中島校」カテゴリーアーカイブ

【中島校】合格実績NO.1

みなさんこんにちは!さわです!

ご無沙汰しています。

 

3月から新年度授業がスタートしていますが、自分の感覚からすると、合格発表がひと段落のように思えます。中島校は昨日出した通りの結果で、塾生たちが非常に頑張ってくれました。校舎の責任者として嬉しいです!

ですが、塾生が全員合格とはなりませんでした。これが高校入試の難しいところですね。

ただ、一つ言えるのが、今までやってきた勉強は無駄ではなかったということです。これは本人の今後の糧になっていきます。いまはつらくても、今後振り返ったときに努力してきた経験が良かったと思えるはずです。絶対にそうです。

 

ぜひ前を向いて自信をもってこれからの高校生活を歩んでいってほしいと思います。

 

さて、文理全体の結果も出ました。

富士高合格実績3年連続NO.1となりました!

富士高101名合格!!

生徒の努力の賜物ですね。この事実に胡坐をかかずに、一人ひとりの生徒を幸せにしていきます。(*’▽’)

 

 

来週から春期講習に入っていきます。

昨年もここからたくさんの生徒が入塾し、成績を上げてきました。

入塾後は真ん中のクラスから始まり、富士高校へ合格した生徒もいました。

合格実績NO.1の文理学院の春期講習で本気の勉強をスタートしませんか!?

土曜日18時より説明会がございます。初めての方はこちらへ参加してください。

お問い合わせは

☎文理学院中島校32―6027

受付は3月19日(日)も開校しておりますので可能です。

3月20日(月)・21(祝)で春期講習生はオリエンテーションがございます。

そのあとも受け付け自体は可能ですが、前学年の復習授業を行いますので、

ぜひご参加ください。早めのお申込みをお待ちしています!

 

【中島校】公立高校合格発表!

こんにちは、中島校の平田です。

今日は公立高校入試の合格発表日でした。

受験生の皆さん、支えてくださった保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。

令和5年度文理学院中島校公立高校合格実績

富士高校 19名

富士東高 13名

富士宮西高 4名

清水東高 1名

沼津高専 1名

三島北高 2名

吉原高校 8名

富士市立 3名

富士宮北 1名

富岳館 3名

清水南高 1名

沼津工業 1名

今回残念な結果になった生徒もいましたが、自分の目標に向かって一生懸命努力したことは、自分にとって大きなプラスになっています。次の勝負に向けてガンバッていきましょう。

春期講習説明会

次回は3月18日(土)18:00から開始です。

多くの方のご参加お待ちしております。

【中島校】大学合格おめでとう!

こんにちは、中島校の平田です。

大学合格の速報が入ってきたので、お知らせします。

おめでとうございます!みなさんガンバりましたね。4月からの新しい生活にワクワクしているんでしょうね。

ちなみに今日3月13日は越後の龍・上杉謙信の命日です。謙信は前年9月の手取川の戦い織田信長に完勝していました。織田軍は総大将の信長は参加していませんでしたが、総大将柴田勝家以下、羽柴秀吉滝川一益丹羽長秀前田利家といった織田家オールスターチームでした(秀吉は勝家と対立して合戦前に離脱)。雪解けを迎え、いよいよ出陣というところで倒れました。その後上杉家は「御館の乱」と呼ばれる後継者争いに突入していきます。

春期講習&入塾説明会

3月18日(土)PM6:00~

お申込み・お問い合わせ先

☎0545-32-6027

 

【中島校】英検二次試験全員合格!

こんにちは、中島校の平田です。

先日、英検二次試験の合否が発表され、昨日合格証が届きました。
文理学院の受検者は全員合格でした!
二月テストが大変な中、二次試験対策もガンバッていた成果が出てよかったですね。

皆さん、本当にお疲れ様でした!

