高等部 大月校」カテゴリーアーカイブ

【高等部大月校】

こんにちは。高等部池田です。東部富士五胡は周りと違う世界線なんじゃないかってくらい寒いですね、お隣は夏日とかになってるのに…曇りで日照がないのが原因らしいですが、あと一日くらいこっちも晴れて暖かくなってくれると嬉しいです。布団、衣類を切り替えの前に一度干したいですし。

学校では有機化学が爆速で進んでいるのでしょうか、有機は暗記ですか?という質問がたまにありますが受験的にはほぼNOです。有名な合成は丸暗記でもいけますが効率が悪いです。覚えることは“ルール”であり、与えられた“ルール”から範囲を絞って何ができたかor何をもとにしたかを考える推理ゲームだと自分は思っています。問題を見たらどこに“ルール”が書いてあるか見つけて整理してどの“ルール”と“ルール”を組み合わせるか考えます、これで大抵の問題は解けます。でも文章のどれが“ルール”かわかんない…この“ルール”を何にどう使ったらいいかわかんない…など毎年言われますがその為の文理です。授業でも説明しますし質問でも教えます。ですがそのためには暗記ではないので実際に解いてみる、手を動かしてみるのが重要です。ピンとくる人には一月半で完成する分野ですので諦めずにやってみてください。

昨日いいことがありました。中学生の時から聞いているとあるビジュアルバンドが再結成、ソロコンサートをされるそうです。さらに長年配信されなかったストリーミングでも配信され家でCDで聴く以外もできるようになりました。とても嬉しいです。あまり教育に良い歌詞ではないので紹介できないですが、とても嬉しいので報告します。

【高等部大月校】10/28からの時間割

こんにちは

先日、箱根駅伝の予選会が行われました。
山梨学院大学は3位で出場枠を獲得しました。
77回連続出場となる日本体育大学、
98回目の中央大学、91回目の日本大学など
伝統校の予選突破となりました。

わずか1秒差で出場を逃すことになってしまった
東京農業大学や名門東海大学は予選を突破できませんでした。

大学受験も一発勝負の戦いのため、1点でも足らなければ
「合格」を手にすることは出来ません。
万全な状態で試験に挑めるように、
最後の最後までがんばって欲しいです。

1028

冬期講習生募集スタート!

<対面授業>
Aターム:12/22・25・27・29
高2英語ハイレベル高2数学ハイレベル高3共通テスト英語
高2英語スタンダード高2数学スタンダード高3入試実践英語
Bターム:12/23・26・28・30
高1英語ハイレベル高1数学ハイレベル高3共通テスト数学ⅠA
高1英語スタンダード高1数学スタンダード高3共通テスト数学ⅡBC
Cターム:1/2・3(1日に2授業実施)
高3共通テスト化学・高3共通テスト物理
高3共通テスト化学基礎&生物基礎

<映像授業Be-wing>
Ⅰ期:12/16~12/28,Ⅱ期:1/6~1/18
英語数学全般現代文古文漢文
化学物理生物地学基礎理科全般
日本史世界史地理政治経済倫理基礎社会全般情報Ⅰ
から選択することができます。
映像授業の冬期講習は完全無料
1期間1教科1~2単元を視聴学習することができます。

お申し込みは、校舎までご連絡下さい。
申込時に、進路相談や学習相談も同時に受付けています。

大学入試説明会のお知らせ

こんにちは。鎌矢です。

今週は、塾内模試ですね。普段の問題集や学校のテストとは異なる一風変わった問題への挑戦になります。これらのレベルが受験勉強の後半戦になりますので、ちょっと先取りですかね。高等教育の深さを感じてくれれば、です。ふるっていきましょう。

模試、といえば判定。志望大学の合格判定ですね。第一志望大学にどれだけ成績が必要かの目安になるものです。第二志望以降の枠には、滑り止めや、さらにレベルの高いところを記入したりします。「上の志望者が志望校のレベルを下げて流れ込んでくるかも…」と考えを巡らせてしまうわけですね。第2志望以降はそんな感じで使います。たまに男子が女子大記入して、職員室に放り込まれることも。

判定は容赦なく厳しい値を示してきます。でもでも受験はまだ先。今はまだ、深く考えなくていいかな…と思い続けて、気付けば受験期なんて。
では、目的の大学まで行きたいのなら、いつから始める、どこまで仕上げる…
という話、今週ですよ。大学入試説明会。

 

高校1年生は、10月24日木曜日

1. 大学入試の仕組みを説明します。
2. 理系・文系の選択の仕方について説明します。
3. 選択科目の決め方について説明します。
4. 大学受験に向けて、今からしておくとよいことを
推薦入試、一般入試に分けて説明します。

