| こんにちは駅南校舎「岡田」です。
日本は失われた30年といわれ,世界から色々と後れを取るようになってきました. しかし、ここにきて日本でも従来の姿を脱皮するような企業も出てきています. 楽天という会社は社内公用語が英語で有名ですが,12/24から1/09まで休日でした。 ユニクロは大卒初任給を25万5千円(国内の平均が22万5千円ですからそれでも3万円ほど高い)を30万円に変え て,1~2年で店長になることが多いそうですが,その給料は29万円でしたが,39万円に引き上げるということです.世 界中に店舗を展開しており,国内もその水準にしてゆくということです.
今までは横並び、賃金が上がらない、物価が上がらない日本でしたが,今後の日本は、大きく変わってゆくことになる可能性が高いです。新年早々、僕が驚かされたことを伝えました。今後はより一層大きな変化が考えられます。君たちもよく自分の将来を真剣に考えていく必要があります。年初めに大切な自分の将来人生を考えてください。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 文理では随時、面談を受付してます。 進路相談、学習上の悩み等、遠慮なく申し出ください! 毎月配布している月間スケジュール右下に「個別面談申請書」がありますので、 ご利用ください!
|
投稿者「富士宮駅南校 高等部」のアーカイブ
頑張れ駅南高3生!
いよいよ明日は「共通テスト」本試験です!
忘れ物はありませんか?(最後にチェック表をつけておきました)
会場には少なくとも1時間前には着けるよう家を出ましょう。
1/15(日) 20:30-
自己採点!高3生は駅南校舎に全員集合せよ!
…では、駅南校舎担当講師より熱い熱いメッセージを!
内田…今現在の自分に成長するまでに
どんなにたくさんの人たちの支えがあったかを
深く感じて受験に臨もう。
受験会場でテストに向かうみんなは一人じゃない。
周りの人たち全員が味方です。
さあ、気負わずに。
「ふつう」の気持ちでやっつけておいで。
深澤…試験会場で「あぁ終わった↓」と一瞬思ったあなた!実はそこからが勝負です!
(私自身の実話です)
天使は最後まで諦めなかった人に微笑む…
岡田…前回のブログをもう一度見てください!落ち着いて試験に臨もう!
奈良…落ち着いて頑張っていこう。いままでの努力を信じよう!!
荒川…エスペランサ!
バレンティア!
トランキーロ!
全てはデスティーノ!
伴野…「努力した自分の力を信じ、勝利を収めるために力を発揮せよ。
何者にも負けぬ自分自身の強い力を。」
[最終確認の持ち物リスト]
❶受験票・写真表 /「受験上の注意」(受験票と同送されたもの)
❷学生証
➌黒鉛筆(H,F,HB)/プラスチック製消しゴム / 鉛筆削り
❹時計 / 携帯電話
❺交通費/アメ・チョコ類
❻マスク(予備も用意してゆきましょう)
❼時計/ 携帯電話
❽交通費
❾参考書類(使い慣れたものを)
➓会場までの地図
富士宮駅南校舎
明けましておめでとうございます。
駅南校舎、高校英語担当「深澤」です!
共通テスト本番まで10日を切りました。
高校3年生におきましては、まずは体調管理と時間管理。
試験は朝から始まるので、朝型の生活に切り替えてゆきましょう!
高1・高2生は、共通テストの速報が各予備校ないしネットで発表されるので、是非問題を解いてみて下さい。
高校によっては強制的に共テに取り組まされるとこもありますが、そうでない高校はなおさら本試に触れ、レベルを知っておいて欲しいのです。そこから得られるものの大きさは計り知れません!
私は「共通1次」世代なのですが、高1の時に初めて本番の試験に触れた時の記憶は今でも残っています。
数ⅠA…苦手のはずがなぜか満点!?
英語…本人的には得意のつもり。だがしかし、まぐれ正答も含めて6割程度の得点率!
国語…現国はともかく、古文が全く分からず途中で放棄↓
大切なのは解いた後、どのように対応してゆくかだと思います!
数学…満点に気をよくして、国立2次試験も取り組んでみた。しかし全く対応できず、どう対応すれば解けるようになるのか?正当に至るまでの道筋が全く見えてこなかった→数学専門の塾を探して通うことにした!
