芭蕉の足跡を辿る

こんにちは。藤本です。

 

つい先日、東北に行ってきました。

 

本日は、

中3の教材である『おくのほそ道』、

「平泉」と「立石寺」についてご紹介します。

 

僕は中古物語文学専攻ですが、

近世文学にも多少興味はあります。

 

静岡県の公立入試では、

近世文学の出題が極めて多いです。

そのため近世文学の研究をしないわけにはいきません。

 

研究をするうえで、

現地でのフィールドワークは欠かせません。

まさに「百聞は一見に如かず」というやつです。

 

 

まずは平泉です。

「北上川南部より流るる大河なり」

手前に見えるのが北上川です。

 

少し遠いですが、左奥に橋が見えます。

「衣川は和泉が城を巡りて高館の下にて大河に落ち入る」

その下を流れるのが、衣川です。

芭蕉をはじめとした多くの文人墨客が思いを馳せた景色です。

涙を絞るとまではいきませんが、

かの義経がこの地で散ったことを思うと、

しみじみと感じられます。

 

 

次に立石寺です。

 

「山形領に立石寺といふ山寺あり」

立石寺は山寺なので、山上に御堂があります。

というわけで、

ここから山登りに入ります。

 

「岩に巌を重ねて山とし」

まさに岩山です。

この岩の下に芭蕉の句が埋められているそうです。

かなり年期が経っていてわかりづらいですが、

石板にはくずし字で「立石寺」の章が彫られていました。

「岩上の院々扉を閉ぢて」

いったいどうしてあそこに御堂を建てたのでしょうか。

 

少し見づらいですが、

真ん中あたりに見えるのが五大堂の盤司祠です。

あそこに至るまで

1000段以上の石段を上りました。

 

まだ夏は終わっていないというのに、

聞こえてくるのは一匹の蝉の鳴き声だけでした。

 

「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」

この句に詠まれているのは、

一匹の蝉であるという解釈が多いです。

「ことに清閑の地なり」という評価にあるように

蝉が多く留まらないのはこの山の性質でしょうか。

 

「心澄みゆくのみおぼゆ」とはよくいったものです。

 

みなさんも機会があれば、

ぜひ一度訪れてみてください。

 


 


【各種お問合せ】

 お電話でのお問合せ(0545-53-0050

 メールでのお問合せお問い合わせ【静岡】|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ

 

※塾生の保護者様へ

 吉原校のLINEでのお問合せも受け付けております。

 お気軽にご連絡ください。