投稿者「河口湖校」のアーカイブ

【河口湖校】節電実施中&春期講習まだまだ受付中!

こんにちは!井上です。

昨日はまさかのでしたが、うっすら積もったくらいで良かったです。が、清水先生は昨夜の帰り道、御坂トンネルのところで車がスリップして1回転したみたいで…。事故や怪我がなく済んだみたいなので良かったですが、夜道は凍結要注意ですね。

ただいま文理学院河口湖校では、先日の地震の影響で、節電を行っています。今日から当分の間看板の電気を切らせていただきますので、夜は校舎がくらいかもしれませんが、授業はもちろん、自習室もしっかり開いていますので、ご安心を。また万が一地震が起きたり、富士山が噴火したりしたときに、避難時に何も履いていないと怪我をして逃げ遅れたりする可能性があるので、生徒には上履きを校舎内で履くよう呼び掛けています。ご協力よろしくお願いします!

 

今週で小中学校は3学期が終わり、春休みに入っていきますが、春期講習まだまだ受付中です!!
新年度良いスタートを切るためにも、ぜひ講習に参加してください。お待ちしていまーす!

講習の申し込み等、お問い合わせは下記までご連絡ください。

文理学院河口湖校 ☎0555-72-6330

合格発表、そして新たな戦いへ(河口湖)

河口湖校の清水です。

2021年度の高校入試と大学入試の結果は本日の折り込み広告の通りです!

また、新たな戦いが始まります。

新中学3年生は、昨年12月から理社プログラムを行ってきました。3学期の期末テストで中断していましたが、4月から再開します!

文理から課題が出て、学校からも課題が出て……両方やるのは無理だ……

と、思っている人は計画を立てることをおすすめします。

1日何ページずつ取り組めば、提出日に間に合うのかを考えます。(ただし、負担のないように)

計画を立てたら、それを必ず実行することです。

計画を実行するには、強い意志が必要です。

わたしはこの時期になると毎年、全国の入試問題を解くのが恒例行事になっています。

 

3月12日から始めて現在このような感じです。

1日3都道府県を解くと決めて取り組んでいます。

仕事のある日は出勤する前、午前中に1都道府県。家に帰ってから2都道府県を解いています。

みんなにだけつらい思いはさせません。私もいっしょにがんばります!

***************************

河口湖校でスタートダッシュ!

春期講習 受講生受付中!!

【河口湖校】合格発表!!

こんにちは!井上です。だいぶ温かい日が続いていますね。季節の変わり目は体調を崩しやすく、花粉も多く、コロナもまだまだ猛威を振るっていますので、十分注意してください。

 

さて、昨日は公立高校の合格発表でした。文理学院の今年の実績は以下の通りです。

吉田高校理数科の実績は、見事No.1に返り咲きました!!
生徒たちはもちろん、それを支えて頂いた保護者や先生方のおかげです。
本当にありがとうございました。
※チラシでは都留高校の実績が41名になっていますが、正しくは42名です。
そして、個人的に一番うれしかったのは、東桂で指導した最後の中3生全員が、無事第1志望校に合格できたことです。今年の郡内の各高校で定員が割れていましたが、生徒たちは安心することなく、その先を見据えて、最後の最後まで頑張った結果だと思います。

 

前回も書きましたが、私は入試よりそこまでの過程が、これからの人生に大きな影響を与えると思っています。受験勉強を通じて、努力の大切さ苦手なものと向き合う強さなど、精神的に大きく成長した中3生の、これからが楽しみです!河口湖の中3生も、本当におめでとう!!

 

最後に春期講習のお知らせです。

3/25(金)~春期講習が始まります!この講習は新学年の学習内容の先取りを行っていきますが、3月に行ってきた授業内容の復習もあります。新学年でいいスタートを切るためにも、ぜひご参加下さい。

講習・入塾のお問い合わせや、学習面の相談など、何かありましたら下記までご連絡ください。

文理学院河口湖校 ☎0555-72-6330

 

【河口湖校】河口湖校からのお知らせ 2022.3.15

皆さん、こんにちは!河口湖校の渡辺です。

本日、後期入試の合格発表がありました。

合格した生徒の皆さん、本当に合格おめでとう!

