高等部 大月校」カテゴリーアーカイブ

【高等部 大月校】ちょっと立ち止まって

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

毎回書いている気がしますが季節の変わり目だからか、気温の変化が大きく感じられますね。暖房なんかも必要な時期になってきました。受験生の方は特にお気をつけください。寝るときなんかは加湿器も欲しくなりますね。

自分が受験生だったころは加湿器に必要性を感じてなかったんですよね。年齢を重ねることで、冬の朝起きたところで鼻からのどにかけて違和感が大きく。。。でもこれって若い時はそのダメージを「受けない」じゃなくて「受けてもすぐに正常に治せる」力があるだけで、確実にダメージは入るんですよね。みなさんもぜひケアしてあげてください。のど飴とマスクだけでも結構違います。

共通テストまで、昨日がちょうど残り70日でした。70を切ると残り10週間切ったのか、という一つの区切りが見えますね。受験生に向かってもう「勉強してる?」と聞くことはほとんどなくなりましたが改めて聞きましょう。

「勉強してる?」

ここ1カ月ほど模試に追われてきた君たちをずーっと見てきました。また、総合選抜などの入試に立ち向かっている人も多かった。とても頑張っている!頑張っているからこそ、今一度自分の勉強、勉強になっているかを考えて下さい。解答を追う作業になっていませんか?解説を納得いくまで吸収できていますか?

どこまでいっても解答は原理・原則。ルールの下で導き出されるもの。今、焦ってる人、不安な人。がむしゃらな勉強をしては欲しいです。どこまでも貪欲に吸収してほしいです。ですが、それはちゃんと「勉強」になっていますか?答えを覚える作業に慣れ切っていませんか?原理・原則、ちゃんと頭に入っていますか?

焦る気持ちを抑えて、確実にできる「勉強」をしましょう。これからマークの演習が増えます。マークの番号を覚える人はいないはず。意味ないしね。「なぜ、どうして?」の根本的な問題への取り組み方。今一度思い出しましょう。どこまでいっても原理・原則です。

【高等部大月校】SDGs清掃活動

こんにちは、高等部の池田です。今日は11/9、以前より告知していた清掃活動の日です。文理学院ではSDGsの活動として地域の清掃活動をしており今回も駅周辺を中心に生徒とともに清掃を行いました。
自分たちが担当したのは都留高校方面、文理学院大月校は都留高校と近い場所にあります。都留高校付近でも清掃します、今日は同窓会をやっているようです。そのまま道路を渡り反対側へ、今年は例年以上にゴミが少なくほとんど散歩のような状態です。ですがたまにあるゴミを見つけて、しっかりと回収してくれていました。ありがとう。
しばらく歩くと別動隊が反対方向からやってきました。林先生率いる中学生集団です、若い。動きが軽やか。羨ましい。じゃあこっちは相似したみたいだし、こっちに行こうと別ルートに向かいましたが写真を撮るのをわすれました。そんなこんなで奥の方まで来ましたがゴミはやはりあまりありませんでした。
別の先生からの写真の提供です。花壇?街路樹?の清掃をしてくれてるみたいです。ありがとう。文理前に集合して清掃終了です。本当は反対側に女子グループもいて全体を撮りたかったのですが、撮るなとジェスチャーされたので男の子たちです。ゴミは年々確実に少なくなっています、キレイですね大月市。少ないってわりに写真だとゴミ袋パンパンだぞって思った人はよく見てます。ゴミじゃなく雑草です、班によってはゴミ拾いというより草刈りだったみたいです。

では清掃活動も終わったし今日はおしまい。。。
とならないのが文理です。
都留校では近く定期テストが行われます。なのでこの後、高校生はテスト対策として化学の授業をしました。疲れた後だけど勉強がんばった!えらい!みんなお疲れさま。

高等部大月校では定期テスト対策が始まりました、塾生以外も体験できます。興味があればぜひご連絡下さい。

必要に迫られての奥深い意義  Part108

◎定期試験が近づいて来ました。先手必勝!

◎大学入試に向け、万全の準備を怠るな!

前回同様、稲盛氏の『生き方』からの抜粋です。

『迷ったときの道しるべとなる「生きた哲学」』より

すなわち、そのような判断を積み重ねた結果がいまの人生であり、これからどのような選択をしていくかが今後の人生を決めていくのです。したがって、その判断や選択の基準となる原理原則をもっているかどうか。それが、私たちの人生の様相をまったく異なったものにしてしまうのです。

指針なき選択は海図を持たない航海のようなものであり、哲学不在の行動は灯火もなしに暗い夜道を進むようなものです。哲学といってもわかりにくければ、自分なりの人生観、倫理観、あるいは理念や道徳といいかえてもいい。そうしたものが、いわば生きる基軸となり、迷ったときに立ち返るべき原点として機能します。

― 中略 ―

事業の「原理原則」はどこにあるか。会社の私益やメンツにあるのではない。それは社会や人の役に立つことにある。利用者にすぐれた製品やサービスを提供することが企業経営の根幹であり、原理原則であるべきだ。

続きは次回にしますが、いかがでしょうか? 企業経営の原理原則と書いてありますが、では、勉強や受験という範疇から、原理原則を表現するならば、どうなるでしょうか??