春期講習受付中!
説明会 3月11日(土) 18:00~

ご都合がつかない場合は個別で説明いたします!
是非お問い合わせください。

春期講習は3月22日からスタート!
文理学院の春期講習は5科目指導で、新学年の予習授業を行います。
欠席補習も無料で行いますので、ご安心ください。

今日3月10日藤原京から平城京に遷都した日です。藤原京への遷都を企画したのは天武天皇(実際の遷都は持統天皇)。蘇我氏との結びつきが強い天皇でした。天武の死後、持統政権下で力を強めてきた藤原不比等(中臣鎌足の息子)にとって、蘇我氏の色が濃い藤原京は居心地の悪い都でした。そこでいろいろと画策し、自分の勢力範囲に都を遷させたのでした。藤原氏の居心地が悪かった都が藤原京というのも皮肉なものですね。

【中島校】新年度スタート!

こんばんわ、中島校の平田です。

本日から新年度がスタートしました。机の上に山と積まれた新しいテキストに驚きつつも、フレッシュな気持ちでの授業開始となりました。

特記すべきは新中1の皆さんです。記念すべき一発目の授業はMr.Pineappleこと深澤先生の数学でした。授業を受ける姿勢が非常にいいというのが深澤先生の感想でした。非常にすばらしいですね。社会の授業があるのは7日の月曜日。う~ん、待ちきれませんね。

3月下旬からは春期講習も始まります。文理学院に興味のある方は是非説明会にお越しください・

春期講習&入塾説明会 3月4日(土) 午後6:00開始

お申込み・お問い合わせは ☎0545-32-6027

ご都合が会わない場合は個別での説明をさせていただきますので、どうぞご相談ください。

3月3日といえば、ひな祭り、耳の日といろいろありますが、やはり私としては安政7(1860)年の桜田門外の変ですね。江戸幕府大老・井伊直弼が暗殺された事件です。少し前まではこの事件の発生を「万延元年」という場合がほとんどだったのですが、2010年に公開された映画「桜田門外ノ変」の頃から「安政7年」と表記されるようになりました。改元したのは3月18日だったので、事件が起こった時点ではまだ安政なので、この方が正確なんですよね。ちなみに昭和38(1963)年に放送された大河ドラマ第一作「花の生涯」では、このシーンの撮影が夏だったので、雪に見立てたカーペットを敷いて撮影したそうです。今の4K放送の時代では絶対に不可能ですね。

【中島校】富士中学年1位!

こんにちは、中島校の平田です

2月テストの結果が続々入ってきています。先日入った情報によれば、前回に続き、富士中2年生が学年1位を獲得!お見事でした!次はいよいよ受験生。この調子で突き進んでください。

 

明日26日は、室町幕府における内乱「観応の擾乱」の最大のヤマ場、高師直が討ち取られた日です。「観応の擾乱」は「かんのうのじょうらん」、「高師直」は「こうのもろなお」と読みます。中学の歴史では全然出て来ません。

室町幕府足利尊氏と弟・直義の二頭体制で運営されていました。尊氏が軍事、直義が政治という分担でした。直義の政治は古くからの伝統を重んじることが多く、新興の武士たちは不満を持っていました。その代表が尊氏の片腕・高師直でした。直義は師直を排除しようとして、逆に引退に追い込まれてしまいました。

 

逆転を狙った直義は、室町幕府にとって宿敵である南朝に降伏しました。南朝の権威をバックにしたことで、直義は尊氏に勝ち、師直を討ち果たしました。これ以降、不利になると南朝を利用するというやり方がパターン化します。当時は相続方法が兄弟分割から単独相続に切り替わる時だったので、幕府に認めてもらえなかったら南朝に認めてもらい、後は力で奪い取るということが起き、日本は大混乱になったのです。

 

これが高師直の肖像画です。少し前までは足利尊氏の肖像画として伝えられていました。

【中島校】テストお疲れ様でした!

