JES」カテゴリーアーカイブ

【JES】英語発表会

Hello everyone!

How are you?

文理学院英会話部門の

Joyful English Schoolジョイフル イングリッシュ スクール です!!

みなさんこんにちは!都留校、塩山校、小瀬校担当のRyokoです!

今年もJESでは7月に英語の発表会を行います!私自身は今年で3回目の発表会になります。レベルは毎年と同じ初級、中級、上級です。初級は自己紹介、中級はウサギとカメ、上級はチャーリーとチョコレート工場になりました!みなさんこれらのお話は知っていますか?チャーリーとチョコレート工場の映画に出ているジョニーデップ、りょうこ先生は昔から大好きなんです!

おととしも去年もみんなで頑張って練習して発表会当日大勢の大人たちの前で緊張しながらも堂々と発表している姿を見てすごく感動したのをとてもよく覚えています。人前で話すことが苦手な生徒さんもいると思いますし、原稿を覚えるのも本当に大変だと思いますが頑張った分だけ発表会を終えた後の達成感はすごく感じるはずです。そのやり切った感の達成感は本当に清々しい気持ちになるのでぜひ今年も皆さんに味わってもらいたいなって思います!

原稿も配布し、QRコードも順次配布しています。外国人の先生の会話のクラスで今年も練習していきます!一緒に頑張ろうね!

都留・河口湖地区は7/19(土)、甲府地区の日程は7/26(土)です。会場の予約の関係で連絡帳の年間のスケジュールから変更になったのでご注意ください!

 

私たちと楽しく英語触れてみませんか?

お気軽にお問い合わせください!

Ryoko

 

【JES】もうすぐ到達度テスト

みなさん、こんにちは!Joyful English School都留、塩山、小瀬校舎担当のRyokoです!
暑かったり寒かったり温度差が激しい日が続いていますが体調管理は大丈夫ですか?Ryoko先生は先日胃腸炎になり数日苦しみました。。皆さんも体調管理には気を付けてくださいね!

さて、JESの到達度テストが早いところだと今週の水曜日から始まります。レッスン内でテスト対策しています。自分の得意なところ、苦手なところが分かるいい機会です。あいまいなところをそのままにせず、しっかり復習してテストに挑みましょうね!

 

6月もまだまだ体験レッスン受け中です!

私たちと一緒に楽しく英語に触れてみませんか?

Ryoko

 

【JES】A Taste of the World -世界の料理-

Hello everyone!

How are you today?

文理学院英会話部門の

Joyful English Schoolジョイフル イングリッシュ スクール です!

夏の体験英語生(夏期講習)募集中♪

下記のバナーをクリックしてJESのホームページをチェックしてみてね♪

 

 


みなさん、こんにちは!JESのKeikoです(*^^*)

いよいよ6月ですね。

2025年、折り返し地点に立って思うこと。

気づけば2025年も半分過ぎようとしています。あのとき描いた目標に、どこまで近づけていますか?ここからが本当の勝負。「もう半年しかない」ではなく「まだ半年もある」。大切なのはここから。あと半年と気づいてからの1歩です。

今年の終わりに、「やりきった」と笑える自分でありたいですよね。未来の12月の自分が、「よく頑張ったね」といえる日々をこれから積み重ねていこうね。私自身も、その覚悟で頑張っていきます。一緒にがんばろ~(*^^*)

さて今日は異文化について。その中でも料理についてです。JESには様々な国出身の外国人教師がいますよね。料理好きな外国人の先生も多く、様々な国のお料理を知ることができます(^^♪

今日はまずはNina(ニーナ)先生の郷土料理、Varenyky(ヴァレーニキ)というお料理を紹介します!

ヴァレーニキはウクライナの伝統料理のひとつで、日本の水餃子に近い食べ物だそうです。ウクライナと言えばボルシチを思い浮かべる人も多いと思いますが、このヴァレーニキもおふくろの味なんだそうですよ。

皮からすべて手作り。皮は小麦粉、卵、ひまわり油、水、塩少々。中の餡には、マッシュポテと炒めた玉ねぎのものと、キャベツと人参をケチャップで炒めたものが包まれているそうです。

そしてそれを茹でる。

食べる時は、炒めた玉ねぎを散らし、サワークリームをつけて食べるのが定番だそうです。美味しそうですよね~🤤

英語で様々な国の料理を作ってみる、『英語でクッキング』などのイベントも企画してみようかなと思っています(^^♪ 子どもたちにとって、英語を話しながら異文化体験もできる、楽しみながら英語を学べる絶好の機会になるはずです!!乞うご期待(*^^*)!!!