大変重たい問題で、人により表現は違ってくるかと思います。ニャンコ先生的には、〇〇〇〇

であると考えています。 〇〇〇〇の中には漢字が1文字ずつ入り、四字熟語になります。さて、それは何でしょう??  答えは次回に譲ります。

 

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

各校定期試験対策が11月9日より開始されます。時間割を確認して出席して好成績を収めましょう。

SDGs清掃活動実施。11月9日(土)13:00~14:00

冬期講習会開催

Aターム12/22,25,27,29 高2英語・数学、高3英語

Bターム12/23,26,28,39 高1英語・数学、高3数学

Cターム 1/2,3 高3化学・物理・化学基礎・生物基礎(1日に2講座実施)

 

リンク

こんばんは

いよいよ来週から定期テスト対策が本格的にスタート!

第3回の定期テストは、学年の内申を決める重要なテストとなるでしょう。

都留高校・甲府東高校・都留興譲館高校・吉田高校・日川高校
の生徒で今回の定期テストに不安を抱えている人は、
定期テスト対策に参加をしてみて下さい。
お待ちしています。

1111

冬期講習生募集スタート!

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2024_w.php

<対面授業>
Aターム:12/22・25・27・29
高2英語ハイレベル高2数学ハイレベル高3共通テスト英語
高2英語スタンダード高2数学スタンダード高3入試実践英語
Bターム:12/23・26・28・30
高1英語ハイレベル高1数学ハイレベル高3共通テスト数学ⅠA
高1英語スタンダード高1数学スタンダード高3共通テスト数学ⅡBC
Cターム:1/2・3(1日に2授業実施)
高3共通テスト化学・高3共通テスト物理
高3共通テスト化学基礎&生物基礎

<映像授業Be-wing>
Ⅰ期:12/16~12/28,Ⅱ期:1/6~1/18
英語数学全般現代文古文漢文
化学物理生物地学基礎理科全般
日本史世界史地理政治経済倫理基礎社会全般情報Ⅰ
から選択することができます。
映像授業の冬期講習は完全無料
1期間1教科1~2単元を視聴学習することができます。

お申し込みは、校舎までご連絡下さい。
申込時に、進路相談や学習相談も同時に受付けています。

2カ月半で何ができるか?

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

本日の大月はあったかいですね。昨日の天気と打って変わって過ごしやすく、非常に助かります。各校舎で推薦入試の結果が続々と出始めています。ここまで数か月準備に費やしてきた人が大半でしょう、みんないい結果が出るといいですね。また、ここではまだ結果が出ないタイプの推薦入試もありますね。面接+共通テストの形式が大半でしょうが、ここからの約2カ月、とにかくがむしゃらに、何でも吸収するつもりで取り組みましょう。

あと○○日、のカウントダウンは100日切ると速度が上がったかのような錯覚をするぐらいに早いです。何事も気持ちにはゆとりをもって行きたいところですが、現実問題ゆとりがもう無い。だからこそ日々の全てを何でも吸収してください学校も文理もネットの動画も受けた、見たんだったら余すことなく吸収してくださいそして即、実践あるのみです

ここからの受験生の成長は毎年目を見張るほどです。君たちにもそうなって欲しい。だからこそ、以前もここに書きましたが、できることは何でもやるんです。取り入れられるものは何でも吸収するんです。

まだまだいけるぞ!一緒にがんばろうな!

 

【高等部 大月校】 

こんにちは高等部池田です。もう11月です、早いですね。生徒たちも冬服に着替えそろそろ受験なんだなと視覚的にも感じられる季節になりました。ここからの追い込みも合格に向けての重要な要素です、色々と誘惑はありますがブレることなくがんばってほしいです(夏と異なり、猶予がありません勉強第一でお願いします)。

さて校舎イベントとしては来週の土曜日11/9に地域清掃があります。
文理学院ではSDGs活動として校舎付近の清掃活動を行っています、公式に開催されており活動証明書も発行されます。参加を希望される方は校舎までご連絡ください。
天気予報を見ると晴れの予報が多いですが、気温に注目です。寒いです。場合によってはアウターが必要になるかもしれません。参加される方は準備をお願いします。

天気予報を見るとグッと下がってまた戻ってみたいなジェットコースターな気温です。とんでもなく体に負担がかかりそうです、体に気をつけてくださいね。

必要に迫られての奥深い意義  Part107

◎いよいよ本日より11月。霜月です。霜が降りる寒い季節の到来です。皆さん、頑張っていますか?寒さに負けず、内なるエネルギーを持って寒さに立ち向かおう!

