中原校」カテゴリーアーカイブ

中原校R6-60【明日は中1・中2保護者会になります】

5/17(金)快晴〇

本日の静岡市は夏を思わせる暖かい陽気。汗ばむほどです。

本日、学力テストを受けたのですが、いや~字が見えなくて泣けてきました。

原因は老眼です。近視で乱視な上に老眼まで入ってくると苦しいですね。本を読むのが大好きなのですが、読むときには鼻が紙に着きそうなくらい近づけないと字が見えなくなってきました。既製品の老眼鏡ではよく見えないので、眼鏡のうえからハ〇キルーペをかけているのですが、しっくりきません。スマホやkindleで読むときは拡大機能があるので気になりませんが、紙ベースだと読むのが大変です。

豊田校の御園先生から老眼鏡もオーダーメイド出来るという事を聞いたので、今度眼鏡屋さんに行って聞いてみます。

【S】

【学校定期テストまで】

中島中6月5日 本日より19日後

安倍川中6月7日 本日より21日後

大里中6月12日 本日より26日後

【中原校行事情報】

中島中3年修学旅行振替授業            5/17(金)19:15~21:45で5/14(火)分を行います。

5/20(月)19:15~21:45で5/16(木)分を行います。

青い紙のスケジュール表をご確認ください。

【中1・中2保護者会】

最新の入試情報を含め、文理での様子報告・勉強方法・お家での過ごし方など、多岐にわたって御家庭と情報共有をはかる目的で行います。こちらは今文理学院に通っていない一般の生徒さん・保護者様も参加可能です。ご連絡いただければ幸いです。

5/18(土)

中1① 17:30~18:10  中1② 18:30~19:10

中2S 19:30~20:10  中2H 20:30~21:10

持ち物:スリッパ・筆記用具 ※駐車スペースに限りがありますの。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

5/25(土)英語検定

5級 14:30~15:20 4級 15:30~16:40

3級 14:30~16:05 準2級 15:30~17:20

①持ち物は筆記用具、スリッパです。受験票は当日校舎でお渡しします。

②郵便番号、住所、電話番号を必ず覚えてきて下さい。

★不明な点は、中原校にお問い合わせ下さい。

【お勧め本⑩】

「オズの魔法使い」 著 ライマン・フランク・ボーク

紹介する本が男の子向けが多いとご指摘を頂いたので、女子にお勧めの本として「オズの魔法使い」をあげます。アメリカ議会図書館が「アメリカで最も優れ、最も愛されているおとぎ話」と語っているお話です。

アメリカ合衆国カンザス州に暮らす少女ドロシーが竜巻に巻き込まれ、愛犬トトと共に家ごと不思議な国オズに飛ばされるところから話が始まります。

故郷カンザスに帰る方法を聞くため、ドロシーはエメラルドの都にいるオズの魔法使いに会いに旅に出ます。途中で「脳」を欲しがる案山子。「心」を欲しがるブリキの木こり。「勇気」を欲しがるライオンと出会い一緒に冒険の旅をします。

全体として寓話的なテイストで進行しますが、最後のオズの魔法使いの正体や、何かを風刺しているのかようなエピソードなど、エンターテインメント小説としても素晴らしい傑作です。

幼少期にNHKの人形劇で見たのが最初で、興味を持って本を手に取りました。子供時は面白いという感想で終わりましたが、大人になって考えてみると、「脳」を欲しがる案山子。「心」を欲しがるブリキの木こり。「勇気」を欲しがるライオンが何のメタファー(隠喩)なのか?実は当時のアメリカの社会問題を風刺しているのか?など大人になってからも色々考察して楽しめる作品です。

お勧めなのでご一読ください。

 

 

中原校R6-59【テスト対策進捗】

5/16(木)晴れ

本日の静岡市は雲はあるものの青空も見える天気です。気温はそこまで高くないですが、湿度が高くてびっくりです。風が無いと汗が吹き出しそうです。ここ数日、気候が徐々に変化してきているので、生徒さん・保護者様はご自愛ください。

さて、文理学院中原校では快調にテスト対策進行中です。

保護者会・面談・送迎などで校舎にお寄りになられた際は、入り口カウンター横に進捗を掲示していますのでご覧ください。また、今日から中原校部ブログではテストまであと何日をカウントしていくので意識して下さい。

【進捗掲示】

【学校定期テストまで】

中島中6月5日 本日より20日後

安倍川中6月7日 本日より22日後

大里中6月12日 本日より27日後

昨日のブログでも書きましたが、今年の夏期講習は始まる前からイベント満載で凄いです。情報解禁になったらすぐさまお知らせするので、夏期講習を期待して待ってて下さい!

【荒瀬先生作の掲示。情報解禁すると㊙の部分が明らかになります。】

小学生も文チャレを終え、今回の結果を元に「苦手単元の克服!得意単元を更に得意に!」をテーマに授業を進めていきます。夏期講習でさらなる飛躍ができるよう下準備をすすめていきます。

【がんばる小学生さん達】

    

 

【中原校行事情報】

中島中3年修学旅行振替授業            5/17(金)19:15~21:45で5/14(火)分を行います。

5/20(月)19:15~21:45で5/16(木)分を行います。

青い紙のスケジュール表をご確認ください。

【中1・中2保護者会】

最新の入試情報を含め、文理での様子報告・勉強方法・お家での過ごし方など、多岐にわたって御家庭と情報共有をはかる目的で行います。こちらは今文理学院に通っていない一般の生徒さん・保護者様も参加可能です。ご連絡いただければ幸いです。

