高等部 豊田校」カテゴリーアーカイブ

【豊田】夏に向け準備着々と【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

先週末は、テストが一段落し、学校祭の準備や部活動で忙しくしていた生徒が多かったですね。塾内模試が未受験の生徒は、6月2日までに受験してください。

中間テストの反省を期末テストに活かそう!

テスト結果を回収中です。成績個表が出たら塾まで持ってきてください。一緒に期末テストに向けての作戦を立てましょう。どうしてもダメだった点・できなかった点が目立つとは思いますが、良かった点・うまくいった点も必ずあるはずです。このタイミングで冷静に自分の行動を振り返り、結果につなげていきましょう。

夏期講習7月23日開始!

7月23日~8月4日は高1・高2は英語・数学、高校3年生は英語・数学・化学・生物の4日間講座が開講されます。8月6日~8月12日は2日間講座でピンポイントの受講が可能です。また、無料個別レッスンで一人一人のニーズに合わせた対応を可能にしました。さらに、夏期講習を受講した生徒は期間中自習室が利用可能です。

※安倍川花火大会が開催される場合は日程を変更することがあります。

SDGsへの取り組みクールビズ

今年は6月1日~9月30日まで、クールビズを実施させていただきます。この期間中は職員がノーネクタイ、ノージャケットでの勤務となります。文理学院では地球温暖化防止の観点から、一昨年よりクールビズを導入しました。少しでも地球環境に貢献できるよう取り組んでいきたいと思います。

子ども食堂への寄付のご協力お願いします。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

 

【豊田】6月スケジュール&もろもろ【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。暑くてアイスが食べたくなるような日が続きましたが、今日は涼しくていいですね。ただ明日にかけて雨みたいです。気温・天候の変化で体調をくずなさないよう注意しましょう。

6月スケジュール配布中

高校3年生は6月第2週より時間割を変更している箇所がありますので、注意してください。

英語検定5月28日(土)実施

2級 19:00~21:00 準2級 19:30~21:20 3級 17:30~19:00です。

防災対応のご協力のお願い

スリッパもしくは外靴を入れる袋の準備をお願いします。

SDGs地域清掃活動八幡山公園

雨のため6月11日(土)14:00~15:30に変更になっています。

SDGs子ども食堂への寄付

7月9日まで校舎入り口に募金箱を設置しています。ご協力お願いします。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】塾内模試&学校祭も楽しもう!【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。今週は塾内模試期間です。まだ中間テストがある生徒は日程をずらして受験してもらいます。また、個人的に変更を希望する生徒は先生に申し出てください。

中間テストが一段落すると、6月頭に集中している学校祭の時期です。3年生の中には、部活がいつもより忙しくなる生徒も出てきています。相談してもらえれば、補習の約束ができます。6月のマーク模試もありますので、勉強がおろそかにならないよう注意しましょう。

とはいえ、学校祭はきっと生涯大切な思い出の一つになります。精一杯楽しんでください。勉強するときは勉強、遊ぶときは遊ぶとどちらも真剣に取り組みましょう。メリハリのある高校生活をおくるためには、切り替えが大切です。

高校1年生の保護者会の映像で荻野先生も言っていましたが、高校生活を新しい仲間と思いっきり楽しんでくださいね。勉強面では文理がしっかりサポートしていきます。

【問題】以下の空欄に入る最も適切な選択肢を①~④から選びなさい。

Work is not the only object in life (    ) than play is.

① no more     ② any more     ③ no less     ④ more or less

【正解】←ドラッグして確認してください。

子ども食堂への寄付もご協力お願いします。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

 

【豊田】SDGs地域清掃活動延期に関するお知らせ【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

明日、5月21日(土)に予定されていた地域清掃活動は、雨天のため延期させていただきます

なお実施を以下のように変更させていただきます。ご参加の予定だった生徒・保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、再度ご参加の確認を取らせていただきます。

SDGs地域清掃活動

日時:6月11日(土) 14:00~15:30

場所:八幡山公園(文理学院豊田校舎集合)

 

子ども食堂への寄付をお願いしています。

設置期間は7月9日までです。昨年度は豊田校舎で4,644円が集まりました。ありがとうございました。今年もまたご協力いただけると幸いです。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】高3部活引退生は文理へGO!【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