前回同様、稲盛氏の『生き方』からの抜粋です。
『迷ったときの道しるべとなる「生きた哲学」』
人間としてのもっとも正しい生き方へと導くシンプルな原理原則、それはすなわち、哲学といいかえてもよいでしょう。しかしそれはこむずかしい理屈ばかりの机上の学問ではない、経験と実践から生み出された「生きた哲学」のことです。
なぜ、そのような哲学を確立しなければならないかといえば、人生のさまざまな局面で迷い、悩み、苦しみ、困ったときにそのような原理原則が、どの道を選び、どう行動すればいいのかという判断基準になるからです。
人生を歩んでいく途上では、至るとこるで判断や決断を下さなくてはいけない場面が出てきます。仕事や家庭、就職や結婚に至るあらゆる局面において、私たちは絶えず、さまざまな選択や決断をしいられることになります。生きることは、そういった判断の集積であり、決断の連続であるといってもいい。

続きは次回にしますが、原理原則に基づいて決断することの重要性を感じさせてくれる文章だと思います。以前にニャンコ作成掲示物を載せましたが、その中に、『自己にプラスになる決断を行う。』という項目があります。では自己にプラスになる決断とは、生徒の皆さんにとってはどのようなものになるのでしょうか? 一人一人真剣に考えてもらいたいと思います。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

各校定期試験対策が11月9日より開始されます。時間割を確認して出席して好成績を収めましょう。

SDGs清掃活動実施。11月9日(土)13:00~14:00

冬期講習会開催

Aターム12/22,25,27,29 高2英語・数学、高3英語

Bターム12/23,26,28,39 高1英語・数学、高3数学

Cターム 1/2,3 高3化学・物理・化学基礎・生物基礎(1日に2講座実施)

 

【高等部 大月校】11/4からの時間割

こんにちは

10月も本日で終了です。明日からは11月!
11月には、
推薦入試試験が本格化していきますね。
さらに、定期テストも実施されますね。

文理学院では、

11月9日(土)に
SDGs清掃活動のボランティア活動を行います。
参加認定書も発行しています。推薦入試の活動欄に書くこともできます。
日頃、お世話になっている地域に対しての清掃活動です。
街の清掃は、河川の美化につながり、海洋環境の向上にもつながっていきます。
参加を希望する人は、
13時までに、大月校または上野原校まで来てください。

 

1104

冬期講習生募集スタート!

<対面授業>
Aターム:12/22・25・27・29
高2英語ハイレベル高2数学ハイレベル高3共通テスト英語
高2英語スタンダード高2数学スタンダード高3入試実践英語
Bターム:12/23・26・28・30
高1英語ハイレベル高1数学ハイレベル高3共通テスト数学ⅠA
高1英語スタンダード高1数学スタンダード高3共通テスト数学ⅡBC
Cターム:1/2・3(1日に2授業実施)
高3共通テスト化学・高3共通テスト物理
高3共通テスト化学基礎&生物基礎

<映像授業Be-wing>
Ⅰ期:12/16~12/28,Ⅱ期:1/6~1/18
英語数学全般現代文古文漢文
化学物理生物地学基礎理科全般
日本史世界史地理政治経済倫理基礎社会全般情報Ⅰ
から選択することができます。
映像授業の冬期講習は完全無料
1期間1教科1~2単元を視聴学習することができます。

お申し込みは、校舎までご連絡下さい。
申込時に、進路相談や学習相談も同時に受付けています。

2年生、そろそろですかね

こんにちは。鎌矢です。

先週は、塾内模試お疲れ様でした。

いつもの授業とは空気が変わり、いつもニコニコ授業を受けていた生徒も、準備の段階から真剣な表情で取り組んでいました。良い結果が出るといいですね。あと、結果もそうですが、返却された後が大事ですね。自分の考え方、解答の導き方が正しかったのか。違うならば、何を直すべきなのか、しっかり確認しましょう。

