厚原校」カテゴリーアーカイブ

【厚原校】8月16日は通常通り実施します。

こんにちは。文理学院厚原校の濱田です。

 

お知らせです。

8月16日(金)の夏期講習について

台風7号が接近中ですが、
予報では関東に最接近であるため、

厚原校の16日の夏期講習は予定通り実施します。

ただ、欠席された場合、欠席補講は行いますので、
出欠席につきましては、ご家庭の判断にお任致します。

宜しくお願い致します。

 

【厚原校】明日から学調特訓!!

こんにちは。文理学院厚原校の濱田です。

 

宮崎県の地震で南海トラフ地震への緊張感が一気に高まりましたが、

この一週間に南海トラフ地震が必ず発生するわけではなく

備えあれば憂いなしということです。

避難場所やハザードマップなどをもう一度確認しておきましょう。

 

そう思っていた矢先の昨日の神奈川県での地震・・・。

さすがに緊急地震速報の音には翁はビビりました。

というのも昨日は海に近い他校舎にヘルプで行っており、

津波発生が頭をよぎりました。

何事もなかったので胸を撫で下ろしましたが、

文理学院では地震発生時の避難場所などはすでにお知らせしており、

避難訓練も実施しております。

しかし今一度再度徹底と確認をいたしますので、ご安心下さい。

 

さて、

いよいよ明日、明後日は中3の学調特訓です。

中島校、吉原校、富士南校の校舎で富士市内の6校舎の中3生が集まり、

1日に50分授業を10コマ、計20コマ(16時間40分)実施します。

この特訓では自分と同じくらいの成績、

つまり志望校も同じ可能性が高い他校舎の生徒と同じ教室で授業を受けるので、

仲間でありライバルとなります。

ですから、特訓が終わったら意識が大きく変化するのです。

その大きく変化した意識をもって第1回学調に勝ちましょう!!

 

頑張ろうぜ中3生!!

 

文理学院厚原校では9月入塾生受付中です。

9月入塾の特典もありますので、詳しくは⇓をポチっと。

https://www.bunrigakuin.com/05september2024.php

 

なお、厚原校では学調特訓と夏期休暇のため

8/11(日)から8/15(木)は休校とさせて頂きます。

お問い合わせは8/16(金)の14時以降でお願い致します。

 

本日の今日の一首はお休みさせて頂きます。

【厚原校】中1、中2の夏期講習は後半戦に入りました

こんにちは。文理学院厚原校の濱田です。

 

ここ最近気になっていることです。

新型コロナが第11波に入っています。

感染症の分類が変わっただけで、感染力が低下したわけではありません。

以前と同様に、帰宅時の「手洗い・うがい」は基本です。

また、マスクが義務化されていなくても、

わが身を守り、他人に感染させないという気配りをしましょうね。

 

さて、文理学院厚原校では中1、中2の夏期講習が後半戦に入りました。

後半は8、9月の夏休み明けテスト対策を中心とした復習授業になります。

更に、9月入塾生受付中です。

9月入塾の特典もありますので、詳しくは⇓をポチっと。

https://www.bunrigakuin.com/05september2024.php

 

今日の一首

「わびぬれば 今はたおなじ 難波なり みをつくしても 逢はんとぞ思ふ」

(元良親王)

意味: 人は私を指してそしる、不倫の恋に狂う痴れ者と

    世間の目に咎められ、もはやあなたに逢うこともままならぬ世のおきて

恋うて物狂おしく、悶々の日々

ええい もはや同じこと、噂が立った今は、難波のみをつくしではないが

身をつくして 破滅しても ままよ

あなたに逢いたい、逢わずには惜くものか

風に吹き立てられ 絶えま 絶えまに 夢のようにあらわれてくる

(角川文庫「田辺小倉百人一首」より引用)

激しい恋心が、美しい調べに見事にのった歌です。

「みをつくし」は難波の水路にある「澪標」と「身を尽くす」の「掛詞」ですね。

また「難波」は今の大阪のことで、小倉百人一首では何首かに出てきますが、

ここでは「みをつくし」を引き出すための「縁語」であり、

大阪のことを詠んでいるわけではありません。

今回は表現技法の説明も入れました。

他にもいろいろな技法はありますので、またご紹介します。

【厚原校】中3県統一模試実施!!

こんにちは。文理学院厚原校の濱田です。

 

パリオリンピックは連日の盛り上がりですね。

元野球部の濱田翁はオリンピックから野球が無くなったためちょっと寂しい・・・。

 

ところが、先日誕生日を迎えたときのことです。

高校時代にバッテリーを組んでいたピッチャーから

SNSで「誕生日おめでとう」というメッセージ。

とても驚き、そして嬉しかったのでした。

やっぱり野球をやっていた仲間は良いものだ。

えっ?

