こんにちは!
社会の天使・作原です。
世界の山の説明をしている場面です。
夏期講習以来、ちょっと久しぶりで鷹匠校に来ております。
中3生の「土曜特訓・社会」が今日から始まりました!
1年生・2年生のときに習った内容を復習で扱っていきます。
忘れちゃった単元を取りもどすチャンスです!
11月学調を当面めざして、がんばりましょう!
テレビのすゝめ
NHKの番組「100分de名著」をよく見ています。
今月のテーマは『福翁自伝』です。
「福翁」は、福沢諭吉のこと。
身分制の時代に生まれ、学問で身を立てようと
死ぬほど勉強した人です。
時は、西洋化の波が鎖国日本にも広まってきた江戸末期のころ。
「よし! 蘭学だ!」
と思い、ひたすらにオランダ語を勉強した福沢でしたが、
いざ開国が始まると、このオランダ語、まったく通じない……。
なんと、世界ではオランダの影響力は弱まり、英語が主になっていたのでした。(ががーーん)
ショックを受けた福沢でしたが、そこで負けません。
「よし!! 英語だ!!」
と、勉強を英語に切り替え、最初から学び直しました。
また勉強をいちからするのか……と思うと、絶望しそうになると思いますが、
やってみると、「あれ??」と思うくらい、簡単に学べたんだそうです。
一度、しっかり勉強したおかげで、勉強のやり方が身についていたんですね。
一度なにかに必死で取り組むと、そのやり方を別の場面でも活かせるんです。
勉強って、大事ですね。(だから、『学問のすゝめ』なんですね)
さて、
9月入塾のすゝめ
小中学生のみなさん、ぜひ文理で一緒に勉強してみませんか?
↑ 時間割・料金などのご案内はバナーをクリック!
ではまた、土曜特訓の日に会いましょう。
作原でした。