そしてそして!美味しいものついでに私の美味しいランチもご紹介♪先日お友達とランチをしてきました!最近のお気に入りのサラダランチとアサイーボウル✨オシャレ感満載でしょ♬実はファミレスだよ笑

大好きな友人たちと♬美味しいごはんを食べたり、大切な人たちと過ごす時間は、笑顔で過ごせて最高のリフレッシュです!

自分が大切に思う人も頑張っている。その頑張りを見ると、自然と自分の背中も押されて、「あっ、わたしもがんばろう」って心に火がつく瞬間ではないですか?

それが英語の勉強でも、仕事でも、新しいことへの挑戦でも。友達のがんばりは、自分の世界にちょっとした潤いと、前向きな風を運んできてくれます。

人は人に影響されて成長していける。だからこそ、いい刺激をくれる仲間の存在ってとても大きいと思いませんか?「がんばりは、巡る」。

私たちJESも、そんな“がんばる人たち”が集まる場所でありたいと思っています。先生たちだけでなく、前を向くみんなを応援してくれる仲間が、ここにはたくさんいます。

私はこうした友人たちや、そして毎日接している子供たちのがんばりから日々パワーチャージして、子どもたちを圧倒する元気さでレッスンできています。

いつも本当に元気なのです。

いつも笑っていてうるさいから、いないとすぐ分かると子供たちに言われます。

家族にはノイズキャンセル機能の付いたイヤフォンをされていることがあります。(←おいっ笑)

Keiko先生、テンション高すぎ~って言われます。

黒板の前で一生懸命解説しているだけなのに、踊っているの?と言われることがあります。

今日は全力で歌いながら教室のドアを開けて入っていきました。みんな大爆笑してくれて、一緒に歌ってくれてありがと♡笑

そんな笑いにあふれた楽しいJESのレッスンを体験してみませんか?JESの夏の体験レッスンで、この夏を充実したものにしよう!

 

As always, thank you for supporting JES!

Keiko

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【JES】到達度確認テストに向けて、対策授業スタート!

こんにちは、Joyful English School 静岡地区担当の田代です。

6月第2週に実施される「到達度確認テスト」に向けて、今週から対策授業が始まりました。

このテストは、年に3回実施されるもので、日々の授業で学んだ内容がどれだけ定着しているかを確認する大切な機会です。
私たち講師にとっては、普段の授業の成果を“可視化”できる場でもあり、指導の方向性を確認する貴重なタイミングでもあります。

対象となるのは小学校1年生から6年生まで。
1・2年生はリスニング中心の内容、3〜6年生は英文法も含んだ形式での出題となっています。

授業では、実際のテストに近い形式の模擬問題を解きながら、苦手なポイントを確認・復習しています。
生徒たちは「え〜、むずかしい〜!」と声を上げつつも、真剣なまなざしで問題に取り組んでおり、楽しさと緊張感がほどよく混ざった空気が教室に広がっています。

ただ、同じクラス内でも学年はバラバラ。定着度に差が出やすいからこそ、一人ひとりの理解度に合わせて指導スピードを調整する難しさも感じています。
それでも、少しでも「できた!」の実感を持って帰ってもらえるよう、日々工夫を重ねています。

なお、テストで80点に満たなかった場合は、補習を通じてしっかりフォロー
できなかったところをそのままにしないことで、自信を持って次のステップへ進めるようサポートしていきます。

これからの2週間、生徒たちがどれだけ成長していくのかがとても楽しみです。
ぜひご家庭でも、「テストの勉強、頑張ってるね」と声をかけてあげてくださいね!

by Tashiro

【JES】英検対策ラストスパート!

