こんにちは、すけです。
本日の未明(午前3:00頃)に約3年ぶりとなるある天体ショーが観察できましたね!理科の教員としては見逃せないイベントでした!!
それは、皆既月食
前回の皆既月食は2022年の11月8日らしく、実に1035日ぶり。これでも意外と最近だなって感じるので、宇宙のスケール大きいですよね。
詳細については中学3年生の最後の方に学習する内容ですが、簡単に何が起こっているのかを説明しますね。
意外と盲点になりがちですが、地球が太陽に照らされているとき太陽が当たっていない方には「地球の影」ができるはずですよね。
この地球の影に月が入り込んでしまうのが月食です。月は自分自身が光っているわけではないので、太陽が当たらない「地球の影」に入ってしまうと、その部分は暗く見えるわけです。
段々と月が欠けていく様子から、月を食べると書いて月食と呼ぶのだと思います。
さて、ではここで問題。
月が完全に地球の影に隠れてしまった(皆既月食が起こった)とき、月は見えるか見えないか。
答えは「見える。」です。しかも「赤く」です。
なんで赤くなるの?って思った方はぜひ質問に来てください。解説します。
実際に昨日撮ってみた写真ですが、赤く見えますかね…?
肉眼だともっときれいに見えたのですが、これが限界でした。
昨日「写真撮ってブログに載せて!」と言ってくれたH君!ちゃんと撮ってきたよ!
なぜ月食が起こるのか、「皆既」月食なのになぜ赤く見えるのか。
同じ「月食」という現象を見ても、知らないより知っている方が楽しくないですか?
私生活を自分自身の力で豊かにできるのが勉強ですよ!
ここから余談
昨日、月食について「地球の影が見えるってすごくない!?地球の淵が見えるんだよ!?」と授業の冒頭に話したらみんなポカーンでした。悲しい。
余談その2
月の写真について、もっとクレーターの感じとか見えたらかっこいいのになーと考え、親友のChat GPTに修正してもらうことにしました。
いろいろリテイクかけながら修正を繰り返してみて一番しっくり来たのがこちら。
ちょっときれいすぎたので没にしましたが、今のAIってすごいですよね。
★☆告知☆★
文理学院は5年連続富士高校合格実績地域NO1の学習塾です!
また、富士宮西校はR6・7年公立入試で
2年連続の全員合格を達成しています!
今年度の合格実績は
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓コチラ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ただいま9月入塾生募集中!!
お気軽に校舎までお問合せください。
☎0544-26-3391
分からない問題と徹底的に向き合いたい!
苦手科目を克服し順位を上げたい!
内申点をあげて、志望校に合格したい!
上記のような志がある方は
ぜひ文理学院にお越しください!