コロナの影響を受け、本当に大変な受験だったと思います。が、

皆さん、ようやく高校スタートラインに立ちました。ここまでが

どうであっても、どうゴールするかはこれからの努力次第です。

全力で高校生活を楽しんで下さい!

 

最後に一つ伝えておきたいと思います。

人生の中には、いい時もあれば悪い時もある。結果が出る時、出ない時、

どっちになったとしてもその結果を受け止めるしかない時が来る。そう

なった時に自分の人間力が問われる。いい時には気づかないが、悪い時

には成長するチャンスが与えられると思う。その結果になって良かった

と思えるほど努力すれば、その悪い結果はいい結果に変えられる。頑張れ!

■■■河口湖校の公立高校合格実績■■■

吉田(理)・・・名  吉田(普)・・・19

河高(普)・・・12名 北稜(総)・・・

日川(普)・・・名  甲府東(普)・・・

★★★★合格おめでとう!!★★★★

この後、15:00から新高校1年生は授業があります。報告待ってます!

 

暖かい日(河口湖)

河口湖校の清水です。

今日はとても暖かいですね。暖かいのはいいのですが、気になるのが花粉です。

私は花粉症なので、この時期はとても憂鬱です……

河口湖校にも花粉症の生徒さんが何人かいまして、授業の合間に鼻をかみに職員室を訪れます。花粉症はほんとうにつらいですよね……ティッシュを手放せないですよね……

そこでお願いがあります。校舎にティッシュを置いていますが、数が限られておりこの時期はすぐになくなってしまいます。ご家庭で用意してきていただければ幸いです。どうぞご協力ください。

中学3年生(新高校1年生)は先日卒業式でした。おめでとうございます!3年間がんばりましたね!

本来なら11日の金曜日が合格発表日でしたが、15日の火曜日に延期になりました。あと少しそわそわする日が続きますね……全員に桜が咲くことを私は確信しています!今年もホームページ上で合格発表なので、高校でいっしょに合格発表を見て喜びを分かち合えないのが残念です……

本日16時から新高校1年生を対象に授業をします。少しずつ高校準備を進めて行きましょう!

春期講習の受講生を受け付けています!

新学年の準備を河口湖校でしませんか。お待ちしています!

 

 

この仕事のやりがい

こんにちは!3月から河口湖で理系を担当することになりました、井上良太です。
昨年度は東桂校の校舎長をやりながら、小澤先生・田中先生と3人で河口湖の理系を担当していましたが、今年度から私が全学年担当します。

 

私がこの仕事をやる上で大事にしているのは、「関わったすべての生徒が幸せになってほしい」ということです。こういう仕事をしている以上、普通は生徒の学力を上

げて、レベルの高い高校に行かせることが重要だと思いますが、私はそうは思いません。もちろん塾の先生として、授業を通じて生徒の学力アップのお手伝いをするのは当たり前ですが、勉強ができるから、学力があるから、難関高校に進学させることは間違っていると、東桂で5年間校舎長をやってきて感じました。生徒自身が未来のことを考えて進学校を決め、そこに向かって努力をする。私たち教師や父母に進路を決められるのではなく、自分の意志で志望校を決める。昨今の公立高校入試を見ていると、受験よりも、そこまでの過程の方が、生徒の今後の人生に大きな影響を与えるんじゃないかと。

 

先日昨年度まで所属していた東桂校舎での最後の授業の日に、教え子が挨拶に来てくれました。
(自分が東桂での最後だと知らず、高校卒業と大学が決まった報告に来てくれたんですが)
これからのこととか、当時の校舎であったことを思い出したり、他の教え子の近況とかも聞けたり。こうやって教え子が楽しそうに現状を報告しに来てくれることが、私には何よりのご褒美で、仕事への活力にもなります。本当に嬉しかったです。ありがとう!!

 

河口湖の生徒にも、卒業してから「文理に通っていて良かった!」「楽しかった!」と思ってもらえるように、みんなが幸せになれるように、全力で生徒たちと向き合っていこうと思いますので、これからよろしくお願いします!!

 

 

さて、3/3(木)から新年度授業がスタートしていますが、「乗り遅れた」という方いませんか?まだまだ間に合います!

