中島校」カテゴリーアーカイブ

【中島校】桜

こんばんは、中島校の小倉です。

今日で中学生の一部クラスが春期講習最終日でした。5日間、一緒に楽しむことができました。ありがとうございました。今回から入塾された生徒さん。これからも一緒に邁進していきましょう。また、講習を毎回受講してくれている生徒さんも夏期講習でまた待っていますね!

さて、日曜日はお休みだったため、山梨県でゆっくりと。

お昼は両親と久しぶりに『峠のラーメン屋』に行ってきました。山梨県南部町にある知る人ぞ知るラーメン屋です。僕は昔からここの手打ちラーメンが大好きで毎回、食べていますがやっぱりうまかった。激混みで30分以上待ちましたが思い出に浸りながら食事をすることができました。

身延では新入生を祝うかのように桜も咲き始め、春の訪れを感じた次第でした。そしていよいよ新中学1年生。入学式が迫ってきました。早寝早起きを意識しましょう。今日聞いたら昨日2時まで起きていたという生徒も。よろしくありません。早起きは健康のもとです。生活を見直します。

【中島校】逢

こんばんは、中島校の小倉です。

今日も終わろうとしていますが、今しがた小泉校で指導していたAさんとMさんが中島校に来校してくれました。7or8年ぶりぐらいの再会に嬉しくて、顔を見た瞬間、今日一番の大きい声を出してしまったりして。う~ん。やっぱうれしいですね。いつまでも忘れないでいてくれて。2人とも来てくれて本当にありがとう!また、中島校の近くに来た時には寄ってみて下さい。

さて、春期も終わろうとしています。期間が短いのであっという間。たくさん笑って、たくさん考えて、たくさんのことができるようになりました。

春期講習終わってからも『できる』を増やしていきましょう。

【中島校】高

こんにちは、中島校の小倉です。

春期講習終盤戦に差し掛かってきました。今回は小6Hクラスの授業のご紹介。場合の数の単元では樹形図を利用して場合の数を求める練習をしました。ここまでは普通の授業でしたが、あっという間にテキストの問題が解き終わったため、順列P(permutation)と組み合わせC(combination)の計算の理屈についてご紹介。計算の仕方ではなく理屈に納得できた彼らは「すげぇ」「おもしろい」のどちらかの言葉を口にしていました。小倉先生も「すごいっしょ~」ってニコニコ授業。その後、凄いんですよ。例えばAABBXを組み合わせてできる文字列の場合の数なんかも出来ちゃって。

「考える」が楽しくなっちゃうんです。対面授業でしかできないです。

真剣に考えれて、悩んで、理解して、できるようになって最後は笑顔で。

文理の授業は楽しいです。

【中島校】弱

こんばんは、中島校の小倉です。

さて、昨日、自宅に帰って久しぶりにYOUTUBEショートをみていたらいかりや長介さんの言葉が流れてきたんです。紹介したくなるような言葉だったので載せてみます。

強くなることはないです。
弱い自分に苦しむことが大事なことなんです。

人間は元々弱い生き物なんです。
それなのに、心の苦しみから逃れようとして強くなろうとする。

強くなるということは鈍くなるということなんです。
痛みに鈍感になるということなんです。
自分の痛みに鈍感になると、人の痛みにも鈍感になる。
自分が強いと錯覚した人間は他人を攻撃する。
痛みに鈍感になり優しさを失う。

いいんですよ、弱いまんまで。
自分の弱さと向き合い、それを大事になさい。
人間は弱いままでいいんですよ、いつまでも…。

弱い者が手を取り合い、生きていく社会こそが素晴らしい。

「どうやったら強くなれるのか」って皆さんも一度は考えたことはあるんじゃないでしょうか。僕自身もそうです。自分が弱いのが分かっていてそれが嫌だからこそ考えちゃうんですよね。それに対して、弱いままでいいんですよ。ってなかなか言えません。相手を納得させることができないから言えない。言葉ってすごいなぁって思わされたのでした。

【中島校】記

こんにちは、中島校の小倉です。

今日の授業では日記を書いてみませんか?って話をしました。というのも僕の子どもが毎日書いているんです。日記を。幼稚園の頃に毎日書いていて先生に見てもらう時間があったようでそれを今でも続けています。生徒の皆には春休みを充実させるためにも書いてみようと話をしました。

その話を中学3年生のあるクラスして、今日あったことを日記に書くとしたら何をかくかある生徒に聞いたところ・・・

Aくん「今日は部活がありました・・・。」

おぐら「っん?・・・その続きは・・・?」

Aくん「終わりです。」

おぐら「いやぁ、もっとあるでしょ(笑)こういう練習にすればもっと良いと思うとか、部活をしていて気づいたこととか」

なんてやりとりをしていましたが、日記を書くことで1日の整理ができますし、1日をもっと充実させる方法が見つかるかもしれません。春休みの間だけでもいいんです。始めてみませんか。

