安西校【思考の訓練】

10/30(木)快晴〇

本日の静岡市は気持ちのいい秋晴れ!

昨日の肌寒さから一転、暖かい陽気になりました。

寒暖差が激しいと体調を崩す生徒さんもいることと思います。文理に来るときは暖かい格好で来てくださいね。

しかし、残暑から一気に気温が下がって「秋はどこに行ったの?」と言いたくなります。

ちなみに大学生の時、よく利用していた中華料理屋の入口に「春夏冬中!」と書いた紙が貼ってあって、どういう意味だろうとお店のご主人に聞いたところ、「秋がないでしょ。これで『あきないちゅう(商い中)』って読むんだよ」って教えてもらいました。

聞いた当時は「ダジャレかよ!」と思いましたが、こういったトンチを利かせたものの読ませ方をするものを「判じ物」と言うと後に知りました。

「判じ物」はナゾナゾの原典みたいなもので、平安時代にはもう存在していたそうです。発展して江戸時代の化政文化のころには庶民が楽しむ「判じ絵」が生まれていたそうです。

「春夏冬中」以外にも「一斗二升五合」というのもあります。

日本の単位量です。「合」は今でもお米の計量に使われる単位ですね。十合で一升(いっしょう)。「升」は一升瓶という単位で残っています。十升で一斗(いっと)。「斗」は鏡開きの時木槌で割る酒樽(一斗樽)や、一斗缶などに使われていますが、日常生活ではまず耳にしない単位になっていますね。

「一斗二升五合」ですが、意味は一斗は五升の倍で「しょうばい」。二升で升升「ますます」。五合は升の半分なので「はんじょう」「しょうばい-ますます-はんじょう(ご商売益々繁盛)」と読むそうです。

暗号か!って突っ込みたくなりますね。今ある知識をもとに推測し答えの仮説を立て、実証して行くという思考プロセスは勉強と同じです。

今現在テスト対策中です。テストでいい点数を取ることを目的としていますが、それと同等に知識をもって思考する習慣を身に着けていきましょう!

【S】

冬期講習生募集開始!

上のバナーをClickしてもらうと色々と情報が手に入りますし、説明会にも申し込むことができます!

講習説明会は11/8(土)午後6時からスタートです。中3は個別面談での説明となります。

大好評の体験授業★!!

11月後半もやっちゃいます!!

【安西校の予定】

10/31(金)14:00開錠

11/1(土)14:00開錠

11/2(日)13:00開錠 英数国仕上げの日

11/3(月)13:00開錠 秋の勉強会!!

11/4(火)14:00開錠 城内・安東1日目対策

11/5(水)14:00開錠 城内・安東2日目対策

【文理にはこんな生徒さんがおススメ。】

内申点・成績アップをしたい生徒さん!!

苦手科目を克服したい生徒さん!!

勉強のやる気が出ない生徒さん!!

得意教科を伸ばしたい生徒さん!!

勉強のやり方がわからない生徒さん!!

勉強量を増やしたい生徒さん!!

TOP高を狙って頑張りたい生徒さん!!

自習室を使って質問したい生徒さん!!

検定取得をしたい生徒さん!!

入学のご案内
メールにてお申し込みの方はこちらをクリック