高等部 豊田校」カテゴリーアーカイブ

【豊田】Half a Year Left【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

共通テストまで残り180日、つまり6か月となりました。現在、豊田校では高校3年生の三者面談を実施しています。志望校や実際の受験校・受験制度について少しずつ調べていってほしいと思います。それも自分で決めるだけではなく、保護者の方の合意もあっての形でです。受験は家族で行うものです。もちろん試験会場に行って問題を解くのは生徒の皆さんですが、毎日の食事、学校や塾への送迎、受験にかかる費用などたくさんの支えがあって試験に臨むはずです。家の人に感謝を忘れず、全員が納得できる受験となるよう心がけましょう。

高校2年生は、共通テストまで残り1年半ということになります。夏期講習の2日間講座では共通テストを題材にした講座も組んであります。早めに受験勉強に取り組んで、ほかの生徒たちよりも受験を有利に進めましょう。スタートが遅いとその分だけ不利になります。志望校・受験校のランクが下がり、利用できる制度も減ってしまいます。そして、なによりも部活動の引退を待たずに受験勉強を開始することに大きな意味があります。自分自身の時間の使い方や勉強法が身に付き、部活動引退後には一気に成績を伸ばすことが可能になります。

高校1年生は夏明けの文理選択を見据え、夏を過ごしましょう。しっかりと悩んで、弱点に向き合い、いろんな人の意見を参考にしながら、希望の進路を決めていってください。そういえば、各高校で夏の課題の一つとして職業インタビューがあります。文理の先生という希望を出した生徒が多かったようです。7年後、戻ってきてくれても良いんですよ。ちなみにインタビューに答えるのは、妙にテンションの高いあの先生です。お楽しみに。

7月22日スタート!夏期講習受付中です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】プレ講習【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

7月22日夏期講習スタートに先駆けてプレ講習が実施されます。

7月18日(月) E1H 19:45~21:00

7月19日(火) E2HS 19:45~21:00 M2S 21:05~22:20

       M1S 19:45~21:00 E1S 21:05~22:20

7月20日(水) B3F 18:20~19:35 C3S 19:45~21:00

       M1H 19:45~21:00 M2H 21:05~22:20

7月21日(木) M3ⅢS 18:20~19:35 M3S 19:45~21:00

進度を調整し、スムーズに夏期講習に入っていけるよう講習に申し込んだ生徒さんは、ぜひ出席するようにしてください。

BBY夏のスペシャルセミナーも実施中です。期間は7月31日までになります。塾生たちは映像授業を受講するついでに、自習室で学校の課題を進めています。対面授業・映像授業・自習室をうまく組み合わせて勉強できていると思います。大変良い傾向です。このままいっきに夏を乗り切りましょう!

7月22日スタート!夏期講習受付中です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】MAX HEAT【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

コロナの感染者数が急増しています。文理においても各高校の対応に準じた対応をしていきますので、何かあればすぐに先生に知らせてください。

高校1年生から高校3年生まで、たくさんの生徒さんに夏期講習をお申込みいただいています。昨年と同様、今年の夏も盛り上がることと思います。7月22日が夏期講習開始ですが、プレ講習自習室の利用BBY夏のスペシャルセミナーなどたくさんの特典がありますので、お早めにお手続きをお願いします。

高校3年生は7月20日から「イディオム MAX HEAT」スタートです。7月20日から8月30日まで、毎日最高気温の数だけイディオムの問題を解きます。少なく見積もっても1200問ほどの問題をこの期間に解くことができます。

7月22日スタート!夏期講習受付中です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】BBY夏のスペシャルセミナー【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

各高校期末テストお疲れさまでした。テストの結果を反省・分析し、夏の目標を設定しましょう。また、早めに出ている夏の課題をどんどん進めて、7月中に一通り目を通せるよう取り組みましょう。

夏期講習

①プレ夏期講習(7月18日~21日)

②4日間講座(7月22日~8月4日)

③2日間講座(8月5日~13日)

④無料個別レッスン(8月1日~13日)

⑤自習室開放(申し込み日~8月13日)

⑥映像授業 夏のスペシャルセミナー(申し込み日~7月31日)

夏期講習受講特典の4つ目です。ブロードバンド予備校「夏のスペシャルセミナー」を受講できます。英語・数学・国語・日本史・世界史の中から、50分×3コマを最大で3種類まで受講できます。

