大里校」カテゴリーアーカイブ

大里校(2023年度第117回)読解力って大事

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

今日も続きます、サマーテスト対策!
本日は横森担当の国語&社会です!

 

撮影は由井先生、写真上手ですよね。被写体がいいのもありますけど。

国語は物語、社会は近代史を中心とした総合問題を扱いました!
みなさんとってもよく頑張っていましたよ!
「一点でも多く点数を取ってやる……!」
という貪欲さを感じました。
サマーテストのある甲府市内の中学生だけでなく、
玉穂中の三年生も数人参加していました。
その精神的向上心が素晴らしいですね!

社会は知識を整理して説明できるようにすれば、ある程度点数アップを短時間で狙えます。
ただ、国語って即効果を出すのは難しいんですよ……。
というのはやっぱり、「読解力」が問われるからです。

意外と「読解力」ってバカになりませんよね。
間違いなく大人になっても必要な能力の一つですよね。
ちなみに、読解力がないこと(機能的非識字)を見分けるテストがあります

 

1)次の文を読みなさい。
「Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。」
この文脈において、以下の文中の空欄に当てはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
「Alexandraの愛称は(     )である。」
➀Alex  ➁Alexander  ➂男性  ➃女性

 

2)( )の中のひらがなのことばを漢字で書いてください。
「(つき    )を見る。」

 

3)( )に数字を漢字で書いてください。
「三丁目(に   )番地」

 

さあ、、、どうでしょうか?
実はこれ、識字力調査で出される問題です。
「え、こんなの簡単でしょ!」
と思う方が多いと思いますが、
実は1)の問題、中学生の正答率は38%なんですって。
(ちなみに正解は➀Alexです)
誤答で多いのが
「愛称って書いてあるじゃん……! 文章読んでないじゃん……!」
って採点しててびっくりしてしまう選択肢ですね。

日本は、明治時代以来義務教育が行われ、現在ではほぼ100%の識字率を誇る国です。
しかし、一方で文字は読めても意味は分からないという機能的非識字の割合は20%もいるそうで。
しかも気づけないんですって、本人は。
そしてこの20%は「生活する上で困難を感じる」割合だそうです。
例えば、旅行中に地震に遭ってハザードマップを見ても、どこに避難したらいいかが分からないとか。
しっかり読解力(機能的識字)を高める必要がありますね。

読解力(機能的識字)を身に付けるためには
➀日常的に読書をする
➁文章を読んでまとめる
この二つをやってみるといいそうですよ。

なので、国語が苦手な方!
ぜひ読書をしてください!
そして、読み終わったら文章にまとめ直すのもしてみてください!
読解力が身に付けば、
国語だけではなくありとあらゆる教科の点数が上がります!
鍛えていきましょう!

ただいま9月入塾受付中です!

夏期講習は参加しそびれた……みたいな方も多いと思います!
大丈夫、9月からしっかりやって二学期のテストで自己ベストを更新していきましょう!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第116回)サマーテスト対策

こんばんは。由井です。
昨日の小倉社長による「英語のサマーテスト対策」に続き、⇨【1,345】講演
本日は、「理数のサマーテスト対策」を実施いたしました!サマーテストの対象である上条中の生徒はほぼ全員が参加してくれましたが、市外である生徒も「夏休み明けにテストがあるので!」といって参加してくれた生徒もいました。

問題演習・解説が中心でしたが、理数もスラスラ解く生徒が多く、夏期講習や教達検・校長会特訓の成果が出てきていると感じました!サマーテスト本番までもう少し時間もありますので、今日の間違えた問題は、もう一度しっかりと復習しておきましょうね。明日は、横森先生の「国社のサマーテスト対策」になります。明日も頑張っていきましょう!!

さて、本日より9月・10月のスケジュール表、学習計画表を配付いたしました。中3生は、受験対策として「秋期講習」や「土曜特別講座」(対面)が予定されています!

2学期は学園祭や新人戦などがあり忙しい時期ではありますが、しっかりと計画を立て二学期の定期テストで圧倒的な成長を遂げていきましょう!(※学習計画表は8/29が提出日となっています)

☆★お知らせ★☆
9/1㈮ 19:30~中3生2学期保護者会を実施いたします!
生徒の皆さんにご案内を配布しております。ご確認のうえ、8/28(月)までに参加確認書をご提出ください。

Be-Wingは高得点者&点数アップ続出しています!
ぜひご入塾をご検討ありましたら、お問い合わせください!

