こんにちは、月見校の住谷です。
まずはこちらをご覧ください!!
何か分かりましたか? なんだかケーキっぽいですよね。
そう、安田先生の結婚式で登場したウエディングケーキです!!
あまりにもインパクトが強かったので、安田先生に許可をいただき掲載させてもらいました!
改めて、安田先生ご結婚おめでとうございます!!!
★★★
さて、今日の月見校は出社するとすでに中学生が一人。どうやら家の鍵を忘れたため、学校の宿題などをしていたそうです。(成績面談があるため、今週は学校が早く終わっています) …そういう事もありますよね!
嬉しいのは、今回のような事があったときに真っ先に文理学院を頼ってくれたことです。「地域密着」の塾として、これからも頑張りますよ!
なお、その生徒にも頑張ってもらい、無事英語の単元テストを一つ合格しました!! 日々の頑張り、続けていきましょ!!
★★★
さて、先日住谷は岐阜へ旅行に行ってきました。
岐阜と言えば…?
そう、織田信長をはじめ、戦国時代に縁がある所です。
今回は2日間の日程で向かい、初日は岐阜城、二日目は関ケ原へ行ってきました。
岐阜城は標高329メートルの高さにあります。今回は「百曲登山道」という所から歩いて登ってみました。ロープウェイもあるのですが、せっかく登山がしやすい気候になったのでレッツトライ。百曲というだけあって非常にクネクネした道でしたが、登り切ったときの感動もその分あります。
岐阜城はもともと「稲葉山城」といい、織田信長の居城となった際に「岐阜」と名前が変わったと言われています。……それにしても、岐阜って漢字は難しいですよね。なぜなら、中国に縁がある名前だからなんです。気になる人は調べてみてください!
ちなみに、ロープウェイ乗り場のすぐそばには日本初の「リス村」もあります。タイワンリス達がたくさん出迎えてくれますよ! 餌に食いついてなかなか離れてくれませんが…
関ケ原は滋賀県に近い、岐阜県西部にあります。新幹線でここを通るときにずっと気になっていたのですが、ついに来ることが出来ました!!
徳川家康vs石田三成で覚えている人は多いかと思います。歴史が好きな人はこれに加えて「毛利輝元」「小早川秀秋」「宇喜多秀家」「島津豊久」「井伊直正」「本多忠勝」…などの名前も思い浮かぶのではないでしょうか?
今回はJR関ケ原駅から歩き始めて、岡山烽火場→笹尾山(石田三成の陣)→開戦地(小西行長・宇喜多秀家陣の近く)→大谷吉継の陣→藤堂高虎の陣→本多忠勝の陣…というルート(※一部省略)を回りました。松尾山(小早川秀秋の陣)は時間の都合上断念しています。
だいたい3時間歩きましたが、いやー、あっという間でしたね!! 歴史好きなので歩いているだけでワクワクします。この範囲に何万という兵が集まっていたのか、とか考えていました。
2日間でだいたい7万歩ほど歩きました。これが住谷流のリフレッシュです。
今回見聞きしたこと、どこかで役立てますよ!
秋の体験授業受付中です!
月見校電話番号:054-340-6755
連絡事項(営業時間)
10/10(金)午後4:00開錠
10/11(土)午後2:00開錠
※12:30~13:30地域清掃活動あります!
10/12(日)午後2:00開錠
10/13(月)午後2:00開錠
10/14(火)午後4:00開錠