こんにちは!!
本日も快晴ですね!!
13時から自習室を開放しています!!
23時までやってますよ!!
天気が良いので自転車で来れますね!
暑いのがちょっと・・・って思うかもしてませんが、
安心して下さい。校舎の中は涼しくなってます!
13時のから自習室を利用してくれる生徒が数人います。
私個人としても嬉しいです!!
本日も頑張りましょう!!
こんにちは!!
本日も快晴ですね!!
13時から自習室を開放しています!!
23時までやってますよ!!
天気が良いので自転車で来れますね!
暑いのがちょっと・・・って思うかもしてませんが、
安心して下さい。校舎の中は涼しくなってます!
13時のから自習室を利用してくれる生徒が数人います。
私個人としても嬉しいです!!
本日も頑張りましょう!!
こんにちは!
今日も暑い日でしたぁ~
早い時間から自習室を利用してくれる生徒がたくさんいて良かったです!!
来週の火曜日、7月1日から沼津東・三島北・韮山高校など、
文理に通って来てくれている生徒の期末テストが始まります。
この土日でどうやって仕上げるかがポイントです。
文理の確認テストで扱った問題は、
出来るようになりましょう!!
出来るというのは、
解答を「再現できる」ところまでの精度が必要です。
この土日も文理は空いています!!
積極的に利用して下さい!!
こんにちは!
本日6月24日(火)から1学期期末テストが始まる高校があります。
自習室も13時から開校しています!!
自習室を利用してくれる生徒も先週から増えています。
中間テストの反省を生かして、
早めに行動できている生徒もいます。
とてもとても良い事であると思います!!
是非、最後までやり抜こう!!
文理で待ってます!!
皆さん、こんにちは!
なめり校生が私が書いたブログを見てくれていると話してくれたので、
嬉しくなっている勝又です。
先日、なめり校に用事があって
遊びに行ったのですが、
そこで高校1年生と文理選択の話をしました。
本人の考えや文理の先輩の話、自分や友人の経験など
いろいろな話をすることができました。
また、次の日にオープンキャンパスへ行くと教えてくれた高2生ともお話しました。
高校生と話すと中学生とはまた違った話ができ、とても楽しかったし勉強になりました。
対面授業の理系高2生は、高田さんの積分の授業を受けていました。
お会いした高校生たち、ありがとうございました。
また、保護者の方ともたくさんの話をすることができました。
詳細はここでは書きませんがありがとうございました。
【意味の塗り絵】*せっかくなので今回はちょっと難しい話を。
私たちは物事に意味を求めたくなります。
人生の意味、日常に起こった小さな出来事の意味、勉強の意味…。
そして私たちは意味の有無を措定して価値判断する傾向があるのではないでしょうか。
「この単元を勉強する意味は?」「なぜこれを勉強しなきゃいけないの?」
「これを勉強して将来何になるの?」のように。
意味は外的に決められてそれを受動的に受け入れるほかない客観的意味と
自分の手で発見し、能動的に享受する主観的意味があると思います。
注意したいのは、
主観的意味は、決してドグマ的(自分勝手)に決めたものではないという点です。
あくまでもあらかじめ外的に決められているものを発見したり組み合わせたりして
オリジナリティをもった意味を構築した上でできるのが主観的意味であると私は考えています。
今回は、私が高校生の時のできごとともにこの話題について書こうと思います。
私は高校生の頃、数学でいたく感動した内容があります。
それは、sinを用いた三角形の面積の公式です。
(なめり校に用事があって行ったとき、高1生と余弦定理を使った問題を、
高2生と倍角・半角の問題を一緒に解きましたね。)
中学生の時に三角形の合同条件を習い、ふと疑問が浮かびました。
それは、三角形が1つに決まるということは、
面積が決まるということだから、面積を求めることができるのでは?