英語…学校の文法の授業には全くついて行けてない状況。ただ、本試は長文問題が中心であることを知り、これならとにかくまず単語を覚えれば自力でも得点できると考えた。→高2の夏に単語力を一気に受験レベルまで引き上げた。結果、成績は自分でも驚くほど伸びた。
国語…特に古文に関しては、学校の授業にまともに取り組んでいたにもかかわらず受験レベルでは通用しないことが判明。今のままではダメだと分かっていたが、結局対応できないまま、ズルズルと受験期を迎え、最後まで私を苦しめる科目となった。
もう一度、言います!大切なのは解いた後、どう対応してゆくかです!
自分なりに成績を伸ばす道筋が見えていれば、後は実行するのみです!実行力が伴わないのなら、勉強できる環境に身を置いて自分を追い込むのも一手です(文理の自習室は集中できますよ!)
どう対応して良いかわからないのなら、学校の先生、先輩等頼れる人に相談してみましょう。
※手前みそになりますが、文理学院は講師と生徒との距離が近く、気軽に相談しやすい雰囲気があると思います。生徒の状況に合わせた的確なアドバイスも含め、バックアップは充実しています
1月9日(月)より新学期授業開始!
1教科より生徒さんのニーズに合わせて自由に組み合わせて受講できます!
高1…英語・数学(富士高対応クラス/富士宮西高対応クラス)
国語(受験対応基礎クラス)
(他の高校に通う生徒さんは塾まで問い合わせ願います。塾には富士宮北高校生・星陵高校生など他の高校の生徒さんも多く通っています)
高2…英語.・数学(富士高対応クラス/富士宮西高対応クラス)
物理化学(理系必須科目の物理化学の基礎を週に1コマで回してゆくクラスです)
国語(受験対応標準クラス)
映像授業
「Be-Wing」が誕生します!

昨今の受験状況は上位層と下位層の差が激しくなり、中間層が大幅に減少するという2極化を呈しています。
明確な目的意識を持って未来の勝ち組を目指しましょう!これからは自分の将来について真剣に考え行動することがより必要となる時代です!
「成績を伸ばしたい生徒を全力で応援!」
文理学院駅南校舎高等部
お問い合わせ 0544-22-2007
<新年のご挨拶>
あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
2023年は、より満足度の高いサービスを提供できるよう努めて参りますので、
本年もお引き立てのほど、宜しくお願いいたします。
【共通テストまであと9日】
高3生のみなさん、最後まで、一緒に頑張っていきましょう!
自習室でどんどん勉強をしましょう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1/9(月)から3学期通常授業スタート!
富士・宮西・星陵など募集中
お問い合わせ ☎ 0544-22-2007
お気軽にお問い合わせください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
3学期通常授業
2022 今年もありがとうございました。
年内最後の授業が終わりました。
高校生のみなさんお疲れ様でした。
いつも送迎にご協力していただいている保護者のみなさま、
今年もありがとうございました。
明日、明後日の2日間は自習室は閉まっていますが、
新年1/2(月)午後3時~11時で自習室を開放します。
どしどし、自習室を利用してください。
共通テストまであと15日!
最後までいっしょに頑張りましょう。
2023(U)時間割1月高3生へ!
こんにちは。数学担当の岡田です!
いよいよ年の瀬ですね.
今回は共通テスト前に高3生に伝えたいことをメインに書きます.
以前「金八先生」という人気番組がありました.ロケ地が私の自宅のそばであったこともあり,非常に親近感をもって見ていました.高校受験をとおして中3生が成長してゆく様を描いたものでした.金八先生を演じる武田鉄也さんも福岡教育大出ということで高い先生の資質を持っており,発言する言葉に随分と感銘を受けるものがありました.
そこからいくつかピックアップしてみましょう.
金八語録(受験編)
【魂】「最後は魂だよ」
【ヘソ】 「ヘソにしっかり力を入れなさい」
【どでかい相手】「どんなことにも逃げずに、どんなどでかい相手にも向かっていって欲しい」
【初めての試験】「人生には越えなきやならないハードルがあるンだ。それが十五歳の春にやって
くる生まれてはじめての選抜だよ」
【生きている証】「お前が生をうけて十五年、俺はこう生きているンだという証をぶつけて来い」
【おまじない】「彼も人なり、我も人なり」
「難しい問題はだれにとってもたいへんなんだ。だからなにも恐れることはありません」。
【友情】 「この受験を支え合って乗り切って、長く長く続く友情を培ってください」
【問題用紙】 「まず問題をひとわたり見る。-そして難しいものは後まわし、わかる問題からやっていく」
【焦り】「焦った時点で、きみたちの実力は半減してしまう」
【試験開始】「落ちついて、難しい問題は後まわし。簡単な問題で字を間違えるな」
【信念】 「絶対に受かってみせるという、信念を持ちなさい」
【自信】「精いっぱい練習したんだから、それより悪くなるはずがない。そう信じなさい」
【出逢い】「生きて元気でいるきみたちに会えて、嬉しい。これを出逢いと言うんだ」
共通テストまで高3生は残り僅かの時間しかありませんが「臆せず、弛まず」自分にできる目の前のことに集中して過ごしてください。
そして受験当日の朝は君たちの親にしっかりと感謝を伝えてください.
