投稿者「大月校 高等部」のアーカイブ

【高等部 大月校】電子書籍

こんにちは。高等部理科科の池田です。

電子書籍ってすごいメジャーになりましたよね。最近は教科書参考書、はては問題集まで電子化されてタブレット一台で持ち運んでいる生徒もいます。技術の進歩を感じます。勉強でも書き込み機能がけっこう優秀でノートもとれちゃいます、すごいですね。

さて受験に関するお話、まだまだ受験は紙ベースで進むと思われます。そこで大事なのが問題用紙です、ちゃんと使ってますか?特に三年生は意識してほしいですが、問題文には重要なところが点在します。全てが重要なわけではないです。試験中問題文を読み返すとき、全てをちゃんと読んでたら時間が足りません。(特に生物はこれからバカみたいに文章が長くややこしくなります、化学も複雑な実験が出現します。)そこで問題用紙に書き込む技術が必要になります。問題文をわかりやすくカスタマイズできるかで点数に差が出ます。人によりますが高校二年生くらいまでは復習のために“直書き”は控えた方がいいですが、受験生は有効活用しましょう。雑に扱えっていってるわけではないですよ?
でもどんなことを書いたら?ってなったひとは夏期講習でお会いしましょう。問題演習で良問を用意しています。無機化学は頭の中だけで考えると暗記だけど、ルールを書き出したら考えるゲームになった!とか、生物の実験で何を答えればいいかわかんなかったけど、エリアを書き込んだらわかることがわかった!と評価いただいています。

夏期講習申込み予約受付中!

7/22より夏期講習がスタートします。

1講座4日間の対面式による『4日間講習』
1講座2日間の対面式による『2日間講習』
映像授業による個々にカスタマイズできる『Be-wing講習』

の3種類で実施します。

『2日間講習』は1講座無料!
『Be-wing講習』は完全無料!

自分の電子書籍の使い方ですが漫画や雑誌メインです。小説は終わりを意識するタイプなので今どの辺か感覚でわかる紙の方がすきです。あとこれだけしかないけど本当に風呂敷たためるの!?って感覚が好き。参考書は圧倒的に紙派です、理由は特にないです。
ところで文理学院はGakkenグループに所属しているんですが、電子書籍のKindleで『Gakkenグループ 夏の特大フェア』をやってます。昨日それに気づいてこんなブログを書いてみました。時短レシピ本とムックを買いました。

【高等部大月校】6/10からの時間割

こんにちは
定期テストの結果が出たのではないでしょうか。

特に高校1年生は中学校時代の定期テストのイメージで
挑んでしまった人は大変なことになっているのではないでしょうか。

大月校舎は、毎回の定期テスト後に一定以下(評価4未満が目安)の結果になって
しまった生徒対象に、次回定期テストまで週に1回

『次回の定期テストで絶対に挽回するぞ補講』

を今年も実施していきます。毎年行っていますが、しっかりと
挽回を果たしてきています。今年も頑張っていきましょう!

0610

今回、文理生以外の生徒で定期テストの結果に対して不安を感じている
方は、ぜひご相談ください。

夏期講習

文理の夏は3パターン

『4日間講習』75分×4回
A:7/22・24・27・28 高1英数,高2英数
B:7/23・25・28・30 高1英数,高2英数,高3共テ数学
C:8/1・2・4・5 高3英数,高2英数
G:8/13・14 高3物理(1日2回)
H:8/15・16 高3化学,高3生物基礎&化学基礎(1日2回)
『2日間講習』75分×2回 1講座は無料!
D:8/6・7 高2英数,国公立数学,共通テスト数学,看護医療系数学
E:8/9・10 高3数学Ⅲ微分積分,英文法分詞,高1英数
F:8/11・12 高2英数,英文解釈,英語語順整序,英語過去問分析
G:8/13・14 化学基礎mol,化学気体の状態方程式
I:8/17 生物基礎ヒトの体の調節
I:8/18 物理基礎運動とエネルギー
J:8/19・20 英文法受験対策総合実践
『Be-wing講習』映像授業によるオンリーワンの夏期講習
受講料はすべて無料!英語・数学・国語・理科・社会から
1期間1単元を学ぶことができます。
α:7/19~7/30 期間内ならば何度でも1単元視聴ができる!
β:8/1~8/12 期間内ならば何度でも1単元視聴ができる!
γ:8/19~8/30 期間内ならば何度でも1単元視聴ができる!

