都留本部校『都留市ふるさと時代まつり!』2025.9.6②

都留校 小澤です。

都留市にお住いのみなさん、いよいよ「ふるさと時代まつり」ですね!
先ほどその前夜祭として?の花火が打ち上げられていました~

うちには窓が少ないもので外へ出て観させてもらいましたが、きれいだし結構おおきい花火も上がってましたね! (*’ω’*)

都留市に住んでてよかったです。

さて、明日は高尾町どおりにたくさんの露店が出ての、ザ・お八朔となります。 (*’ω’*)
昨年は台風のために・・・

当日の雨は大したことなかったのですが、台風予報が出ていたので、延期となりました。。。

その中を散歩していて発見した『ピザ家』さんの出店予定地。来年はいくぞ!ってブログに書いちゃったので、今年は行ってみようと思います!
都留校にお通いのみなさん、私にお八朔で会うと何かしらのイイ事があるというような噂もありますが (笑) 、今年の私の目的地はココです。 (*’▽’)/
では、また明日と言うところですが、中3生は午前中に授業ありますからね!

🌞 富士吉田校・高根先生のブログ
都留校に通うみなさん、まずは 高根先生のブログ を観てみてください!
高根先生の許可なくこのブログを書いていますが、私が都留校に通うみなさんに伝えたいことがこのブログには詰まってます。
で、さらに私の考えとしましては、「頑張ってなければ悔しいと感じないでしょう」というコトかな?
悔しく思いませんよね?頑張っていない人は。
物事がうまくいかなかったら、「悔しい」じゃなくて「困った」とかじゃないんでしょうかね?そういう人は。
例えば、学園祭の準備に頑張らなかった人が、優勝できなくて「悔しい」は間違っていると思います。体育祭で足の速い人が転んでけがをして「悔しい」ですよね?走る練習を頑張ってきたからです。けど、他の人より恵まれた体系のおかげかなんかで足の速い人が練習もせずに転んで「悔しい」って言ってたら『はぁ?』ってなります。転ばない練習でも頑張っていたのなら別ですが。

私が高根先生のブログで気になったのは「仕事以外では悔しいと感じることも少ない・・・」というくだり。じゃ仕事は頑張ってるんだろうなって、想像がつきます。
私も会社内ではおじさんの域に入ってますので、若い先生方の授業研修に参加させてもらう事もあります。
経験年数の少ない先生の授業を観させてもらい、私からアドバイスをさせてもらう事もありますが、きつい事を言わせてもらった時には「悔しい」って思ってもらいたいんですね。「参考にします」「ありがとうございます」じゃなくて、「準備してきたのに悔しい」ってレベルの準備をしてきてほしいんです!
中にはアドバイスに対して、「困った」と捉えている人もいるかもしれませんが、もしそうだとしたら、それは努力が足りていなさすぎです!

という、おじさんからのブログでした~ (*’▽’)/

高根先生へ・・・文理に通う生徒さんを対象としたブログは最高だと思います。時にはその保護者様を対象にするとか、毎回違う画像を載せてみるとかもイイかもしれませんね!
このブログを書くにあたり、幾度となく「たかね」が「高値」に変換されちゃいました。もう、毎回ですよ。