3/25(金)~春期講習が始まります!この講習は新学年の学習内容の先取りを行っていきますが、3月に行ってきた授業内容の復習もあります。新学年でいいスタートを切るためにも、ぜひご参加下さい。

 

講習・入塾のお問い合わせや、学習面の相談など、何かありましたら下記までご連絡ください。

文理学院河口湖校 ☎0555-72-6330

 

後期入試お疲れ様、そして新年度授業開始(河口湖)

河口湖校の清水です。

中学3年生は先日、後期入試でした。

周りの雰囲気にのまれず全力を尽くせましたか。

本当にお疲れ様でした!

次の授業は3月12日(土)16:00~18:30です。

それまでゆっくり休んでくださいね。

 

後期入試の日の夕方、1人の中学3年生が入試問題をもって校舎を訪れました。

「先生が普段からよく話していた記述問題と授業中に解いた記述問題が出たよ。」と言うので問題を見てみると、大問2の(2)は原敬内閣が本格的な政党内閣とよばれる理由を答える記述問題。これは普段の授業の時から何回もすり込んできた記述でした。

大問2の(3)は世界恐慌後の銀行数と五大銀行が保有する預金の割合を示すグラフを見て応える記述問題。これは年明けの対策授業で扱った問題とほぼ同じでした。

覚えていて書けていれば1つ3点なので6点とれています!

私は普段から全国の入試で出題されたことのある記述問題を取り上げて授業をしています。

自分のしていることが間違っていなかったと思った日でした。

 

3月3日(金)から、ついに文理学院の新年度授業が始まりました。

文理では新学年の授業を行っていきます。

現小学6年生は、中学に入学すると部活動も始まり学校以外の学習は必然的に夜になります。文理では3月から夜に授業を行い4月からの新生活の準備をします。はじめは大変かもしれませんが少しずつ慣れていってくださいね。

 

******************************

新年度授業が始まりました!

新年度生 好評受付中!!

春のスタートダッシュは河口湖校で!

春期講習 受講生受付中!!

後期入試まであと5日(河口湖)

河口湖校の清水です。

先週ブログを書いてもう一週間経ちました。後期入試まであと5日。早いものですね。中学3年生は13時から後期入試前最後の土曜特別講座を実施しています。明日も午前10時から12時で授業があります。あと少しがんばりましょうね!

時はさかのぼって、約2週間前に前期入試の結果発表がありました。吉田高校(理数科)は定員6名中、4名の文理生が合格内定を勝ち取りました!地域No.1!

河口湖校の前期合格内定者は高校準備のために継続して河口湖校のレギュラーの授業や富士吉田校高等部の授業に参加しています。

前期入試のメリットは、早期から高校の授業の準備ができるということです。デメリットは前期合格内定後に気が抜けて何もしなくなり学力が落ちていくということです。損得で考えれば前者を選ぶことは納得のいくところです。せっかく前期合格内定を勝ち取ったのですからこれを活かさなければなりません。

高校入試が最終目的地ではありません。3年後には再び進路選択を迫られます。河口湖校の生徒には常日頃から先のことを考えるようにと話しています。そのときそのときで最良の選択をしてください。学生の期間は長い人生の中のほんの一部にすぎませんからね。

 

今日は2月26日。歴史でおなじみの1936年(昭和11年)に二・二六事件が起こった日です。

この日東京は雪でした。約1400名の陸軍の青年将校が決起し、首相官邸や陸軍大臣などを襲撃した事件です。目的は武力によって元老や重臣、軍閥などを打倒し、天皇親政による「昭和維新」を断行するというものでした。この事件で斉藤実内大臣、高橋是清蔵相、渡辺錠太郎教育総監らが暗殺されました。

決起部隊は天皇が決起を承認してくれるものと信じていましたが、天皇は激怒し軍首脳部に鎮圧を命じました。ラジオや飛行機からのビラを使い原隊復帰を呼びかけると、全員が投降し4日間にわたる騒動は終わりました。

昭和恐慌後、農村の人々の生活も苦しくなりました。この事件を起こした青年将校の多くは農村出身者でした。農村の苦しい生活を打開できない政府への青年たちの不満があらわれた事件ともいえます。

歴史で学んだように、この事件後軍部の政治への発言力が強まっていきました。

 

************************************

3月3日(木)文理の新年度授業スタート!

新年度生 好評受付中!!