「今日まで一生懸命応援してくれてありがとう。受験頑張ってくるね」
その言葉は親御さんを喜ばすだけでなく、君たちを加護してくれている多くの神々をも味方につける最強の言葉になります.是非多くの方々の加護を得た最強の受験生となり受験に臨んでください.
では, God be with you!
「冬期にむけて」
みなさん、こんにちは。数学担当の奈良です。
冬休みも近くなりましたね。短いけど課題の量は多い。
部活やイベントで課題が終わらない…
そんな、あなたに
朗報です。
文理学院では、
冬期講習期間中は
10:00~23:00まで自習室を開放してます。
課題で分からない問題の質問や、学習でうまくいかないことなどの相談が
無料で、何度でもできてしまいますよ。
年末年始は、いろいろ忙しいですから、
早め早めに、課題を処理していきましょうね。
2学期の通常授業も終わり、次回からは冬期講習が始まります。
1年生は、2学期期末テストで西高、北高など多くの学校でテスト範囲であった
「確率」を徹底的に復習します!
苦手な人も多い単元です。難しいですよね。
私も高校生の時苦労しました。
そんな、多くの方が苦手意識を持っている「確率」を
4日間でマスターしようという講座です。
2年生は、2月に行われる共通テスト模試に向けて、
数学ⅠAを徹底復習します。
数学Ⅰでは、2次関数、三角比を中心に学習します。
当時はできてたのに…みたいな問題がたくさんあると思います。
そのような問題を、できるに変えて「ライバル」と差をつけていきましょう。
3年生は、共通テスト形式の問題です。
本番が迫って来てますが、まだできることはあります。
一緒に乗り越えていきましょう。スタッフ一同全力で、サポートしますよ。
些細な悩みなどはどんどん相談してくださいね。
申し込みは、まだまだ間に合います。
気になる方は校舎までご連絡ください。MU高2020-21冬期内部チラシ案 表
MU高2020-21冬期内部チラシ案 裏
志望大学決まってますか?
こんにちは、駅南校舎英語担当深澤です!
先日とある成績優秀な生徒に、
「なぜ上の大学を目指せなければいけないんですか?」
と問われました。成績優秀な生徒さんで、もっと偏差値の高い大学でも受かるのに、もったいないなぁとの気持ちからでたアドバイスでした。続けてその生徒さんから…
「学校の先生にも同じこと言われました。でも、上の大学を目指さなければいけない理由が私にはわからないんです」
もちろんその生徒さんの現在の第一志望大学も悪くはないのですが…
なぜ、より上位の大学を目指すべきか?
①みんなから尊敬してもらえる(頭いいんですね…)
②就職に有利である(高学歴の方がよりホワイトな企業に就職できる確率は高いです)
③学費がより安いので家計にやさしい
(国公立はもちろんのこと、私立大学も偏差値が高い大学の方が学費は安い)
④特に理系では、国からの補助金の額も多いので、より高度な研究ができる
ただ、このような一般論では、その生徒さんは到底納得できそうにもありません…
私なりに考えてみました。
偏差値の高い大学に進学する人は、より勉強ができると言えます。塾講師としての経験上、学習量と結果は比例します。
(もちろん目的意識の持った内容のともなう学習内容が前提となりますが…たとえば毎日5
時間漢字書き取りの練習を繰り返していても成績は伸びませんよね!)
↓そして
結果を残すには、
①複数の科目をバランスよくこなす「計画性」
②最後まであきらめない粘り強さ、知識を継続的に入れ続ける「耐性」
③受験生活には、周囲の人の協力が不可欠なので、それにたいする自覚ないし「責任感」
が備わっていることが前提になります。
計画的に我慢しながら責任をもって!
これは仕事をするうえで必要な3大要素ではないですか!!!
こう考えてみると、受験生活で培った経験は、すでにより良質な社会人となる下地となっているのですネ!
