投稿者「河口湖校」のアーカイブ

【河口湖校】SDGs清掃活動

河口湖校の清水です。

SDGsの活動として河口湖駅周辺の清掃活動を行いました。

天気は晴れ、河口湖駅前の気温計は26度、そして土曜日ということもあり駅は観光客で賑わっていました。

本日の清掃活動にはたくさんの生徒さん、保護者の方、そして河口湖駅駅長はじめ駅員の方が参加してくださいました。

駐車場、ロータリー、駅構内、そして電車の中を手分けして清掃しました。

みなさんのおかげできれいになりました!(Before→Afterの写真を載せたかったのですが、撮り忘れてしまいました…)

暑い中、ご協力いただき誠にありがとうございました!

 

 

4月1日から始めた『清水 全国入試問題(社会)制覇への道』ですが、昨日22日に終えることができました。23日までには終わらせるという公約は守れました!

47都道府県といえども、1つの府県に2つ、3つ入試問題があるところもあり、英語と社会合わせると、ちょうど100の入試問題を解いたことになります。インプットしたものを生徒たちにアウトプットしていければと思います。

 

******************************

入塾生 受付中!

ここから中間テストの準備をはじめよう!

中学1年生対象 プレ中間 参加受付中!

さあ、競争だ!

全国統一小学生テスト 受付中!!

 

詳細は河口湖校までお問い合わせください。

☎0555-72-6330、またはホームページから。

 

 

 

 

【河口湖校】受験勉強は目標を持つことが大事!

こんばんはー。井上です。

 

先週、中3は模試がありました。受験の年を迎えた中3生の最初の実力テストで、この結果から志望校に対して自分に何が足りないのか、どこを重点的に勉強していけばいいのかを確認する機会になります。みんなどうだったかな?

 

そもそも学力が大きく上がる生徒はどんな生徒だと思いますか?

・勉強時間を増やす

・集中して授業を受ける

・自習室をたくさん使う  etc…

ここで挙げたものも確かに重要だと思いますが、経験上学力を大きく上げた生徒全員に共通していることは、「絶対に志望校に合格する!」という強い目標をもって勉強に励むことです。中2終了時には学校の定期テストで順位が真ん中より下だった生徒が、中3になって1ランク・2ランク上の高校の合格を目標に勉強し始めたら、あっという間に10位以内に入り、上位の志望校に合格できた生徒を何人も見てきました。目標達成のために何をしなければならないかを考えて勉強すれば、自然と勉強時間も増えるし、集中力も増すし、自習室を使って勉強するようになりますよ♪

 

今日中3の授業内で、「点数悪かった=もうダメだ…じゃなく、点数悪かった=だから勉強しよう!という気持ちで、この結果をきっかけにここからの受験勉強を頑張っていけば、まだまだ上を目指せるから、前向きに捉えて、まずは目先の中間で最高の結果が出せるように準備しよう!」というような話をしました。現状の学力で「行ける高校」を選ぶのではなく、将来何がしたいのかを考えて「行きたい高校」を目標に勉強していってほしい。中3だけでなく、中1・中2も同じです。私もとことん付き合いますよーーーー(^^♪

 

 

さて、今週の土曜日に、SDGs清掃活動を実施します!なんか今回はたくさんの生徒・保護者が参加してくれるみたいです。ご協力ありがとうございます!!

当日は河口湖駅周辺を、私と健先生、清水先生の3つのグループに分けて、駅員さんも一緒に清掃活動を行っていきます。当日の参加もOKです!よろしくお願いします☆

 

また5月GW明けに、中1対象の「プレ中間」を実施します!初めての定期テストに向けて、何を勉強すればいいのか、問題のレベルはどのくらいか、など不安を抱えている中1生は必見!!詳細は次回お知らせしますね。

 

文理学院河口湖校へのご連絡・お問い合わせは…

☎0555-72-6330 ✉kawaguchiko@bunrigakuin2022.in.arena.ne.jp

【河口湖校】中3教達検模試

河口湖校の清水です。

今日は、13時から中学3年生の4月度教達検模試を実施しました。

模試のギリギリまでテキストを開いて学習している生徒の姿が見られました。どんなテストでも最善を尽くす。とても良いことです。感動しました!

この模試の結果が出てきたらしっかりと自己分析をしましょう。自分の弱点は何か。何をしなければならないか。どのように取り組んでいかなければならないか。そして、目標をつくります。目標をつくったら、それを必ず達成するための努力をしましょう。

「入試は来年の話じゃん」「まだ時間があるじゃん」…ではないですよ。10月と11月の教達検で自分の行きたい高校の基準点を満たしていなければ、志望校を変えざるをえなくなるかもしれません。私たち講師も全力でサポートいたしますので、最後までがんばりましょうね!

来週、23日の土曜日にSDGsの活動として『清掃活動』を行います。

前回の清掃活動よりも多くの生徒さんが参加申し込みをしてくれています!ありがとうございます!!

今回は河口湖駅周辺を清掃します。

私たちの手で富士河口湖町をきれいにしましょう!

