高等部 大月校」カテゴリーアーカイブ

共テを終えて、2次に向かって

共通テストが先日終了しましたね。みなさんお疲れ様でした。
さて、人によってはまだまだこれからも勝負が続く人もいらっしゃるでしょう。2次試験対策に、取り組んでおりますでしょうか。共通テストがほどほどで、2次試験がちょっと不安…と思う必要はありません。不安で委縮してしまうと、今後の勉強にも熱が入りません。
まっすぐ、二次試験対策に取り組む。 これにつきます。
諦めないのが成功の秘訣、という話を先週聞いたと思いますが、まさしくそれです。2次試験で稼げばよい!と自信満々に勉強を続けられる者が上り詰めるのです。辛くて不安と思っている…それは実は同じ大学を狙うライバルもそうかもしれません。ならば気持ちを切り替えて、再始動して、まっすぐ対策を進めた方が勝つに決まっています。ここまでこれたのです。あともう少しなのです。ラストスパートを駆け抜けましょう。

さて、2年生はここから学校で3年生の姿を見る機会が減る時期になります。…次の受験生という立場になるわけですね。先輩が成績とにらめっこし、進路や受験方法に悩みに悩み、色々な先生の話を聞いて新しい大学を調べたり進路を考えなおしたり…そんな姿やそんな話を、自習室などでも見てきたと思います。その立場にみなさん新3年生がなります。大学入試説明会で聞いた話などの当事者にいまからなります。勉強もそうですが、大学の情報にも、耳を傾けて頂ければ、と思います。

受験の週末

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

昨日・おとといの土曜日・日曜日は、多くの高校生にとってそれぞれの受験の週末となりました。

高3生のみなさん。大学入試共通テストが終わりましたね。二日間本当に心からお疲れさま。すでにほとんどの生徒さんが自己採点を終えているでしょう。たとえどんな結果であったとしても受け止めて前へと進むだけです。うつむいても振り向いても結果は変えられません。前へ進むだけです。みなさんの受験の旅はまだ続くのだから。最後の最後まで。ただ前へと進むだけです。

今年度最後の実用英語検定一次試験に挑んだ高1・2生のみなさんも、本当にお疲れ様でした。共通テストの週末は多くの高校で模試を実施するので英検とダブルヘッダーとなり、負担も大きかったことでしょう。少しほっとしつつも引き続き英語に前向きに取り組んでいきましょう。二次試験や、来年度一回目に向けて、今から着実に準備をしていきましょう。

大月校高等部では、昨日学校に先んじて校舎で自己採点を行い、馬場校舎長が進路面談を実施しています。大月校高等部はどんな時でも、共通テスト当日であっても、迅速かつ的確に子どもたちとともに前へと進んでいきます。過去志向ではなく、常に未来志向で。みなさんもぜひ大月校高等部に来て下さい。自信と誇りをもって強く強くお勧めします。ともに前へと進んでいきましょう。

今週も元気に行きましょう。

高3生のみんな。元気出して行こうぜ。

【高等部大月校】共通テスト本番!

こんにちは、高等部池田です。本日1/18は共通テストです、今の時間は英語の試験が始まったくらいでしょうか。受験生は最後まで諦めずがんばってください!
1日目は文系科目ですので専門的なことはアドバイスできませんが、1つ1つの科目で気持ちをリセットして引きずらないのが大切です。帰ったらゆっくり休んで明日の理系科目もフレッシュな気持ちで戦ってきて下さい。アドバイスはただ1つ、“何を聞かれてるか”を意識です。それができたら授業で訓練した通りです、がんばれ!

今日は共通テストで授業がないのになんでいるのかというと今日は英検の試験日でもあります。文理学院は英検の準会場でもあります、さっそく模試帰りの高校1年生が単語帳片手にやってきました。試験は夜からですがそれまでの間に少しでも合格に近づいて欲しいですね。
英検かぁ、受験してないなぁって人はそろそろ確認しましょう。現行の大学入試では大学によっては民間の英語技能検定が必須になります、必須でなくても所持で有利になる大学もあります。受けようかなという人はスケジュールを確認してください。例年通りであれば春に申込、6月に試験です。

今年はやはり暖かいのでしょう、例年センター試験や共通テストの当日はとんでもなく寒いってイメージでしたが今年はそれほどって感じです(日が落ちてきたら寒いでしょうが)
ぽかぽか陽気で窓際になっちゃった子が寝ちゃってないか眠気で集中力が途切れてないか、それが心配です

共テまであと4日

もうすぐ共テですね。どの学年も、この時期には学校内に緊張感が走っているのを感じるでしょうか。

今回が大学受験の初の本番という子も、早期に私立に挑んでいて受験本番は数回目である子もいるでしょう。

大学受験の、その中でも最もデカい試験がもうすぐ始まろうとしています。

私が言いたいことは一つ。いつも通りに、これまでの練習通りに。そう思います。

残り数日。緊張しすぎて体調を壊したりしないよう、お気を付けください。

皆さんの検討を祈っております。

Five more days to go

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

昨日のブログで加藤先生が書いているように、いずれにしてもその時がやって来ました。大学入試共通テストまで、今日であと五日。ファイナルカウントダウンです。高3生のみなさん。一日一日を大切に。精一杯やり切って。君達の勉強の青春にパワーあれ。パッションあれ。

今週末にはもう一つ大きな試験がありますね。今年度最後の実用英語検定一次試験まであと五日。受験者のみなさん。この五日でまだ修正・改善できることがあります。合格するための準備を最後まで怠ることなく臨みましょう。今日も英検対策やりますよ。はりきっていきましょう。