5/18(土)

中1① 17:30~18:10  中1② 18:30~19:10

中2S 19:30~20:10  中2H 20:30~21:10

持ち物:スリッパ・筆記用具 ※駐車スペースに限りがありますの。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

5/25(土)英語検定

5級 14:30~15:20 4級 15:30~16:40

3級 14:30~16:05 準2級 15:30~17:20

※持ち物:筆記用具・スリッパ

になります。

【お勧め本⑨】

「宝島」 著 ロバート・ルイス・スティーブンソン

主人公ジム・ホーキンズが大人になってから書いた少年時代の回顧録といった形式で書かれている小説です。

少年ジムがひょんなことから宝島の地図をめぐる争いに巻き込まれ、様々な冒険を経験していくというの冒険活劇。マンガの「ワンピース」や映画「パイレーツオブカリビアン」などの海賊・お宝・冒険が絡んだ物語全てに影響を与えた作品。

特に敵役ジョン・シルバーは誰よりも魅力的に描かれていて、魅力ある悪役という造形を作ったキャラクターだと思います。

本を読むより先に、小学校時代に日曜日の夕方にアニメ「宝島」が放送されていて、アニメの方でこの小説の存在を知りました。子供向けとは思えない壮大なOP。美麗な絵。大胆に解釈されたキャラクター。後に「あしたのジョー」や「コブラ」を手掛ける出崎統さんの止め絵を多用する劇的な演出と今見ても面白いと思える作品でした。

アニメは出崎演出でキャラクターが盛に盛られ魅力的になっていましたが、原作を読んでみるとキャラクターの造形が薄味になっている印象でした。

小中学生のローティーン男子が読んで夢中になれるお話で、おススメです。

 

🎏6月入塾受付中!🎏

お申込み・お問合せは下記文理学院中原校まで。

文理学院中原校 ☎054-204-6755

こちらの問合せフォーム(クリックするとリンクが開きます)でお問合せも出来ます。

 

文理学院中原校は高校入試全員合格です!

 

文理学院各地区の脅威のトップ校合格率!

7校13科での合格率は95.4%!

2024年度合格実績ページ(クリックでリンクが開きます)

中原校R6-58【夏への期待】

5/15(水)曇り◎

本日の静岡市は曇天。湿度が高く梅雨を感じさせます。

東海地方はまだ梅雨入りしていませんが、今後は雨が多くなってくるでしょう。

青い時間割に記載されていますが、実は各学年終了時刻に時間差を付けてあります。送迎時の渋滞を防ぐための処置になります。お子さんをお迎えに来られるときは、時間割に記載されている時間にお迎えいただくようお願いいたします

さて、昨日は静岡市内の文理学院教師が一堂に会し、夏期講習に向けての会がありました。色々なお話を聞き、夏期講習の企画についてのレクチャーを受けました。

今年も夏期講習はスゴイですよ!期待して下さい!!

例年にないイベントが沢山あります。情報解禁日までお待ちください!

大学卒業以来塾講師をしてきました。その経験からくる感想ですが、生徒さんの学力は夏前と夏後では劇的に変わります。

常日頃の勉強が、学校進度・定期テスト出題範囲との兼ね合いで進むのに対して、夏期講習は過去に習った単元。ぼんやりとしていた内容をしっかり習い、夏前には曖昧だった理解を、夏後にはくっきりとした輪郭で理解できるようにします。

また、夏休みという時間を使える状況なので、は勿論ですが、をこなすことが出来ます。

夏期講習を受講することで、夏前と夏後では別物になります。生徒さんにとって夏は新しい自分になれるチャンスなのです。

昨日の会で、夏期講習の企画は一つ一つが生徒さんの為を思って練られており、「これは受講した生徒さんが成長するきっかけになれる講習になる!」と確信しました。

情報解禁がまだなので詳細を書けないのがもどかしいですが、情報解禁をお待ち下さい。

【中原校行事情報】

中島中3年修学旅行振替授業            5/17(金)19:15~21:45で行います。

青い紙のスケジュール表をご確認ください。

【中1・中2保護者会】

最新の入試情報を含め、文理での様子報告・勉強方法・お家での過ごし方など、多岐にわたって御家庭と情報共有をはかる目的で行います。こちらは今文理学院に通っていない一般の生徒さん・保護者様も参加可能です。ご連絡いただければ幸いです。

5/18(土)

中1① 17:30~18:10  中1② 18:30~19:10

中2S 19:30~20:10  中2H 20:30~21:10

持ち物:スリッパ・筆記用具 ※駐車スペースに限りがありますの。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

【お勧め本⑧】

「星新一ショートショート1001」 著 星新一

荒瀬先生からお勧め本が小中学生に勧めるのは重いものが多いとご指摘を頂いたので、気軽に読めるものとして星新一先生のショート集をお勧めします。

星新一先生は小松左京先生。筒井康隆先生と併せて「日本SF御三家」と呼ばれる大作家です。ショートショートと言われる、短編小説よりもさらに短い掌編小説の名手と言われています。

発想・オチ含め着眼がすごく、とても常人には思いつかない発想力です。しかも、原稿用紙2~3枚で見事な起承転結をつける構成力。あまりこういう表現は好きではないのですが、「天才」というのは星新一先生のような人間を言うのかもしれないと思うほどです。

星新一先生の作品は面白いですが、短編が多いため買って読むとなると中学生のお小遣いをやりくりしている身とすると、「払った金額≠楽しめる時間」な気がして手が出なかったです。ですからもっぱら学校の図書室・町の図書館で借りて読んでいました。ある程度年齢を重ねてから読むと、短い紙面に過不足なくストリーを収める構成力の凄さ。読みやすさを意識した文章の巧みさに感動しました。

また、自分の父親の生涯を描いた数少ない長編ノンフィクション小説の「人民は弱し、官史は強し」は、長編でも星新一先生の物語の構成力・文章の読みやすさ・巧みなキャラクター造形など夢中になれる程面白かったです。

一つ一つのお話が短く、非常に読みやすい名文で描かれています。学校の図書室にも常備されていると思うので、是非、一度読んでみて下さい。おススメです!

