの自習室も積極的に利用してくれています!

333入浴法は、41~42℃のお湯に3分間浸かり、3分間休憩(体を洗うなど)・・・を3セット繰り返す入浴法みたいです。
体温が上がることで、血行がよくなり、ダイエット効果・デトックス効果・筋肉の緊張緩和効果・疲労回復効果などさまざまな効果があるそう…。
皆さんご存じの通り私はそういった知識に疎いので、初めて聞いた入浴法でした。
試しにやってみようかな…。
ぐみざわ校は苦手科目に一生懸命食らいつく塾生や、毎回来たら20:00まで自習をする講習生、将来やりたいことがはっきり決まっている生徒などいろいろな生徒が通ってくれています。
ぐみざわ校のブログもたまに書いているので、ぐみざわ校生は見てくれていると嬉しいな…。
ちなみにネタを提供してくれたぐみざわ校生はこのブログを楽しみにしてくれているみたい…。

 

【お祭り】
続いては、こちらの校舎!文理学院富士岡校の生徒からもらったネタ!
ネタ提供してくれたのは富士岡校舎に通う中生たち!
とっても賑やかで一体感のある生徒たちで、
長泉校の生徒にも何人か知り合いがいるそうです!


私はお祭りが大好きで、夏になると必ずお祭りに行くのですが、
(今年は大仁の祭りに行けなかったのが残念…)
そこでいつも買うものを紹介してくれとのことでした。
自分で運転して行ってない場合は生ビールだし、
その時の気分で買うものも違うしな…。
でも光るジュースはほぼほぼ絶対買うかな。
光るお面もよく買うかなって感じです!
お祭りのときってなんか光りたくなるんですよね…。
光を求めてフラフラしているといつの間にか光るジュースのお店に…。
ここまで光を求めるのは、虫か【3】か…。
この間のわくわく祭りでは多くの長泉校生に会いましたね!
卒業生や保護者の方ともお話ができて楽しかったです!
富士岡校生はブログをよく読んでくれてて、前にに触れたときもすぐ反応してくれました。
このブログの話をしたら読んでくれるみたいです!
次の富士岡のブログも考えないとな。中1・2生の反応も気になるし、
Mondayに聞いてみようかな・・・。

 

【最近あったこと】
続いて、長泉なめり校
長泉なめり校はとても綺麗で、先生たちもとても個性的で魅力的です!
先生たちは学調特訓1日目に来るのでお楽しみに!
ネタを提供してくれたのは進路をはじめいろいろなことで迷いに迷ってる高校生!

*写真が古い&夜ですみません
最近あったことということで何を書こうか迷いに迷ったのですが、
先述のお祭りのことで、1つ。
沼津のお祭りに行ったのですが、その時に行った友人とはよく会いはするのですが、
2人で一緒に遊んだのは、おそらく18年ぶり!
18~19年前にはよく2人で一緒に遊んでたんだけどな…。
でも、そんな友人って貴重だよな…と思った今日この頃です。
なめり校にもたまによくお邪魔するんですが、
なめり校生もブログを見てるよって報告してくれる生徒が多数います!
このブログを見てもらうようにまたお願いに行かないとな…。
私は長泉校舎となめり校舎の協力イベントをいくつか考えてやっているのですが、
なめり校生となめり校の先生にはいつもご協力いただいてます。
この場を借りて、お礼申し上げます。
ありがとう!

 

 【中3の夏の思い出】
そして、いよいよ最後を飾るのはもちろんここ!長泉校
(長泉校ブログだから当然ですけど…)
ネタを提供してくれたのは、中2の終わりくらいから勉強を頑張り続け、この夏内申を爆発的に伸ばした中生と、いつも元気で明るく授業中にもいろいろな発言をしてくれる中生!
(この中生とそのご家族は子ども食堂の寄付活動にもご協力してくださっています!)
ほんとは恋バナだ、黒歴史だ、を書けと言われたのですが、校舎ブログにそんなものを書きたくないので、中3のときの思い出で妥協してもらいました。

私の中3の夏の思い出(正確には夏から秋にかけての思い出)といったら1つしか思い浮かびません!
それは、体育祭の練習です!
体育祭については以前もブログで書いたことがあるのですが、
3の体育祭の学年種目として、「30人31脚」がありました。
当時の私のクラスは担任含めそういったイベントに燃えて燃えて燃えまくるクラスでした。
朝から晩まで河川敷で練習したり、神社に優勝祈願に行ったり、ミサンガをみんなで作ったり、
友だちの通う塾に授業を休みにしてもらうようお願いに行ったり、内緒で練習してるのが学校の先生にばれて注意されたり(気持ちを汲んでくれて最低限の注意だけにしてくれたのも今思えば感謝ですね)、休憩時間にみんなで飲み物を買いに行ったり、自転車で河川敷の坂を下る無茶をして転んで怪我した友人がいたり…。
そんな体育祭だったから、結果が出た時の記憶はいまでも克明に覚えています。
準優勝という結果を受けて、3の狂熱についてきてくれた中1・2生に労いの言葉をかけたこと、「一生懸命やった結果だから悔しくない」と3皆で強がりをみせたこと
教室に帰って中3だけになったら、悔しくて悔しくて悔しくて悔しさのあまり皆で泣き崩れたこと
その後みんなでバーベキューしたのは今でも忘れられない思い出です!

 

【最後に】
このブログを書くにあたってたくさんの方にご協力いただきました。

3に関する話題をいくつもいくつも考え、さらに文字数も3333文字にするよう無茶ぶりを言ってきた(だから今日のブログはこんなに長いんですよ。調整が大変だった…)ぐみざわ生
たくさんアイデアを出して、そのくせ採用されそうになると全力で首を横に振ったり、習字の話題になって自分のことがブログになりそうだと感じると全力で拒んだりする富士岡生
333回目のブログに困っていてなんかないって聞いたら、一発でさっとアンケートの質問のように書きやすいネタを提供してくれたなめり生
ブログに書くネタを無い無い言いながらも、考え抜いた結果そんなことブログに書けるかってツッコミを入れたくなる(というか入れてた)ネタを提供してきた長泉生

これはこんなにいろいろな校舎にお邪魔している【3】だからこそ書けた【3】らしさ全開のブログだと自負しています。
そしてなにより、みんながいろいろなアイデアを出してくれたから、みんなが積極的に参加してくれたから、作ることのできたブログだと思っています!

みんな、本当にありがとう!

まるで最終回のようなブログですが、決してそんなことはなく、ただ333回の記念のブログ!
次の3記念ブログは3333回目ってこと?

そんなことを考えながら、
結局ブログを楽しみにしている人が増えて、緊張感がより増してしまった【K】がお送りするブログでした。

3