静高・東高の生徒の皆さんは中間テストお疲れさまでした。市立・城北の生徒の皆さんはあと1日頑張りましょう。この後もテストがある高校もあります。自習室をフルに活用し、準備を進めていきましょう。

窓掲示を新しくしました。部活を引退した受験勉強を本格的に開始させましょう。文理学院豊田校では、対面の集団授業では英語・数学・理科を、映像授業では全教科を受講可能です。集団授業も映像授業もいつでも体験可能です。お気軽に校舎までお問い合わせください。

子ども食堂への寄付もご協力お願いします。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】今日、直文しようぜ!【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

今週は定期テストの高校が多く、文理の自習室も大変にぎわっています。質問もいっぱいしましょう。特に高校1年生は、前のブログでも書きましたが、生活のリズムを崩すことなくテスト期間を乗り切りましょう。その秘訣は「直文」です。つまり、テストが午前中に終わったら直接文理に行くということです。

chokubun / tókubun / verb (-ed・-ed・-ing) 🔊

1 to go to Bunri after school directly, especially during the tests

🔊 Let’s chokubun today.

今日は静岡高校と静岡東高校がテスト1日目でした。1時に開校し、2時20分から前日科目の対応が始まる予定でした。静高生がどんどん自習室に来る一方で、東高生が来ない!約束通り全員に電話しました。各ご家庭にご協力いただき、3時には東高生も全員集まりました。ご協力ありがとうございました。高1生は最初のテストをどう乗り切るかは本当に大切です。失敗もあるとは思いますが、次回につなげられるよう取り組んでいきましょう。

水曜日からは市高城北も定期テストです。しっかり予定を組んで、最初の定期テストを成功させましょう!

子ども食堂への寄付もご協力ください!

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】New下駄箱&中間テスト対策【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

生徒の人数が増えてきたので、下駄箱を新しく追加しました。この下駄箱は若林先生のお父様が作ったものです。77歳にして、現役の大工だそうです。プロの仕事ということもあり、見事な出来栄え✨です。ありがとうございました!豊田校の生徒たちも職員も大変喜んでいます。

さて、高校生は中間テスト対策真っ最中です。写真は水曜日に実施した高1の理科の対策の様子です。テスト期間は自習室が13時から開いていますので、ぜひ利用してください。

一番良くないのは、

夜遅くまで勉強する(一夜漬け)

→翌日眠たいままテストを受ける(集中できない)

→テスト終了後帰宅し昼寝(という名の夕寝)

→夜起きて勉強を始める(悪循環)です。

テストが終わったら文理に来て、生活のリズムを崩すことなくテスト期間の勉強に取り組みましょう。

SDGs子ども食堂への募金箱の設置を開始しました。期間は7月9日(土)までです。また写真や情報をブログにアップしていきたいと思います。

最初のテストを成功させよう!

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】中間テスト対策実施中【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

高校1年生は最初のテストを成功させよう!

高校1年生は最初の中間テストがあと1週間ほどと迫っています。大学入試改革によって、高校1年生時からの成績が合否に反映されるようになっています。高1・高2の間に、定期テストで校内の良い位置についていれば、その後の受験勉強もスムーズに開始させられます。どういった受験制度を利用するかはまだ決まっていないと思いますが、しっかり準備して臨みましょう。

文武両道を目指して試行錯誤を重ねよう!

部活動がまだ休みにならないという生徒もたくさんいて、体力的につらいなか、よく頑張って塾に来てくれています。オンライン保護者会で鈴木先生も言っていましたが、5月・6月と夏が近づくにつれて、体も慣れていきます。ここが踏ん張りどころです。生徒に話を聞くと、「GWも朝から一日練習だった。」とか、「体が休まる暇がない。」と苦戦している様子です。それでも勉強するために塾に来ているのですから、本当に偉いです。部活も勉強も全力で取り組みましょう!

災害対応準備とSDGs地域清掃活動のご協力お願いします。

先日お配りした避難訓練のお便りにもあるよう、校舎内で履くスリッパもしくは、靴を入れる袋の用意をお願いします。また、5月21日(土)のSDGs地域清掃活動のご案内も配布しています。昨年のこの時期は25名ほどの生徒さんが参加してくれました。天候も気になりますが、変更する場合はブログでお知らせしますので、ご確認ください。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

 

【豊田】homage【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

母の日に感謝を気持ちを伝えよう!