メッセージに続きがあるぞ???

「ふるさと納税よろしく」(笑)

そう、現在彼は地元の市長をやっているのです。

(その後ふるさと納税の手続きをしました。)

 

 

さて私の話はこれくらいにして

今日は中3の県統一模試がありました。

真剣に問題に取り組んでいる姿

翁はこれが大好きなのです。

今日のテストでは1点でも多く点を取るという貪欲さを見せてほしいですね。

 

 

今日の一首

「朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木」

(権中納言定頼)

意味: あさぼらけ 宇治川の水面に たちこめる川霧の……

    風に吹き立てられ 絶えま 絶えまに 夢のようにあらわれてくる

川瀬の網代木 そこ ここの瀬に 仄見えててきた宇治の網代木

(角川文庫「田辺小倉百人一首」より引用)

宇治市には知人がいまして、よく行きます。

宇治川に掛かる宇治橋。その南側で平等院の参道入口近くには紫式部像があります。

宇治は源氏物語の宇治十帖の舞台であり、この一首も明らかに源氏物語を意識したものですね。

ちなみに「源氏物語ミュージアム」は翁のおススメです。

【厚原校】8月に入りました

こんにちは。厚原校舎の濱田です。

 

パリでは「オリンピック」で盛り上がっていますが、

ここ厚原校もオリンピックに負けないくらい「夏期講習」で盛り上がっています。

 

前回は中3の頑張りをお伝えしましたが

中2だって負けていませんよ。

数学の授業風景です。

授業担当の鈴木校舎長によると「前半のヤマ場」の1次関数で、

集中して問題を解いていた姿が素晴らしかったそうです。

 

 

文理学院厚原校の夏期講習は、小学生と中1・2は前期と後期に分かれています。

小学生と中1・中2は後期夏期講習受付中です。

中1中2の後半はテスト対策授業が中心になります。

詳しくは⇓をポチっと。

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=2983

 

久しぶりに今日の一首

「あしひきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む」

(柿本人磨)

意味: 山鳥のながながしいしだれ尾のように、誠に長き秋の夜を、

    山鳥の尾氏と雌が離れて恋い合うに似て、

あなたを恋いつつ、ひとり寝をすることよ。

(角川文庫「田辺小倉百人一首」より引用)

万葉を代表する宮廷歌人「柿本人磨」の作品とされていますが、

万葉集に「思へども 思ひもかねつ あしひきの 山鳥の尾の 長きこの夜を」とあり

左註に「或る本の歌に曰く『あしひきの 山鳥の尾の しだり尾のながながし夜を ひとりかも寝む』」として出ています。

しかし、ここには人磨の作とは書いていなくて、詠み人知らずになっています。

いつ、なぜ、人磨作とすりかわったのか、詳しいことはわからないそうです。

 

庶民にもわかりやすい恋愛の一首ですが、

まさか人磨作かどうかは不明とは濱田翁も知りませんでした。

 

 

【厚原校】中3生は、凄い!!

こんにちは。文理学院厚原校の濱田です。

 

連日の暑さに負けず、翁は頑張っています。

私は諸事情で殆ど食べられない日が一週間くらい続きます。

すると体重は3~5kg減りますが、その後しっかり食べて元に戻す日々が続いています。

なぜそこまでして頑張っているかというと、

やはり生徒のためなんですよね。

 

中3の授業風景(数学)です。

鈴木校舎長の授業ですが、板書をしっかり見てから問題を解いています。

こんな生徒たちの姿を見たら、頑張るしかないでしょう!!

更に中3は授業のない日には自習に来て、私たち職員に質問攻撃~。

この週末には中3は模試がありますが、きっと夏期講習の成果が出るでしょう。

そしてこの頑張りを後輩達が見て、それを引き継いでいく。

これも文理学院の良いところなんです。

 

鈴木校舎長、田村副校舎長、芹沢講師、そして濱田翁。

私たちは皆さんの頑張りに応えられるよう、日々努力を惜しみません。

 

文理学院厚原校の夏期講習は、小学生と中1・2は前期と後期に分かれています。

小学生と中1・中2は後期夏期講習受付中です。

詳しくは⇓をポチっと。

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=2983

 

 

【厚原校】元気な小学生が集まりました!!