お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第115回)雷こわい

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

今日のゲリラ豪雨凄かったですね!
空がみるみる黒くなっていき、


そしてこの大雨&雷

雷とか大雨とか、変わった気象の時ってちょっとわくわくしますよね。不謹慎ですけど。
勉強していた中3生たちも雨が降り始めたとき楽しそうにしてました。

私、雷が大嫌いなのですが、でも見ていて思い出したことが一つ。
みなさん、「天使と悪魔」という映画ご存知ですか?
ダン・ブラウンの小説『天使と悪魔』を映画化したものです。「ダヴィンチコード」の続編ですね。

この作品、実は科学と宗教の対立を描いたものなんです。
ローマカトリックを、古来カトリックに弾圧された科学者たちが襲う事件を追うストーリー。
まあしょうがないですよ。ガリレオの地動説も攻撃しましたし、科学者には「錬金術師」とか「魔女」のレッテルを貼り、火刑にしてきたのがキリスト教の歴史でしたし。
この作品のクライマックスで、とあるカトリックの司祭が
「雷を定義する者と、雷を恐れて崇める者、どちらが正しいか」
という発言をするんですよ。

これって、理系VS文系のように聞こえるんです私。
理系のみなさんは、数式や理論を用いて世界がどう作られているかを探ります。
その結果、新たに人類を助けるさまざまなものを見つけますよね。医療分野なんて特に。
反対に文系の我々は、昔の人々が積み上げてきた文章や知識を基にさらに積み上げるのが仕事です。
その結果、思想や考え方が徐々に更新されます。ただ理系のような即応性はないんですよね。
なんか文系の人間としては悔しいですけれど(笑)

みなさんも、将来の夢があると思います。そしてだいたい文理のどちらかに分類されるはずです。
そうでない人も高校1年生の夏に、文系か理系かを選択します。
現代の社会では理系の価値はかなり高いですよね。
反対に文系って……(笑)という感じ。

では「天使と悪魔」に戻って。
この映画のラストシーンでは、新たな教皇が誕生する場面になっています。
科学と宗教が対立する事件が起きた直後の教皇、その名前は「ルカ」になります。
ローマ教皇の名前はカトリックの聖人たちから取られますが、
「ルカ」医者だったとされています。
聖路加病院とか聖路加大学がありますよね、日本では「路加」です。
「科学と宗教、対立する考え方かもしれないがどちらも必要だ」
というのが「天使と悪魔」のラストシーンでした。

そうなんですよ、文系でも理系でも「どっちかだけ」はだめなんです。
理系でも各分野で「●●倫理」という学問が存在します。
反対に文系の世界でも経済学や考古学は数学や生物学などの理系の技術が不可欠です。
両方がバランスよく存在して、人間社会は続いているわけですね。

だから中学生の皆さん!
「数学きらーい」
「英語むりー」
「社会ムズイーー」
「理科意味わかんないーー」
「国語なんて勉強しなくてもいいやー」
なんて言わずに!
全部しっかり勉強してください!
全てみなさんの将来に必ず必要ですし、
できたらできたで見える世界が広がります

ということで!
来週からはどの学年も2学期予習講座スタート!!
しっかり頑張って、どの科目も一段上二段上三段上の力を身につけていきましょう!
※必修テキストをお忘れなく

お知らせです!
➀中3のみなさん!サマーテスト対策があります!
20日㈰10:00~12:00 英語 by小倉先生
21日㈪14:00~16:00 理科&数学 by由井先生
22日㈫14:00~16:00 国語&社会 by横森
甲府市内のみなさんは絶対参加!
市外のみなさんも到達度テストの点数アップにつながります!積極的に参加してください!

9/1㈮19:30~中3保護者会を行います!

本日よりご案内を配布しておりますので、またご確認ください!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第114回)やってもやってもできない!

