こんにちは!伏見です!
いよいよ明日から中学3年生の学調特訓が始まります!3年生のみなさんは、学調にむけて暑い中ほぼ毎日のように通塾してくれましたね。学調特訓では富士の各校舎が集まって緊張感のある中、計20時間も勉強します。テストもあり、閉会式では表彰もありますので、中島校の生徒も他校舎の生徒も全員クラス一位を取りに行くつもりで頑張ってください!
学調特訓の期間は自習室も閉鎖となりますので、1・2年生の皆さんは、自宅で学習を進めてくださいね。
こんにちは!伏見です!
いよいよ明日から中学3年生の学調特訓が始まります!3年生のみなさんは、学調にむけて暑い中ほぼ毎日のように通塾してくれましたね。学調特訓では富士の各校舎が集まって緊張感のある中、計20時間も勉強します。テストもあり、閉会式では表彰もありますので、中島校の生徒も他校舎の生徒も全員クラス一位を取りに行くつもりで頑張ってください!
学調特訓の期間は自習室も閉鎖となりますので、1・2年生の皆さんは、自宅で学習を進めてくださいね。
こんにちは。中島校の下石です。
今回は6年生の夏期講習アンケート結果を公開します。
1、夏期講習でできるようになったことを教えてください。
算数で比の文章題ができるようになりました。
国語では説明文がスラスラできるようになりました。
円の面積の工夫ができるようになった。
随筆文のマスターになった。
算数では『円の面積』『角柱と円の体積』『比』を求められるようになった。
国語では文章中から読み取りが苦手だったけど、だんだんできるようになった。
分数のかけ算・わり算のミスが減りました。
国語で線を引くポイントを教えてもらって、できるようになりました。
2、夏期講習で楽しかったことを教えてください。
夏期講習で友達に会えて、楽しく勉強できました。
算数も国語も先生が面白くて、笑いながら楽しく勉強することができました。
難しい問題を解けたときに勉強が楽しく感じた。
3、先生たちに一言
6日間楽しく勉強ができました。ありがとうございました!
小沢先生、下石先生、面白くて楽しい授業をありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
小沢先生、下石先生のおかげで、緊張していた夏期講習が楽しく過ごせました。
楽しい授業ありがとうございました。とても分かりやすかったです。これからもよろしくお願いします。
6日間の夏期講習、勉強を分かりやすく教えてくれてありがとうございました!まだ学校で習っていないことも知れてよかったです。
6日間楽しい授業をありがとうございました。僕も楽しく真剣に授業を受けられました。
あついですね。
中島校 内部チラシ(2025.7)こんにちは。中島校の下石です。
先日の小学4年生に引き続き、小学5年生の夏期講習アンケートを公開します。
1、夏期講習でできるようになったことを教えてください。
算数で三角形の角の求め方がよくわかった。
文章問題を解くのが正確にできるようになった。
計算もすらすらできるようになった。
国語の文章問題が前より正解していることが多くなった。
自習に行く自身がついた。
2、夏期講習で楽しかったことを教えてください。
友だちと同じ問題で考えあったこと。
できなかった(苦手)だった問題が、わかるようになった。
自分の分からないところが、どんどんわかって楽しかった。
3、先生たちに一言
この6日間、楽しい授業をしてくれて嬉しかったです。自分も楽しく学べたので、できることが増えました。これからもよろしくお願いします。
廊下や階段ですれ違うときに挨拶してくれて嬉しかったです。授業も分かりやすく教えてくれて、ありがとうございました。
一学期の復習の勉強を教えてくれて、ありがとうございました。とても分かりやすい説明をしてくれて、ありがとうございました。
文理の先生たちは、面白くて大好きです。色々と楽しく教えてくれて、豆知識を教えてくれて、ありがとう。
マンゴーが好きです。
中島校 内部チラシ(2025.7)こんばんは、中島校です。
いよいよ来週は中3学調特訓です。
気合を入れて各校舎に向かって下さい。各クラスでテストが行われ最終的に勝者が表彰されます。だからこそ、、、
中島生。勝ちに行くぞ。(`・ω・´)
夢はでっかく心は広く(`・ω・´)
こんにちは。中島校の下石です。
昨日で小学生の夏期講習が終了しました。
夏期講習に参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
4年生のYくん、感謝のお手紙ありがとう。漢字検定がんばってね。
今回は4年生の皆さんに頂いたアンケートの一部を公開します。
5年生、6年生は後日公開します。お楽しみに。
1、夏期講習でできるようになったことを教えてください。
国語の書き抜きの問題が素早く解けるようになった。
算数のわり算ができるようになった。
国語の文章に線を引けるようになった。
2、夏期講習で楽しかったことを教えてください。
問題がどんどん解けること。
算数を教えてくれた小倉先生が面白くて、塾に行くのが楽しくなった。
先生たちが笑顔だったから、みんなも笑顔になれた。
授業中の先生とのコミュニケーションが面白かった。
難しい問題にチャレンジできたこと。
3、先生たちに一言
いつも算数、国語を担当している小倉先生と下石先生、楽しく、面白く教えてくれてありがとうございます。私は先生たちの授業が好きなので、ずっとこの仕事を続けてください。