 

 

🎏5月途中入塾受付中!🎏

GW明け特別無料体験WEEK!!

今週1週間。定期テスト対策前に文理の授業で、範囲のまとめや小テストを受けてみるのはいかがでしょうか??学校よりも早いのは承知ですが、他の子達との差を知らないと分からないこともあります!!ここまでやってる、文理学院のことを知って欲しいのでよろしくお願い致します!!

お申込み・お問合せは下記文理学院中原校まで。

文理学院中原校 ☎054-204-6755

こちらの問合せフォーム(クリックするとリンクが開きます)でお問合せも出来ます。

 

文理学院中原校は高校入試全員合格です!

 

文理学院各地区の脅威のトップ校合格率!

7校13科での合格率は95.4%!

2024年度合格実績ページ(クリックでリンクが開きます)

中原校R6-57【テスト対策始動!】

5/14(火)快晴〇

静岡市は連日の気持ちのいい晴天。

中原校ではテスト対策がスタートしています。

各教科チェックテストを実施して単元の完成を目指しています。

不合格の場合は再試・再再試と行って、学校定期テストで高得点が取れるよう指導していきます。

【再試を頑張る生徒さん】

    

社会再試全員合格!基礎用語はマスターしたので今後は記述問題の解答作成をレクチャーしていきます。

本日5/14(火)は中島中3年生は修学旅行で欠席になります。

振替授業を5/17(金)19:15~21:45で行います。

青い紙のスケジュール表をご確認ください。

【お勧め本⑦】

「モンテクリスト伯」 著 アレクサンドル・デュマ

日本では「巌窟王」のタイトルで出版されています。

ストーリーは、純朴で善良な好青年エドモンド・ダンティスが無実の罪を着せられ、誰一人として生きて出たものは無い孤島の監獄に送られる。運命に絶望して全てをあきらめていたところ、賢者のような神父に出会い、自分が謀略にはめられ無実の罪を着せられたたことに気づく。怒りと復讐の念により生きる気力を取り戻し、14年後に脱獄に成功。その後、財宝を発見し社会的な身分を整え、自分を獄中に送った者たち一人ひとりに復讐を遂げていくというお話になります。

無実の罪を被されひどい目に遭う。自分を嵌めた人間に復讐するというのは、形を変え時代を変えてハリウッド映画などでは散々擦られてきたストーリーです。

子どもの時に読んだ時は、エドモンド・ダンティスに降りかかった理不尽な不運と、それを仕掛けた者たちへ怒りを覚え、監獄島からの脱出活劇にドキドキハラハラし、復讐劇では正に「因果応報」で苦しむ悪漢たちの最後に溜飲が下がった記憶があります。

後に直木賞受賞作家の佐藤賢一先生にドハマりして、著作を読み漁って知ったのですが、「モンテクリスト伯」作者のデュマは「三銃士」をはじめ「王妃マルゴ」などの傑作を世に送り出した大文豪でした。また、その家系は、父はナポレオン戦争の将軍。息子はオペラで有名な「椿姫」の作者と知りビックリしました。

社会人になって改めて講談社文庫で全5巻の翻訳を読みましたが、このエドモンド・ダンティスの復讐の暗い情念をよくぞ児童向けに改変したものだと感嘆しました。

復讐劇・悪漢小説(ピカレスク)の原形とも取れる小説で、多種多様な物語の原典になった小説です。まずは、世界名作全集的な児童向けにしたものを御一読してみて下さい。

【S】

 

【中1・中2保護者会】

最新の入試情報を含め、文理での様子報告・勉強方法・お家での過ごし方など、多岐にわたって御家庭と情報共有をはかる目的で行います。こちらは今文理学院に通っていない一般の生徒さん・保護者様も参加可能です。ご連絡いただければ幸いです。

5/18(土)

中1① 17:30~18:10  中1② 18:30~19:10

中2S 19:30~20:10  中2H 20:30~21:10

持ち物:スリッパ・筆記用具 ※駐車スペースに限りがありますの。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

🎏5月途中入塾受付中!🎏

GW明け特別無料体験WEEK!!

今週1週間。定期テスト対策前に文理の授業で、範囲のまとめや小テストを受けてみるのはいかがでしょうか??学校よりも早いのは承知ですが、他の子達との差を知らないと分からないこともあります!!ここまでやってる、文理学院のことを知って欲しいのでよろしくお願い致します!!

お申込み・お問合せは下記文理学院中原校まで。

文理学院中原校 ☎054-204-6755

こちらの問合せフォーム(クリックするとリンクが開きます)でお問合せも出来ます。

 

文理学院中原校は高校入試全員合格です!

 

文理学院各地区の脅威のトップ校合格率!

7校13科での合格率は95.4%!