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

今日は中3ホームルーム!
夏期講習中はラストのホームルームでしたね。

先日の特訓、みなさん本当によく頑張っていました。
先日も書きましたが、それこそ「人が変わったよう」に頑張っている生徒さんもいました。
夏期講習で大きく成長できた生徒さんが多いと思います、二学期が楽しみです

ただ。
いきなり頑張って急成長
ということは起きません
昨日は合否判定模試がありましたが、点数を伸ばしている生徒でも
びっくりするような得点UPはなかなか難しいものです。

そこで皆さんに「プラトー」のお話をしました。
6月の中2保護者会でご案内した話ですが、
「やってもやってもできない」というタイミングを「プラトー」と呼びます。
このプラトーの期間、そこで勉強を辞めてしまうと本当にできなくなってしまうんです。
特に受験勉強!
勉強頑張っても、模試だとか到達度・校長会・教達検を受けてみるとそんなに伸びていない。
そんなことが平気で起きますからね。
そこで挫けず、あきらめず、勉強を続けることが何より大切です。
プラトーに直面しても、ぜひ受験勉強を続けてね!
というお話を受験生のみなさんにしました。

受験勉強、まだまだ始まったばかりです。
伸びるのはここから。
しっかり諦めず、一歩一歩点数を積み重ねていってください!

そのためのゼミも本日行いました↓

うん、どの学年も頑張りました。えらいえらい。
2学期も引き続き、どの学年の生徒さんも頑張っていきましょうね。

ただいま9入塾受付中です!

Be-Wingは高得点者&点数アップ続出しています!
ぜひご入塾をご検討ありましたら、お問い合わせください!

お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第113回)今日は中3模試がありました

皆さんこんにちは!
大里校・昭和校Be-Wing担当の阿久沢です。

台風大丈夫でしたか?
私はお盆休みをいただいて妻と二人で京都に行っていました。
大学時代の共通の友人に会うためです。
3人でそれはそれは楽しいひと時を過ごせたのですが
!!!
15日朝に予約していた帰りのバスが欠航決定!
急遽予定を1日早め14日の夜行バスに飛び乗って帰ってきました。
セーフ!!!
いくら久しぶりに旧友に会うからといって台風の進路上に旅行に行くのは大人としてどうか、というところでした。
(何ともなくて良かった、、、)

大里校は本日朝から中3生の山梨県合否判定模試がありました!

いやぁさすがは受験生
写真からもその緊張感が伝わってきますね!!!

 

 

全力は出し切れたかな?
このの頑張りは必ず皆さんの力になっています!
この調子で駆け抜けましょう!!
来年、高等部で皆さんが来てくれるのを待ってます♪♪♪

お盆も過ぎて、高等部もさすがに夏期講習の募集が終わってしまいました。
だからこれからは9月入塾を募集中です♪
高校生の皆さん!Be-Wingを体験しに来てください!
お待ちしております♪

ぜひお問い合わせ下さい!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第112回)校長会・教達検特訓2日目~お疲れ様でした~

こんにちは。由井です。
校長会・教達検特訓2日目です!本日も生徒みなさんの頑張っている様子をおとどけいたします!

本日は双葉校から数学担当の山中先生が登場です!

横森先生は、本日は漢文を!

私由井は、昨日・今日と数学を担当しました!昨日は私の写真が無く、がっかりしたと思う人もいるかと思いましたので(笑)、本日は写真を撮ってもらいました!

さて、いよいよ2日間の特訓も終わりを迎えています。この2日間、途中で集中力が切れることなく、最後まで本当にみなさんよく頑張りました!2日間で大きく成長できたのではないでしょうか。

さて、8/13(日)~8/15(火)は夏季休暇のため校舎は完全CLOSEとなります。

次回の授業開始は8月16日(水)なります。中3生は山梨県合否判定模試になります!
午前8時30分テスト開始となりますので、時間を間違えないようにお願いいたします(※コンパス・定規を忘れずに!)

しっかり身体を休んでまた16日にお会いいたしましょう♪

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第111回)校長会・教達検特訓1日目@小瀬校

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

台風が近づいていますが、本日はまだまだ晴天
校長会・教達検特訓無事開催です!
保護者の皆様は早朝より小瀬校までご送迎下さり、誠にありがとうございます。
おかげさまで中3生の皆さん、よく頑張っています!

