2コマ目がスタート。
まだ,体力も大丈夫そう…
こまめに休憩をはさみながら,頑張ろう!
課題は終わったかな?
2コマ目がスタート。
まだ,体力も大丈夫そう…
こまめに休憩をはさみながら,頑張ろう!
課題は終わったかな?
8/13(水)
12時間特訓中➀
20名ほどが,参加していますね!
さぁ。最後まで頑張ってやり抜こう!
こんにちは,文理学院富士宮駅南校高等部です。
お知らせ
8月14日~17日は夏期休業期間となります。自習室も開いていませんので,ご了承ください。
8月18日よりほぼ通常時間割に戻っての授業が再開します。予定表を配布しています。一部授業時間が変更となっている箇所がありますので,ご確認お願い致します。
2025(U)時間割9月こんにちは,文理学院富士宮駅南校高等部です。
現在,夏期講習の2日間講座の真っ最中なわけですが…気づけばもう夏休みも半分が過ぎています…
みなさん,課題の進捗はいかがでしょうか?まさか全然進んでないなんて人はいないとは思いますが,ちょっと進捗が思わしくないなという人は…
8月13日 夏期特別企画 12時間特訓
があります…これを使って課題を進めていきましょう!
集中力の限界は90分とも言われていますが,みなさんは90分もちますか?大学受験での試験時間は長いところでは120分以上となります。これだけ長時間集中力を保つためにはやはり訓練は必要です。また,長時間勉強することは受験生にとっては必要なスキルとなります。勉強時間を確保することが受験を制す一番の近道となります。12時間特訓を通して是非勉強体力を養っていきましょう。
お知らせ
8月14日~17日は夏期休業期間となります。自習室も開いていませんのでご了承ください。
18日より通常時間割での授業が再開します。予定表を配布していますので,しっかりと確認しておきましょう。
日本の花火の歴史は,1543年の鉄砲伝来とともに火薬の配合が伝えられたことにより始まりました。夏の夜空を彩る花火は,花火の玉を打ち上げて上空で爆発させ,たまに詰められている星を周囲に飛ばす。星は燃えながら光や煙を出し,大空に様々な模様を描く。このような花火を打揚花火といい,これの他にも,仕掛花火や玩具花火といったさまざな花火が存在します。このような花火には様々な化学の知識が使われています。
紫駒
花火本体の火薬に火をつけるための導火線は,硝石(硝酸カリウム)・木炭粉末・硫黄の混合物である黒色火薬によってつくられています。打揚花火ではこの導火線の長さを調整して,玉が最高点に達した瞬間に割薬に点火できるようにしています。
割薬は玉の中心に詰められ,星を周囲に飛ばす役割を担っています。割薬は,籾殻や綿の実に黒色火薬を塗り付けたものです。この割薬の量が打揚花火の大きさを左右します。
星は炭素・硫黄・デンプンの粉末などの燃焼剤に,塩素酸カリウムや過塩素酸カリウムといった酸化剤と金属化合物を発色剤として加えたものです。この金属化合物の種類によってさまざまな色を発色します。 硝酸ストロンチウム⇒赤色 硝酸バリウム⇒緑色 緑青(銅のさび)⇒青色 シュウ酸ナトリウム⇒黄色 マグネシウムやアルミニウムの粉末⇒白色 これらの物質によって色がつく理由は炎色反応です。また,火薬に含まれている酸化剤は,燃焼剤が効率よく燃焼するために添加されている。
緑駒
江戸時代の花火は酸化剤として硝酸カリウムを使用していました。現在使われている塩素酸カリウムと比べると燃焼温度が低いため,光も色も弱いものでした。明治時代になり,塩素酸カリウムが輸入されると燃焼温度が上がり,光は強く色鮮やかなものになったと言われています。
SCIENCE IS ELEGANT SCIENCEは日常の中に…
新入塾生募集中
新入塾生募集中エネルギー変換効率とは,あるエネルギーを別のエネルギーに変換するときに,元のエネルギーの総量に対する変換後のエネルギーの総量の割合のことです。例えば,元となるエネルギーが100としたときに,20を別のエネルギーに変換できれば,エネルギー変換効率は20 %になります。このエネルギー変換効率は発電の世界でよく聞く単語になります。火力発電では,石油や天然ガスの持つ化学エネルギーを電気エネルギーに,太陽光発電では太陽からの光エネルギーを電気エネルギーに変換しています。
赤駒
発電方法はたくさんありますがそれらのエネルギー変換効率どの程度でしょうか。以下におおよそのエネルギー変換効率を示します。
水力発電⇒約80 %
火力発電⇒約40 %
原子力発電⇒約30~35 %
風力発電⇒約30~40 %
地熱発電⇒約20 %
バイオマス発電⇒約20 %
太陽光発電⇒約15~20 %
これを見ると水力発電が高く,太陽光発電が低いと言う結果になります。エネルギー変換効率は様々な要因で変化していきます。例えば,太陽光発電では気温や立地によっても変化していきます。さらに,水力発電はダムを建設しなければいけなかったりと,費用や環境面への負担も加味しなければいけません。なので,発電能力の優秀さはエネルギー変換効率の高さだけでははかることはできないのです。
青駒
とはいえ,エネルギー変換効率が高いことは重要なことです。エネルギー変換効率が高ければ,少ないエネルギーでも多くのエネルギーが得られます。しかし,エネルギー変換効率を100 %にすることは原理的に不可能と言われています。これは,変換する機器がどんなに発達しても無理です。なので現状世界中でよりエネルギー変換効率の高い機器の開発が進められています。興味のある人は是非その道に進んでみてはいかかでしょうか。
SCIENCE IS ELEGANT
新入塾生募集中
こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。
本日よりBタームが開始します。Bタームは本日より開始しますが…
Cタームは8月1日から始まりますので、お申し込みはまだ間に合います。
こんにちは,文理学院富士宮駅南校高等部です。
いよいよ,夏期講習の開始日が近づいてきました。
直前までお申し込みいただけます。合わせて、映像授業Be-Wingの夏期特別講座受講生も募集しております。長期の休みこそ、基礎学力アップのチャンスです!みなさんの参加をお待ちしています。気になる方は校舎まで、お気軽にお問い合せください。
文理学院富士宮駅南校高等部
tell:0544-22-2007
夏期講習 時間割こんにちは,文理学院富士宮駅南校高等部です。
もうすぐ夏休みです。
夏休みの期間の勉強について一言…「継続的にやりましょう」です。例えば英単語。どこかのタイミングでまとめてやっても忘れてしまいますよね。このように,短期間でまとめてやっても,間があくとやったことが0になってしまいます。そうならないためにもできれば毎日,少なくとも3日に1回は問題に触れてもらいたいと思います。特にレベルアップを狙うのであれば,少し難しめの問題を時間をかけて解いていくことをお勧めします。すぐに答えを見ないで試行錯誤していくと言う勉強は特に理系の教科では有効的です。学校が休みで時間があるこの時期だからこそできることをしていきましょう。
夏休みが終わると周りの雰囲気は変わっていきます。「受験生になる」というのは早いほど有利になります。夏休みで,勉強との向き合い方を考えてみましょう。どうすればいいのかわからないと言う人はぜひ夏期講習へ。
夏期講習生募集中