2024年度合格実績ページ(クリックでリンクが開きます)

中原校R6-56【春のSDGs清掃活動報告】

5/13(月)雨●

本日の静岡市は雨。昨日の夜は非常に強い雨でしたが勢いはだいぶ落ち着きましたね。

先週土曜日のSDGs清掃活動が好天で良かったです。

春のSDGs清掃活動報告

当日は澄み切った青空。快晴で正に清掃活動日和でした。

 

中原校に集合して、いざ出陣!

周りの方々にご迷惑にならないよう注意して移動。

   

清掃場所である安倍川河川敷に到着!

  

さぁ!張り切って清掃活動スタート!!

   

前回のブログでも買いましたが、昨年に比べゴミが少なく本当に綺麗な河川敷でした。

落ちているのは空き缶・ペットボトル・お菓子の包装・電子タバコのフィルターなどが多く、昨年度の車のバンパーやら、床紙や壁紙などの建材などの粗大ごみは一切見受けられませんでした。

終わった後は中原校まで安全に引率。無事清掃活動は終了いたしました。

 

秋にもSDGs清掃活動は実施するので、今回部活等で参加できなかった中3生は、秋は一緒に街をキレイにしましょうね。

【お勧め本⑥】

「三国志」 著 吉川英治

ある一定の年齢層の人達にとって基礎教養といっても過言ではない歴史小説。

大衆歴史文学の雄である吉川英治先生による作です。中国歴代王朝の殷→周→春秋戦国→秦→前漢→後漢→三国→晋→五胡十国→隋→唐・・・の中の後漢末期から三国時代終盤を描いた作品です。膨大な量の登場人物。群雄英傑の戦い。軍師・策士の深謀遠慮など歴史エンターテイメントの原形を作った作品です。

吉川英治先生の文章は非常に完結明瞭で読みやすく、良文に触れる題材としてもお勧めです。登場人物が多すぎてわかりづらいという方は、マンガ横山光輝版「三国志」を先に読んでから読むとわかりやすいかもしれません。

歴史で出てくる女王卑弥呼が治める邪馬台は、「三国志」の中の一国「魏」の国の歴史書「魏志倭人伝」で書かれています。

中国史を扱った歴史小説は、吉川英治「三国志」→司馬遼太郎「項羽と劉邦」→現代語訳「史記」の順で読んで言った記憶があります。漢文で「鴻門の会」が出た時に、「あぁあの場面だ」とわかったので。現代語を読まなくても内容は知っている状態でした。読書は面白い上に役に立ちました。

【中1・中2保護者会】

最新の入試情報を含め、文理での様子報告・勉強方法・お家での過ごし方など、多岐にわたって御家庭と情報共有をはかる目的で行います。こちらは今文理学院に通っていない一般の生徒さん・保護者様も参加可能です。ご連絡いただければ幸いです。

5/18(土)

中1① 17:30~18:10  中1② 18:30~19:10

中2S 19:30~20:10  中2H 20:30~21:10

持ち物:スリッパ・筆記用具 ※駐車スペースに限りがありますの。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

🎏5月途中入塾受付中!🎏

GW明け特別無料体験WEEK!!

本日からの1週間限定ですが、定期テスト対策前に文理の授業で、範囲のまとめや小テストを受けてみるのはいかがでしょうか??学校よりも早いのは承知ですが、他の子達との差を知らないと分からないこともあります!!ここまでやってる、文理学院のことを知って欲しいのでよろしくお願い致します!!

お申込み・お問合せは下記文理学院中原校まで。

文理学院中原校 ☎054-204-6755

こちらの問合せフォーム(クリックするとリンクが開きます)でお問合せも出来ます。

 

文理学院中原校は高校入試全員合格です!

 

文理学院各地区の脅威のトップ校合格率!

7校13科での合格率は95.4%!

2024年度合格実績ページ(クリックでリンクが開きます)

中原校R6-55【SDGs清掃活動】

5/11(土)快晴〇

本日の静岡市は抜けるような快晴!絶好のSDGs清掃活動日和となりました!

本日は生徒さん達と一緒にこの中原の地を綺麗にしてい行きます。

中原校に集合して、さぁ!おらが町を綺麗にするぞ!!

  

しかし、なんと昨年に比べゴミが少なく、綺麗でした。「ごみを拾いまくってやるぞ!」と力んでいたのですが、なんとも拍子抜けでした。

昨年も参加していた生徒さんも「去年より全然少ないよ~。」と肩透かしを食らった印象です。

なんだか残念な気がしますが、「綺麗になっている」というのは素晴らしい事なので、生徒さん達に良いことだと説明しました。

ノスタルジー

2005年公開の映画『ALWAYS 三丁目の夕日』などに代表される、思い出補正による、昔は純朴で良かったみたいな意見があります。私は反対の意見です。昔より今現在の方が年々良くなっていて素晴らしいと思っています。色々な事が便利になり、インフラも整備され、道徳も上がって来ていて「日本人はスゴイな!」と思う事が多いです。

私の幼少時、川に自転車が捨ててあったり、家電の不法投棄があったり、乱暴な運転の車を見かけました。物をポイ捨てする人も多く、昔の方がモラル(道徳)が低かった気がします。生徒さんに話すと信じてもらえないのですが、昔は映画館や東海道線の電車が喫煙自由で、映画館で昭和ゴジラの「メカゴジラの逆襲」を見に行ったら、子ども連れたお父さんがタバコを吸いながら視聴していて、スクリーンに煙の影が映り見にくかった記憶があります。そういった経験のためか、映画館に良いイメージがなく、中学・高校・大学と映画館にはいかず、映画はビデオ(古!)がレンタルできるまで待って、家で見るようになりました。映画館で映画を見たのは社会人になってから旧エヴァンゲリオン劇場版(恥ずかしい(〃ノωノ))が久々でした。その時に映画館がシネコンになって清潔に綺麗な環境で視聴できるようになっていることを知りました。

映画館を例に話しましたが、社会のルールのレベルがちょっとずつ上がっていって、世の中は昔より良くなって来ていると思っています。

本日のSDGs清掃活動でゴミが減少したのは、ポイ捨てや不法投棄をする人が減ったのかと希望を持って推察しています。

この推論が正しいか間違っているかは、秋のSDGs清掃活動の時に一緒に確認しましょうね。

 

 

🎏5月途中入塾受付中!🎏

GW明け特別無料体験WEEK!!