こんにちは。文理学院厚原校の濱田です。

 

なでししこジャパン負けてしまいました。

強豪スペインに対し先制しましたが、前半に同点とされ、後半に逆転されてしまいました。

気持ちを切り替えて、次戦に臨んでほしいですね。

 

さて、待ちに待った小学生の夏期講習が今日から始まりました。

とにかくみんな元気ですね~。

今日誕生日を迎えた濱田翁にもその元気を分けてください(笑)。

 

その授業風景です。

まずは五年生

一生懸命に鈴木校舎長の説明を聞いていますね。

 

そして六年生

田村副校舎長と一緒に国語の問題を解いています。

 

文理学院厚原校では小学生と中1中2の後期夏期講習受付中です。

中学生は主に休み明けのテスト対策をしますので、

6・7月の定期テストで思ったような点数が取れなかった方は

文理学院のテスト対策で挽回しましょう。

 

 

 

【厚原校】明日(7/26)から小学生の夏期講習が始まります

こんにちは。厚原校の濱田です。

 

今日は寝不足の方も多いのではないでしょうか。

私も若干寝不足です。

理由は……

パリ五輪の開会式前の男子サッカーが原因です。

日本対パラグアイ

南米予選でブラジルに勝ち、南米1位のパラグアイに

まさかまさかの5-0

良くて引き分けと思っていましたが

最高の第1ラウンドスタートです。

日本がブラジルに勝った試合はマイアミの奇跡と言われていますが

もうどこに勝っても奇跡とは言われないでしょうね。

 

そして文理学院厚原校の夏期講習ですが

昨日(7/24)から中1・2が始まり、明日(7/26)からは小学生が始まります。

小5・6は午後1時から、小4は午後3時15分からの授業です。

連日の猛暑ですので、こまめに水分補給できるよう

水筒などを持ってきましょう。

 

昔から「よく学びよく遊べ」と言いますが、

さすがに日中に外で遊ぶのは控えましょう。

午前中の涼しい?うちに学校の宿題を終わらせましょう。

そして、プールに行ったり、外出したりするのは、

予想最高気温を家族の方と確認してからにしましょうね。

 

文理学院厚原校の夏期講習は、小学生と中1・2は前期と後期に分かれています。

小学生と中1・中2は後期夏期講習受付中です。

詳しくは⇓をポチっと。

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=2983

 

明日は元気な小学生の顔が見られます。

濱田翁(笑)の楽しみがまた増えます。

そして明日は……

私の〇〇回目の誕生日なのです。

子どもたちの笑顔が最高のプレゼントとなるでしょうね。

 

今回も「今日の一首」はお休みさせていただきます。

 

 

【厚原校】 夏期講習始まりました!!

こんにちは。文理学院厚原校の濱田です。

ようやく梅雨も明けました。

今年の梅雨は短かったのですが、降水量は平年よりもやや多かったそうです。

極端な降り方をしたかと思えば、とんでもない酷暑日があるなど

例年の梅雨とはちょっと違いましたね。

 

そして梅雨明けを待っていたかのように、

今日から中3の夏期講習が始まりました。

初日の今日、玄関先で生徒たちを出迎えたのですが、

みんなにこにこ笑って、やる気が感じられました。

本当にいい顔をしていました。

初めて塾に来た講習生たちはやや緊張気味でしたが、

「こんにちは。一緒に頑張ろうね!!」と声をかけると

緊張した顔も少しほぐれていました。

 

今後の夏期講習説明会のご案内です。

7月20日(土)18時~   7月23日(火)18時~

ご都合の悪い方は個別に対応いたしますので、お気軽にお電話ください。

夏期講習につきましては⇓をポチっと。

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=2897

 

 

 

 

【厚原校】 中3進路決意会

こんにちは。文理学院厚原校の濱田です。

 

傘が手放せない日が続きます。

梅雨末期のゲリラ豪雨には注意しましょう。

 

今週から中3の夏期講習が始まりますが、

それに先立って7月18日に 中3進路決意会 が行われました。

高等部の千葉先生、小中学部の白石先生、そして小倉代表取締役が

とてもためになるお話を熱~~く語ってくれました。

 

この話で生徒たちは何を感じ、どう考えたのでしょうか。

もちろんそれは個々異なって当たり前です。

しかし

夏期講習に対する心構えは、きっと変わったことでしょう。

この高まったモチベーションを維持して

夏期講習に臨んでほしいですね。

 

 

まだ間に合います。夏期講習!!

今後の夏期講習説明会のご案内です。

7月20日(土)18時~   7月23日(火)18時~

ご都合の悪い方は個別に対応いたしますので、お気軽にお電話ください。

夏期講習につきましては⇓をポチっと。

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=2897

 

 

今日の一首はお休みさせていただきます。_(._.)_