『無料特別講座』
英語検定対策準2級・2級・準1級
基礎英語:時制・前置詞・後置修飾
情報Ⅰ」共通テストに向けて
推薦入試対策講座  など

申込受付中!お申し込み・お問い合わせは
0554-22-3945

[思い出話]数学のクラス分け

皆さんこんにちは。

鎌矢です。

数学の先生です。

 

今週ですべての高校の定期試験が終了しますね。

私も当時はこれくらいの時期に、定期テストを受けたものです。

その結果、数学のクラス分けで、一番下のクラスに振り分けられたものです。

…あれ?

今回はそんな、私の数学失敗経験を、おはずかしながら

 

テストでしくじりました。

このタイミングが、私の数学人生で最も苦い瞬間でした。

よく覚えております。あの屈辱を。

小中高と、最も得意な科目は何かと問われれば、間違いなく数学でした。

甲府南への高校受験も、数学で無理やり他教科をカバーしてねじ込みました。

数学は、数学だけには絶対の自信安心感、そして油断がありました。

 

甲府南のこの時期は、「図形と方程式」が定期試験の範囲でした。

このジャンルはおおまかにいうと、中学生で学んだ点や直線、それに新たに円を交えて、

いろいろな図形を関数や方程式で表そうというもの、でしょうか。

平面座標で点や直線などについて考える、そんな単元です。

最初は簡単なものから始まり、中学生で学んだ知識の復習、

それにすこし+αしたものを、図を交えて考えるところからです。

ここで、大きな勘違いをしてしまいました。

中学生の知識でほぼ解ける。図を書けば、計算しなくても大体わかる。

ならばこの単元、「公式を別段覚えなくてもよいのでは?」と考えました。

 

その結果が、この有様です。

…中学知識程度の私が、多少図が書けるだけの付け焼刃が、

応用問題はおろか、ちょっとひねった基本問題にかなうはずもありませんでした。

傲慢な高校生風情の思いつきなど、通用などしませんでした。

このクラス分けで夏に突入し、夏休みには下のクラスのみの補習の時間がありました。

ここで驕ったプライドを捨て、数学ができなければ何の取柄もなくなると焦り、

心を入れ替えて勉強しました。

以上、苦い思い出でした。

 

皆さん、教科書に書いてある公式、覚えていますか。

公式をちょっと式変形したものも、覚えていますか。

少し計算すれば求まるような公式、覚えていますか。

 

一つ覚えれば他も計算で出せるのに、わざわざ他も書いてある意味。

式変形で求まるのだから、元の式一つだけ覚えればいいはずの式も記載する意味。

その形で覚えること、その形も覚えること。これが大事なのでした。

ただの高校生でした。学ぶことが仕事の高校生でした。

己で勝手に知識に優劣をつけて、知識を削り、自滅した高校生でした。

皆さんは、こんな思いをしないよう、頑張って頂きたい。

 

3つの夏期講習

①4日間講習 75分×4回の短期集中型学習
       高1・2は復習を、高3は受験対策
②2日間講習 75分×2回の超短期テーマ別講座
       無学年講座で必要なテーマごとの講座を開設
③Be-wing講習 映像授業による夏期講習。
       オーダーメイド学習で効率よく学べます。

2日間講習は、1講座は無料で実施!