高校2年生は、10月25日金曜日

1. これからの主なスケジュールを提示して、受験までに
起こりうることを説明します。
2. 科目ごとにどのような学習を今からしていくとよいのか説明します。
3. 志望大学の決め方について説明します。

 

大学入試までにどう計画を立てるのか、考え始める時期になります。
これを聞いて、スムーズな大学入試ライフを送りましょう。

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

大月校高等部は今週、高1・2生対象に今年度第二回文理模試を実施します。入試レベルの実践記述形式で、生徒のみなさんは大変だと思いますが、やがて必ず待ち受ける壁です。今ある自分の力を出し切って解ける問題をひとつひとつ確実に解いていきましょう。

文理模試と合わせて、今週の24日(高1)・25日(高2)の両日で、大学受験説明会を実施します。複雑化する受験の仕組みや受験勉強のやり方などポイントとなるテーマを、高1・高2それぞれの学年に合わせて、読みやすい資料とともに、分かりやすく説明します。

大月校高等部では、毎年この時期の説明会をきっかけに、受験への意識を高め本格的に動き出す子が出てきます。参加する全生徒さんにとって、受験を知り自分の将来を考え出すための、ささやかだけれど、それでも大きなきっかけとなるでしょう。

今週の大学受験説明会は、一般生のみなさんも無料でご参加いただけます。通塾しているお友達と一緒に、ぜひ来てみて下さい。みなさんの受験がプラスに動き出しますよ。通常授業も無料で体験できます。大月校高等部で、ともに受験に向かって歩き出しましょう。

今週も元気に行きましょう。

模試ウィーク到来!

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

今日はここ最近の中では一番冷え込むんじゃないでしょうか?昼間なのに日差しの温かさが感じられない涼しさです。各地ではやり病もではじめてますので皆さん体調管理を引き続きしていきましょう。…といいながら、自分は静岡と山梨の気候の差でやられています。富士市はあったかいねぇ。雪が降らないのも納得。

来週から文理学院では模試が開催されます。ちょうど学校の模試の前、ぐらいになるのでしょうか。連続してうけることは生徒さんには負担でしょうが、必要な負担だと思っています。自室で、自習室で一人黙々と問題を解く感覚と、模試のように集団で同じものに取り組む感覚は大きく異なります。

「緊張感を持って、初見問題に挑む」

これ、個人ではなかなか再現できないんですよ。緊張感が特に。

将来入試を受けるときの自分の武器にも傷にもなるのがこの緊張感。この機会に勉強、学力以外を高めると思って、ぜひ意識しながら受けてみて下さい。

…面接だろうが小論だろうが学力試験だろうが、受験するときは必ず緊張します。今、1,2年生が意識して「入試」勉強をできるいい機会でもあるんで、受けるときはキッチリとやりましょうね!

【高等部大月校】

こんにちは、高等部池田です。今日は暖かいですね、でも日月と冷え込むらしいので温かい装備を出しておきましょう。
温かい、つまり“温感”もう少し進んで“熱感”を最近の入試でよく見ます。Trpv1受容体のお話です、ここ五年ほどで急に数も増えたし『Trpv1』と名指しで作問されていたので(以前は受容体Aといった表記)なんでだろうと調べたら2021年にノーベル生理学・医学賞をとったテーマだったんです。やはりノーベル賞は話のタネにしやすく、大学入試の作問にも使われているのでしょう。話の概要を知っていると問題にもアプローチしやすいですし、勉強の休憩時にノーベル生理学・医学賞の受賞テーマを調べてみるのもいいかもしれませんね。
今年の受賞は『マイクロRNAの発見および転写後の遺伝子発現の調整における役割の解明』これは入試問題で出ますね、だいぶ問題が作りやすいです。というかすでに入試でRNAiの問題で出題されているので条件をできるだけ簡素にするなどして、難易問わず色々な大学が出題してくると予想します(来年以降ですよ)!化学賞物理賞は…内容が難しすぎることが多いのでふわっと中身を知っておけばいいんじゃないでしょうか

塾内模試入試説明会が今週開催です。いつもと時間割が異なるので注意してください。
高校1年生
は、10月26日木曜日
1. 大学入試の仕組みを説明します。
2. 理系・文系の選択の仕方について説明します。
3. 選択科目の決め方について説明します。
4. 大学受験に向けて、今からしておくとよいことを推薦入試、一般入試に分けて説明します。
高校2年生は、10月27日金曜日
1.これからの主なスケジュールを提示して、受験までに起こりうることを説明します。
2.科目ごとにどのような学習を今からしていくとよいのか説明します。
3.志望大学の決め方について説明します。

