おはようございます、中島校の平田です。
今日は学調特訓!澤先生、遠藤先生と私は富士南校にて特訓に参加しております。普段と違う朝の授業ですが、みんなガンバっていました。
こちらは澤先生のS①クラスの授業です。
そしてこちらは遠藤先生のH2クラスです。
台風7号が近づいていますが、今日は思いっきり晴。外も暑いですが、教室内も燃えています!
おはようございます、中島校の平田です。
今日は学調特訓!澤先生、遠藤先生と私は富士南校にて特訓に参加しております。普段と違う朝の授業ですが、みんなガンバっていました。
こちらは澤先生のS①クラスの授業です。
そしてこちらは遠藤先生のH2クラスです。
台風7号が近づいていますが、今日は思いっきり晴。外も暑いですが、教室内も燃えています!
こんばんは、中島校の平田です。
第二回英検が10月7日(土)に開催されます(二次試験は11月12日)。 文理内の受付締切は8月18日(金)です。4級は5級は現在「チャレンジキャンペーン」で、不合格になってしまっても無償で再受験できます。この機会を利用して是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
先日は私が住む沼津市で狩野川花火大会がありました。毎年自宅二階の窓を全開にして花火を撮影しています。ちょっと邪魔なビルがあるんですけどね。
8月2日は徳川吉宗の命令で目安箱が設置された日です。庶民の声を聞くために設置された目安箱ですが、その結果設けられたのが町火消でした。江戸を火災から守るために結成された町火消ですが、いろは48文字になぞらえて「い組」「ろ組」等の48組がありました。ちなみに「へ」「ら」「ひ」「ん」はなく、代わりに「百」「千」「万」「本」がありました。「へ=屁」「ひ=火」「ん=終わり」に通じることを嫌ったといわれています。
こんにちは、中島校の平田です。
連日盛り上がりを見せている夏期講習。今日の昼間は欠席補講がありました。皆さん積極的に参加し、欠席した分の授業内容をしっかりやっていました。自習室も大盛況。ここでも皆さんガンバっていました。気温も上昇していますが、皆さんのモチベーションも上昇しています!
小学生と中1・中2生の後期夏期講習、8月後半・9月入塾も受付中です。文理学院に興味のある方のご参加をお持ちしております。
文理学院全体で作成されたアイキャッチ画像です。笑顔が眩しい澤先生です。
元亀(1570)元年7月28日、武田信玄の妻・三条の方が亡くなりました。ドラマ等では「鬼嫁」に描かれることが多い三条の方ですが、長男・義信、三男・信之、長女・黄梅院に先立たれ、次男・信親は幼少期に失明という不幸に見舞われました。最近の研究では、信玄との夫婦仲は良好だったとされています。そういえば、徳川家康の妻・築山殿も鬼嫁とされていましたが、ドラマでは違っていましたね。ちなみに三条の方の次女・見性院は穴山信君(梅雪)の妻となり、徳川秀忠の子で会津藩主の祖・保科正之の養育係を務めました。
こんにちは、さわです!
ありがたいことに、非常にたくさんの生徒が申し込んでくれました。生徒全員が楽しんでくれるような、ためになるような授業をしていきます!
中学生は定期テストの対策を行う講座、小学生は夏明けの予習の講座になりますので是非お申し込みください。(^^♪
2階の掲示が気になる掲示ですね。(笑)
さて、さわ家では、新しい命が誕生しました!
紛らわしい表現でしたが、エビとメダカです!!(笑)
おわかりいただけるでしょうか…さすがに親のエビは大きいですね。
これがだんだん大きくなっていきます。非常に楽しみです。今年の夏は、生徒には公言していますが、富士川河口に手長エビを釣りに行きたいと考えています!!そのための道具をそろえるのが今から楽しみです( `―´)ノ(笑)
ところで…とある生徒が夏期講習に今きています。実はもともと塾生ですが、諸事情あって一度文理中島校を離れていました。ですが、すごく文理のことを気に入ってくれていて、いつか戻ってこれたらいいな…なんて思っていました。
それ自体、とても嬉しい出来事でしたが、さわがとても感動したのが、
以前から、素直な勉強姿勢の生徒でしたが、それが失われていなくて、本当に感動しています。
プライドや羞恥心など「わからない」と言うのを邪魔するものはたくさんあります。
そんななかでも、「わからないこと」を「わからない」といえることが自分自身の成長へとつながります。
塾講師の台詞ではないですが、成績なんてよくなくても、そういう素直に聞ける姿勢を持っていれば、必ず今後成功します。こういう生徒に関わることができて幸せです!
みなさん、こんにちは!
今月から中島校で皆さんと一緒に英語と社会を勉強していくことになりました伏見といいます!よろしくお願いします!