やっぱり夏期講習を通してでしょうか、
勉強に向かう姿勢表情が全員変わりました。
我々も、
「一つでも多く知識やテクニックをあげよう!」
と必死でご提供しました。

横森は国語です!

中3生の皆さんは私の国語の授業はおそらく初めてですね。
本日は説明文の読解&古文読解をまるっとやっていきました。

由井先生は数学です!いつもより熱く優しく由井先生の声も響いていました。
(写真を撮りそこないました、、、ごめんなさい、、、💦)

さて、先日のHRでもお伝えした通り、いろいろな校舎の先生が授業を担当しています。
こちら双葉校の渡邉先生

明るくてハイテンションな数学の先生です。
内容もめちゃくちゃ分かりやすい!

そしてこちら、昭和校の鷹野先生。英語の先生です。

鷹野先生はオーストラリアに留学した経験があるんですよ、
だから発音がとてもきれい✨

小瀬校の先生方も受験内容にポイントを絞った分かりやすい授業をしてくれました!
みなさん恥ずかしがりやなので写真はないですが!

10時間。ハードですよね。
でも大里の生徒のみなさん、よく頑張っていました。
とにかくその姿勢だけでも感動ものです。

さあ、本日大里校でも小倉先生による英語ゼミが開催されています。
今日は中2のみなさんですね、参加者数もかなり多くなったと思いますが、、、
どんな様子なのでしょう。
気になります(笑)

さあ、まだまだ特訓も英語ゼミも明日続きます!
みなさん、明日も頑張ってお盆休みを満喫しましょうね!

大里校では下記の通りお盆休みを設けています。
ご承知おきください。

よろしくお願いいたします。

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第110回)たこ焼きパワー

こんばんは。由井です。
昨日8月8日は「銀だこの日」ということで、昨年同様、先着88名がを1舟88円で購入できるイベントでした。
(昨年もブログに載せましたが)今年も先着88名を目指して、朝8時30分に子どもたちを保育園に送り、その足で家の近くのお店に向かいました。
昨年は全然並んでいなかったので、今年もこの時間帯なら大丈夫かと思ったら、既に行列が・・・とりあえず、最後尾の看板を持っているお店の人!?に訊くと、「今60番目位だから大丈夫ですよ!」とのことだったので、時間まで並び何とか整理券をゲットし、無事にたこ焼きを購入出来ました!がしかし、たこ焼き愛が強く”もう1舟食べたい!”と思いから他のお店を知らべてみると、家から少し離れたお店は11時開店。現在10時過ぎなので今向かえば、もしかしたらギリギリで購入できるのではないか!?と思い、そのお店に向かいました。お店に着くと、もう既に店の外まで大行列ができていで、「これは流石に無理か・・・でも、せっかく来たから並んでみるか・・」と思い、最後尾に並んだらお店の人が来て「お客様が最後となります。」と言って、ラッキーなことに最後1枚の整理券をもらい、無事に2個目のたこ焼きをGETできました!
(88番目なので商品が手に入るまでに1時間待ちましたが・・・。)

昨日はたこ焼きでパワーを注入したので、今日は元気いっぱいです!(笑)

さて、今日も大里校は午後から3教室がいっぱいになるほどの大盛況でした!夏期講習の終盤は、中1生では「方程式の文章題」がカリキュラムにあり、質問する生徒や問題と解く手が止まる生徒が多くなってきたため、本日19:00~特訓ゼミを行いました!

数学は「方程式」を、横森先生の社会は「略地図の書き方」を行いました。

3名の1年生が参加してくれました。方程式の文章題では、全員がしっかりと式がつくれ、解いて答えを導き出すことができていました。参加して良かった!という良い顔をしていましたね!社会も楽しそうでした!次回は、8/11・12日の小倉先生の英語講座、8/17日にも数学・社会の特別ゼミを行います!みなさんの参加お待ちしております!

8月入塾、9月入塾受付中

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第109回)たーまやー

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

今日は小学生夏期講習最終日
最終日の今日は全員集合でした!
小6の皆さん、夏期講習お疲れ様でした!