月曜に富士吉田はひとケタまで温度が下がるらしいので鍋にしようと思ってます、今から楽しみです。白菜って今いくらくらいなんだろ?最近スーパーにいってないので食材調達からですね。キムチ鍋か普通に出汁鍋かそれが問題だ…

【高等部 大月校】10/21からの時間割

こんにちは

10月もあとわずかとなりました。
衆議院議員選挙も行われます。
18歳になった高校3年生にも投票権が郵送されたのではないでしょうか。
政治に関心をもつ機会になることでしょう。

我が家では、期日前投票をする予定です。

さて、来週から高1・2生は模試を実施します。
時間割をよく見て、時間を間違えなようにして下さいね。
また、生徒対象の説明会を行います。詳細は下に記してあります。
特に高校2年生で推薦入試での大学進学を考えている人は
準備を始めていかないとうまくいかないかもしれません。
推薦入試で受験をしたくても、基準をみたしてなければできません。
また、受験ができたからといって、必ず合格するわけでもありません。
高校入試の時とは大きく異なり、受験者自身を深くみられることになり、
一定以上の知識、将来への意気込みなども確認されることになります。
小論文の試験がある場合は、正しい文章の書き方、そのジャンルに対しての
知識だけでなく、語彙力、漢字力なども身につける必要があります。
それらの具体的な説明を行っていきます。
仲の良いお友達もぜひ誘ってあげて下さい。お友達と一緒に『合格』
までの第一歩として下さい。

1021

高校1年生と高校2年生を対象に説明会を行います。
高校1年生は、10月26日木曜日
1. 大学入試の仕組みを説明します。
2. 理系・文系の選択の仕方について説明します。
3. 選択科目の決め方について説明します。
4. 大学受験に向けて、今からしておくとよいことを
  推薦入試、一般入試に分けて説明します。

高校2年生は、10月27日金曜日
1. これからの主なスケジュールを提示して、受験までに
  起こりうることを説明します。
2. 科目ごとにどのような学習を今からしていくとよいのか説明します。
3. 志望大学の決め方について説明します。

さらに、

1. 受験を有利にしていくために、英検対策を無料で実施しています。
  準2級は高校程度、2級は共通テスト程度です。
2. 進路相談や学習相談を実施していきます。
3. 内申点確保のため、成績が今一つの生徒の無料追加補講を行います。

また、高校3年生には、
1. 推薦入試対策講座を無料で、4月から実施しています。
  推薦入試が一段落つくまで行います。
2. 受験大学相談、学習相談を行います

さぁ、皆さん!文理学院でともに頑張っていきましょう!
体験授業無料で受講することができます。
対面授業、映像授業(Be-wing)ともに可能です。

キャリーバッグをキャリーせず

こんにちは。鎌矢です。

大学入試説明会。来週開催です。

先に案内をば。

高校1年生は、10月24日木曜日

1. 大学入試の仕組みを説明します。

2. 理系・文系の選択の仕方について説明します。

3. 選択科目の決め方について説明します。

4. 大学受験に向けて、今からしておくとよいことを

  推薦入試、一般入試に分けて説明します。

高校2年生は、10月25日金曜日

1. これからの主なスケジュールを提示して、受験までに

  起こりうることを説明します。

2. 科目ごとにどのような学習を今からしていくとよいのか説明します。

3. 志望大学の決め方について説明します。

 

私も当時は恥ずかしながら、大学入試情報弱者でしたので推薦の情報などまったく集めておりませんでした。後で考えれば、多くの選択肢を掴まずに一般受験一本で戦っていました。

なのでみなさん。情報は大事ですよ。情報さえあれば有利に受験を戦えます。受験は情報が命!…いや、「情報」という表現は、今は共通テストの受験科目になった「情報」ど混同してしまうのでは…? 鎌矢は訝しんだ▽

 

じゃあ今回は、情報を仕入れて嬉しかった体験の話を。

大学時代の就職活動です。当時の私は就活について、興味のある事関連の会社へ応募していました。特に近場への就職を希望していたわけではない為、就活のメインは大阪や東京。デカい都市で面接を受けました。山口大学出身の私は、遠路はるばる新幹線を学割を使って足を運んでいました。この学割もまあ知ってて嬉しい情報ですかね。