高1・高2 英語 成績アップの鍵!動詞マスターへの道

高1・高2 数学 夏で挽回!1から出直し数学ⅠA

高2・高3 現代文 難問でも答えを出せる現代文ミラクル解法術

高2・高3 数学 ウルトラわかる!大原のマーク式数学

高2・高3 英語 山本流!英作・長文よくばり解法術

全学年 日本史 面白いほど得点できる”満点”日本史

全学年 世界史 右脳で理解する世界史劇場

全学年  古文 イラストでイメージ⊕⊖古文

期末テストが終了して間もないですが、夏の課題を持って自習室を利用しながら受講する生徒が増えています。

7月22日スタート!夏期講習受付中です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】夏を経て【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

市高・城北などの高校は期末テストが終わりました。お疲れさまでした。東・静高は明日が最終日です。最後まで気を抜かず頑張りましょう。

高校1年生にとっては初めての期末テストでした。中間テストよりも科目も増え、1日長く、大変だった生徒も多いと思います。皆さんの先輩たちも夏にかけ、苦戦しながらたくましくなっていきました。日々の取り組みが明日の自分を作っていると思い、今は精一杯目の前の勉強に専念してください。テストが返却されたら、しっかりと反省・分析し夏の課題を見つけていきましょう。

夏休みはまるまる1か月あります。7月の短縮授業の期間も早めに出ている夏課題を進めましょう。ざっくり言うと、7月の第3週・4週で課題を一通り解く8月第1週・2週で弱点克服など自分の勉強をする8月第3週・4週にもう一度課題に取り組み、仕上げをしていく。部活の予定などを早めに把握し、成果のある夏としましょう。9月にはさらに成長した皆さんに会えるのを楽しみにしています。

子ども食堂への寄付もご協力ください。

募金箱の設置期間は7月9日(土)までとなります。

7月22日スタート!夏期講習受付中です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】今年の夏は文理で成績UP!【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

夏期講習の受付を開始しています。嬉しいことに各学年お問い合わせ・お申込みいただいております。ありがとうございます。オリジナルステッカーも作りました。

Aターム 7月※22・25・27・29

高3 共通テスト数学ⅠA(共通テスト対策演習)

高3 ハイレベル英語(受験対策演習)

高3 スタンダード数学Ⅲ(中堅大学頻出テーマ演習)

高1 ハイレベル英語(不定詞・動名詞・分詞)

高1 ハイレベル数学(2次関数演習)

高1 スタンダード英語(時制・助動詞・態)

高1 スタンダード数学(2次関数演習)

※安倍川花火大会実施予定のため7月23日から22日に変更しました。

Bターム 7月24・26・28・30

高3 共通テスト数学Ⅱ(共通テスト対策演習)

高3 ハイレベル理系数学(難関大学受験頻出テーマ演習)

高3 スタンダード英語(受験対策演習)

高2 ハイレベル英語(MARCHレベルの長文演習)

高2 ハイレベル数学(三角関数演習)

高2 スタンダード英語(文法総合演習)

高2 スタンダード数学(図形と方程式演習)

Cターム前半 8月1・2

高3 スタンダード理系化学(無機物質の頻出事項の確認)

高3 生物基礎(重点項目の総復習と問題演習)

Cターム後半 8月3・4

高3 ハイレベル数学ⅠAⅡB(難関大学頻出テーマ演習)

高3 スタンダード数学ⅠAⅡB(中堅大学受験頻出テーマ演習)

1講座=75分×4日間です(Cタームの講座は150分×2日間)。高1・高2は1講座7,700円で、高3は8,250円で受講できます。また、受講者は期間中(申し込み日から7月13日まで、自習室が利用可能です。さらに無料個別レッスンを受けられます。6月のマーク模試や定期テストで危機感を持ったという生徒はぜひご検討ください。

子ども食堂への寄付、ご協力お願いします。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】🐼 🐰 🐨【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

先週終了した一部の高校を除き、各高校期末テスト・期末テスト対策の真っ最中です。テスト期間は自習室が13時から開いていますので、まっすぐ文理に来ましょう!徹夜して一夜漬けなど生活のリズムを崩すことなく、テスト期間を乗り切ることが大切です。

テスト対策を実施していると、文理の生徒に連れられて文理に通っていない生徒が顔を出すことがあります。過去に講習に来てくれた生徒でも新しく会った生徒でも、本当に嬉しいものです。勉強・進路で困っているようであれば、アドバイスをさせてもらいます。本当は「自習室で勉強していきな!」と言いたいところです。

先日もYくんが同じ部活の友達Iくんを連れてきてくれました。

Yくん「部活で昼来れなかったので、今来ました。」(*´Д`)

若林「よく来たね。数学でやったところと・・・、これは千葉先生から保健と情報のプリント。」(*^^*)