私横森は国語を担当しましたが、
みなさんの文章を読む能力「読解力」を育てる
エッセンスをこの夏でご提供できたかなと思います。
2学期はそれを糧に、たくさんの文章を読んで感動して、
そして中学生になっていってくださいね!

さて、そういえば今日は8月7日
神明の花火大会の日ですね、中3生に言われて思い出しました。

ところでみなさん、
なんで花火大会は夏に多いかご存知ですか?

アメリカでも7月4日独立記念日には花火がたくさん打ちあがるそうですが、
日本の花火大会って
「○○を祝いたい!」
って感じじゃないですよね。
とりあえず夏のお盆前後に花火大会ってありますよね。

実は日本の花火大会には、戦争で亡くなった方への慰霊の意味があるそうです。
灯篭流しや送り火迎え火のように、亡くなった方を慰める火なんだそうな。
華やかで楽しい花火大会の裏には、そんな大事な意味もあります。
ただ楽しむだけじゃなくて、そんなことも知っているといいですよね。

でも、知ってか知らずか、
今日の中3生たちは、
「○○、△△と花火行くんだって!!」
「受験生なのによ~」
そんな話で盛り上がってました。
いやぁ、青春ですね(笑)

まあ、人生で一度きりの中3の夏休みですからね。
勉強はもちろん、遊び恋愛も目いっぱい楽しんでください。

さて、今週末はいよいよ校長会教達検特訓!!
受験生としてのハート×テクニックを身に付ける20時間!
しっかりやり切って、最高の受験生になりましょうね!

上条の中3のみなさん、サマープレお疲れ様でした!
特訓のオリエンテーションを9日14時から行いますので、ぜひ忘れずに来てください!

あと9日と言えば、ゼミもいっぱい!
夏期特別ゼミも行います!

学習の一押しにぜひ参加しましょう!

さあ今週も盛りだくさん。
しっかり頑張りぬいて、お盆休みを迎えてください!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第108回)小学生保護者会!そして来週は……

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

今日は土曜日
今日もびっくりするくらい暑かったですが、中学生のみなさんは相変わらずよく頑張っていました。
午前中にオープンスクールに行きそのあとに通塾してきた生徒もいて、
高校を実際に見てやる気をさらに出してきたようです。

そして、今日は小学生の保護者会もございました!
ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました!


お暑い中、また夏休み中の団欒のひとときになる土曜日のお時間を頂戴しまして、
私ながら最大限ためになるお話をお伝え出来たかなと思っております。

日本の子供たちの「苦手」は学年をまたぎます。
その苦手を無くすためにも、小学生からの習慣づけは何より大切です!
……と言っても、ご通塾いただいている皆様は習慣になっていると思うんですけれどね。

中学生を見ていても、
時間内に集中して、そして毎日勉強している生徒さんは
できることをみるみる増やしています。

「でも、その習慣づけって難しいですよね」
という疑問を解決するための保護者会でした。

特に、「大人が一緒に勉強する」はおすすめです。
大里校では中学生といっしょに我々も勉強しています。
由井先生は数学の問題を一生懸命解いていますし、

私もこんな風に遅い時間は一緒に同じように勉強しています。
隣にいるのは毎日遅くまで頑張っている中2生です。
そうするとですね、生徒たちの取り組む姿勢はもちろん、
ノートの取り方や質問の質もグンッと上がります。

ぜひ学習の習慣を身につけて、中学生に上がって頑張ってもらいたいと思います。

さて、来週はイベント盛りだくさん!
➀8/7㈪は中3ホームルームです!!
……しかし、上条中3年生は学校でプレサマーテストがあるんですよね。
そのため、9日14時に上条中3だけホームルームを行います!忘れずに来てね!!

➁11日12日は校長会教達検特訓!!
ホームルームでもご案内しますが、いよいよ特訓を行いますよ!
大里校の生徒のみなさんは小瀬校で参加です!
頑張りましょうね!

ゼミもいっぱい!
夏期特別ゼミも行います!

学習の一押しにぜひ参加しましょう!

さて、来週も一週間忙しいですがしっかり頑張っていきましょう!
そしたらお盆休みですよ!
お盆はゆっくりお休みにしてください!

来週もお待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)