投稿者「大里校」のアーカイブ

大里校(2023年度第127回)今日もテスト対策!

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

今日もテスト対策!
上条の皆さん、今週は
も控えていて忙しい週ですが、よく頑張っています。
今日の横森は、
英語の質問対応
テスト対策プリントの準備
社会の質問対応
ご入塾の面談
対策ゼミその2
数学の質問対応
と、休む間もなくバタバタ動き続けました。

特に!!

昨日参加できなかった中2生のために、空いた時間で補講しました。
対策ゼミは補講しない予定でしたが、熱意に負けまして
参加した生徒たちも、集中してお互いに知識を確認しながらしっかり受けていました。
もう江戸中期の改革史はきっと大丈夫ですね。

さて、来週24日のゼミはこんな感じ!

各中学校学園祭も終わって、いよいよテスト対策本番ですね!
ビシバシ鍛えて圧倒的な成長を飾りましょう!

テスト対策もスタートします!秋入塾も募集しています!ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第126回)対策・対策・対策

こんばんは。由井です。
今日も日中はとても暑かったですね。いつまで残暑が続くのでしょうか。早く涼しくなってほしいです。
さて、本日は、午後2時から中3生の「受験対策」を行いました。
本日は小倉先生の英語と

私の数学の授業です。

数学では実戦問題形式で基本問題、平面図形・空間図形の応用問題を行いました。
第1回教達検まであと17日、第1回校長会テストまであと37日です。学園祭シーズンで大変ですが、受験生にとっては大事なテストも控えていますので、頑張っていきましょうね!

中3生の受験対策を終えると、夕方からは中間テスト対策で理科講座を行いました!すでに中間テストの範囲が出ていますので、中1生は密度の計算、中2生は質量比の計算を中心に行いました。
中1生も中2生も計算が少し苦手な生徒が多かったようで、特に中1生は「今日参加して良かったです!」と言って、とても満足な表情で帰っていきました。

9月初旬までにどの生徒も中間テストの範囲まで映像授業で受講が終わっていますので、今週から中間テスト対策にはいりました。テスト対策中は、各学校の範囲にあった対策問題を用意して、問題を進めていき、質問に答えたり、個々にフォローをしていきます。また、土・日・祝日などは今日みたいな対策講座を設け、生徒が苦手な単元にしぼって対策をして、高得点を狙っていきます。

Be-Wingでは、テスト対策期間中は映像授業ではなく、このように各学校の範囲にあった対策を用意し、対策講座や個別で生徒一人ひとりをしっかりとサポートできるので、1学期では過去最高順位過去最高得点取った生徒も多数いました。明日も横森先生の国・社講座があります!ぜひ、積極的に参加して2学期中間テストも高得点目指して頑張っていきましょう!!

🌰秋入塾生募集中!

Be-Wingで2学期定期テスト高得点を目指しませんか。

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第125回)いいところ

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

いやー9月ですね。
先日の火曜日、12日はわたくし横森のn回目の誕生日でした。
「明日、先生誕生日だよ!!」
と、前日の帰りがけ中学生たちにアピールしたところ、
中2「え、何歳?34歳?」
中3「40歳ですね、おめでとう」
という冗談をいただきました(笑)
……冗談ですよね?

昭和校の小川先生が夜中に飛んできて、

エナジードリンクのボックスをくれました。ありがとうございます。
ということで今年も頑張ります

頑張ると言えば、
皆さんご存知小倉先生が皆さんの頑張りをブログでよく紹介してくれています
みなさんご覧いただいてますよね
社長ブログ 文理学院の社長ブログです
最近の大里校の内容というとこちら。
【1,363】のり弁
大里校のいいところは、
「早く来て早く帰れるところ」
ですって。
確かにそうなんですよ、9時台に残っている生徒は少ないです。
他の校舎だと10時前後まで残っていくことが多いですが、
やっぱり早く帰ってゆっくり休むのも大事ですもんね。
中2生たちは多いですが、学校帰りにそのまま来て、勉強して帰りはお迎えという生徒も多いです。

