【高等部 大月校】理科の選択を

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

学校も始まっているというのにこの暑さ。たまりませんね。水分補給など忘れずに、バテないように気をつけて過ごしましょう。って書いている本人が昨日から軽い頭痛が続いているので僕自身も一層気をつけていこうかと思います。

他校舎のブログでも書いたんですが、最近は教科の質問以上にこれからの勉強、進路に関するお話をする機会が多く、みんな色々考える時期になったな、と実感しています。そこにどうしてもやってくるのが理科の選択。この教科は選び方が多いので色々な戦略が立てられます。1、2年生の方々も含めて色々悩みがでてくるでしょう。特に共通テストの選択肢として現状挙げられるのは…

1.物理、化学、生物、地学から2科目

2.物理、化学、生物、地学から1科目+物理基礎、化学基礎、生物基礎、化学基礎から2科目

3.物理、化学、生物、地学から1科目のみ

4.物理基礎、化学基礎、生物基礎、化学基礎から2科目

の4つが大半です。理系で国公立を志望する人は大半が1.の選択となりますが、学校によっては、学部・学科によっては2.3.の形でもイイよってところもある。4.は基本的に文系の方が選択しますね。いわゆる「基礎ナシ」から2つか1つ、「基礎アリ」は基本2コ1セット。そもそも選択できるモノが4つあり、その選択パターンが4つがメインとなります。

基本的には大学が「この選択パターンじゃないと受験できないよ」と指示をしてくる形なんで、どの選択をするかは完全に志望校依存なんですね。なので1、2年生、まずは志望校選びを優先しましょう。志望校を考えた上で自分がどのパターンで頑張ればいいかを決めましょう。10月以降、2年生の学校で受ける模試は理科、社会が入ってきます。「早く終わるから、楽だから」の選択は判定すら出ないこともあるのでマジメに考えておきましょう。

で、3年生。今からでもこの選択パターンは変えられるからこそ、岐路に立たされている人が多いのではないでしょうか。理科担当から話をすると、”〇〇は「共テまでしか使わない」”という人の中で、もし志望校から出される選択パターンに2.の基礎ナシ×1+基礎アリ×2が含まれているのなら、間違いなくその選択パターンを選んだ方が良いよ、という話ぐらいしか全体で共通していることがありませんほとんどが個人個人で全然別の話になるので、悩みがあるならどんどん相談してください。ゆとりのない時期になればなるほど考えが凝り固まってきてしまうので、早め早めに動いていきましょう。

これから模試ラッシュがはじまります。冒頭でも書きましたが、体調ケアに気をつけて、全ての模試を有効活用しましょう。