初めてだったので緊張していたけれども、先生たちが優しくしてくれて緊張がほぐれました。ありがとうございました。
自分では実力がついたと思うので、夏期講習の後も続けたいです。
下石先生のおかげで国語が、小倉先生のおかげで算数が得意になりました。ありがとうございました。
中島校 内部チラシ(2025.7)こんばんは、中島校の小倉です。
今日も夜のブログの時間がやってきました。
本日の小5算数の授業の最後にユークリッド互除法の紹介をしました。前回の授業で倍数と約数という単元だったため、前回の授業の最後に966、667の最大公約数を求めよって出題したのですが、今回10名ほどの生徒が23と答えを出してきました。
どうやってだしたの~っときくと。
「お母さんと一緒に考えました」っていう人もいれば「わり算を何回もやった」っていう強者もいました。
その後、ユークリッドの互除法の紹介をしたのですが、「なんで~??」「すご~ぃ」なんて言いながら僕の説明を聞いてくれていました。
子どもたちに伝えたことはその不思議なことに対して「なんで?」って考えることだよっと。
実際、皆さんの身のまわりには、不思議なことがたくさんあります。
教室の中だけで言えば、なんで黒板に磁石が付くの?とか、なんでエアコンは冷気がでてくるの?とか、来る時に車に乗ってきたのであれば、今の車には絶対ついているカーナビ。なんで居場所が特定できるの?などなど。
ふしぎは身のまわりにたくさんありふれています。夏休みは時間がたんまりあるので気になること。興味ある事を調べてみましょう。今は昔と違ってインターネットでほぼ何でも調べることが可能です。1つでもよいです。皆さんの身のまわりの「なんで?」をみつけ、その「なんで?」が分かるまで聞いたり、調べたり、考えたりしましょう。
是非ね、わかったことがあったら、先生にも教えてください٩( ”ω” )و
小学生の皆さん。夏期講習の参加、ありがとうございました!!!
夢はでっかく、心は広く(`・ω・´)
こんにちは、中島校です。
今回はお知らせのブログです。
今週末、8/9(土) 中3生は県統一模試です。
集合時間は13:20です。早めに来て座席を確認し、テストに向けて心を整えましょう。持ち物は筆記用具に加え作図セットをご用意ください。(※模試は全クラス同じ教科で進行するため貸し出しができません。)
当日受験ができない場合は必ず事前連絡をお願いします。別日や別の時間のご案内をさせていただきますのでよろしくお願い致します。
こんばんは、中島校の小倉です。
今日の夜のブログの時間です。
先程、片付けがおわり、東大講座を担当されている伊東先生と公立高校入試について話をさせていただきました。
話題になったのは先日のブログで紹介したのですが・・・
栃木県の『シャッフル』の問題☞昔、東大で似たような問題が出題されましたねと。
埼玉県は「フィボナッチ数列」の問題☞等比数列まで登場します。
中学生が受ける入試の中にも高校で扱うような問題がたくさん隠れています。また、中学生が解かなければならないため、問題作成の誓約がある中で良く作問したなぁっと思うわけですね。見ているだけで面白いわけです。
良い読み物なんです。
ちなみに中島の中3Hクラス生は何人も正答者が。凄いんです。中島校の生徒たち。
夢はでっかく、心は広く(`・ω・´)
こんにちは、中島校の小倉です。
富士中生の数名が昨日より、オーストラリアのコッパーフィールド校へ。文理生もその中に数名含まれていて羨ましい限りです。ぜひ、良い思い出をつくってきてくださいね。気をつけて行ってらっしゃい٩( ”ω” )و
さて、中3生の皆さんはいよいよ学調特訓が近づいてきました。僕も数学の授業準備したり、テストを用意したりと準備を進めていますが、それ以上にエイミ先生は学調特訓全体(座席や授業のコマ組など)の指揮をとって準備してくれています。本当に感謝です。
参加する全員が参加してよかったと思えるように。
先生たちも全力です。生徒の皆さんも全力で。自分の成績を上げるべく取り組みましょう。それがお互いに礼儀を尽くすってことですね。
夢はでっかく、心は広く(`・ω・´)
こんばんは、中島校の小倉です。
本日2回目の夜のブログの時間がやってきました。今日も授業でたくさん笑って、たくさん考えてもらって、いろんな生徒が色んなことができるようになった1日でしたね。皆さんも1日の終わりに今日、あったことを振り返ってみてください。
今日は8/6です。80年前のこの日に広島県に原爆が投下され、約14万人もの人が命を落としたと言われています。今日の平和はいつまでも続くとは限りませんし、時代によって「正義」の意味が変わります。
何が正しくて、何がまちがっているのか。正解がないこともあるかもしれませんが、自分ひとりがよければ良いという訳ではないですね。みんなが助け合ってこの世界は存在しているわけですからいつでも感謝の気持ちが大切なんだと思います。
以前、ブログに記載したことですが、僕は数学と理科の授業はそこそこできますが、エイミ先生のような考え尽くされた英語の授業も、伏見先生のような変幻自在な社会の授業も、下石先生のような生徒たちがきちんと納得できる国語の授業はできません。もちろん、小沢先生のような話が面白く引きつけられるような理科の授業もです。
人間はみんなで支え合っています。
思うようにいかなくていら立つ原因は2つ。
・準備不足 もしくは ・自分の器が小さいから
だと思います。
夢はでっかく心は広く。(`・ω・´)