こんにちは、Joyful English School、静岡地区担当の田代です。

週末いよいよ本番。
現在、校舎では5級〜2まで、幅広い挑戦する生徒たち最終調整取りんでます。

特に今週は、模擬試験弱点補強中心した“ラストスパート週間”。
5級〜3受験する生徒たちは、本番同じ時間設定模擬試験取り組み、実践ています。
マークシート記入時間配分れ、本番向けた「試験れ」仕上げています。

一方、2級・2挑戦する生徒たちは、作文リスニングなど、個々苦手分野焦点当て対策進行中。
この時期なると、どの生徒集中高まり、自分課題真剣向きっている姿とても印象です。

努力積み重ねは、きっと本番結びます。
たち最後まで全力サポートています!

Joyful English Schoolでは、を通じて“合格”だけなく、“自分考え伸びてい力”育てること大切にしています。
今後も、一人ひとり挑戦応援まいます。

by Tashiro

【 Joyful English School お問い合わせ先】 – 1

【JES】スピーチコンテストの季節がやってきました!

こんにちは!
Joyful English School 静岡地区で英文法や英検対策を担当している田代です。

これまで他のスタッフのブログでも触れてきていましたが、当塾では毎年この時期になると「スピーチコンテスト」に向けた練習が始まります。
英語を“読む”“書く”“聞く”だけではなく、“伝える”力を育てるこの取り組みは、生徒たちにとっても大きな挑戦。

静岡エリアもいよいよ本格始動しました!

「伝える」ことに向き合う時間

普段の授業は、「楽しく、のびのび」がモットーの教室ですが、スピーチ練習ではいつもと少し違う集中モードになります。
自分の想いを英語で“どう伝えるか”を考えながら、発音・リズム・アイコンタクト…一つひとつを丁寧に練習しています。

「間違えずに読む」ではなく、「相手に伝わるように話す」という意識を持つこと。
これって実は、日本語でも難しいことなんですよね。

歓喜と悔しさの両方を味わった昨年度

昨年度、僕が担当する長泉校舎では、決勝大会で優勝者を出すことができました。
名前が呼ばれた瞬間、生徒と一緒に歓喜に打ち震えたのを今でも鮮明に覚えています。

一方で、中島校舎の上級クラスでは、誰一人として決勝大会に進むことができず、悔しい思いを味わいました。
実力がないわけではない。むしろ日々の授業では、よく発言し、伝える力もある子たちばかりでした。
だからこそ、「本番に強い」力――これをどう育てるかが今後の僕の課題だと痛感したのです。

最後に

英語を学ぶというのは、単にテストで点を取るためだけのものではありません。
誰かとつながるための手段でもあり、自分の考えや気持ちを伝えるためのツールでもあります。

スピーチコンテストはまさにその力を育てる貴重な場です。
今年も、生徒一人ひとりの「言葉」が、きっと誰かの心に届くはず。
本番までしっかりサポートしていきます!

by Tashiro

【JES】Days Off : Soul Food for the Heart (休日:心のごちそう)

Hello everyone!

How are you doing?

文理学院英会話部門の

Joyful English Schoolジョイフル イングリッシュ スクール です!!

下記画像をクリック👇してホームページを見てみてね♪

いよいよ今週の土曜日に英検本番です。毎週末の対策授業、本当に頑張りましたね!!当日は落ち着いて、絶対合格するぞ!という気持ちで頑張ろうね(*^^*)!!

文理学院英検実施日:5月24日(土)

Give it your best shot, my lovely students!!全力を尽くしてね!!

 


みなさん、こんにちは。JESのKeikoです。

先日のお休みの日に、以前からずっと登ってみたかった『日向山』に登ってきました。日向山は山梨県の北杜市に位置する標高1,660mの山です。そして日向山と言えば「天空のビーチ」!頂上につくと、ビーチのような砂浜が現れるんです!!!

尾白川渓谷駐車場から登り始めました。

大きな岩にはとりあえず吸い寄せられ、登ろうとします(笑)

そして登ること約2時間半・・・・

ビーチが目の前に現れました~(≧▽≦) 本当にサラサラの白浜のようでした!これが頂上にあるんですよ??本当に綺麗でした!!!

これは感動するよね。

とりあえずポーズとるよね。

とりあえず飛ぶよね。

とりあえずカップラーメン食べるよね。

山頂ではおにぎり🍙以外にも、普段は食べないカップ麺を食べました!私にとってカップラーメンは山で食べるもの(笑) そしてお湯を沸かしてアツアツのコーヒーブレイクもしました。そのおかげか、帰りはサクサクとおりて、1時間半くらいで下山できました!