こんにちは、中島校の平田です。

9日と10日は富士中と富士川二中のテストでした。皆さんお疲れ様でした。

結果はまた聞いていきますが、まずは一休みして、その後結果の分析としくじったところの補強をしていきましょう。「あちゃ〜」という教科のテスト用紙を持ってきてくださいね。

第二陣の中学はこれからが佳境です。再テスト、学校ワーク、やり残しがないようにしましょう。

 

塾業界では3月から新学年がスタートします。今も電話、ネット、紹介等で数多くの申し込みをいただいています。数ある塾の中から文理学院を選んでいただきありがとうございます。

現在、新年度に向けての説明会を開催しております。                  次回は明日2月11日(土)18:00〜です。文理学院に興味がある方のお越しをお待ちしております。

 

2月11日は「建国記念の日」ですね。

「記念日」ではなく「記念の日」です。

記念日」はその日付が確定していて、その日を祝う場合に使います。

それに対して「記念の日」は、日付に関係なくその出来事を祝う場合に使います。だから日付自体は関係なかったりするわけですね。

つまり「憲法記念日」は憲法が施行された日を祝う日。「建国記念の日」は日本が建国されたことを祝う日、ということですね。

ちなみに2月11日に定められたのは、初代天皇である神武天皇が即位したのが紀元前660年2月11日だとされているからだそうです。

紀元前660年……縄文時代ですね。

【中島校】靴袋使用のお願い

こんにちは、中島校の平田です。

最近中島校で靴の履き間違いが多発しています。

数年前にもあったので、靴袋の持参をお願いしました。

それにより、履き間違いを減らすことができました。

ここ最近、靴袋を持参する生徒が減り、下駄箱に入りきらないことがあるようになりました。

それに伴い、履き間違いも多くなってきました。

せっかくのお気に入りの靴が間違われて紛失するのは悲しいですよね。

靴袋の持参にご協力をお願いします。

靴袋がない場合は校舎に設置してある袋を使用してください。

靴袋を使用しない場合、靴の管理は自己責任でお願いします。

【中島校】学調結果 続報!

こんばんは、中島校の平田です。前回に続き、学調結果の続報をお伝えします。

まずは富士中の順位から。

富士中1年…2位,4位,7位,8位,11位,11位,11位,15位,21位,21位,28位

富士中2年…1位,9位,15位,28位

また、前回のテストから大躍進を遂げた生徒もいました。

富士中1年…25位up,19位up,18位up

富士中2年…29位up,28位up,22位up,17位up,15位up

岩中1年…51位up,23位up,20位up,19位up,18位up

岩中2年…22位up

みなさんよくガンバリましたね。現在2月テストに向けて対策の真っ最中!この勢いで突っ走ろう!

1月もいよいよ終わり。1月の大事件といえば、建保7(1216)年1月27日の、鎌倉幕府第3代源実朝暗殺事件でしょうか。今まではひ弱な歌詠み将軍というイメージの実朝でしたが、最近の研究では、かなり高度な政治力を発揮していたことがわかってきました。

跡を継ぐべき子がいなかった実朝は、後鳥羽上皇の皇子を養子に迎え、4代将軍にしようとしました。これが実現していれば、上皇の下に朝廷・幕府・寺社が並び立つという状態になり、その後の歴史が大きく変わっていたでしょう。犯人の公暁は実朝の兄で2代将軍頼家の子です。自分が将軍になるためには、皇子が将軍になる前に実朝を殺さなければならないと思っての犯行でしたが、そんなことで将軍になれるはずはなく、公暁も討たれて終わってしまいました。

 

【中島校】学調大健闘!

学調の結果が出てきています。今回も文理生もガンバりを見せてくれました。今回は中1の結果をお伝えします。

中1富士

2位,4位,7位,8位,11位,11位,11位,15位,21位,21位,28位

中1岩松

2位,25位,28位

初めての学力調査でしたが、見事にキメてくれました。

この調子で2月テストも乗り切りましょう!

そして…

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 新年度生 募集中!! ▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

文理学院では3月から新年度の授業がスタートします。
学校より一足先にスタートして、学校の授業がスムーズに受けられます。

<新年度説明会>
1/28(土) 18:00~

ご都合が合わなければ、個別でご説明致します。
お気軽にお問い合わせ下さい。

中島校 0545-32-6027

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

明日からはムチャクチャ寒くなるみたいですね。

文永11(1274)年の1月23日、「太陽が二つに見える現象」が起きたという記録があります。

幻日」といわれる現象だそうですが、詳しくは遠藤先生井桁先生に。

同年10月には元軍の襲来文永の役」があり、人々の不安も大きかったでしょうね。