私が大里校のいいところで思い浮かぶのは、
「置いていかれない」
ことだなぁと思います。

と、いうのをこのニュース見て思いました。
反町隆史主演『GTO』26年ぶり復活 伝説の教師・鬼塚英吉再び「今このタイミングで復活することに意味がある」
反町版GTO!いやー懐かしいです。
GTOは漫画も高校生のときに読みましたが、反町版ドラマも好きでした。

ただ初めて見たとき、再放送で5話から見たんですよ……。
原作漫画と全然話が違うので、もやっとしたまま見続けました。
後々、1・2・3・4話を見て、「あ、そういうことね」となりましたが、始めから見たかったですね。

これって集団塾とすっごいよく似てます
途中から見てもモヤッとしますし、1回見そびれると話が飛んでしまうんですよね

この点大里校は、休んだら休んだところから見ればよい分、絶対に置いて行かれません!
そのため、
「今日頭が痛くて……」
「今日予定より早く終わったので、1時間早く行っていいですか?」
突然の予定変更でも全く問題ありません!ちゃんと回数来てくれれば!

みなさん現代っ子ですからね。
タブレットを使ったこういうシステムで、しっかり予定を管理できています。さすが。

さて明日は、土曜特別講座テスト対策ゼミ!!

明日は理科特別講座
明後日は中1中2国社の対策ゼミ
学園祭の準備もあり、忙しいかもしれませんが勉強は勉強!!
踏ん張って頑張っていきましょう!

テスト対策もスタートします!秋入塾も募集しています!ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第124回)思い立ったが吉日

こんにちは、大里校の深沢です。

まだまだ暑い日が続きますね。
暦の上ではもう秋ですが、残暑はとうぶん厳しそうです。
学園祭の準備で忙しいですが、体調には気をつけてくださいね!

よく食べて、よく寝ることが健康のコツです。
文理から帰ったら、しっかりと休息をとりましょう!

さて、私は先日、思い立って富士山駅まで行ってきました。

こちらは駅ビル横の出入り口で撮ったものです。
思い立ったが吉日、とはよく言いますが、その場の思い付きも大事にしていきたいですね。

文理学院大里校では、入塾生を募集しています!

学園祭準備で忙しい中、定期テストも控えているこの季節、文理学院大里校で仲間と一緒に学習しませんか?
思い立つのもいいですが、普段は自分でしっかりと計画を立てて、その通りに実行するとき、大きな達成感を感じることが出来ます。
大里校にいる仲間と共に、味わっていきましょう!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第123回)学園祭の時期ですね

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

すっっっっごくご無沙汰してしまいました。ごめんなさい。
忙しさにかまけて更新できておりませんでした💦
申し訳ありません。

さて、こちら。黒板の写真です。

これ、実は小6の授業が終わってお見送りをして、
もう一回教室に戻った時の写真です。消えてるんですよ。
大里の小6生たちはとても元気で明るいです。
そして黒板をきれいに消してくれるんですよ
小学校で「黒板係」みたいなものがあるのかもしれませんが、
それを塾でもやってくれるのはうれしいですね✨

「習ったことを使う」というのはとても大事なことですよね。
でも大人になると、意外と「習ったことをヨソで使う」ってあまりしないですよね。
これ、小学生幼稚園児ってけっこうやるんですよね。
「この花、●●っていうんだよ!」とか。
「あの車のナンバー、足すと2000になるね!」とか。

でもなぜか中学生が、
「794年には桓武天皇が平安京に遷都してね?」とか
「このコップに溶け残った砂糖は溶解度を越えてしまっていたから溶け残ったんだよ」とか、
なんか、そういう話しないですよね(笑)