また、こちらもSDGsの活動として下記の取り組みをしています。

不要になった制服がありましたら、河口湖校までお持ちください。

こちらが回収ボックスです。ご協力お願いいたします!

『清水 全国入試問題(社会)制覇への道』

ついにあと7都府県となりました。

なんとか23日(土曜日)までに終わりそうです。

 

****************************

入塾生 受付中!

【河口湖校】今年もやります!清掃活動!

こんにちは!井上でーす。

新学期が始まりました!!河口湖校の中1生は早くも学校ジャージで通塾しています。昨年までは中3生がきていたジャージの色だけに、なんか違和感がすごくて…。中2のある生徒は「先輩かと思った!」と言っていました(笑)。制服もジャージもまだまだブカブカな中1ですが、あっという間にぴったしになるくらい成長していくんだろうなあ。これからが楽しみです♪♪

さて、文理学院ではSDGs活動の一環として、年に2回地域の清掃活動を行っています。昨年も湖畔周辺を清掃しました。今年は河口湖駅周辺で清掃活動を行います。詳細は以下の通りです。

私たち文理学院は、地域に根付いた塾として、地域の皆様に支えられて運営しています。少しでも皆様のお力になれればと思いますので、よろしくお願いします。生徒・保護者の皆様も、この機会に普段生活している地域の清掃を行って、より良い環境で生活できるようにしてみませんか?たくさんの参加、お待ちしてまーす(^^♪

 

文理学院河口湖校へのご連絡・お問い合わせは…

☎0555-72-6330 ✉kawaguchiko@bunrigakuin2022.in.arena.ne.jp

【河口湖校】春期講習が終わって…

河口湖校の清水です。

春期講習が終わり、たくさんの新しい仲間が加わりました!

河口湖校を選んでいただき、心よりお礼申し上げます!いっしょにがんばりましょうね!

さて、来週から通常の授業に戻ります。

次回の授業は中学生Sクラスは11日(月)、中学生Hクラスは12日(火)ですが、両日ともに授業前の19:00から19:20で、いつ襲ってくるかわからない自然災害に備え避難訓練を実施いたします。ですので、19:00前には通塾してくださいね。

本日は夜20:00から21:00で中学3年生の保護者、生徒を対象に『入試分析会』をZOOMで行います。開始5分前にはログインするようにお願いいたします。なお、ログインは開始30分前からすることができます。

3月で『清水 入試問題(英語)制覇への道』が終わり、4月1日から『清水 入試問題(社会)制覇への道』を行っています。

現在このような感じです。

生徒たちと約束をしたので、23日(土)には絶対に終わらせます!

 

************************************

4月入塾生 好評受付中!

【河口湖校】今日は入学式です☺

こんにちは!井上です。

4月に入ったとたんに雪が積もり、かと思ったら昨日今日と春日和。春は天候が変わりやすいと言いますが、こんなに極端だと困ったものです。雪はもういいかな…。

さて、今日は多くの中学校で入学式が行われる日です。新中学1年生のみなさん、入学おめでとうございます!!小学生から中学生になるのって、1つ大人になった気分になりませんか?部活が始まったり、高校受験に向けて勉強したり、いろんな料金が子どもから大人になったり。普段の生活や周りの環境が変わることで、新しいことを学び、時には失敗し、努力していく。この中学3年間は、人生の中でも、子どもが大きく成長できる期間だと思っています。何事も慣れるまでは大変でしょうけど、3年間頑張っていきましょー♪

そんな子どもたちの成長を、塾講師という仕事を通じて、私は間近で見ることができ、この仕事の面白さ・魅力がそこにあると思います。ただ勉強を教えることだけではなく、人生の先輩として、これからもたくさんの生徒たちと関わっていきたいです。

 

最近地震が多くないですか?南海トラフ大地震や首都直下型大地震がいつ来てもおかしくないと言われています。富士山もいつ噴火してもおかしくないとか。この地震や噴火は防ぐことができないため、私たちにできることは、起こりうる状況を想定して準備・シミュレーションして備えておくことです。そこで文理学院河口湖校では、来週避難訓練を実施します。塾で避難訓練を行っている所なんて、私は聞いたことがありません。でも、文理に来ているときに災害が起こって、多くの生徒がパニックで逃げ遅れたなんてことがないように、実際に避難したりはできませんが、地震や噴火が起こった際の行動の仕方や、避難経路の確認などをレクチャーしていきます。生徒には、避難時にスムーズに行動できるように、校舎内の上履き着用をお願いしています。ご協力よろしくお願いします。

 

春期講習も本日が最終日です。最後まで元気に頑張っていきたいと思いまーす☆彡

 

文理学院河口湖校へのご連絡・お問い合わせは…

☎0555-72-6330 ✉kawaguchiko@bunrigakuin2022.in.arena.ne.jp

【河口湖校】小学生の春期講習終了

河口湖校の清水です。

 本日、小学生の春期講習(国語・算数)が終わりました。参加してくださった小学生のみなさん、河口湖校を選びお子様を通わせてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!