来週5/13(月)からの1週間限定ですが、定期テスト対策前に文理の授業で、範囲のまとめや小テストを受けてみるのはいかがでしょうか??学校よりも早いのは承知ですが、他の子達との差を知らないと分からないこともあります!!ここまでやってる、文理学院のことを知って欲しいのでよろしくお願い致します!!

お申込み・お問合せは下記文理学院中原校まで。

文理学院中原校 ☎054-204-6755

こちらの問合せフォーム(クリックするとリンクが開きます)でお問合せも出来ます。

 

文理学院中原校は高校入試全員合格です!

 

文理学院各地区の脅威のトップ校合格率!

7校13科での合格率は95.4%!

2024年度合格実績ページ(クリックでリンクが開きます)

 

中原校R6-54【ミスを反省】

🎏5月途中入塾受付中!🎏

6月学校定期テストに向けての対策がスタートします。1年のスタートのテストで過去最高点を取って、この1年の始まりを最高のものにしましょう!

GW明け特別無料体験WEEK!!

来週5/13(月)からの1週間限定ですが、定期テスト対策前に文理の授業で、範囲のまとめや小テストを受けてみるのはいかがでしょうか??学校よりも早いのは承知ですが、他の子達との差を知らないと分からないこともあります!!ここまでやってる、文理学院のことを知って欲しいのでよろしくお願い致します!!

お申込み・お問合せは下記文理学院中原校まで。

文理学院中原校 ☎054-204-6755

こちらの問合せフォーム(クリックするとリンクが開きます)でお問合せも出来ます。

 

文理学院中原校は高校入試全員合格です!

 

文理学院各地区の脅威のトップ校合格率!

7校13科での合格率は95.4%!

2024年度合格実績ページ(クリックでリンクが開きます)

5/10(金)快晴〇

昨日書いたブログをアップし忘れ一日飛んでしまいました。常々生徒さんに「ケアレスミス」に注意するよう言っておきながらのうっかりミスでガチ凹みしました。反省。

アップし忘れたブログはそのままお蔵入りとします。😭

本日の静岡市は、青空が広がり、日差しは強いけど風は涼しい過ごしやすい陽気になりました。車に乗り込むと「暑!」と声が出る程車内の温度が高く、日差しの強さを体感しました。

校舎に入ると、あら可愛い。学研なかはら文理教室さん(クリックでリンクが開きます)の前に生徒さん作のレリーフが飾ってありました。

【2階学研教室入り口】

なんとも心が和みました( ´艸`)

昨日は中3・中2の授業を実施しました。ありがたい事に中島中の2年生ではテスト範囲表を配布して頂き、いち早くテスト対策のカリキュラムを組むことが出来ました。生徒さん達も範囲表が配られたことでテストが近い実感が得られたようで緊張感が出てきました。いい結果を出すために中原校でもしっかり準備を進めていきます。

【真剣に取り組む生徒さん達】

【お勧め本⑤】

「燃えよ剣」 著 司馬遼太郎

今回紹介する本は、中学3年生にお勧めする本です。

幕末に活動した新選組副長土方歳三の生涯を描いた作品です。

昭和の時代に「国民的作家」と言われ、「司馬史観」と呼ばれる歴史認識を生み出した大作家司馬遼太郎先生の作品です。

あくまで「小説(フィクション)」なのですが、司馬遼太郎先生の人間愛にあふれる解釈。漢文調で読みやすい美文。魅力的な登場人物たちは現実の歴史上の人物の解釈にまで影響を与えました。

ストーリーは今の東京都日野市で生まれ、「バラガキ」(乱暴者を指す方言)と呼ばれた土方歳三が、ペリー来航以来動乱の幕末期。京都で新選組を結成し、反幕府派と血風剣戟の戦いを繰り広げ、江戸幕府瓦解後も戊辰戦争を転戦。最後に函館五稜郭で戦死するまでの生涯を描いています。

歴史は決着がついているので、結末は変わりません。織田信長をどんなに魅力的に描いても、最後は本能寺の変で終わるという結末は変わりません(近年は歴史改変物とういうジャンルはありますが)。ですから歴史小説は物語の結末は決まったいるので、結末に至る原因と過程に作者の創作が発揮されます。

司馬遼太郎先生の歴史小説は、膨大な資料を下調べしてから執筆されていて、原因と過程の解釈にリアリティーがあります。また、学習の成果を「余談だが」から始まる一文で興味深く説明してくれています。この「余談」こそが司馬小説の魅力という人もいます。

登場人物のキャラクターも非常に魅力的で、TV・映画・マンガ・アニメ・ゲームなどの歴史作品の人物造形にも多大な影響を与えています。(親分肌の近藤勇。無邪気で茶目っ気のある沖田総司など。)

小説の一場面で、戊辰戦争で負け新選組結成の地である京都から離れる前日。病床の沖田総司と主人公土方歳三の会話の一幕は、中学生のころ電車で移動中に読んでいたのですが、読んでて涙が出たのを鮮烈に覚えています。

この小説を読んでから京都の町を歩くと、浅黄色の羽織を羽織った新選組隊士と同じところを歩いていると思えます。今見えているのとは異なる景色を感じられるかもしれません。

修学旅行で京都に行く中3生にお勧めです。

 

【SDGs清掃活動】

5月11日(土)にはSDGs清掃活動があります。

中原校 SDGs清掃活動詳細

実施日 5月11日(土)※雨天順延

時間 PM2:00開始PM3:00終了

持ち物 軍手・動きやすい服装

になります。

【昨年の中原校の清掃活動の様子】

先輩たちのように、中原の地を綺麗にしましょう!