Be-wing講習は、完全無料

 

夏の始まり

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

大月校高等部は、いよいよ今週が長かった定期テスト対策の最終週となります。生徒のみなさんも先生方もお疲れ様でした。無事ここまで来られたことにほっとしつつも気を緩めることなく、最終日程の高校の生徒さんと最後までとことん向き合って締めくくりたいと思います。

大月校高等部は、今週の木曜日から定期テスト対策の終了と入れ代わりで、今年度第一回目の文理模試を実施します。生徒のみんなは定期試験が終了したばかりで大変かと思いますが、実際の入試レベル問題を体験・体感する大切な機会です。全力でぶつかりましょう。

大月校高等部は、先週の5月末の時点で、校舎内外の掲示物をすべて夏期のイベントを意識したものに一新しています。もう夏色一色です。大月校高等部の夏はもう始まっています。夏期のイベントの前にいつでも無料で授業を体験して頂けます。お気軽にお問合せ・ご参加下さい。

愛するカープが四連敗。辛い。やはり交流戦は鬼門か。今週からの反撃を信じてまた応援しよう。

今週も元気出して行きましょう。

 

大月高等部 日曜の人 加藤です。

高校生の一年のリズムの中で最初の山場となる定期試験がほとんど終わりとなりました。あとは興譲館の生徒さん、もうちょっと頑張って!

気候も安定せず雨が降ったり気温差が大きかったりで体のバランスも乱れますので、こまめに調整できるならしていきましょう。

さて、学校の試験が終わったら文理でも模試がありますね。静岡県の校舎はほぼ先週終わっていますが、山梨県の校舎は明日以降でスタートしていきます。対象が1,2年生となります。3年生の皆さんはこれまでよりも沢山の模試を学校で受けることになりますので、そちらで頑張りましょう。

高校生の模試は基本的に学校、地区単位でなく全国的に行われるもの。そして受験は日本全国の同じ受験生と競うもの。どうしてもレベルは上がります。単純な「できた、できなかった」ではなく、「簡単だった、難しかった」の感想ではなく、問ごとの具体的な反省が大事になっていきます。3年生の授業ではたびたび言ってるつもりですが、この「反省点を挙げる」って難しいんです。特に学校行事のレポートや、読書感想文などで「おもしろかったです」ぐらいしか書いてこなかった人!要注意ですよ!

問題が解けなかった理由を探せるようになってください。

・問題文が読めていたか

・用語、単語の意味を正しく理解していたか

・扱う単元、公式を間違えていないか

・公式の使い方が正しいか

・計算ミスが無いか

・答える対象が正しいか

突き詰めるとこのくらいでしょうか。あとは”本番時に切羽詰まって混乱していないか”。まずはこの6+1項目の見極めをしましょう。見極められたら解説で確認しましょう。ターゲットが絞れている分、あの長い長い解説の文章もいくらか読めるでしょう。

解説は上の6項目ほぼすべてを網羅しています。しているからこそ長い。長いから読みたくない。なんてことがかなりの頻度で生じます。(実際質問で答える内容の4割くらいが解説の解読です)

1年生の方はまず模試、試験の長時間作業に慣れましょう。最優先するのはどの教科もとりあえず一周すること。全問題に目を通す、解ける問題を解く。これが一番大事。

2年生の方は過去単元の見直しの機会にもなるので、甘かった、弱かった単元を見極めましょう。先の話ですが夏休みが明けたら理科・社会が模試に仲間入りします。そこまでに英・数・国がどれだけ高められるかを意識しましょう。

こんなに長く書いてるとそれこそ誰も読まなくなるね!とにかくみんな頑張って!

 

3つの夏期講習

①4日間講習 75分×4回の短期集中型学習
       高1・2は復習を、高3は受験対策
②2日間講習 75分×2回の超短期テーマ別講座
       無学年講座で必要なテーマごとの講座を開設
③Be-wing講習 映像授業による夏期講習。
       オーダーメイド学習で効率よく学べます。

2日間講習は、1講座は無料で実施!