 私は新小学4年生の国語と算数を担当しました。はじめ緊張している様子の生徒たちも、2日目には普段通っている生徒と打ち解けて楽しそうに通ってくれました。みんないい子たちだったので4月からも一緒にがんばっていきたいという気持ちでいっぱいです。

 中学生はあと2回講習が残っています。今日はS(標準)クラスの講習です。英語で扱う単元は、中1は助動詞can、中2は接続詞that、中3は現在完了形の継続を指導します!

 

 先日、買い物に行ったときの話。おつりやレシートを渡すときに、「○○円のおつりになります。」「レシートになります。」と言う店員さんが多いなと思いました。「なります」という言葉は変化するというときに使う言葉なので、「○○のおつりになります。」「レシートになります。」というのはおかしな表現です。また、「○○のほうを始めます。」というフレーズも時折耳にします。「ほう」は方角を表す言葉なので、たとえば、「会議のほうをはじめます。」と言ったら、「会議の方角を始めます。」みたいでおかしいですよね。これを表現するのであれば、「会議を始めます。」が正しい言い方です。現代社会ではこれら「なります」や「ほう」は一般的に使われていますが、私はこういう仕事をしているので、できるだけ正しい日本語を話すように心がけていきます。

 

 昨日、『清水 全国入試問題(英語)制覇への道』が終了しました。今日4月1日から『清水 全国入試問題(社会)制覇への道』を始めます!

*****************************

新学年のスタートは河口湖校

4月入塾生 好評受付中!!

【河口湖校】新学期が始まります!!

こんにちは!井上です。

只今春期講習を実施中。講習にはたくさんの一般生が参加してくれています。初参加の生徒も多く、「楽しくて分かりやすい授業」をモットーに、講習生全員に満足してもらえるよう、残りの期間も頑張っていきます!

春休みもあと1週間で終わり、新学期を迎えます。学年が上がるこのタイミングで、勉強面で良いスタートを切りたいですよね?文理学院河口湖校では、4月入塾を絶賛受付中です。特に中学1年生のみなさん!山梨県の入試は1学期中間テストから大きく関わってきます中3になった時に、自分が行きたい高校を受験できるように、今のうちから勉強面も考えていかなければなりません。体験授業も実施していますので、ぜひ一度河口湖校の授業を体感してみてください。ご連絡お待ちしています。

↓↓文理学院の合格実績はコチラです↓↓

文理学院河口湖校へのご連絡・お問い合わせは…

☎0555-72-6330 ✉kawaguchiko@bunrigakuin2022.in.arena.ne.jp

【河口湖校】春期講習START

河口湖校の清水です。

井上良太先生のブログにもあった通り、22日(火)の帰り道、新御坂トンネルの手前で、ブラックアイスバーンを踏み、対向車線にはみ出し車が360度回転しました……前から車が来ていたので無傷ではすまないなと覚悟を決めましたが、運良く助かりました。みなさんも気をつけてくださいね。

さて、25日(金)から新中学2年生(Sクラス)と新中学3年生(Sクラス)の春期講習が始まりました。今日は新中学2年生(Hクラス)と新中学3年生(Hクラス)です。時間が19時からなのでお間違えのないように。

講習で扱う単元は1学期の中間テストの内容です。

小学生と新中学1年生は28日(月)から始まります。まだ、間に合いますのでご検討中の方はどうぞお申し込みください。

12日から始めた『清水 全国入試問題(英語)制覇への道』。順調に進んでおります。

仕事のある日だけでなく、休日もしています。休日は、やらなくても……と思うのですが、気づけば問題を解いています。

私にとって問題を解くのはゲームみたいなもので、自分の設定したゴールにたどり着いたらクリアといった具合です。

私は元来勉強という言葉が嫌いです。私の『勉強』という言葉に対するイメージは『気が進まないけど、嫌々する』というものです。一方『学習』は『自ら進んで学ぶ』というイメージです。生徒のみなさんも学校で『自学ノート』を作って取り組んでいますよね。『自学』ですので『自ら進んで学ぶ』姿勢が必要ですよ。

*****************************

まだ間に合う!小学生・新中学1年生

28日(月)春期講習START!!

【河口湖校】社長ブログを見て 2022.3.24

皆さんこんにちは!河口湖の渡辺です。

本日(3月24日)、社長ブログを見ましたらとても胸に刺さる言葉がありました。

豊田校に掲示してある言葉らしいですが、「自分のことじゃん」と思いました。

いくつも当てはまることがありました。これはどうにかしないと・・・

早速職員室の目につくところへ

性格を変えることはとても難しいことです。生徒にも同じことを言っています。

よく問題の読み間違えをする生徒、問題の見直しが出来ない生徒、そういった

所がある生徒は、学力ではなく、性格を変えなければそういったミスはなくなり

ません。根気強く言い続けるしかないのです。

ならば自分も・・・毎日毎日自分に問いかけ人間性を高めていきます。

 

さて、いよいよ明日から中2・3の春期講習が始まります。小学生と中学1年は

来週からはじまります。詳しい日程は下記の通りです。

講習の申し込み等、お問い合わせは下記までご連絡ください。

文理学院河口湖校 ☎0555-72-6330