Yくん「ありがとうございます。同じ部活のIくんも連れてきました。」(‘◇’)ゞ

若林「おお!Iくん、久しぶり。元気だった?勉強の方はどう?」(‘ω’)ノ

Iくん「やばいっす。」(^_^;)

若林「夏期講習、来た方がいいんじゃなぁ~い?」(´◉◞౪◟◉)

Iくん「そうですね。」(;・∀・)

部活が大変でも勉強に一生懸命取り組む生徒が多く、テスト対策の時期は自習室がいっぱいになります。直前の土日も普通に試合や部活があった生徒もいました。本当によく頑張っています。頑張っているだけではなく、自分で考えて行動できています。そんな文理の生徒を見て、自分も頑張ろうと思ってくれている生徒もいるのかなと考えています。

最高のライバルたちと

充実の夏を文理で!

夏期講習受付中です。

子ども食堂の寄付は7月9日までとなります。ご協力お願いします。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】直文のS【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

 

chokubun / tókubun / verb (-ed・-ed・-ing) 🔊

1 to go to Bunri after school directly, especially during the tests

🔊 Let’s chokubun today.

タイトルは高校1年生の生徒のイニシャルです。テスト前部活が早く終了すると、直接文理に来て、先生にいっぱい質問することがしっかりと習慣化されています。偉い!今日も青萩先生に数学の質問を次々としていました。そんな中での場面です。

青萩「・・・ということだから、これは平方完成を2回やる問題だね。」( ^ω^ )

Sくん「はい、わかりました。」(‘◇’)ゞ

千葉「平方完成を2回もやるなんて、難しい問題やってるね。」(;゚Д゚)

若林「なんだって!平方完成を2回も!」(;゚Д゚)

千葉は数学をわからないので、いいのですが、若林先生は数学の先生です。ついつい乗っからずにはいられない性格が出てしまっています。

夏期講習受付中です。

子ども食堂への寄付もご協力ください。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

 

【豊田】期末テストに向けて【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

暑い日が続きます。水分補給、睡眠、栄養のある食事を心がけ、体調に気を付けて勉強に取り組みましょう。

高校生は期末テストに向けて総仕上げをしているところです。先週末の自習室もたくさんの生徒が出入りしており、大変盛り上がっています。また、7月10日に英語検定の2次試験を控えている生徒もいて対策を行っています。

中間テストの反省をしっかり活かし、期末テストでは成績をアップさせられるよう最後まで気を抜かず頑張りましょう!

7月22日スタート!夏期講習受付中です。

子ども食堂への寄付もご協力ください。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【豊田】夏休み SDGsの日 戦争と平和【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

各高校、期末テストに向けて本格的に準備を進めています。高校1年生は最初の期末テストです。豊田校に通う生徒たちは部活動があっても自習室を利用し、たくましく成長を遂げています。土日が部活でつぶれるのであれば、平日を利用するという考えがしっかりと生徒たちの頭にしみついてきています。楽な道を選ばないようお互いに鼓舞しあっている姿を見ると大変頼もしく感じます。そういった生徒たちは高校3年生で部活を引退すると、いっきに加速できます。2年後が今から楽しみです。

 

今年のSDGsの日のテーマは「戦争と平和」です。昨年は「気候変動に具体的な対策を」をテーマとし、各校舎で実施しました。自分も勉強し、Climate Crisisという概念を知りました。また、ゴミと資源の区別についても日常的に考える習慣がついたと感じます。今年はなかなか難しいテーマですが、ロシアのウクライナ侵攻もあり、タイムリーな内容になると思います。

平和学という学問があります。ガルトゥングというノルウェーの学者さんが平和を単に「戦争がない状態」ではなく、「貧困・抑圧・差別などがない状態」と解釈を拡大させました。第2次世界大戦後、多国間の大きな戦争はなかったものの、冷戦・地域紛争・南北問題・難民問題などの諸問題が世界中の人々の生活に大きく影響を与えいました。これまでの「平和」では人々の平穏な生活を定義しきれなくなっていました。また、子どもの権利・男女平等・人種差別撤廃といった様々な人権思想の発展・浸透とともに平和学が確立されていったとも言えます。その後、国連の「人間開発」や「持続可能な開発目標」さらには、「人間の安全保障」の発展にもつながっていきます。人々の価値観・行動様式を変化させていったことを考えると人文知の研究にも一定の意味があるのではないかと思います。

7月22日スタート!夏期講習受付中です。

子ども食堂への寄付もご協力お願いします。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555