投稿者「大月校 高等部」のアーカイブ

Forward

こんにちは。大月校高等部の大西先生です、今回もよろしくお願いします。

大月校高等部では今日から高1・2生対象に年度内最後の文理模試を実施します。共通テストのこの時期を意識してマーク形式です。比較的難易度の高い模試で大変ですが焦らず力み過ぎず自分が解ける問題から確実に解いていきましょう。存分に力を発揮してください。

高3生のみなさんはいよいよ私立大学受験が本格化していきますね。共通テストでの実体験を活かして少しでも多く自分の力を発揮して来てください。緊張するのは真剣であることの証。上手に付き合うのは難しいけれど、緊張もひっくるめて勇気と力に変えましょう。

先日大月校で中3生の生徒さんの面接練習を担当する機会をいただきました。小中学部の先生方のご指導と何より生徒さん自身の努力の賜物で、非常に素晴らしい仕上がりでした。小中校を問わず子どもたちが真剣に受験に向き合う姿は本当に美しい。中3生のみんな。最後までがんばり抜こうね。

大月校高等部は子どもたちとともにいつでも志望大学合格に向かって前進し続けています。いつでもお問い合わせ・ご体験ください。ともに学びましょう。ともに進みましょう。前へ。ただ前へ。

 

【高等部 大月校】1/30からの時間割

こんにちは
10年に1度の強烈な寒波が迫っています。
大月や上野原は積雪による大きな影響は
今のところなさそうな雰囲気ですが、
注意をしておいたほうがよさそうです。

高等部では、今までのライブ授業に加えて
新システムが稼働します。
『部活動や習い事が忙しくて学習時間を確保できない』
『高校の進度に合わせて学習をしたい』
『自分自身のペースで効率よく学習したい』
『落ち着いて学習できる空間が欲しい』
などのお悩みを抱えている方々のために

Be-Wing

がスタートします。
目的に合わせた映像授業を受講する都ができます。
高校の帰りに気軽に立ち寄って学習できる自習室が使えます。
校舎の先生と相談して、

『自分だけのオリジナルカリキュラム』

を作成し、それに合わせて受講していきます。
じっくりと学びたい単元,さっさと終わらせて進めていきたい単元
など調整も可能です。

選べる講座も、今までの映像コンテンツ専用の塾とは異なり
「教科書レベルから共通テストレベルまで1からしっかり学べる」ベーシックウィング
「国公立大・私大受験レベルまで学べる」アドバンスウィング
「東大や京大などの最難関大レベルを学べる」学研プライム
と数多くのコンテンツを準備しています。
ベーシックウィングは、1講20分で構成されているため、集中力に
不安を抱えている人も大丈夫です。

先ずは、体験授業を受けてみて下さい。
体験授業や学習相談をご希望される方は、
お電話0554-22-3945(大月校直電)でお申込み
または
文理学院ホームページからメールでお申込み
または
直接、大月校舎(受付:15:00~19:00)までgp来塾されてお申込み
下さい。

0130

『必要に迫られての奥深い意義』 Part56

前回同様に、稲盛氏の『生き方』という本から抜粋します。

p。158より

『働く喜びは、この世に生きる最上の喜び』

『・・・・・物事を成就させ、人生を充実させていくために必要不可欠なことは“勤勉”です。すなわち懸命に働くこと。まじめに一生懸命仕事に打ち込むこと。そのような勤勉を通じて人間は、精神的な豊かさや人格的な深みも獲得していくのです。・・・・・しかし趣味や遊びの楽しさとは、仕事の充実があってこそ味わえるもので、仕事をおろそかにして趣味や遊びの世界に喜びを見い出したとしても、一時的には楽しいかもしれませんが、決して心から湧き上がるような喜びを味わうことはできないはずです。・・・・・労働は苦い根と甘い果実を持っているという格言の通り、それは苦しさや辛さの中からにじみ出て来るもの。仕事の楽しさとは苦しさを超えたところに潜んでいるものなのです。だからこそ、働くことで得られる喜びは格別であり、遊びや趣味では決して代替できません。真面目に一生懸命仕事に打ち込み、辛さや苦しみを超えて何かを成し遂げたときの達成感。それに代わる喜びはこの世にないのです。

いかがですか上の文章の働くことを勉強することに、仕事を勉強に、労働を勉強におきかえることが可能だと思いませんか?  ニャンコ先生はよく『受験は、人間力7、学力3』と言うのですが、正に上記の文章の真実を簡潔明瞭に表した表現だと思います。人間力とは“勤勉であること。”と考えてもらえばいいでしょう。どんなに学力が高くても娯楽や趣味にうつつを抜かして、勉強を行う時間があるにもかかわらず、選択を誤ってしまう生徒さんがいるのではないでしょうか? 勿論、勉強だけが高校生活の全てではないので、勉強以外にも部活動、生徒会、サークル活動、ボランティア活動などで大いに学び、社会性や協調性を養う必要はあります。重要なことは自分の将来を見据えて、自分にプラスになる選択を行うことでしょう。

理想を現実に変えるのは、君たちの意志の力だ!