そして中島校出身の新高1の生徒に「日記書いて見せてよ」って話をしたら、日記は書いても先生には見せません(笑)って

今日はそんな1日でした。

 

【中島校】個

こんばんは、中島校の小倉です。

新中3Kさんが前回の授業終了時に理科で個別補習してもらっていいですか?っと聞いてきてくれました。もちろん対応しますよ!頼ってください。そして今日の授業後、天気分野の湿度と圧力について補習を行いました。湿度も圧力も意味が分かれば簡単なんです。100%の理解になるまで説明と質問に答え続けます。私にとってもこの時間がとっても大事なんですね。Kさんがどういうところでつまずいているのかがやり取りの中で分かります。文理は集団授業ですが、個別対応もします。そこで生徒の特性をきちんとつかます。お互いに成長していくんですね。

Kさん、わからないことがあったらどんどん持っておいで。志望校、絶対合格しましょう。

【中島校】清

こんにちは、中島校の小倉です。

昨日の授業ではSDGsの活動の一環として地域の清掃活動のボランティア協力のお願いをしました。僕もたまに自分の子どもと家の近くの公園にゴミ拾いに行きます。富士駅南にある公園にたばこの吸い殻が大量に落ちていたことがきっかけで今でもたまにゴミ拾いに行きます。

みんなも汚い状態を見たときに『気になる人』であってほしい。そんなきっかけを作れる活動かと思います。4月20日(土)13:00~14:00にて米の宮公園にて活動を行います。

宜しければ是非。

【中島校】階

こんにちは、中島校の小倉です。

先週から新高1生の春期講習がスタートし、これまで1・2階の教室で授業を受けていた生徒たちが3階へ上がっていくのをみて少し寂しい気持ちに。そして新高1生もすこし大人になった気持ちで3階へ。大人の階段を上っていきました。

成長していく過程で自分で出来ることが増えてきます。それは勉強だけではなくって。だけど忘れてはいけないですよね。ここまでいろいろな人がいてくれたからできるようになったことを。いつまでも感謝の気持ちをお互いに持ち続けましょう。

さて、今日も成長しますか。

【中島校】士

おはようございます。中島校の小倉です。

昨日は保護者会が無事成功に終わりました。参加者の皆様、本当にありがとうございました。全員合格に向けて熱気あふれる保護者会になったかなぁと思います。会の終了後、丁寧にも改めてごあいさつに来校してくれた保護者の方々もいらっしゃいました。普段お顔を拝見でいない保護者の方々とやり取りできたことは我々としてもありがたいものでした。今後も全力で指導させていただきます。何卒、よろしくお願い致します。

さて、保護者会で話した内容を一部ご紹介。今年の公立高校入試において逆転合格を掴み取った生徒の話をしました。

下記を見ればわかる。逆転合格、常勝の文理なんです。

Aさん,(富士高合格)

内申点 2年後期33→3年前期35→3年後期41

学調  9月学調172点 → 12月学調184点

 

Bさん,(三島北合格)

内申点 2年後期33→3年前期32→3年後期41

学調  9月学調161点 → 12月学調186点

 

Cさん,(清水東合格)

内申点 2年後期33→3年前期31→3年後期38

学調  9月学調156点 → 12月学調153点

 

Dさん,(富士東合格)

内申点 2年後期31→3年前期31→3年後期33

学調  9月学調119点 → 12月学調149点

こちらは保護者会で話をした一部生徒のご紹介ですが、これだけを見てもすごいのが分かるかと思います。文理では12月以降、合格に少し手が届かなそうな生徒に特別補習をしてまいりました。特にCさんにおいては数学の猛特訓をしたんです。最初はできなかった図形の証明も入試直前にはスラスラ書けるようになっていました。逆転合格を掴み取る秘訣があるんです。

そんなことを話しつつ、エイミ先生からも英語の勉強の仕方についての話やSSの必要性について話をしていただきましたね。SSにはどんどん参加しよう。ただし、セレクションテストがありますので受ける生徒は対策プリントを貰いに来ましょう。

そんな感じで、全員合格に向けてお互いに士気を高めることができました。

【中島校】勢

こんにちは、中島校の小倉です。

本日、保護者会1本目が終了したところです。ご参加いただいた保護者・生徒の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。全力で指導させていただきます。何卒、よろしくお願い致します。また、この後、参加される保護者・生徒の皆様もよろしくお願い致します。

さて、昨日ブログを書こうと思っていたことを1つ。

新中2のI.Sくん。昨日が春期講習初日だったんですが、授業開始1時間前に来て講習テキストの第一講座(数学)を全部ノートに予習。もちろん授業ではテキストの問題を全問正解させてくれていました。嬉しいですね。出来るようにしようとする姿勢。I.Sくんは決して数学が得意ではないんです。だからこそ、出来るようにしようとするために取った今回の行動はとても素晴らしいものでした。今後も続けようね。全力でサポートするぞ!

月から土まで文理はずっ~と空いています。どんどん自習室を活用しましょう。