こんにちは、小俣です。
連絡です。本日
8(土)の中3生合否判定模試の予備実施日
富士吉田校で14時から18時40分(予定)
になっています。
問い合わせ等は22-8100になります。
*土日で受験できない場合は10(月) 18時より
下吉田校に来てください。
明日、14時から開校です。
問合せ等お待ちしています。
こんにちは、小俣です。
中3生、教達検まで87日と。
実感がわかないかもしれません。
87に24(h)をかけてみると
実感がわくかもしれません。
時間ですね。あれも、これもの
夏休み。中学生活最後のそ学園祭
もあります。そのあとからではなく、
少しづつ準備を・・・・。
13時(本日・明日)からの
「合否判定模試」を
受けている最中・
受けた後に、
進路に向けて
何かが変わることを
願います。
では、お待ちしています。
こんにちは、小俣です。
昨日は暑かったですね。
所用で本日は石和です。
片道40分ですが、暑さに
・・。七夕は雨??
タイトルですが、音楽で
100点だったそうで。
非常に嬉しかったそうです。
5教科も前回より全て5点
から10点ほどUp Up!
保護者会をきっかけに対策
期間中ほぼ毎日自習室を利
用し、何かをつかんだみた
いです。。
次は あなたの番です。
テストが終わると、次が。
次の準備を。
では、
本日は中1生・中2生
19時20分より
学力評価テストです。
お待ちしています。
期末テストの得点が3中学
(下吉田中・明見中・富士見台中)
判明中です・・90点以上を報告。
*校舎の窓掲示は、95点以上。
以降判明次第、更新しますね。
中1 国語 100 ・94・93・92
社会 98・94・93・93・92・90・90
数学 100・ 95・90
英語 99・97・94・93・92
理科 98・96・92・92. 90.90
中2 社会 99・96・93・91
数学 100・100・100・97・
95・95・95・94・94・91・90
理科 96・95・93・92・92・91・
91・91・90・90
英語 100・ 97・96・94・91
中3 国語 97・95・91・91
社会 98・98・97・94・94・90
数学 100・100・100・100・98・98・
97・97・95・94・94・91
理科 98・96・94
英語 97・95・94・93・93・92・90・90
今後、5教科合計・順位の報告を考えています。
こんにちは。下吉田校の高根です。
暑い日が続いておりますが、お元気でしょうか?
暑さのせいかエアコンの風に当たりすぎのせいか、いつも以上に疲れを感じやすい気がします…汗
テスト明けの疲れもあると思うので、休めるときはゆっくり休みましょうね!
*チラシ内山梨県合否判定模試第2回の日程は7/8(土)の誤りです。
こんにちは、小俣です。
「アメリカ独立記念日」
でした。日本は江戸時代
ですね。
日本だと「建国記念日」。
2月11日。
アメリカは毎年、国中
お祝いムード。
下吉田も期末の結果に
一喜一憂です。
ともに喜び、
ともに悔しがる。
さあ、お待ちしています。
こんにちは、小俣です。
本日は校舎休校です。
休みの日は車に乗らず
散歩です。後は、自宅で。
映像鑑賞です。
最近は・・・
先日、30年以上??ぶりに
伝説のドラマをレンタルし
て見ました。懐かしさと共
に、スマホ・携帯もなく、
レコードからCDへの時代。
バブルの、昭和の時代。
あっドラマ「と〇ぼ」です。
大学生だった頃ですね。
懐かしさのあまり、
その関連のDVDレンタル
しました。「オル〇ール」
「英〇」を。しかし、
「英〇ふたたび」と
「しゃぼん〇」は残念でした。
休日はこんな過ごし方です。
さて、明日から、
またですね。
こんにちは、小俣です。
写真無いのですが、昨夜
富士山が明るくなっていました。
光(灯り)が上下に・・UFO?
山開き(富士登山開始)ですね。
8月末までこの灯りは続く。
そんな、山開きの日の富士吉田の
食事。ひじきとじゃがいもの煮物。
(写真がない・・)
富士山信仰の一環。
登山の安全と夏の健康の祈願。
みたいです。
各家庭で味付けが・・
最近は給食にも。
どんな「ひじき」??
中3生
16時20分より
授業です。
こんにちは、小俣です。
昨夜で対策は終了し、
結果を待つこととなり
ました。中間テストに
引き続きの下吉田中。
期末のみの明見中・
富士見台中学。
生徒の皆さん、
とてもガンバッタので
良い結果を祈るばかり
です。
さて、写真ですが
子ども食堂の募金です。
「貧困をなくそう」、「質の高い教育をみんなに」
という2つのゴールに対する取り組みについてですが、
特に前者は世界的にみて大変難しいミッションであるの
と同時に、近年日本国内でも目を向けなくてはならない
課題の1つとなってきています。「貧困」の原因は多岐
に及びますが、弊社では「教育は貧困を遠ざける」という
考えのもと事業を推進していきます。また、教育を通じて
「徳を積み、人間性を育む」ことも弊社の創業当初からの
指導理念です。その理念の下、人間性の向上や人間力を高
めるといったこと―具体的には、知識・智慧・協調性・
礼節・集中力・忍耐力・挑戦する勇気・自主性といった
人生を前向きに歩んでいくための「気質」の取得―は、
貧困を避け、心豊かに生きるために必要なものであると
考えます。弊社で提供する教育サービスを通して、子ども
たちが明るく輝ける未来を築くことができるよう、主体的・
積極的に子どもたちに関わってまいります。