ニャンコ先生からのお知らせダニャン(=^・^=)

文理模試実施・・・・最高の結果を出して次学年に進もう! ネ!(=^・^=)

高校1年生  英語・数学・国語

1月27日 19:50~21:10 国語

21:15~22:15 数学

1月31日 19:50~21:45 英語

21:50~22:15 登録用紙記入

高校2年生  国公立受験 英語・数学・国語・理科・社会

私立理系   英語・数学・理科(国語)

私立文系   英語・国語・社会(数学)

1月26日 19:50~21:10 国語

21:15~22:15 理科・社会

1月27日 20:00~21:00 理科・社会

21:10~22:10 理科・社会

1月30日 20:00~21:00 数学ⅠA

21:15~22:15 数学ⅡB

2月1日  19:50~21:45 英語

21:50~22:15 登録用紙記入

高等部大月校「我が家の家電状況…」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

本当の受験はこれからです!

体調に気をつけて全力で行きましょう!

1、2年生は学年末テストにむけて

少しずつ準備をしましょう!

 

 

さて、昨年は突如、電子レンジが壊れて大変な目にあいました。

その前に、蛍光灯が切れ、真ん中の30型のみで薄暗い生活をずっとしてました。

また、最近、テレビのまわりを掃除したら、テレビ端子を壊しまして…

映らなくなりました。もう壊れまくり…。

そのままほっといていたのですが、

さすがに灯りない、テレビない、お金もないで。

今日、家電屋さんで買ってきました!

ただ、家の中の寒さは改善されそうにない。

エアコンを29度で送風マックスにしてるのですが、

毛布かけてなと凍えます。

私の家はどうなっているのかと。

ただ、別の温風でるやつとかヒーターとか買って使ったら

金がかかる…。ガマンです。

この冬は凍えて生活します。耐えしのぎます!

私が文理に来てなかったら、家で凍〇してると思ってください。

では。

 

 

 

 

 

Fight must go on.

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。今回もよろしくお願いします。

高3生のみなさん。大学入試共通テスト本当にお疲れ様でした。本当にお疲れ様。大変だったよね。たとえどんな結果であったとしても結果を越えて、一つの大きい試練を終えて来た君達に、心からねぎらいの言葉を贈ります。もう一度言わせてください。みんな本当に本当にお疲れ様でした。

そして受験は続いて行きます。たとえどんな結果であったとしても。受験は続いて行きます。もう立ち止まっている時間はありません。前へ進みましょう。データリサーチもそろい始めているでしょう。悩んだ果てに自分の進む道を最後は自分の心で決めたなら、あとは前へ進むだけです。

共通テストの終わりは大学受験最終章の始まり。10代後半の青春の大舞台をひとりひとり精一杯やり切って欲しい。燃え尽きるまで戦い抜いて欲しい。やり抜いた者だけが見える新しい景色にたどり着いて欲しい。さあ元気を出して。勇気をふりしぼって。行くぜ。前へ。前へ。前へ。

大月校高等部では受験に向けて高3生とともに最終コーナーに突入して行くのと同時に高1・2生とともに未来に向かって常に前進しています。やがて間もなく新高1生のみんなとの授業も始まります。いつでもお問い合せ・ご体験ください。ともに前へと未来へと進みましょう。

【高等部 大月校】1/23からの時間割

こんばんは

共通テストが終了し、これから私立大学受験に向けて
今日も自習室で高校3年生が一生懸命に取り組んでいます。
明日あたりから共通テストの合格判定が出るので、
個々に受験相談をしていきます。

高校2年生は、いよいよ共通テストまで1年を切りました。
推薦入試を考えている人は、早い人で8か月後には受験となります。
年々、推薦入試の合格基準も高まり、確かな知識と想像力,展開力など
要求されるようになっています。

大月校では、
東京都立大をはじめ都留文科大,中央大,明治大等に
合格しています。

一般受験も含めて、文章を正しく読み取り理解する力が
欠かせなくなっています。
新聞をとっている人は、コラムや読者の声,社説など
とっていない人は、携帯から同様の記事を検索して
読むと良いでしょう。(内容をしっかりと理解するように)