そして高校生になると余計しなくなりますし、大学生が勉強したことをその後使うというのは、あまり見たことがないですよね。

個人的には、
「勉強が何かの道具」
になってしまっているからなんじゃないかなぁと思います。
受験のための道具、単位のための道具、就活のための道具。
当事者たちにとってはその価値が何より大事なんでしょうけれど、
なんかもったいない気がしますよね。
目的があるのは大事なことですけどね。

勉強することについて、以前にも登場しましたソクラテスは、
「勉学は光であり、無学は闇である」
と言っています。
なるほど、があればいろいろなものが見えますけど、
の中ではなにも見えないですよね。
そういう風に、
「いろいろなものが見えるようになる」
ことが勉強の目的なんでしょう、きっと。
だから幼稚園児や小学生は、
勉強していろいろなことが分かるようになって、それが楽しいんですよね。

だから皆さんも、今やっている勉強が
「成績のため!」
はもちろんですが、それだけで終わらないでほしいなと思います。
「高校合格のため!」
ももちろん大事ですけれどね。
「大学行きたいから!」
も大事です。
しかし、入試という物でそれぞれの科目に求められているのは、
それだけ広い視野を持っていることです。
ぜひ、自分の見える世界を広げるために勉強をしてみてほしいと思います。
見える世界が広い人ほど、行ける高校も大学も就職先も生き方も広がりますからね。

さて!!
久しぶりのブログで偉そうなこと言いましたが、
大里校の中学生たちもよく頑張っています!!

夏休み明けて焼きが入ったのでしょうか、

しっかり通ってすでに学校のワークをほとんど終わらせた生徒さんもいます!


学園祭が近づいて忙しくなってきますが、
通塾曜日時間も自分で管理して通塾できるBe-Wingのメリットを生かしてますね!

予定立てたり進度を保ったりするのは大変ですよね。
でもそれができることが受験をやっていく上ではとにかく大事
そしてどうしても難しい場合、その他勉強に関する様々な相談は
我々になんなりとご相談していただけます!

テスト対策もスタートします!秋入塾も募集しています!ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年第122回)2023/9/1(金)中3保護者会

こんばんは。由井です。
昨日、大里校では中3生の保護者会を実施いたしました。
お越しいただいた保護者様・生徒の皆様
お忙しい中ご参加いただきまして誠にありがとうございました!
先日行われたサマーテストの結果と内申点をふまえて志望校の確認、高校入試までの流れ、大学入試について、前期入試について、過去の先輩たちの逆転合格などの話をさせていただきました。

今年から大里校には高等部(Be-Wing)も誕生いたしましたので、高等部責任者の阿久沢先生からも大学入試について話をして下さいました。

そして、生徒から心の声で”由井先生の話も聞きたいなぁ~”と聞こえてきましたので(笑)私からも過去の大里校の先輩の話を交えて少しお話しさせていただきました!

中1.2生のBe-Wing受講もあり、私も最後に少し話をさせていただいたので横森先生、阿久沢先生のお話をじっくりと聞くことはできませんでしたが、アンケートからも「3人の先生方の話はどれも共感できる内容でした。」「初めて受験生をもつ親としてとても不安でしたが、今日色々な話を聞くことができ、保護者会を開いていただきとても感謝しています」といった内容をいただき、保護者様や生徒の皆さんにとって良い会になったと思います。

受験に向け残り半年、生徒皆様の志望校合格へ向けて、職員一同全力で頑張っていきますのでよろしくお願いします。

そしてさっそく本日から2学期受験対策(土曜特別講座)がスタートいたしました!昨日の保護者会での話がさっそく生徒に響いてくれたのか、みんな意識高く集中して取り組んでいました!2学期定期テスト、教達検、校長会と大事なテストが続いていきますが、頑張っていきまよう!

今日は、受験対策&Be-Wing⇨面談⇨中1・2学力評価テスト&Be-Wingとハードなスケジュールですが頑張っていきたいと思います!