【S】

中原校R6-53【学び】

🎏5月入塾受付中!🎏

6月学校定期テストに向けての対策がスタートします。1年のスタートのテストで過去最高点を取って、この1年の始まりを最高のものにしましょう!

お申込み・お問合せは下記文理学院中原校まで。

文理学院中原校 ☎054-204-6755

こちらの問合せフォーム(クリックするとリンクが開きます)でお問合せも出来ます。

 

文理学院中原校は高校入試全員合格です!

 

文理学院各地区の脅威のトップ校合格率! ☆吉田高校 理数科・普通科☆甲府南高校理数科・普通科☆静岡高校 普通科☆清水東高校 理数科・普通科☆富士高校 理数科・普通科☆沼津東高校 理数科・普通科☆韮山高校 理数科・普通科(静岡県伊豆の国市)

7校13科での合格率は95.4%!

2024年度合格実績ページ(クリックでリンクが開きます)

5/8(水)快晴〇

本日の静岡市は昨日の雨が嘘のような晴天。風は涼しいですが、日差しが強い一日です。

さて、本日は豊田校で保護者会研修に参加しました。

豊田校の責任者中村先生と長田校の海野先生の保護者会模擬を見学しました。

お二人とも理路整然としてわかりやすく、それでいて人柄の優しさが伝わって来るお話しぶりで大変参考になりました。

中村先生の話口調は穏やかで、それでいて情熱を感じさせ、自分の子供を安心して預けられると思えました。大変勉強になりました。

中原校の保護者会に活かして、保護者会に来られた保護者様・生徒さんが来てよかったと思ってもらえるような保護者会を実施します。

昨日今日は大型連休を挟んだため、欠席した生徒さんの振替授業を実施しました。テスト対策が始まるので、未履修単元が出ないようにしっかり振替授業を実施しました。

【振替中の生徒さん】

  

夜は中3・中1の授業。各教科学校定期テストに向けてのチェックテストがスタートしています。結果は掲示しているので、保護者様は来校時に是非ご覧下さい。

【中3授業中】

 

各教科知チェックテストは期日までに合格しましょう!

【お勧め本④】

「シャーロック・ホームズシリーズ」 著アーサー・コナン・ドイル

1880年代イギリス首都ロンドン。ベーカー街に住む名探偵シャーロック・ホームズが持ち前の鋭い観察眼と推理力で、警察もお手上げな難事件を解決する探偵小説です。ルームシェアをしている元軍医の常識人ワトスンの視点で語られる形式で書かれていて、全ての推理小説の原典ともいうべき作品です。

推理小説の元祖で、推理物と言った場合、小説・マンガ・アニメ・TVドラマ・映画・サブスク。推理物でシャーロック・ホームズの影響がない作品はありません。

変人の主人公と常識人の相棒のバディ。警察が見逃した微細は物証からの推理。事件が起こる背景への想像。消去法を使った捜査。想像を超えたトリック。など、現在の作品に形を変えながら応用されています。

小学校の時に「ホームズシリーズ」を読んで推理小説にハマり、その後、江戸川乱歩の「怪人二十面相シリーズ」や、モーリス・ルブランの「アルセーヌ・ルパンシリーズ」を読みました。(「ルパンシリーズ」はアニメの「ルパン三世」は大好きだったのですが、小説のルパンのキャラクターが合いませんでした。)その後、推理小説以外のジャンルの作品を読むようになり、推理小説から遠ざかりましたが、高校生の時に栗本薫さんにハマった事がきっかけで、栗本薫さんが世に出たきっかけの江戸川乱歩賞の受賞作を図書館で借りて読みまくりました。今やベストセラー作家の東野圭吾さんや、同時受賞の森雅裕さん。「逆説の日本史シリーズ」の井沢元彦さんの作品が面白くて、よく読む作家さんになりました。

小学生の時に読んだ少年向け翻訳の「シャーロック・ホームズ」がその後の読書体験の扉を開いたと思っています。小中学生向けの翻訳もあるので是非、一度読んでみて下さい。

【SDGs清掃活動】

5月11日(土)にはSDGs清掃活動があります。

中原校 SDGs清掃活動詳細

実施日 5月11日(土)※雨天順延

時間 PM2:00開始PM3:00終了

持ち物 軍手・動きやすい服装

になります。

【昨年の中原校の清掃活動の様子】

先輩たちのように、中原の地を綺麗にしましょう!

【S】

中原校R6-52【解く力】

🎏5月入塾受付中!🎏

6月学校定期テストに向けての対策がスタートします。1年のスタートのテストで過去最高点を取って、この1年の始まりを最高のものにしましょう!

お申込み・お問合せは下記文理学院中原校まで。

文理学院中原校 ☎054-204-6755

こちらの問合せフォーム(クリックするとリンクが開きます)でお問合せも出来ます。

 

文理学院中原校は高校入試全員合格です!