高校1年生の皆さんは、給食ではなくお弁当を持って行くようになったと思います。毎朝、忙しい時間に準備してもらっていることに感謝しましょう。決して「親だから当たり前。」などではありません。当たり前というのなら、当たり前のように感謝を伝えられるよう、こうした日をきっかけにしてみましょう。この話を高校1年生のSクラスで話したら、毎年、母の日にプレゼントを贈っているという生徒がいました。S君はとても明るく、いつも周りに友人が集まっている生徒です。きっと気づかないうちに周りの友人にも気配りができているのだと思います。

周りへの感謝は視野の広さ・学ぶ機会の多さ

こうした姿勢は、大学入試においても成功の秘訣の一つです。身近な人に感謝が伝えられれば、それは視野が広いということです。そうした生徒は、自ずと人から学ぶ機会が多くなります。勉強の仕方、生活のリズムの作り方、部活との両立といった教科書の外にある知恵や技術が、成績に大きく影響を与えます。逆に視野が狭い生徒は、「自分はこんなに頑張っているのに。」という考えに陥りがちで、周りを観察する余裕がなくなり、学ぶ機会が減っていってしまします。自然と周りへの感謝をできるようになるためには、まずは意図的に行動を起こしてみましょう。

高3部活引退生は文理へGO!

GWの前後で部活を引退するという高校3年生が増えてきています。大学入試に向けて残された時間をフルに活用していきましょう。ただし、時間ができたからといって、すぐにそれを活用できるとは限りません。まだまだ、試行錯誤を重ねる必要があります。何をどのペースでやればいいのか、各教科の計画を立て、実行し、修正していきましょう。各生徒の志望校・現在の成績に応じて、何が最短ルートかアドバイスします。また、映像授業を活用すれば、カリキュラムに沿って勉強することが可能です。計画を作成→実行→修正するのに必要な時間と労力を他の科目に充てられます。

 

安西校の田中先生のブログを読んで、形式を変えてみようと思いました。先日引退された川上先生(JESではトミー先生)が書いていた『文理だより』を彷彿させるスタイルでした。他の校舎のブログも是非読んでみてくださいね。

SDGs 地域清掃活動 八幡山公園 5月21日(土) 13:00~14:30

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

 

【豊田】高3個別学習相談会&自習室のすすめ【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

この2日間は少し季節が逆戻りしたような涼しさでした。GW中、高校3年生は個別学習相談会というものを実施しています。私たち文理の教師が、それぞれの生徒の志望校・現在の学力・部活動の予定・生活のリズムなどを踏まえ、自主学習計画のアドバイスをさせてもらいます。写真はその計画表です。

文理の職員もGWは交代でお休みをもらっていて、自分は5月4日・5日といないので、今日たくさんの生徒と話をさせてもらいました。その中で、国公立大学受験のやるべきことの多さに圧倒されてしまう生徒もいました。だからこそ、計画を立てることが大切であると気づいてもらいました。生徒本人ではカバーしきれない教科があるという生徒には、映像授業の案内もしています。また、さらに具体的な計画を立てるために過去問を持って帰る生徒もいました。

計画は立てることより、実行するより、くるってしまった際に修正することが何よりも重要です。なぜうまくいかなかったのかを反省・分析し、次の計画に活かしていきましょう。模試は自分の学習法を振り返るいい機会です。100人生徒がいれば、99人は計画倒れになります。そこで、立ち止まらず計画を練り直し、ブラッシュアップし続ける修正力が何よりも大切なのです。

保護者会の応援メッセージで羽鳥校の白石先生も言っていましたが、GW後半、そしてそれに続くテスト対策期間は自習室をどんどん利用しましょう!

メッセージの中でも自分の印象に残っているフレーズです。何の前置きもなく、突然保護者会用の映像を撮影させてくださいとお願いしたのですが、力強いメッセージをいただけました。さすが、文理の国語の先生。双方向性ですね。大学入試問題の答案作成時においても、ここぞというときにポイントになります。

SDGs地域清掃活動八幡山公園5月21日(土)13:00~14:30

文理学院豊田校高等部

054-293-6555