さて、本題の「なぜ上の大学を目指すべきなのか?」ですが、…
よりレベルの高い大学に行くと、上記の3つのスキルのより高い仲間と損得勘定抜きで4年間過ごすことになります。
「こいつ普段バカそうなことやってるけど、やるときゃやるな!」
などと刺激を受けながら、自分を振り返り、互いに切磋琢磨しながらより高みへと自分を成長させてゆく、・・・これこそ人生の醍醐味なのではないでしょうか!?
つまり、人は「人生を楽しむために」よりレベルの高い大学を目指すべきなのではないのでしょうか!
最後に、私は学生時代、割と肉体労働系の仕事を選んでアルバイトをしたのですが、そこで「学歴って本当に関係するんだと」実感した体験を….(偏見ではなく事実です)
難関レベル大学に進学した学生さん
(高校3年間、常に受験を意識した生活を送った人)
仕事がきつい時に「シェアしましょうか?」と相手を気遣える人が多い。むろん性格に難ある人もいましたが、仕事に関しては例外なくみなさん利他精神を持ってやっていた。
有名大学に進学した学生さん
(定期試験を頑張って、高3夏前あたりから受験勉強を開始した人)
責任をもって仕事に取り組んでいたが、肉体的限界がくると、勝手に仕事をさぼって裏で
タバコなどを吸っていたりする。その癖「体力のある人はいいなあ」などとストレスのた
まる言葉を投げかけてくる…
その他の大学に進学した学生さん
(自分でも、高校時代あまり勉強しなかったなとの自覚のある人)
そもそも無断で仕事に来なくなる…
文理学院創業41年、会社設立30周年を迎えるにあたり、感謝の気持ちとして
高等部でも11月から様々な特典を準備させていただきました!
★入学金全面廃止!
★兄弟生が文理に通塾されている方は初月授業料免除!
★兄弟複数名、同時入塾の場合は、初月に限り1人分の授業料しかいただきません!
引き続き冬期講習も生徒さん募集中です!
2022冬期講習ポスター共通版
こんにちは駅南校舎、数学担当「岡田」です。
自宅から駅南校舎へと車を走らせていると、富士五湖周辺の森も衣替えをし始め、秋が深まりゆくのを感じることができます。日曜日に山梨を訪れた叔父を紅葉狩りに連れてゆきましたが大変喜ばれました。ほうとうも大変気に入ってもらえました.
さて,前回はユダヤ人の78%の法則の話をさせてもらいました。
今回もユダヤのことわざの続きです.もし、困難と思えることや、辛くて気がめいりそうになったら思い出してください.
富士五ら思い出してください.
God gave burdens, also shoulders. Yiddish saying
「神は、超えられない試練を、人には与えない。」
僕たちに幸運の訪れを願がっているのが神です。その神は困難にもちゃんと配慮をしてくれています。ですから何か困ったことが起きても前向きに対処してゆけば神の加護を得られるかもしれません.
God helps those who help themselves.
「人事を尽くして天命を持つ。」
これは日本のことわざでもあります。西洋東洋問わず大切なことなのでしょう。自分のできることに専念して充実した日々を過ごしましょう.
最後に中国の故事から
「天網恢恢疎にして漏らさず」
「てんもうかいかいそにしてもらさず」
天には大きな網があって目は粗いけれでも漏らさず人間界を見ているという意味で悪さを見逃さないと言う意味だけでなくどんな些細な善行でもちゃんと見ていてくれると言う意味です.
では今回「文化の日」でもあったので少し英語の知識UPも兼ねてください。ではこの辺で.
告知!
無料 秋季講座 第2弾!
高校1年・2年
富士高校/12月試験対策(英語・数学)
富士宮西高校/2学期期末テスト対策(英語・数学)
秋の清掃ボランティア
みなさんこんにちは。
数学担当の奈良です。
本日、今年2回目となる地域清掃のボランティア活動があり、潤井川沿いの土手を清掃してきました。
少々汗ばむ天気の中、中学生たちに交じって、7名の高校生が参加してくれました。
たまに吹く涼しい風に癒されつつ、沢山の落ち葉や、どんぐりふれあい、秋を満喫できました。
みなさんのご協力で、これだけのゴミを集め、地域に貢献ができました。
ご協力ありがとうございました。
また、一緒に地域貢献をしていきましょう。

<お知らせ>
秋の特別講座
高2生対象
11月進研模試、過去問研究!
10/26(水)、10/27(木)、10/29(土)
詳しくは校舎まで、0544-22-2007