そのあとは登山後のお決まり、温泉へ!ゆっくり疲れを癒してきました(^^♪

気分もリフレッシュして、とても有意義な1日となりました。私にとってお休みの日は単なる『休み』ではなく、モチベーションを長期的に維持するための『投資』です(*^^*)

休むことは、さらに前進するための準備。気分転換は心の栄養補給。みんなはどんな休日を過ごしているのかな?今度レッスンの時に教えてね♪

As always, thank you for supporting JES!

Keiko

【JES】英語発表会準備スタート!

Hello everyone!

How are you?

文理学院英会話部門の

Joyful English Schoolジョイフル イングリッシュ スクール です!!

👇クリックするとホームページが見られます👇(^^)

お気軽にお問い合わせください!

こんにちは。Joyful English SchoolのKeikoです。文理学院Joyful English Schoolでは7月に英語発表会を毎年行います。そしていよいよ今週からそのスピーチの練習が少しずつ始まります。英語の発表は3つのレベルに分かれて行い、初級は英語で自己紹介、中級と上級は英語で物語の一節を暗唱します。そして、音声・発音部門、暗唱部門、表現部門の3部門を練習していきます。ブログの最後に発表の様子の動画を載せていますので、ぜひ聞いてみて下さい。

動画の前に久しぶりに私の英語教育への思いを語らせてください。少しお付き合いくださいね。

現在の教育では、英語力そのもの以上に「英語を通してどんな力を育むか」が大切だと考えています。その中でも、人前で英語による発表を行うことには、非認知能力の育成という大きな価値があります。

では「非認知能力」とは何でしょうか?みなさんもすでにいろいろな場面でこの言葉を耳にしていることと思います。いわゆるIQやテストの点数では測れない、『生きる力』や『人間力』に関わる力のことです。つまり、自己肯定感、やり抜く力、社会性、自己制御、好奇心などです。

では、英語で発表することで、何が身につくと思いますか??

以下は私の考えと、20年以上の経験から私が感じていることです。

1.自己肯定感が上がる

できた!という成功体験が自信の源となります。英語で発表できたという体験は、子供の心に残り、強い達成感をもたらします!

2.挑戦する力

完璧な英語でなくてもいいのです!人に伝えようとする意志こそが評価される経験を通して、失敗を恐れず挑戦する心が育ちます!

3.自己表現力

言語の壁を越えて伝えるためには、自分の感情や考えを分かりやすく、かつ相手の反応を意識して話す必要があります。これにより、自己表現と共に相手を意識する姿勢(共感力)も自然に養われます!

4.集中力と準備力

発表に向けた練習を通して、毎日コツコツ取り組む姿勢や計画性が培われます!

5.レジリエンス(困難を乗り越える力)

発表の中でつまずいたり、思い通りにできなかったりしたとしても、それを乗り越える経験が精神的な柔軟性や強さを育てます!

 

英語の暗唱は、ただ「覚える」だけでなく、伝える・演じる・感じるという多面的な学びを含んでいます。また、言語力の土台も育てられます。物語の流れに沿って話すことで、自然な英語のリズムや抑揚を身につけられます。つまり、この英語発表会は英語力向上の目的だけでなく、非認知能力の育成においても大きな価値を持つ、総合的な教育実践なのです。

もちろん、人前で話すことが苦手な生徒さんもいらっしゃいます。当然のことです。何を隠そう私も苦手です(笑) 無理にやらせることはありませんのでご安心ください。私たちは子供たち一人一人の力を信じて見守りながら、子供たち自らが「やってみようかな」と思えるように指導していきます。その挑戦する姿勢だけでもとても素晴らしいことなんです。

下記は過去の小学校1年生の発表です。クリックすると動画が見られます!彼は3歳からJESで英語を学んでいましたので、1年生で中級からスタートしました。 “r” “f” “v” “th” の発音などしっかり意識しています。というより、幼少時から外国人教師と接しているので、もう自然にできているのかもしれません。また、成長の過程で前歯がない状態でしたが、それでも綺麗な発音でした。とてもかわいかったです(*^^*) 大勢の人の前でステージに上がり、彼なりにストーリーを理解し感情を込めて発表して、どんな気持ちでいたのかなと子供たちの心に想いを馳せます。こんな大勢の人の前で発表するなんて、本当に子どもたちひとりひとりをとても誇りに思います。

👇写真をクリックすると動画が見れます!!