 

文理学院各地区の脅威のトップ校合格率! ☆吉田高校 理数科・普通科☆甲府南高校理数科・普通科☆静岡高校 普通科☆清水東高校 理数科・普通科☆富士高校 理数科・普通科☆沼津東高校 理数科・普通科☆韮山高校 理数科・普通科(静岡県伊豆の国市)

7校13科での合格率は95.4%!

2024年度合格実績ページ(クリックでリンクが開きます)

5/7(火)雨●

本日の静岡市は梅雨に入ったかのような雨。気温は低めですが、湿度が高いです。こういう雨の日は送迎に気を使います。夜のお迎えの時は渋滞が起きないように、お迎えの時間を少々後ろにずらして頂くよう願いいたします。

さて、中原校は昨日から授業再開!1・2年の授業を行いました。1・2年ともに元気よく授業を受けて勉強を頑張ってくれました。

テストまでの残り日数を逆算して、授業も「教える」時間と「解く」時間の比率が逆転し始めています。

内容を理解するためにも「教える」時間は必要なのですが、テストで高得点を取るためには問題を「解く」経験値が必要になります。

テストが終わった後、テスト直しをすると正答率が跳ね上がる生徒さんがいます。テスト問題を「わかって」いたけどできなかったパターンですね。「わかる」と「できる」は別問題で、わかっていたけど解けないというのはよくあります。ケアレスミスと片付けがちですが、実は「解く」経験値不足から点数を落としたケースです。

対面で聞かれれば、問うてきた相手の表情・身振りといった資格情報と声色・イントネーションなどの聴覚情報を総合して答えることが出来ます。

しかし、テストでは文章による情報のみで思考しなければならないので、読解力が必要になります。

テストで「出来る」ようになるためには、問題文をたくさん読んでたくさん答え、「解く」経験値を上げていく必要があります。

5月は理解力アップと共に解く練習もしていきます。

【習得度チェック表。入り口左に掲示してあります。】

 

【お勧め本③】

「トム・ソーヤ」 著マーク・トウェイン

1840年代のアメリカのミシシッピ川流域の架空の町を舞台にした、主人公の少年“トム”(本名トマス・ソーヤー)が友人の“ハック”(本名ハックルベリー・フィン)をはじめとする仲間たちとともに、ありふれた日常の中のイタズラや冒険を繰り広げるストーリーです。

主人公のトムのエピソードは、著者マーク・トウェインの少年時代の経験の反映が多くあり、当時のアメリカの子どもたちのリアルさと、フィクションの調和が素晴らしい作品です。出てくるキャラクターそれぞれに魅力があり、最後まで失速することなく物語がすすみます。

本編の中のお気に入りのエピソードがあります。「トムソーヤとペンキ塗り」です。

トムは、いたずらをした罰として、伯母さんに長い長い壁のペンキ塗りを命じられます。もともと、こういう作業が大嫌いなトムはうんざりです。しかし、トムのキャラクターはいやなことをいやなままにはしないのです。

トムは、長い壁を前に、ペンキ塗りの道具を用意したまま、仕事をさぼってブラブラしていました。
友達が通りかかると、トムは楽しそうにペンキ塗りを始めました。
友達が「なにをしてるんだい?」と話しかけても、トムは仕事に熱中して気付かぬふりをします。友達が何度か呼びかけると、やっと気付いたふりをして、「ああ、ビックリした!見ればわかるだろ!ペンキ塗りだよ! 邪魔をしないでくれよ」と言って、すぐに仕事に没頭。

友達「ペンキ塗りっていやじゃないかい?」

トムとんでもない!こんな楽しいこと、他にないよ! 邪魔しないでくれよ」と言って仕事に夢中なふり。

友達「楽しいの?」

トム「えっ! 楽しいかって? 君はペンキ塗りの楽しさ、知らなかったのかい!」

友達「そんなに楽しい事なら、僕にもやらせてよ」

トム「とんでもない! こんな楽しいこと、君には譲れないよ」

友達「そんなこと言わずに、ちょっとだけでいいから」

トム「だめ! だめ! これはね、僕しかできないんだから」

友達「じゃあ・・・ビー玉をあげるから」

トム「えっ、ビー玉かあ。いくつ持ってる?」

友達「ええと・・・10個あるよ」

トム「えっ、10個かあ・・・しかたないなあ、じゃあ、1メートルだけだよ」

友達「ありがとう!」

トムは、しぶしぶ、ペンキ塗りの道具を渡しながら、「これはすごく大事な仕事だから、特別だよ。内緒だよ」とささやいた。友達は、ペンキを塗り始めた。

トム「あっ、そんな塗り方じゃあダメだよ。はがれちゃうよ!」

友達「じゃあ、こんな感じ? これでどう?」

トム「うん・・・まあまあかな・・・もっとていねいに塗らなきゃあ」

友達「じゃあ、こう? これではどう?」

トム「うん・・・まだまだだなあ・・・僕が叱られちゃうよ」

友達は一生懸命塗り始めて、少し調子が出てきたところで、

トム「1メートル終わったよ。じゃあ、おしまい」

友達「楽しくなってきたから、もうちょっとやらせてよ」

トム「だめだめ! こんな楽しいこと、これ以上はだめ」

友達「じゃあ、ビー玉もう10個あとであげるから、もうちょっとやらせてよ」

トム「あとじゃあダメ! 今でないとダメ!」

友達「じゃあ、いますぐ取りに帰るから、待っててね!」

トム「すぐに戻ってくるんだよ、でないと終わっちゃうよ」

友人がビー玉を取りに家に向かうと、トムはたちまち壁の前でさぼります。別の友達が通りかかると、トムは、すぐに楽しそうにペンキ塗りを再開!
友達がトムに「なにしてるんだい」と話しかけてもトムは気付かないふり…。