0123

大学受験には、やはりどれだけ高校の学習を正しく理解することが
出来たのかが重要なポイントの1つです。
しかし、高校の授業進度は早く、理解しきる前に先に進んでしまうこと
もあるでしょう。
さらに、大学への推薦入試の評定計算も,一般受験の試験内容も
高校1年生の1学期(前期)から始まっています。
出来るだけ良いスタートを切るためには、入学前にしっかりと予習を
して、高校での授業で理解力を高めて、しっかりと復習時間を
確保できるようにすべきです。

そこで、

Be-Wing始動!

新高校1年生は、2月よりBe-Wingの映像授業で先取り学習ができます。
私立高校合格者および公立高校前期合格者の方は、
自分のペースで1つ1つ理解を深めて、誰よりも先に予習をしていきましょう!

高校準備講座もスタート!

2月中旬より高校合格者を対象とした対面授業の高校の先取り学習
ができます。地元に根差した文理学院だからこそ、各高校に対応した
予習が可能です!

『必要に迫られての奥深い意義』 Part55

  • 高校3年生諸君! 共通テストご苦労様でした。テストの結果を受け、次の作戦に取り組もう!

  • 高校2年生諸君! 一年後を視野に、今年の共通テストを解いてみよう!

  • 高校1年生諸君! 日々の積み重ねが2年後の栄冠へとつながる! 気を引き締めよ!

前回同様に、稲盛氏の『生き方』という本から抜粋します。

p。47より

『すみずみまでイメージできれば実現できる』

『・・・・・もちろん、このことは仕事に限ったことではありません。人生において何かをなそうとするときにも、常に理想形を目指してやるべきで、そのためのプロセスとして“見えるまで考え抜く”、つまり思いの強さを持続することが必要になってくるのです。・・・・・すみずみまで明瞭にイメージできたことは間違いなく成就するのです。・・・・・すさまじいばかりの強さでその思いを凝縮して、強烈な願望へと高め、成功のイメージが克明に目の前に、“見える”ところまでもっていくことが大切になってきます。』

いかがですか上の文章を読んで、何か考えさせられることはありませんか? ニャンコ先生が英語を教えていてつくづく感じることは、展望を持って学習をしている生徒はほぼ確実に大学入試に成功しているということです。あてもなく、目標もなく、羅針盤もなく、ただ言われるから勉強している。という生徒さんは大方失敗しています。自分が成功した姿を明確にイメージし、成功に至るプロセスを緻密にプランニングし、実行する。これこそ大学入試成功の秘訣の一つと言えるでしょう。

 

ニャンコ先生からのお知らせダニャン(=^・^=)

◎1月21日(土曜日) 英語検定1次試験実施

実施時間割をきちんと確認して、遅れないようにしよう!

◎1月26日(木)より第3回文理模試が実施されます。

時間割をきちんと確認して、受験しよう。!

今回はマーク模試となります。

♪ 土曜日の大月校舎・高等部

♪ 今ごろ、戦ってんだろなぁ~共通テスト組。
来年は、アンタっちの番やで、2年生。
本日(1/14・)も「来年」の共通テストに向けて、
高2日本史」(無料講座)がありますよ。20:40~21:55。
来るべし、来るべしべし。

♪ 来週土曜日(1/21)は、英検実施日です。
予定表・ブログで実施時間の確認をして下さい。

「高等部大月校」明日ですね!受験生頑張れ!!

こんにちは。大月校舎の持丸です。

明日、明後日、共通テストです!

最後まで全力を尽くしてください!

で、体調に気をつけて下さい!

15日19:30~自己採点。大月校舎で待っています!

 

 

さて、正月休みは5日間休みがあったので遠出しました。

ただし、全泊86車中泊!

後部座席倒して、対角線上に横たわれば足をのばして寝れますよ!

目的は381系やくもとキハ85系ひだの撮影で岡山ー鳥取、高山ー下呂という感じ。

豪雪の中、雪を蹴散らして走るシーンを想定してましたが天候に恵まれ…

でもこの正月の期間にも撮り鉄いるんだなあと。(私も)

そこで発見したのは、

新見市の主要スーパー、米子市の地方スーパーは元日お休みです!

新見市は2日もお休みでした。

私の食料調達はコンビニのみに…

温泉はよかったですよ!皆生温泉!元旦も日帰り入浴できました。

写真は…いいのも撮れたとは思うけどってな感じ!

では。