◎都留文科大学の推薦入試受験者の皆さん、お疲れ様です。真摯な姿勢で結果を待ちましょう。同時に、どのような結果になるにせよ、今まで以上に一般入試、共通テストを視野に、努力し続けましょう。見事合格できた暁には、いっぱい美味しいものを食べてネ!!
◎英検受験の皆さんもお疲れ様!! 二次対策に向け勉強を続けましょう。
さて前回からの続きです。
『素朴に考えられるような人生の意味といった問題から我々は遠く離れていたのであり、創造的な活動がある目的を実現するなどということは思いも及ばなかったからである。我々にとって問題なのは死を含んだ生活の意義であり、生命の意味のみならず苦悩と死のそれとを含む全体的な生命の意義であったのである。
苦悩の意味が明らかになった以上、我々は収容所生活における多くの苦悩を単に「抑圧」したり、あるいは安易な、または不自然なオプティミズムでごまかしたりすることで和らげるのを拒否するのである。我々にとって苦悩も一つの課題となったのであり、その意味性に対して我々はもはや目を閉じようとは思わないのである。苦悩も我々の業績であるという性質をもっているのであり、それこそリルケをして「苦悩の極みによって如何に昂められし」とうたわせたものなのである。』
いかがでしょうか? 長い人生様々な苦悩と遭遇することと思います。今勉強していることもある意味、辛いとか逃げ出したいとか早く終わって欲しいとか、どちらかと言えばネガティブな感情で取り組んでいる生徒さんもいるかもしれません。が、苦しみがあるからこそ幸せを感じられると考えたらどうでしょう。何の苦労も努力もしないでもし大学入試に受かったとしたら、あなたは幸せですか?答えはNoだと思います。幼い頃に自転車に乗れるようになった時のあの感激を思い出してみて下さい。苦労・努力があるからこそ味わえる幸せ!! それがテストに向けての勉強であり、入試に向けての受験勉強であると、ニャンコ先生は信じます。
『失敗や逆境の中には、それ相応かそれ以上の大きな恩恵の種子が含まれている』の言葉の如く、今の苦難を乗り越えることが長い一生を幸せに暮らせる、幸せを引き寄せる引力となるのです。
ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)
◎第二回文理模試
高1・・・・10月28,31日
高2・・・・10月29,30日
◎高1大学入試説明会・・・・大学入試の仕組みをレクチャー
10月31(金)
◎高2大学受験準備会・・・・大学受験に向けてレクチャー
10月30日(木)