といったものでした。
この疑問を学校の先生に話しても学校の先生は教えてくれませんでした。
この疑問を解決してくれたのが、高校生の時の三角比の授業でした。
この公式を用いれば、2辺とその間の角さえわかれば面積を求められるんだと
とても感動したことを今でも覚えています。
同時に、三角比やヘロンの公式(これも三角比を用いて証明できますよね)によって
3辺の長さが分かったときや、1つの辺とその両端の角が分かったときにも
三角形の面積が求められることを知り、
三角比に色がついて見えました。
いろいろな分野でこのように色をつけることができたら、
勉強ももっと楽しいんじゃないかなと感じました。
普段の勉強や物事に意味がないと感じるなら、
それが真っ白なキャンバスに見えるのなら、
そのキャンバスに自分で色を塗ろう!
自分で塗った色なのだからそれをやるうえでのモティベーションにもなるはずだし、
より鮮やかに感じ取ることができ、生活もより鮮やかなものになるはずだから。
幼少時代、塗り絵をやると必ずはみ出してしまっていた、はみ出し者にはなりたくない勝又でした。
【K】
こんにちは、
学校行事の文化祭・体育祭お疲れ様でした!!
良い思い出がたくさん出来ました?
前回のブロブでもありましたが、
小中等部の先生が沼津東・沼津西・三島北高校の文化祭に、
行ってきたようですね。
生徒からの話も聞く中で
すごく楽しそうでしたので、
来年は私も行ってみたいと思いました。
さて、
高校3年生の皆さん、
文化祭も終わり、
部活動が落ち着いてきていると思います。
是非、文理学院長泉なめり校で受験勉強をやりませんか?
自習室専用の教室も、
食事スペースもあります!!
是非是非、文理を利用して下さい!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今までの自分を越えていく。
部活で培った
考える『力』・忍耐『力』・継続『力』
その『力』を『受験』でいかそう!
『受験』で『力』をはっきりするには,
基礎『力』という土台作りが重要。
じっくりと取り組もう!
『とことんやってやろうじゃん』
皆さん、こんにちは!
小中学部の勝又です。
この土日のことを話したいなと思って、ブログを書かせてもらっています。
この土日は、たくさんの高校で文化祭がありました。
全部行くことはできなかったのですが、行くことができた高校を紹介したいと思います。
①三島北高校
5/31(土)は、三島北高校の文化祭「紫苑祭」に行ってきました。
なめり校に通う生徒や、御殿場校生、長泉(小中学部)生、富士岡校生、小中学部の卒塾生(長泉校生)や高校生の保護者の方などたくさんの方々にお会いしてお話ししました。
数歩歩いたら文理生・元文理生に会って話をするといった感じで、
とても楽しい時間を過ごすことができました。
(保護者の方々ともたくさんお話ができてたいへん有意義でした。ありがとうございました。)
売店でもたくさんのものを買えましたよ。
ちなみに、私の高校時代の恩師にもお会いしました。
下の名前を呼び捨てで呼ばれることも少なくなってきたのでしみじみと物思いに耽りました。
②沼津東高校
5/31(土)、三島北高校の文化祭を楽しんだ後、そのまま沼津東高校に行きました。
(この時期の文化祭はしごはあるあるなのです。)
沼津東高校の文化祭は「香陵祭」。
三島北のときのように、なめり校生、御殿場校生、長泉校生、富士岡校生、
小中学部の卒塾生(長泉校・富士岡校・川島田校・御殿場校など)や保護者の方々と話すことができました。
売店はほぼ売り切れでなかなか買うことはできなかったけど、
皆さんのおかげでとても楽しく過ごすことができました。
③沼津西高校
6/1(日)は沼津西高校の文化祭「潮音祭」に行ってきました。
潮音祭は、なめり校に通う生徒と御殿場校に通う生徒に声を掛けてもらって
行ってきました。
三島北や沼津東と同様、たくさんの方が声を掛けてくれました。
(なかには約2年ぶりに会った方も!)
私は声を掛けていただいた文化祭にはできるだけ行くことにしているのですが、
高校生が「今」を全力で楽しんでいる姿を見ると、とても元気をもらえます。
⑴ともに走った皆さんが楽しく過ごしてくれてることの喜び
⑵高校生の皆さんを目標を目指して小中学部の生徒と一緒に頑張ろうという決意
この2つの思いを皆さんからもらうことができました。
みんな、ほんとうにありがとう!
だから、
そんなみんながなめり校で頑張っている姿を見るのが本当に嬉しい!
これからも一緒に頑張ろう!
【K】