投稿者「大月校 高等部」のアーカイブ

【高等部 大月校】5/26からの時間割

こんばんは

26日から定期テストが始まりますね。
今回の定期テストは4日間連続の日程となっています。
学年最初の定期テストです。
頑張っていきましょう!

0526

<お知らせ>

実用英語技能検定1次試験実施

5月24日土曜日

【各級の集合時間】
英 検 3 級     14:00~14:30
英 検 準 2 級   14:30~15:00
英 検 準2級プラス  15:00~15:30
英 検 2 級     14:00~14:30

時間厳守となります。
解答用紙に、住所・電話番号・生年月日を記入する欄があります。
覚えていない方は、メモをしてきて下さい。

文理模試実施

高校1年生
6/3 19:40~20:50 国語 ,20:55~22:05 数学
6/6 19:40~21:00 英語 ,21:05~21:30 個人登録票記入
高校2年生
6/4 19:25~20:45 国語 ,20:50~22:10 数学
6/5 19:40~21:00 英語 ,21:05~21:30 個人登録票記入

時間厳守となります。
病気等の理由で受験ができなかった場合は、6/7または6/9での受検となります。

【大月校 高等部】テスト対策ウィーク

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

いや今日はかなりの暑さですね。ここ数日雨が降ったりもありましたが、それでも気温の高さを実感します。夏に向けての気候の変化が大いに感じられます。寒くないのはいいことですが、暑さにやられて体調を崩さぬよう気をつけましょう。しかも今は各高校共にテスト期間に入っている!勉強も体が資本、頑張るのはとてもいいことですが、頑張りすぎないで、長いテスト期間を乗り切りましょう。

さて、大月校舎の授業もテスト期間の対策授業ウィークです。普段僕の授業は高3生の授業しかありませんが、この機会に1、2年生の顔が見れてとてもうれしい機会。ぜひ学校帰りの自習とともに、対策授業の参加をおねがいします。

 

 

必要に迫られての奥深い意義  Part128

◎高校1,2年生諸君は試験直前ですので、寸暇を惜しんでテスト勉強に邁進しましょう。内申点をきっちりキープすることは、将来的に大学入試に大きな影響を与えます。自分が望む結果が出せるように早目に対策に取り組みましょう。また、ただ単に定期テストのための勉強という意識ではなく、一般入試にまで通じる学力を養成するという観点を忘れないで下さい。

さて、前回の続きからです。『夜と霧』より。

『強制収容所に長く留まることが人間に与える典型的な性格特徴を、心理学的に描写し、精神病理的に説明しようとするこの試みは、人間の心が結局環境によって規定されるという印象を与えざるを得ないかもしれない。たとえば強制収容所ではそこでの生活が、独自な社会環境として、人間の行為を強制的に形作るのではないだろうか。しかし人は当然のことながら異論をたてることができるものである。そして一体それではどこに人間の自由があるのかと問うであろう。一体与えられた環境条件に対する態度の精神的自由、行動の精神的自由は存しないのであろうか?自然主義的な世界観や人生観が、人間は生物学的であれ、心理学的であれ、社会学的であれ、多様な規定性や条件の産物に他ならないとわれわれに信じさせようとすることは真実なのであろうか?人間は従ってその身体的体質、その性格学的素質に及びその社会的状況の偶然な結果に他ならないのだろうか。もっと具体的に言うならば、収容所生活という特殊な社会的条件の環境に対する人間の心理的反応において、人間は彼が強制的に入れられたこの存在形式の影響から全く抜き出ることができないといえるであろうか?すなわち彼は収容所を支配していた「諸々の事情の強制下に他のようにはできなかった」であろうか?』

かなり難しい文章で申し訳ありません。先日他校舎で高校3年の生徒さんが、『日本語訳を読んでも、英文の意味が分りません。』と愚痴をこぼしていましたが、ある程度の英文になると確かに日本語訳を読んでも意味が分らないということが多々あります。勿論、日本語力が重要であると同時に、日本語に頼らずとも英文そのものから意味が理解できるようになることが、理想ですね。

(翻訳家の訳が今一歩上手くないという場合も多々ありますが)

続きは次回にしますが、『強制的な環境の中で如何に、自由を得るのか?』というテーマです。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎英語検定試験実施 5月24日土曜日

【各級の集合時間】
英 検 3 級     14:00~14:30
英 検 準 2 級   14:30~15:00
英 検 準2級プラス  15:00~15:30
英 検 2 級     14:00~14:30

時間厳守となります。

解答用紙に、住所・電話番号・生年月日を記入する欄があります。
覚えていない方は、メモをしてきて下さい。

◎定期テスト対策授業

5月19日(月)より開始

ライバルを誘って切磋琢磨しよう。

【大月校 高等部】

こんにちは。織田です。

いよいよ定期テストまであと10日となりましたね。普段の頑張りを発揮できるようにまずは体調をしっかりと整えて、テスト対策に臨みましょう。19日(月)から本格的にテスト対策クラスが始まりますので時間割を確認して必ず受講して下さい。それから英検を受検する生徒は24日(土)が本番となります。定期テストと時期が被っていて大変ですが、テスト前最後の対策クラス18日(日)に実施するので受験者はこちらも参加しましょう。