☆★9月入塾受付中★☆

文理学院大里校では、9月入塾生を募集しております。
勉強に部活に忙しくなる2学期。
自分の生活に合わせたスケジュールを組むことができるBe-Wingで、
勉強も部活も両立できる学期にしていきましょう!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年第120回)えんびフライ

こんにちは。大里校の深沢です。

夏期講習もいよいよ大詰めです。
まだまだ暑さは続きそうですが、引き続き頑張っていきましょう!

さて、先日、あるお店へこれを食べに行きました。

エビフライ定食

ずんぶ大きな2尾の「えんびフライ」です。

中学二年生の教科書に載っている、『盆土産』という作品で、主人公は2尾の「えんびフライ」を食べました。
ちょうどお盆の時期に外食をすることとなり、この作品を思い出して、つい頼んでしまいました!

一口では収まりきらないくらい大きく、食べ応えのあるえびフライでした。
もちろん、しっぽも食べましたよ! 歯はあるので!

さて、お知らせです。

☆★9月入塾受付中★☆

文理学院大里校では、9月入塾生を募集しております。
勉強に部活に忙しくなる2学期。
自分の生活に合わせたスケジュールを組むことができるBe-Wingで、
勉強も部活も両立できる学期にしていきましょう!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第119回)目にはさやかに見えねども

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

ここしばらく、また歩いて通っています。
歩いてみると暑いは暑いのですが、感じる風の中に若干の秋の香りを感じます。
「秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ 驚かれぬる」
平安時代の歌人・藤原敏行も和歌に詠っていますが、
はまず風で感じ取れるものなんですね。

でも!
まだ大里校は夏期講習継続中!!
大里校の夏期講習は8月31日までです!!
今日もみなさんとってもよく頑張っていました!

本日の先生はわたくし横森一人で、あっちこっち行って国語も数学も社会も理科も英語も全部質問に答え続けましたが、
とある生徒が
「先生先生、ちょっと見てください」
と呼び止めてくれたので見てみると、

こちら、彼のテキスト


途中からが飛躍的に上手に書かれています
「え、きれいじゃん!どうしたの!?」
「いやー、なんか、そういう気分になりまして」
そういう気分の日だったようです(笑)
だからですかね、いいですねぇ。
ぜひこれから先ずっっっと続いてくれると、私はさらにうれしいです!

さて、夏休みも終わってみなさん2学期の予習を仕上げています!
9月からの新しい学習計画表&カリキュラムも配付しています!

予定の立て方、ほとんどの生徒さんがきちっと立てられるようになってきました。
いくつか注意点を。

テスト対策期間が中学校ごと違っています!要確認!
映像授業は1科目週2回、テスト対策は1科目週3回を目安に計画しましょう!
中3生は「秋期講習(夏期のつづき)」が各科目月2回ずつ!
テスト対策期間の土・日には「ゼミ」を企画していきます(予定)

2・3年生はよくわかっていることだと思いますが、2学期は各学校学園祭とその準備があり、
ものすごーーーーーーく忙しいです。
1・2年生は新人戦へむけての練習も始まっていきますから、部活も忙しいですね。
いろんな予定を考えて、予定を立ててきてください!
提出期限は8月29日㈫です!

ただいま9月入塾受付中です!


夏期講習は参加しそびれた……みたいな方も多いと思います!
大丈夫、9月からしっかりやって二学期のテストで自己ベストを更新していきましょう!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第118回)今日はサマーテスト

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

甲府市内の中3生は、本日サマーテスト
学校が進路指導に使う大事なテストです。
いきなり志望校のボーダーに!
というわけではありませんが、
ボーダーに向かって成長してますよ!
という姿勢を見せる必要があります。

先日のHR大里校(2023年度第114回)やってもやってもできない!でもお話しましたが、
みなさん、この夏休みは本当によく頑張っていました。
「中1&中2の復習をするのはこの夏しかない!」
という意気込みをしっかり感じました。

ただ、それよりももっっっと大事なのは、「続けること」です。
必ず「やってもやってもできない」瞬間が来ます。プラトーです。
その瞬間に、
「俺はやってもできない人なんだ」
と、あきらめてしまえばそれでおしまいです。
そうではなく、
「必ず伸びる瞬間が来るから勉強を続けよう」
と頑張り続ける人が、プラトーを越えて点数を伸ばせる人です。

なので、サマーテスト&夏休み明けテストはまだまだ通過点
みなさんのゴールは高校入試
しっかり頑張りを続けて、
高校入試の得点に続けていきましょう!