子供の可能性は無限大です。Children hold infinite potential!

ぜひ、JESで一緒に英語を学んでみませんか?

As always, thank you for supporting JES!

Keiko

 

 

 

 

【JES】Pedal to the Metal!! 全力投球!!

Hello everyone!

How are you doing?

文理学院英会話部門の

Joyful English Schoolジョイフル イングリッシュ スクール です!!

 


JES富士吉田校のYUKIです。

皆さんお待ちかねのYUKIのクライミング日記のお時間です。

さて前回冬山のシーズンが終わりホッとしたという投稿をしたのもつかの間、楽しい楽しい岩のシーズンが始まっております!!

山梨県にはクライマーにとってのディズニーランドである瑞牆山という山があり、シーズン中は県外からも多くのクライマーが訪れます。

そんな場所に日帰りで、毎週のように行けてしまう環境に住んでいる自分は本当にいい場所に住んでいるなと思う次第です笑

皆さんが最親しみがあるであろうボルダリングというジャンルから、絶対興味ないのは分かっていますが、最近の活動を勝手に報告していきたいと思います(^^)/

個人的に自分は高い岩が好きです。ロープなどのプロテクションを使用しないボルダリングでも時に5メートルを超える高さの岩を登ることもあります。単純な体の強さが求められるのは勿論のこと、精神的にも試されるような課題が好きだったりします。

自然いっぱいの心地よい空間の中で普段以上に集中して自分の持てるすべてを絞り出し、ギリギリの戦いを制した時の達成感は何とも言えません・・・。

ただ単に危ないことをしているアホな人に見えてしまうかもしれません・・・。いや、実際そうなんですけど笑、でも普段の日常生活の中ではまず体験できないことであることは間違いありません(‘ω’)

道具をほとんど使わないので頼りになるのは自分の身体だけというのもシンプルでいいですね!

さて今シーズンはクラッククライミングも頑張ろうということで、岩の割れ目(クラック)に手や足、何なら体を挟んで登るということをやっています。そのため現在進行形で身体が擦り傷だらけです・・・。

これまた難しく、もがきまくって上を目指しているのに全く体が上がっていかない。しかもボロボロになっていくという地獄みたいなジャンルです。

山の中にあるでっかい岸壁にあるロングルートだとどこかで必ず出てくるので、自分の苦手分野の克服ということで最近頑張っています!

登っているときの見た目は地味なんですけど、体幹をめちゃくちゃ使うためまじで疲れます・・。心が折れそうになりますが今後もめげずに継続していければと思っています👍

こんな感じで2025年の岩シーズンも安全第一で大きな怪我なく無事に終われるように頑張っていきます!!

みなさんも何事にも全力で取り組み、自分自身をどんどんパワーアップさせていってくださいね。JESではそのサポートを私たち教師陣が全力で行っていきます!!!

 

Yuki


【 JES Phrase of the Day 2025 -⑦ -今日のひとこと英会話‐ 】

Today’s phrase is….

★ pedal to the metal ⇒全力でやる・アクセル全開★

put the pedal to the metalの表現で使われることが多く、車のアクセルペダルを金属の床に押し付けることで、全速力で走るという状況からこの表現は来ています。そこから物事を全力で進めること全速力で進めることなどを意味します!

A:Keiko wants the report done by tomorrow.

( ケイコが明日までにレポートを求めているよ。)

B:All right, let’s put the pedal to the metal and get it done!

(わかった、全力で進めて終わらせようぜ!)

 

ぜひ日常生活で使ってみてくださいね!

As always, thank you for supporting JES!

Keiko

【JES】Joy is the Secret to Success!成功の秘訣は楽しむこと!

Hello everyone!

How’s it going?

文理学院英会話部門の

Joyful English Schoolジョイフル イングリッシュ スクール です!!