 

5月18日(日) 英検対策

16:20~ 準二級対策

18:00~ 準二級プラス対策

19:35~ 2級対策

 

18日は各級、長文の対策をしますが、ライティングの添削はいつでも受付けているので、書いたら必ず持ってきて下さい。

定期テスト対策の時間割はこちらを確認して下さい。↓

0519

ゲーム画面と正弦定理の話

こんにちは、鎌矢です。

皆さんは、ゲーム画面のオブジェクト配置と正弦定理の関係について、普段からどう考えていますでしょうか。2つの円の交点が合計2つ出てくるので計算が厄介だな~など思考を巡らしているでしょうかね。…おや?何の話しているか分からないよ、という表情していますか?そんなまたまた…

というわけで、今回はずいぶんと狭い狭い話、ゲーム画面とカメラの画角の話をしましょう。オタッキー!これは、私がゲーム画面におけるプレイヤーとターゲットの位置関係とカメラ位置について考えていた時のことです。画面構想としては3Dゲームで以下の状態です。あ、正弦定理は1年生の数学Ⅰ「図形と計量」の範囲ですよ。

自分がPlayer、目標がTargetで、カメラ位置を考えていました。カメラ位置の構想として、Playerの頭上の少し後ろに配置され、双方が画面に図のように収まるような位置です。この画面の位置関係ならばそう難しくはなさそうですが、PlayerTargetの位置関係が変化し、二人の距離や、高低差が変化した時にも同じような画面状態を維持したい、という前提のもとカメラ位置を特定する必要があります。そこで、カメラ位置から、対象へと直線を伸ばした時の、成す角について考えることにしました。

カメラには視野角(カメラが写せる範囲)があり、その視野角によって画面の縦方向の表示される広さ、すなわち縦方向の角度が決定します。この角度をθCAMとしましょうか。角度が画面上の長さを決定づけるようですね。ならば、このPlayerTargetの位置関係も、画面上の縦方向の距離関係なので、画面内の距離を維持したいというならば、角度を維持するということになるはずです。ですので、θPtoT(PlayerからTarget)として、この角度を固定する、という設計になりました。とりあえず、30°とします。なので、カメラ位置については、二人をなす角30°で覗ける位置に配置となりました。

さて、二人を30°で覗ける位置を計算で求めたいのですが、この前提を満たす位置、どのあたりにあるでしょうか…と考えたとき、とりあえず、図をかきました。PlayerTarget、そしてそれをなす角30°で覗くカメラ…三角形ですね。この三角形について、ほかに算出できるものは、PtoTの距離だけなのですが、ここの距離と角度30°の位置関係は、どこかで見たことがある気がします。a/sinA…正弦定理の配置ですね。一辺とその対角を用いた三角比の公式で、a/sinA=2R。つまり外接円の半径が決定するのです。というわけで、下の図、左。30°で覗ける位置は、青の円上となるはずです。(実際は円の下は150°であり対象外、また下にも一つ円が描け、それも条件を満たす)確かに30°を維持するのは円周角の定理からわかります。この円上がカメラが位置する必要条件です。

あとは、カメラの位置条件に追加します。プレイヤー付近の位置とするために、一定距離の位置、つまりPlayer中心の円とすると、カメラその円上にも位置することになります。つまり、2つの円の交点上が答えです。 …というわけで、これにて設計完了です…おや?何の話をしているのか分からないよ~という表情…?

というわけで、画面構成とカメラ位置と正弦定理の話でした。…人生で正弦定理が関わるなんて、高校生時代の私には想像できませんでした… 当時は受験の為でしたが、知識ってこんなところで急にでてくるんだなぁ、という話でした。

5/19から定期テスト対策です。友達も参加可能です。共に知識を育んでいきましょう。

【文理学院大月校】英語検定準会場実施のお知らせ

5月24日土曜日

【各級の集合時間】
英 検 3 級     14:00~14:30
英 検 準 2 級   14:30~15:00
英 検 準2級プラス  15:00~15:30
英 検 2 級     14:00~14:30

時間厳守となります。

解答用紙に、住所・電話番号・生年月日を記入する欄があります。
覚えていない方は、メモをしてきて下さい。

【文理学院高等部大月校】5/19からの時間割

こんにちは

定期テストまであとあと12日

テスト勉強は始めていますか?
都留高校1年生は、
「現代の国語」「言語文化」「地理総合」「歴史総合」
「数学Ⅰ①」「数学Ⅰ②」「化学基礎」「地学基礎」
「英語コミュニケーションⅠ」「論理・英語表現Ⅰ」
の10科目のテストとなるようです。

5/26から5/29の4日間

初めての定期テストに向けて頑張っていきましょう!
早めのテスト勉強が大切ですよ。

文理学院では、5/19から定期テスト狩猟までほぼ毎日、定期テスト対策を
行っていきます。出題傾向から予想される問題を取り組むことができます。

文理学院に通塾していなくても参加することができます。
参加希望の方は、校舎までお電話にてお申込みしていただくか、
文理学院に通塾しているお友達を介して、申し込んで下さい。