就活の為に東京や大阪に向かうわけですが、一社のために往復するのは時間もお金もかかりすぎます。ですので、あらかじめ複数の会社に志願し、数日間滞在し面接を受けました。泊りになるので着替えなどが必要になり、その荷物はキャリーバッグに入れたのですが、このキャリーバッグが厄介でした。この大きな荷物、就活の会場に持っていくわけにはいかないためです。

予め宿に預けておきたいのですが、面接会場と宿が近いとも限りません。お手頃価格な宿を探せば、会場から遠いところになることもしばしばあります。新幹線駅→宿→面接会場との移動になるので遠ければ結局お金も労力も増えます。加えて事前に預けるには、それ相応に早めに出発しなければなりません。その時間も加味すると前日入りでないと間に合わない面接などが出てきてしまいます。

そこで、同じ研究室のメンバーから、耳寄り情報を受け取りました。「大阪駅や東京駅とかの主要な駅の一角に、大学就活生の荷物を預かるサービスがある」とのことでした。

それはどうやら、就活サポート企業が行っているサービスで、大学生ならばあらかじめ予約をしておくことで、荷物を一時預かりしてもらえたり作業スペースを借りて書類作業ができたりする、というものでした。○○キャンパス、だとかキャンパス○○、のような名前のサービスだったはずなのですが、正しい名前は忘れてしましました。今もやっているのでしょうか。

このサービスを利用すれば、少し駅構内で寄り道をするだけで、大きい荷物を預けておくことができます。なので、事前に宿に向かう必要がなくなり、前日入りの必要性も消えました。宿1うレシー。

 

知らなくても、苦労したりお金を払えば、なんとかなるような些細なことでしたが、知ればそれを活用し、無駄な労力を減らすことができます。

知れば知るほど有利な択が増える。それが情報です。ぜひこの機会に、大学入試の情報、知っていきましょう。

来週ですよ。1年生は24日、2年生は25日ですよ。

 

祝日も元気に

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

今日はカレンダー上はスポーツの日で祝日ですが、大月校は小中学部・高等部ともに授業をやっています。晴天続きの三連休の最後の夜の授業ということで、生徒のみなさんは少し(かなり)腰が重いかもしれませんが、いつも通り元気に塾に来て下さい。祝日の今日も一緒にがんばりましょうね。通常授業無料体験も受付中です。ぜひお問い合わせ・お申し込み下さい。ともに学びましょう。

早いもので大学共通テストまですでに100日を切っていますね。その受験の時の中で、ここにきて私が担当している高3生のみなさんの英語に少しづつですが粘り腰が出始めています。共通テストレベルの英文や設問に対して取れる問題を1問でも多く解く・取るという意識が確実に以前より定着し、実行出来るようになっています。純粋に嬉しいです。みんな。今ここからまたがんばろうな。

最後にメジャーリーグの話題を。先日の地区シリーズ最終戦。ダルビッシュ投手と山本投手の珠玉の投げ合い。痺れました。心震えました。勝敗を超えて、両投手に心から賞賛の拍手を贈ります。山本投手には次の試合でもぜひその力を発揮してもらい、大谷選手と共にワールドシリーズ制覇という夢に突き進んで欲しいと思います。生涯最高のピッチングを、これからも期待しています。

今週も元気に行きましょう。

これからこれから!

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

めっきり寒くなりまして、最近は布団を増やす、こたつを増設、暖房設置と冬に暮らす準備が着々と進んでいます。そのなかでも難しいのが服。私服の衣替えって時期が難しいです。突然やってくる今日みたいなポカポカ陽気の日があると、「あぁ、まだ半袖がいいな」って思ってしまい、翌週泣きを見るという流れをいつもやってる気がします。

高3の模試が本格化、というのは先週も先々週も話題に出しました。毎週模試を受けていてかなりキツいでしょう。こっちも見ていてかわいそうになるくらい体力を、精神力を削られているのが見て取れます。教科の質問よりも「相談」が徐々に増えるじきでもあります。ささいな事でもでっかい事でもどんどん頼って下さい。ご相談ください。解決できないことであってもなるべく良い方になるよう僕らも一緒に考えます。あ、もちろん質問はいつでも歓迎です。

特に毎年「夏にこれだけの量をこなしたのに模試の成績が伸びない」というある種の嘆きを相談されます。物理も化学も残念ながらこれだけできれば点が上がる!と言い切れる教科ではありません。数学、英語と同様に積み重ねる教科です。今の時期は特に単元の繋がりを整理整頓してください。セミナー、アクセス。リードなんかの問題集をもっと大事に、教科書を親友レベルに大事にする。ちょっとでも疑問が出たらすぐ教科書にもどろう、そして思った以上に単元ごとの繋がりが深いことを肌で感じましょう!