Be-wing講習は、完全無料

時間割等のお問合せやお申し込みは、大月校までご連絡下さい。

【高等部 大月校】テスト明け

こんにちは。高等部理科科の池田です。

定期テストお疲れ様でした、学年が上がって初のテストでしたがどうだったでしょうか?結果はさておき勉強方法の振り返りをしましょう。範囲は終了できましたか?勉強内容とテスト内容はリンクしていましたか?
特に後者、『勉強をたくさんしたけど思うより点数が取れなかった。覚えた内容が出なかった。』という人はレベルアップのチャンスです。高校は範囲が広く深いので中学と違い、ただ教科書の内容を表面的に追っても点数が取れません。ですがそこまで難しい内容はなかなか出せないので出る内容はおのずと絞られます、そこを抑えれば点数に出てきます。ならそこだけ抑えれば?と思いますが基本事項を理解していないとできません。
結局ダメじゃん…と諦めるのは早いです、今回勉強をがんばれたと思える人は基本事項を抑えることは出来てます、または出来ます。一番ツライ勉強時間を作ることができているからです。あとは要点を掴むだけ。その方法は質問です、受験で成功する人はほとんど質問に来ます。ナンデ?を大切にしましょう。自習室を使っていこう。

夏期講習申込み予約受付中!

7/22より夏期講習がスタートします。

1講座4日間の対面式による『4日間講習』
1講座2日間の対面式による『2日間講習』
映像授業による個々にカスタマイズできる『Be-wing講習』

の3種類で実施します。

『2日間講習』は1講座無料!
『Be-wing講習』は完全無料!

新規で受講をご希望される方はお申し込み後に、個別面談を行って授業を開始します。
今年も多くの受講を希望する方を受け入れることが可能です。
ご不明な点があればお気軽にお電話ください。高等部大月校0554-22-3945

布団を干したいしバイク乗りたいしで休日晴れてほしいんですが悉く雨予報です、ナンデ?

【高等部 大月校】6/3からの時間割

こんにちは
定期テストも残すところ都留興譲館高校のみとなりました。
ほとんどの生徒が定期テストを本日で終えました。
都留高校のグラウンドでは部活動に励んでいる生徒の姿がありました。

各高校は、これから
インターハイの県内予選
学園祭

と6月は何気に忙しい時期となることでしょう。
しかし、今回の定期テストの反省を踏まえて、前に進むことも
忘れてはなりません。
高校の夏休み終了後に早いところで1週間後、多くの高校が2週間後には
第2回の定期テストとなります。
特に高校1年生は、どの科目も学習内容が本格化するため、今回より
難しいものとなるでしょう。
しっかりとした復習をしつつ新しい内容の習得をしていく必要があります。

文理の夏

2024夏ポスター

3つの夏期講習

①4日間講習 75分×4回の短期集中型学習
       高1・2は復習を、高3は受験対策
②2日間講習 75分×2回の超短期テーマ別講座
       無学年講座で必要なテーマごとの講座を開設
③Be-wing講習 映像授業による夏期講習。
       オーダーメイド学習で効率よく学べます。

2日間講習は、1講座は無料で実施!

Be-wing講習は、完全無料!

時間割等のお問合せやお申し込みは、大月校までご連絡下さい。

0601

必要に迫られての奥深い意義  Part98+時間割

  • 中間試験直前の生徒さん、スキのないよう寸暇を惜しんで準備を行い、好成績を収めてください。
  • 中間試験が終了した生徒さんは、間違えた問題のやり直しをきっちり行い、次の試験に備えましょう。 文理模試も近い!ニャン!!