さて、中3生のみなさんにご連絡!!
保護者会参加券出してください!!
9/1㈮19:30~中3保護者会を行います!

9月学習計画表配付中です!
29日までに提出です!
通常授業期間&テスト期間に注意して計画してください!
そして三年生は「秋期講習」があります。+で料金がかかるものではありませんので、
カリキュラムを参考に計画をしっかり立ててください!

➂すっごい大事!サマーテストの点数を覚えてきてください!
月曜日に採点結果が返されます。
メモはできないので、その場で覚えてきてください!
そして次に来た時に結果を教えて下さい!

Be-Wingは高得点者&点数アップ続出しています!
ぜひご入塾をご検討ありましたら、お問い合わせください!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第117回)読解力って大事

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

今日も続きます、サマーテスト対策!
本日は横森担当の国語&社会です!

 

撮影は由井先生、写真上手ですよね。被写体がいいのもありますけど。

国語は物語、社会は近代史を中心とした総合問題を扱いました!
みなさんとってもよく頑張っていましたよ!
「一点でも多く点数を取ってやる……!」
という貪欲さを感じました。
サマーテストのある甲府市内の中学生だけでなく、
玉穂中の三年生も数人参加していました。
その精神的向上心が素晴らしいですね!

社会は知識を整理して説明できるようにすれば、ある程度点数アップを短時間で狙えます。
ただ、国語って即効果を出すのは難しいんですよ……。
というのはやっぱり、「読解力」が問われるからです。

意外と「読解力」ってバカになりませんよね。
間違いなく大人になっても必要な能力の一つですよね。
ちなみに、読解力がないこと(機能的非識字)を見分けるテストがあります

 

1)次の文を読みなさい。
「Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。」
この文脈において、以下の文中の空欄に当てはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
「Alexandraの愛称は(     )である。」
➀Alex  ➁Alexander  ➂男性  ➃女性

 

2)( )の中のひらがなのことばを漢字で書いてください。
「(つき    )を見る。」

 

3)( )に数字を漢字で書いてください。
「三丁目(に   )番地」

 

さあ、、、どうでしょうか?
実はこれ、識字力調査で出される問題です。
「え、こんなの簡単でしょ!」
と思う方が多いと思いますが、
実は1)の問題、中学生の正答率は38%なんですって。
(ちなみに正解は➀Alexです)
誤答で多いのが
「愛称って書いてあるじゃん……! 文章読んでないじゃん……!」
って採点しててびっくりしてしまう選択肢ですね。

日本は、明治時代以来義務教育が行われ、現在ではほぼ100%の識字率を誇る国です。
しかし、一方で文字は読めても意味は分からないという機能的非識字の割合は20%もいるそうで。
しかも気づけないんですって、本人は。
そしてこの20%は「生活する上で困難を感じる」割合だそうです。
例えば、旅行中に地震に遭ってハザードマップを見ても、どこに避難したらいいかが分からないとか。
しっかり読解力(機能的識字)を高める必要がありますね。

読解力(機能的識字)を身に付けるためには
➀日常的に読書をする
➁文章を読んでまとめる
この二つをやってみるといいそうですよ。

なので、国語が苦手な方!
ぜひ読書をしてください!
そして、読み終わったら文章にまとめ直すのもしてみてください!
読解力が身に付けば、
国語だけではなくありとあらゆる教科の点数が上がります!
鍛えていきましょう!

ただいま9月入塾受付中です!

夏期講習は参加しそびれた……みたいな方も多いと思います!
大丈夫、9月からしっかりやって二学期のテストで自己ベストを更新していきましょう!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)