高1・2生のみなさん。共通テストを基準とする受験カレンダー上では、君達はあと五日でそれぞれ高2・高3になります。君達の”その時”もやがて必ずやって来ます。きっとあっという間に。青春の時間をどうか大切に。ひとりひとり希望の大学に行けるように。今から準備をしていきましょう。

大月校高等部は、高校生の子どもたちの大学受験の夢を全力で応援します。合格するために必要な人材とツール・メソッドが確かにここにはあります。ひとりで悩んだり苦しむことはありません。ぜひ大月校高等部の門をたたいて下さい。ともに合格に向かって学びましょう。

今週も元気いっぱいで行きましょう。

【高等部大月校】時はきた

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

「いよいよ」というべきか、「ついに」というべきか、はたまた「もう」というべきか。来週は共通テストが行われます。4月、君たちが3年生になった頃は三桁のカウントダウン日数だったものが、ついに7日を、一週間を切りました。ここまで駆け抜けてみてどうですか?まだまだ足りない、もっと勉強したいと思う人も少なくないと思います。もっとできた、まだ俺はやれる!と思う中で時間は等しく全員同じペースで過ぎていきます。残酷なまでの平等さ。

もちろんその中で誰もがベストを尽くしてきたと思っています。僕らもできることはしてきました。後に続く1,2年生もできるだけ後悔が少ない状態を目指したいからこそ時には厳しい声を掛けたりします。3年生、受験生!僕ら指導する立場の人間はこの時の為に話をしていたよ。実感できますかね?少しでも実感があるなら生かそう。まだあと一週間ある。できることをできるだけ、じゃ足りない。できることをできる限り。あの60分、70分、80分の時間にできる限りのことを出し尽くせるように。さいごまで歩みを止めないでくださいね。

また、試験は長いです。体調不良を少しでも感じたら休んでください。今週は体調最優先。流行り病も怒涛の勢いで流行していますので、できる対策はしましょう。基本の手洗い、うがい、マスク。「基本=大事」なのは勉強と同じです。徹底しましょうね。

だらだら書いてきましたがあとは頑張るのみ。僕らも頑張りを見届けることしかできません。全員がベストを尽くせるよう心から祈っています。さあ、受験スタートだ!いってこい!

 

【高等部大月校】寒波到来中

寒いですね、昨日は静岡にいましたが昨日も寒かったです。
こんにちは、高等部池田です。挨拶よりも先にでてしまうくらい強烈な寒さです、風邪をひかないよう暖かくして過ごしましょう。感染症も怖いです、うがい手洗いはしっかりとして受験に響かないよう最後まで油断しないようがんばりましょう。

共通テストまであと1週間です。過ごし方は色々あると思いますし、それでいいと思います。ただ朝起きる時間は本番に合わせたほうがいいです。起きられずに遅刻→受験不可は過去にみたことありますが本人も周りも本当にいたたまれないです、絶対になしでおねがいします。
不安に感じている人もいるでしょうがやるしかないです。文理でがんばってきたノートやプリントを見れば自信になります、自分はやってきた、だからできるんだ!と強気に共通テストを倒してきてください。

10~12まで雪が降るかもと言われてましたが降らなさそうですね、よかった。

【文理学院高等部大月校】明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
2025年も文理学院を世r市区お願いします。

本日は、雨が降っています。
山梨県では年末年始で3件の山火事が発生しました。
冬は乾燥しやすく、雨が長く降らないと山火事のリスクが高まって
しまいます。
各ご家庭でも、火災が起こりやすい状況になっているので、
火の元だけでなくコンセント周り等注意をして下さい。

高校3年生は、共通テストまであと11日!
熱く燃えてギリギリまで立ち向かって頑張って欲しいです。
共通テスト後は、受験対策となります。得点率があやふやな部分を
固めなおして、『合格』を勝ち取れるように頑張っていきましょう。

高校2年生は、大学受験の年です。推薦を考えている人にとっては
あと9か月,一般受験はあと1年です。
すべきこと、したいことなど限られた時間の中で、効率良く立ち回る必要があります。
コツコツと一歩ずつ積み上げることが成功の鍵となります。

高校1年生は、気が抜けないように気を付けなければなりません。
実は、高校2年の学習内容は大学受験の要(かなめ)となる内容を
学習していくことになり、学習量も高1時代に比べて増加します。
今まで通り、ひとつづつ取り組むようにしたいものです。

1113

仕事始め

新年おめでとうございます。大月校高等部の大西先生です。今年もよろしくお願いします。

大月校高等部では、2日3日で超短期集中型のC日程を実施し、講習本体の全講座が完了しました。池田先生・加藤先生、本当にお疲れ様でした。今日と明日の2日間は英語の日です。高3英語スタンダードクラスと英検対策クラスをエンジン全開で再開します。

大学共通テストも実用英語検定も、いよいよ待ったなしですね。特に共通テストに挑む高3生のみなさんは不安と緊張の日々を過ごしていることでしょう。もう少しです。あともう少しです。体調に気をつけて炎のラストスパートを駆け抜けて下さい。今こそパワーとパッションを燃やしまくりましょう。

新しい一年の仕事始めのこの日。私自身の目標としては、何よりも健康でいることを第一に掲げていきます。体はもちろんのこと、心や精神が穏やかで元気があること。それを常に胸に刻み、日々の行動で実践しながらこの一年をやっていこうと思います。改めましてよろしくお願いします。

今年も元気に行きましょう。