前回同様、『現場で汗をかかないと何事も身につかない』の続きからです。

そんな姿を見て、私は本田さんによりいっそう魅せられるとともに、よし、オレも早く会社へ帰って仕事にとりかかろうと思ったものでした。

本田さんはつまり、畳水練のバカバカしさを私たちに教えていたのです。畳の上で泳ぎを習ったところで、泳げるようにはならない。それよりもいきなり水に飛び込んで、無我夢中で手足を動かせ。現場で自ら汗をかかないかぎり経営なんてものはできやしないのだ ― 本田さん自身がそうであったように、偉大な仕事をなしうる知恵は、経験を積むことによってしか得られません自らが体を張って取り組んだ実経験こそが、もっとも貴い財産となるということなのです。

いかがでしょうか? この部分も前回どうように勉強と密接に関係があるように思いませんか?大学入試に向けて勉強していく中で、自らが実際に主体的に取り組んで身につけた知識、学力こそが受験では威力を発揮すると思います。自分の外から受ける援助はやはり補助的なものでしかないことを、次の英文で確認してみて下さい。

No matter where you go, no matter who your ancestors were, what school or college you have attended, or who helps you, your best opportunity is in yourself.  The help you get from others is something outside of you, while it is what you are, what you do yourself that counts.

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

7/22より夏期講習がスタートします。

文理の夏は、

1講座4日間の対面式による『4日間講習』
1講座2日間の対面式による『2日間講習』
映像授業による個々にカスタマイズできる『Be-wing講習』

の3種類!

『2日間講習』1講座無料!
『Be-wing講習』完全無料!

で実施します。
新規で受講をご希望される方は、お申し込みの後に
個別で面談をして、学習相談・受験相談の上で授業を開始します。

今年も、多くの受講を希望する方を受け入れることが可能です。
お待ちしています。

0527

 

定期試験対策、真っ盛り

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

高校生の定期試験が佳境を向かえています。

すでに終了している高校もありますが、来週からの高校も多くありますね。

終わった方はお疲れ様。まずはゆっくり休みましょう。それぞれの生活に戻る中で、ぜひ反省点を見つけておいてください。「この教科は〇〇時間やってこのくらいの点が取れたなぁ」「あの教科は範囲を一周しただけだからこのくらいの点しかとれなかったなぁ」など、自分の努力と手ごたえ、そこから取れた点をちゃんと分析して、次へ、次へとつなげましょう。

来週スタートの方はまだできることがありますね!テストは範囲が決まっているのでその範囲をできるだけ周回しましょう。できるだけ理解しましょう。まだまだいけますよ、頑張ろう!お家でできなきゃ自習室で。最後まで走り抜けましょうね。

 

夏期講習申込み予約受付中!

7/22より夏期講習がスタートします。

文理の夏は、

1講座4日間の対面式による『4日間講習』
1講座2日間の対面式による『2日間講習』
映像授業による個々にカスタマイズできる『Be-wing講習』

の3種類!

『2日間講習』は1講座無料!
『Be-wing講習』は完全無料!

で実施します。新規で受講をご希望される方は、お申し込みの後に
個別で面談をして、学習相談・受験相談の上で授業を開始します。
今年も、多くの受講を希望する方を受け入れることが可能です。
お待ちしています。

【大月校 高等部】今日は英検の日

こんにちは、高等部池田です。

さてタイトル通り今日は英検の一次試験です。まだ提示前なのでチラホラですが単語帳片手に生徒もやって来てます。資格は受験でも有利になりますので取得されてない人は挑戦してみてはどうでしょうか。英検の他に数検、漢検も文理で受けられます。興味が湧いた人は講師に相談してみてください。

定期試験も始まります、わからない所があったら放置せず質問しましょう。自習室を活用してください。課題はやれば終わります、がんばれ。

夏期講習申込み予約受付中!

7/22より夏期講習がスタートします。

文理の夏は、

1講座4日間の対面式による『4日間講習』
1講座2日間の対面式による『2日間講習』
映像授業による個々にカスタマイズできる『Be-wing講習』

の3種類!

『2日間講習』は1講座無料!
『Be-wing講習』は完全無料!

で実施します。新規で受講をご希望される方は、お申し込みの後に
個別で面談をして、学習相談・受験相談の上で授業を開始します。
今年も、多くの受講を希望する方を受け入れることが可能です。
お待ちしています。