0519

【大月校 高等部】定期試験2週前

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

日常ペースは戻ってきたのでしょうか?大きなイベントごとなども終わった方が大半だと思います。このまますぐに夏の大会などに向けた動きを取る人もいるでしょうが、昨日の時点で都留高校さん、吉田高校さんは定期試験まで2週間となりました。せっかくとりもどした日常ペースを再度ギアを変え、テスト前の準備に動き出す時期ですよ。

一番のテストへの対策はとにかくコツコツ消化、コツコツ吸収だと思います。特に高校一年生は最初の定期試験。中学校とのギャップもあって結構びっくりするかもしれませんね。範囲の広さ、科目数の多さなどなど。数学はテスト2つ、とか英語も2つなどなど結構よくあることなのです。テスト時間の違う科目もあったりしてかなり体力も必要です。直前に無理してボロボロなうえに体調崩して…という失敗談も毎年必ずあるくらいなので体調を整えつつ、それでも可能な限り勉強に時間をかけていきたいですね。まだ今週はできることをできるだけ、の期間でしょう。計画的に、自分の体力とも相談して。日々、消化・吸収を続けてください。頑張っていこーぜ!

必要に迫られての奥深い意義  Part127

世界中で紛争が絶えまない今日この頃です。先日インドとパキスタンとの紛争が勃発しました。両国とも核保有国ということで、まともに応酬戦が始まったらどうなることでしょう。

私達が今こうして平和に生活できている状況に感謝しつつ、勉強に部活動に全力で取り組んでいきましょう。世界中には勉強をしたくても、平和な生活を送りたくても、そうできない人々がいることを忘れないように。

最近は、稲盛氏の『生き方』から遠ざかっています。そして今回も前回の続きで、『夜と霧』からの抜粋でいきます。

『そして私の精神は、それえが以前の正常な生活では決して知らなかった驚くべき生き生きとした想像の中で作り上げた面影によって満たされていたのである。私は妻と語った。私は彼女が答えるのを聞き、彼女が微笑するのを見る。私は彼女の励まし勇気づける眼差しを見る ― そしてたとえそこにいなくても ― 彼女の眼差しは、今や昇りつつある太陽よりももっと私を照らすのであった。その時私の身をふるわし私を貫いた考えは、多くの思想家が叡智の極みとしてその生涯から生み出し、多くの詩人がそれについて歌ったあの真理を、生まれて初めてつくづくと味わったということであった。すなわち愛は結局人間の実存が高く翔り得る最後のものであり、最高のものであるという心理である。

V.E.フランクル氏がこのような心境になった時には、奥さんと娘さんは既にガス室に送られ死んでいたのですが、その事実を知らなかったというのは、パラドックス的には幸せであったのかも知れません。

続きは次回にしますが、『愛は人間の実存が高く翔り得る最後のものであり、最高のものである。』という表現はズキンと心にしみるものがあります。生徒の皆さんは、親の愛情に支えられ今まで生きてこられたこと、そしてこれからもその愛に支えられて生きていくことよく自覚して下さい

親の愛をしみじみと感じ、感謝して、最大限の努力を積み重ねましょう。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎定期テスト対策授業

5月19日(月)より開始

ライバルを誘って切磋琢磨しよう。

◎英語検定1次試験

5月24日(土)

対策授業にきちんと参加して合格をゲットしよう!

【大月校 高等部】”drought”の意味は?

こんにちは!織田です。

GWはゆっくり休めましたか?リフレッシュできましたか?総体前で部活が忙しかった人も多かったと思います。今月は英検定期テストがあるのでそろそろギアを上げていきましょう!

今年のGWは鹿島の連勝(5連勝中)もあり、とても楽しく過ごせました!今週末には国立競技場で難敵の川崎戦があるので油断はできません。負ければ首位陥落の可能性もある大一番です。

さて、表題の“drought”の意味ですが、『干ばつ』という意味です。標準的な単語なので知らなかった人は必ず覚えましょう。気候変動(climate change)で世界のいたるところで干ばつが問題となっています。日本では逆に“torrential rain”『豪雨』が問題になってますよね。英検ライティングやスピーキングテストでは環境問題に関した質問が度々出題されるので、日本内外で起こっている問題に関心を高めて、自分なりの考え意見を常に持っておくことも重要な対策になります。

Let’s put an end to the eight-season title drought!!!

実は“drought”という単語はスポーツでもよく使われる単語で『欠乏』という意味もあります。例えば、“a ten-game homerun drought” であれば『10試合ホームラン無し』という意味になります。ちなみに翔平さん(three-time unanimous MVP)は今日11号を打って量産体制に入りましたね!!鹿島アントラーズも” an eight-season title drought”『8シーズン無冠』に今年終止符を打って欲しいです。

来週は英検対策クラス最後の追い込みです。受験予定者はスケジュールを確認して必ず受講しましょう!それでは!

 

0512