下記をクリックしてホームページをチェックしてみてね(^^♪ 👇

5月の体験レッスンまだまだ受付中です(^^)/ ぜひこの機会に文理学院Joyful English Schoolの楽しい英語レッスンを体験してみてね♪

 


こんにちは!

富士吉田校のKeikoです(^^♪

昨日のRyoko先生のブログでも書いてありましたが、もうすぐ英検ですね!富士吉田校では先週と今週は土曜日と日曜日に対策授業を設けています。受験者数が多いため、なるべく多くの生徒たちが参加できるように土日にしています。生徒たちは土曜日も日曜日も対策授業なので、休みなしということになりますね(^▽^;) でも頑張った!努力した!という経験は自分の自信につながり、必ず自分の力となります。もちろん、努力したからといって必ず合格する保証はありません。しかし、この努力が無駄になることは決してありません!努力をする過程で得られる知識や経験は、たとえ目標が達成できなくても確実に自分の中に残り、次への挑戦への備えとなります。努力は結果を保証するものではありませんが、自分の未来の可能性を限りなく高めてくれる最大の武器です!

コツコツと経験値をためていけば、レベルアップするんです!!そう、ドラクエと一緒✨!!(ちなみに私は大学生の一人暮らしの時、寂しさから初めてゲームをしました。ドラクエⅤが好きです。そしてビアンカ派です笑←わかる人いるかなぁ~)

そんな「頑張る」「努力する」ということも、この英検対策を通して経験してほしいという思いも込めて対策授業を組んでいます。自らの目標に向かって自ら学ぶ、この姿勢が身に着けば無敵キッズの誕生ですね(≧▽≦)!!

そんなことを言っている私も、この対策授業中に子供たちから指導をされています(笑) 何についての指導かというと・・・

ダイエットと健康(^^;) 笑

万年ダイエッターの私は、とうとう現在は子供たちからの厳しい監視のもとダイエットをすることになっています。日曜日はちょっと楽をしようと、ランチをコンビニご飯にしました。それでもしっかり意識して、チキンサラダ(タンパク質・野菜)、豚汁(野菜・タンパク質・発酵食品)・梅おにぎり(炭水化物)のラインナップ。いいセレクトですよね!?ねっ?? はい、指導が入りましたー笑 うようよとチェックに集まってきました(^▽^;)  

まず豚汁に入れようとした七味唐辛子(大の辛党です!)を取り上げられ(←ダイエットに関係ないよね?ねっ?泣)、おにぎりは余計だと言われ(←1個くらいいいよね?ねっ?泣)、サラダはドレッシングを使わずお酢で食べるのですが、気持ち悪いとつっこまれ(←まったく関係ないよね?というか逆にダイエットに良いよね?ねっ?泣)・・・ そして極めつけは、飲み物を買いに販売機に行った際には、ちゃんと水か炭酸水、お茶を購入するように見張り役としてついてきた生徒たち(←いつも水か炭酸水、お茶を飲んでるよね?ねっ?どれだけ信用ないのよー笑)。

ちゃんと努力してっ!!と指摘してくれた生徒たち。かわいい(〃▽〃)♡♡ 「そんなに心配してくれてありがと~♡♡」っていってたら、頑張ってねってギュ~って(*^^*) ♡かわいいなぁ。ブログ載せてねって。あーかわいい♡

そんなコントみたいな一部始終を笑いながら見ていたJeff先生が写真をこっそり撮ってくれていました

JESの英検対策は、この日も子供たちの真剣なまなざしと、笑いにあふれた充実した時間となりました✨英検まであともう少し!!子供たちの笑顔がさらに輝くように、私たちも全力で頑張ります💪一緒にがんばろうね!!

文理学院 英検実施日・・・5月24日(土)

Keiko


【 JES Phrase of the Day 2025 -⑥ -今日のひとこと英会話‐ 】

Today’s phrase is….

★ couch potato ⇒ダラダラするひと(ぐうたら) ★

この表現はずっとソファーに座っていてダラダラする人を指す言い方です。おもしろいですよね。みんなはcouch potatoにならないでね(笑)

Keiko, you are on a diet, aren’t you? Don’t be a couch potato!!

( ケイコ、ダイエット中だよね?ぐうたらしてちゃダメだよ!!)

 

ぜひ日常生活で使ってみてくださいね!

As always, thank you for supporting JES!

Keiko