さて、どの学校もそろそろ、またはもう少し先くらいでしょうか。修学旅行の時期ですかね。
受験前の高校生活のメインイベントです。行先は沖縄でしょうか、はたまた別のところでしょうか。もう旅のプラン作成は始まっているのでしょうか。普段触れることがないものを観て聴いて体験できる、楽しい修学旅行になるとよいですね。
ちなみに私は、沖縄旅行でした。ハブVSマングースが見られなかったり、鍾乳洞ですっころんだり、いろいろハプニングがありましたが、一番の衝撃は帰りの飛行機が飛ばなかったことですね。帰りの飛行機のタイミングで、北のの国で、軍事系の不穏なアレコレ、日本に緊張が走りました。お空に一つ、飛翔体が飛ぶかもしれない、そんな状態でした。飛翔体の目的も、目的地も不明です。今飛行機が飛べば、その空にある行方の分からない飛翔体にぶつかるかもしれません。当然、安全第一で飛行機は飛ばせません。数百人の学生達が、空港で立ち往生です。しかもこの警戒解除の条件は、向こうさん次第。日本側が何か行動してもすぐに解決するものではありません。引率の先生方も、表情に不安が見えはじめ、主任含めた数人で、会議が行われていました。我々学生に与えられた指示は、待機。あわてず騒がず落ち着いて。…なんて状態が1時間。学生間での雑談も徐々に減り始めました。。。…もしかしたらこのまま、沖縄から出られないのか…?飛行機が飛ばなくなってから数時間経過したあたりで、警戒は解除されました。どう決着がついたからなのかは、もう覚えていません。北から声明がでたのか、飛ばないと判断したのか…とはいえなんとか本州の土を踏むことができました。このハプニング、当時はかなり怖かった記憶ですが、今となっては不思議な思い出ですね。
まあそうそうこんなハプニングに直面することはありませんので、みなさんは安心して修学旅行をプランニングしてください。

 

冬期講習生募集中!
<対面授業>
Aターム:12/22・25・27・29
 高2英語ハイレベル高2数学ハイレベル高3共通テスト英語
 高2英語スタンダード高2数学スタンダード高3入試実践英語
Bターム:12/23・26・28・30
 高1英語ハイレベル高1数学ハイレベル高3共通テスト数学ⅠA
 高1英語スタンダード高1数学スタンダード高3共通テスト数学ⅡBC
Cターム:1/2・3(1日に2授業実施)
 高3共通テスト化学・高3共通テスト物理
 高3共通テスト化学基礎&生物基礎
<映像授業Be-wing>
Ⅰ期:12/16~12/28,Ⅱ期:1/6~1/18
 英語・数学全般・現代文・古文・漢文
 化学・物理・生物・地学・基礎理科全般
 日本史・世界史・地理・政治経済・倫理・基礎社会全般・情報Ⅰ
から選択することができます。
映像授業の冬期講習は完全無料!
1期間1教科1~2単元を視聴学習することができます。

お申し込みは、校舎までご連絡下さい。
申込時に、進路相談や学習相談も同時に受付けています。

体調管理をしっかりと

高等部 大月校舎 日曜の人 加藤です。

高3生が受けている模試ラッシュも終わりが見えてきました。ここ1ヶ月は毎週のように何かしらの試験を受けていたことでしょう。記述模試、マーク模試、大学別模試、推薦入試などなどなど…

常にここにも書いていたつもりですが、毎回の反省をしっかりと完結させましょう。取り組んだ問題に対して自分の理解度がどんなものだったのか、単元知識が欠けていなかったか、緊張からくる頭グルグルで発想に至らなかったか。まずは一通り確認を。でないと次に活かせないですし、何なら次は本物の入試って方も多くなります。まずは見直し、しっかりと。

そしてそれに伴って体調を崩した連絡もここ最近多いです。受験においての最優先は「君たちが会場で無事に入試を受けること」。ちょっとでも体調を崩したらすぐに対処をしましょう。ただ、勘違いしないで欲しいのは「体調を直すことが最優先」であること。すでに高3生ではいないと思いますがダラダラ動画、ダラダラゲームに時間じゃないんです。むしろ今の高3生はちょっと動けそうな時に無理して机に向かう人が多いでしょう。これもダメ!治すときは一気に!そして2度と体調を崩さないってぐらいに万全に、回復に専念をしてください。あと、ちゃんとお医者さんに看てもらってね。

共通テストまで残り82日。3桁を切ってからはこのカウントの進みも早く感じます。時間は常に一定なのに、毎年早く感じます。それは今まさに渦中にいる受験生のほうがよっぽど実感していると思いますが、じっくりじっくり焦らずに力を蓄えていきましょう。タイパ、コスパよりもまずは基礎力を!

 

とまあこんなことを書きながら。最近30年ほど前の作品のリメイクがついに発売され、僕自身も寝不足、体調不良がチョコチョコと。無理がすぐ体にでてきてしまう年齢になっちゃいましたね。。。