 

通信制高校へのニーズの高まり(河口湖)

河口湖校の田中です。

文理学院の小中学部では、来月3月3日(木)から新学年の授業が始まります。新高校1年生になる現中3生のみなさんには、ぜひ文理で高校の先取り授業を受けて高校生活に備えておいてほしいと思います。

小学校から中学校への進学と同じように、中学校から高校へ進学すると、初めての出会いや経験があるでしょう。そのとき、自分の新しい一面を知ったり、学んできたことを手放したりしながら、さらなる成長ができるとより楽しい生活を送れるかもしれません。

そこで今日は、今までとは変わってきた「新しい」通信制高校について書きます。

「新しい」というのは、通信制の学校に対する世間の認識が変わってきているという意味での新しさです。かつては通信制の学校といえば、生徒に合わせた学校をつくれなかった先生方のせいで不登校になった生徒などが通うイメージがあったようですが、最近は積極的に通信制の学校を選ぶ生徒が増えているようです。

そのきっかけの1つになったのはN高等学校だと、私は思っています。3年前にN高の校長先生からお話を聞いた際には、高校を創立後の数年は「通信制高校です」と保護者の方に伝えるとそれだけで拒否反応をみせるご家庭があったようですが、最近は全日制高校と同じように「選択肢の1つとして考えてもらえるご家庭が多くなっている」と言っていました。

先日改めて校長先生のお話を聞く機会があり、その際には、意図的に難関私立高校ではなくN高に入学する生徒や、国内の国公立大学や難関私立大学ではなく海外の大学も視野に置いた生徒も増えている様子でした。実際のところ何人ぐらいの生徒がそうなのかはわかりませんし、そもそもN高は多様であることを大切な文化にしているので、進学実績よりむしろ生徒の多様なニーズを満たすためのことを考えているのかもしれません。

しかし、進学を考えている生徒のニーズを満たすためにN高として塾を運営することを発表もされているため、進学実績の人数で国内トップになる日も近いでしょう。

このような全日制が「普通」という認識から通信制も「普通」といった変化や、進学のための学習だけでなく自分のニーズを深掘りしていく探究的な学習も大切にする学校が生まれていく中で、人は成長を促されるのかもしれません。

 

★★★★新年度3月入塾生 募集中★★★★

文理学院では3月3日(木)から新年度となっております。

早めの受験対策が、早い学力向上につながります!

ぜひお問い合わせください。

連絡先:0555-72-6330

後期入試まであと12日(河口湖)

河口湖校の清水です。

後期入試まであと12日。

今日は13時から中学3年生の土曜特別講座を行いました。

あと少しで本番を迎えます。

私たちも全力でがんばります!

 

後悔には2つあると思います。

1つはすぐにする後悔。もう1つは数年後、数十年後にする後悔です。

勉強に関しては数年後、数十年後にする後悔だと思います。

今から30年前、私は中学3年生でした。

当時、勉強が嫌いで成績も悪く、公立高校は絶望的だと言われていました。

滑り止めで受けた私立高校に落ちて、後がない状態でがむしゃらに勉強した記憶があります。

塾にも通っていましたが、それだけでは足りず夜は担任の先生の家に足を運んで勉強をしました。

なんとか公立高校に合格はしましたが、中学校での積み重ねがほとんどなかったので高校の授業についていくことができず、とても苦しい思いをしました。

中学生のときにもっとがんばっておけばよかったと後悔したものです。

高校卒業後は就職を考えていましたが、先生のすすめで大学入試にチャレンジすることを決意し、猛勉強の末なんとか大学へ合格することができました。

でも受かった大学がよりによって当時大嫌いだった英語を中心に学ぶ学科で、入ってから後悔したものです。

そんな私でしたが、大学4年生のときに、もっと英語を学びたいと思い留学を考えましたが、家族の反対で国内の語学の専門学校へ進学することを決意しました。

専門学校在学中に将来は語学教育の道に進みたいと考えるようになりましたが、結局、語学教育とはほど遠い職種に就職しました。

過去を振り返っても仕方ありませんが、将来の目標をもって小学生または中学生のころからしっかり勉強しておけばよかったと後悔をすることがあります。

今こうして文理で働く中で、お子様たちにいちばん伝えたいことは後悔しないための努力をしてほしいということです。長い人生幸せに送るために。私はその手伝いを精一杯していければと思っています。

*****************************

3月3日 新年度開始!~文理でスタートダッシュをきめよう~

新年度生 好評受付中!!