私は3月まで横浜に住んでおりまして、東京の某予備校で働いていました。
東京や横浜に旅行に行く人、いつか関東地方で進学・就職をしたいと考えている人にはお勧めのスポットや飲食店など教えられますので、是非聞きに来てくださいね。
もうすでに何度か皆さんと授業でお会いしていますが、中島校の生徒はとにかく授業態度がすばらしい!と感じました。
発言すべきところ、集中するところのメリハリがついていてとても素晴らしい生徒ばかりだと思いました。
中島校の皆さん!頑張っていきましょう!
こんらちは、中島校の平田です。
いよいよ中3の夏期講習がスタートしました。学調、そして入試に向けての長い戦いの幕が切って落とされました。入試本番のその日まで、苦しい日々が続きますが、前を向いてガンバって行きましょう!
「本当の喜びにむせび泣きたいのなら、今の苦しみに笑って耐えよ。友よ、明日泣け!」私の好きな言葉です。
7月22日は壬申の乱最後の決戦である瀬田川の戦いがあった日です。これにより大海人皇子の勝利が確定、大友皇子は翌日自害しました。勝った大海人皇子し天武天皇となり、改新政治を進めていきます。ただ近年の研究では、蘇我氏−聖徳太子−天武天皇とつながる改革派と、天智天皇−持統天皇−藤原氏とつながる反改革派の攻防戦だったという見方もあるようです。
こんにちは!さわです!
本格的な夏日も増えてきましたね!皆さん体調には気を付けて!
次男もこんなに大きくなりました。
おそらく東アジアで1,2位の可愛さの次男君(笑) 元気いっぱいです。
最近は後追いと、おしゃべり、つかまり立ちをよくしています。8ヶ月にしては
優秀な方ですかね?(*^^*)
さて、夏期講習の受付もピークでしょうか。
連日多くのお申込み、お問合せ、ありがとうございます!!
春期講習にたくさんの方に入塾していただきまして…
夏期講習に新規で来てくれるお客さんがどれくらいいるのだろう?なんて不安に思っていましたが
杞憂でした!!( `ー´)ノ
夜にこんなお客さんも…夏期講習の申し込みかな?(笑)
今朝は、長男とサワガニとりに行きました。朝7時30分でした…早い( ;∀;)
そこで羽化したセミも発見しました。携帯を不携帯だったので、写真はとれませんでしたが、
the 夏!ですね。子供達との夏も楽しみたいと思います。
こんばんは、中島校の平田です。
毎日暑い日が続きますね。今年もこの季節がやってきました。「しろくま」です。これで750cc。ナナハンです。最近はスモールサイズ(といっても350ccですが)がエスポット等で売られるようになりましたが、やっぱりビッグサイズには重みがありますね。心地よい(?)頭痛との闘いも風物詩です。
明治4(1871)年7月14日、明治新政府によってそれまでの藩が廃止され、新たに府県が設置されました。廃藩置県と呼ばれる改革です。藩の区分をそのまま府県にしたため、3府302県となりました。ちなみに北海道と沖縄は違った変遷をたどっているので、1都2府42県で考えます。また、当初は東京都ではなく東京府でした。それが同年11月までには3府72県に統合されました。この時静岡県は中部が静岡県、東部が韮山県、西部が堀江県でした。
その後統合を繰り返し、明治5年に3府69県、明治6年に3府60県、明治8年に3府59県、明治9年には3府35県になりました。しかし、ここまで減ってしまうといろいろと不具合が出たため、明治22年に現在と同じ数の3府42県になりました。3府から1都2府になるのは昭和18年になってからです。
夏期講習説明会あと2回!
7/15(土)は午後4:00START!!
7/22(土)は午後6:00START!!
気をつけてくださいね。
こんにちは、中島校の平田です。
このところ暑い日が続いていますね。水分や塩分をしっかり摂って、熱中症には十分に気をつけてくださいね。自分としては「梅ソルティ」がお気に入りです。「梅」って何かいいですよね。
七月七日は「七夕」。日本では「五節句」の一つで、「織姫と彦星」のお話でも有名ですね。歴史的には第72代・白河天皇が亡くなっています。ここから鳥羽天皇の逆襲が始まり、日本は武士の時代へと突入していきます。
それ以外には「特撮の神様」と呼ばれた円谷英二氏の誕生日でもあります。ゴジラ、モスラ、ウルトラマン。彼がいなかったら、日本の特撮はどうなっていたかと思えるほどの偉人です。ウルトラシリーズでは第5作目「ウルトラマンA」の主人公二人が七月七日生まれという設定になっており、しかもその七月七日にウルトラ四兄弟が十字架にかけられるというハードなエピソードがありました。
四兄弟が十字架にかけられた星の名前が「ゴルゴダ星」、この時に地球を襲った怪獣が「バラバ」。「ゴルゴダ」はイエス・キリストが十字架にかけられた丘の名前、「バラバ」はイエスの代わりに釈放された罪人の名前です。やたらとキリスト教に関係したネーミングでした。