こうして、トムは通りかかった友達に、次々と宝物と交換しながらペンキ塗りの仕事をさせていきます。そして夕方には、長い長い壁のペンキ塗りが終わっただけではなく、トムはたくさんの宝物まで手にしました。なんとも寓話めいた話ですね。

嫌な事・やりたくない事を嫌々やるのではなく、そこに工夫を凝らすことで楽しさを見出し、楽しい事にしてしまうのは自分の人生の行動規範になっています。

続編の「ハックルベリーフィンの冒険」になると、活劇要素が減少します。当時のアメリカの人種差別の状況が描かれていて、「トムソーヤの冒険」とは趣を変えています。

小中学生の瑞々しい感性で読んでこその小説だと思うので、是非、図書室で借りて読んでみて下さい。

【SDGs清掃活動】

5月11日(土)にはSDGs清掃活動があります。

中原校 SDGs清掃活動詳細

実施日 5月11日(土)※雨天順延

時間 PM2:00開始PM3:00終了

持ち物 軍手・動きやすい服装

になります。

【昨年の中原校の清掃活動の様子】

先輩たちのように、中原の地を綺麗にしましょう!

【S】

中原校R6-51【再開!】

🎏5月入塾受付中!🎏

6月学校定期テストに向けての対策がスタートします。1年のスタートのテストで過去最高点を取って、この1年の始まりを最高のものにしましょう!

お申込み・お問合せは下記文理学院中原校まで。

文理学院中原校 ☎054-204-6755

こちらの問合せフォーム(クリックするとリンクが開きます)でお問合せも出来ます。

 

文理学院中原校は高校入試全員合格です!

 

文理学院各地区の脅威のトップ校合格率! ☆吉田高校 理数科・普通科☆甲府南高校理数科・普通科☆静岡高校 普通科☆清水東高校 理数科・普通科☆富士高校 理数科・普通科☆沼津東高校 理数科・普通科☆韮山高校 理数科・普通科(静岡県伊豆の国市)

7校13科での合格率は95.4%!

2024年度合格実績ページ(クリックでリンクが開きます)

5/6(月)曇り◎

今日から中原校は授業再開です。ゴールデンウイークは楽しめましたか?

5月は①5/10小学生文理チャレンジテスト②5/11SDGs清掃活動③5/18中1・中2保護者会④学校修学旅行とイベントが目白押しです。また、6月学校定期テストに向けてのテスト対策もスタートします。事前に配布した青いスケジュール表をよく確認して下さい。

【お勧め本②】

「赤毛のアン」 著L・M・モンゴメリー

前回が男子向けだったので、今回は女子向けの作品を紹介。

1890年代。カナダの田舎町の子供のいない老兄妹(兄マシュー妹マリラ)が孤児院から男の子を養子縁組して、駅に迎えに行ったところ、駅に降り立ったのはアン・シャーリーという11歳の赤毛の女の子でした。孤児院の手違いでした。男の子を希望していたマリラはアンを追い返そうとしますが、明るくおしゃべりな彼女に心動かされて受け入れていきます。アンは持ち前の明るさ素直さ想像力の豊かさから、色々な人と交流を持ち、様々な出来事の中で成長していくというお話です。

小中男子としては手を出さない分野のお話です。私は姉がいるのですが、姉が日曜日の夜7:30になると「世界名作劇場」というアニメを視聴していて、その中に「赤毛のアン」がアニメ作品として放送されていました。姉の横で見るともなしに見ていたのですが、オープニングの映像の美しさと音楽の壮大さが印象に残っています。後に知ったのですが、アニメーターとして宮崎駿監督(となりのトトロ・千と千尋の神隠し)や高畑勲監督(火垂るの墓・おもいでぽろぽろ)が制作に参加していて、後のスタジオジブリ作品への影響も見受けられます。

アニメ作品として「赤毛のアン」を知ったのが最初でしたが、その後、姉が赤毛のアンシリーズ(アン・ブックス)を全巻買っていたので、読んでみました。感想としては「赤毛のアン」は少女漫画の原形(プロトタイプ)であると思いました。

前向きで空想力が豊かなちょっとドジな主人公。背景があり役割が明確なキャラクター達。悲劇や困難にぶつかっても諦めず前向きに努力する姿。様々な場面が色々なマンガの原型になっている気がします。

「赤毛のアン」単体でも楽しめますが、アンを中心にその周りの人々を描いた「アン・ブックス」を全巻通して読むと、初登場時11歳だった主人公アン・シャーリーが孫を持つおばあちゃんになるまでを描いています。1890年代からスタートして、1914年の第一次世界大戦がアンの子供たちの人生に大きな影響を与え、また、アンの娘が社会進出していく様は、第一次世界大戦後の女性の社会進出を理解するのに役立ちます。小中学生女子には一読して欲しい作品です。

【SDGs清掃活動】

5月11日(土)にはSDGs清掃活動があります。

中原校 SDGs清掃活動詳細

実施日 5月11日(土)※雨天順延

時間 PM2:00開始PM3:00終了

持ち物 軍手・動きやすい服装

になります。

【昨年の中原校の清掃活動の様子】

先輩たちのように、中原の地を綺麗にしましょう!

【S】