【小瀬校】ご「自愛」ください

こんにちは、文理学院小瀬校です!

情けないことに先日少し体調を崩しまして、休息をとる機会がありました。その時にふと思ったのが、

「『ご自愛ください』って、なんだっけ……?」

ということでした。

 

いやいや、言葉の意味を知らないわけではなく、この言葉の源泉は、どこからきているのだろうかと、疑問に思ったわけです。

日常会話でも、別れのあいさつなどで頻繁に出てくる言葉ですが、果たしてどのようなところからきているのでしょうか?

まず、この言葉の意味をおさらいしてみましょう。

①[名詞]病気などをしないように、自分を大切にすること
②[名詞]自分の利益を図ること
③[名詞]倫理学で、自然的な自己保存の感情

と、ここまでが一般的な国語辞典に載っている意味です。

漢文では、「品行をつつしむこと」といった意味で登場します。

お行儀良く、といった意味だったようです。

現在では、「自分を愛する」と解釈するから、主に①の意味で、自分以外の他人に対して「~ください」などの用法で使われることが多いようです。

しかし、2013年になって、「ご自愛メソッド」や「ご自愛さま」というように、自分のことについても用いられるようになりました。

時代が進むにつれ、自分を大事にする考えが浸透してきたからでしょうか、言葉の変化を感じずにはいられません。

私も、体調管理には十分気を付けて日々を過ごさなければと思いました。

皆さんも、定期テストや教達検が近いので、自分なりの「ご自愛メソッド」を考えてみましょうね。


冬期講習受付中!

詳細は以下のリンクから!


詳しい料金が知りたい方はこちら
冬期講習にお申し込みの方はこちら
小学生の冬期講習説明会へ参加希望の方はこちら
中学生の冬期講習説明会へ参加希望の方はこちら


小瀬校☎055-241-5052