投稿者「大月校 高等部」のアーカイブ

必要に迫られての奥深い意義  Part122

◎高校入試合格の皆さん。おめでとうございます。新たな気持ちで高校の勉強に頑張っていきましょう。

◎今日はホワイトデーです。ちょうど一か月前バレンタインデーの日にブログを書いたので、あれから早一カ月が過ぎたことになります。時の流れの早さを実感しないではいられません。

◎今日は暖かな陽気ですね。春のうららかさを感じさせてくれます。あと何日かしたら桜の花が満開に咲くことでしょう。

前回の続きです。

近道よりも、汗をかく道。

恋愛も、スポーツも、そして勉強も。本当に大切なのは、結果よりも、目標を持ちそれに向かうプロセスにほかならない。プロセスには、近道とそうでない道とがある。たとえば、ある試験問題において、普通に解けば20分かかるけれども、ある特殊な糸口を見つければ5分で解ける場合がある。そして、後者を“すぐれた解き方”として奨励する先生や参考書も少なくない。しかし、チャート式は、君にそのような「近道」を勧めようとは思わない。近道は、見つかれば素晴らしい道だが、なかなか見つからず、問題によっては存在しない場合もある。時間と緊張との戦いを強いられる本番の試験において、近道を見つけられる確率は、決して高くないだろう。だから、チャート式は、どんな問題が出てきてもあわてず、あきらめず、そして柔軟に対応していける「確実な道」を教える参考書でありたい。

「確実な道」を行く者は、「近道」を行く者よりも、汗をかかなくてはならないだろう。だが、その汗は、絶対に無駄にはならない。君が、将来“カッコいい大人” “素敵な大人”になれるかどうか ― それは、10代の時どれだけ「汗」をかいたかで決まるから。

恋でもいい。グラウンドの上でもいい。

そして、エンピツを握ってもいい。

フィールドは何であれ、思い切り「汗」をかく人であってほしい。

いっしょに、がんばろう。

チャート式

 

いかがでしょうか。全くのパクリですが、勉強に取組む姿勢を見事に表現している文章であると思います。二度とは返らない、青春時代!! 大いにエンピツを握り、共に「汗」をかき、自分の未来を切り拓いていきましょう。

 

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎春期講習生受付中!

3/23・26・28・30の4日間コースの対面授業
または
3/24・27・29・31の4日間コースの対面授業
または
期間中のBe-wing(映像授業)

対面授業は、1講座75分×4回
映像授業は、1講座20分程の映像学習と練習を繰り返します

新高校1年生は、新入学特別価格『無料』で受講できます。
申込みの受付をしています。お友達と一緒に参加して下さい。

新たに高校生になる生徒さん、文理学院の春期講習で

最高のスタートを切りましょう!

The final week

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

今年度もいよいよ最終週を迎えました。大月校高等部は先週中に予定通りチラシの印刷やテキストの作成を着実に終わらせています。先週末でほぼ完了していますが全塾生対象の新年度受講クラス確認も今日完全終了します。高校準備講座も無事開講し、今日が二日目です。

そしてそしてそして。新年度の始まりを告げる大月校高等部の春期講習がついに今週日曜23日から始まります。まだ間に合います。迷わず飛び込んで来て下さい。最後まで何度でも繰り返します。大月校高等部の春期講習に参加することで、みなさんの勉強が確実にプラスに向かい始めます。

終わりと始まりが同居するこの時期。色々考え感じることがありますよね。感謝と希望を忘れずに新年度を迎え、努力していきたいと思います。できる限り健康を保ちながら。通塾してくれる生徒さん一人一人が勉強に前向きになれるように。元気になれるように。笑顔になれるように。

今週も新年度も元気に行きましょう。

【高等部 大月校】3/17からの時間割

こんばんは
本日、山梨県立高校の合格発表でしたね。

いよいよ、4月からは高校生ですね。
中学校とは異なり、論理的に考えることを高校では要求されます。
暗記だけでは太刀打ちできなくなってきます。
高校での学習する量もとてつもなく多くなるため、
考察速度や計算速度、書く速度なども必要となります。
高校1年の初めから徐々に対応していく必要が生じます。

新高校1年生の皆さん!
一緒に頑張っていきましょう!

0317

春期講習生受付中!

3/23・26・28・30の4日間コースの対面授業
または
3/24・27・29・31の4日間コースの対面授業
または
期間中のBe-wing(映像授業)

対面授業は、1講座75分×4回
映像授業は、1講座20分程の映像学習と練習を繰り返します

新高校1年生は、新入学特別価格で『無料』で受講できます。
申込みの受付をしています。お友達と一緒に参加して下さい。

春よ、来たかな。

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

大月校高等部は、先週末で今年度の各校定期試験対策を完全に終了しました。1年間のテスト対策を通じて回を追うごとに、生徒のみなさん(特に高1生)の取り組みが研ぎ澄まされて成長してゆく姿を見れたことは本当に大きな喜びでした。このがんばりを次につなげ生かしていきましょう。

テスト対策が終わっても、大月校高等部は立ち止まりません。ここから新年度に向けてさらに加速していきます。校舎チラシの印刷に教材の作成・新学年受講確認に加えて、新高1準備講座第二弾の開講と、今週も超盛りだくさんです。大月校高等部はいつだってノンストップです。

そしてそしてそして。この春最大のイベント大月校高等部の春期講習がいよいよ迫ってきました。新高1生のみなさんは無料でご参加いただけます。この旅立ちの春にぜひ飛び込んできてください。もちろん新高2・3生のみなさんも超大歓迎です。全学年みんなで盛り上がっていきましょう。

明日3月11日は、14回目の’あの日’。当たり前の日常が過ごせること。なんと素晴らしい。

今週も元気に行きましょう。

 

 

【高等部大月校】春よこいこい

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

昨日は雪と共に出勤する形になりまして、「春はまだまだ先か」と思わされ、今日は今日で暖かく、「春もすぐそこ」と思わされ。振り回されていますね。個人的には暑い方が嫌なので今日ぐらいの気温の方が好きです。ただ年を取って手足の指先が冷えることが本当に増えているので寒いのも嫌です。年中春か秋がいいですね。ここ数年はまじめに秋が無くなっているので秋を感じたいですねぇ。

各高校春の課題が出てきてると思います。1年生は難しいかもですが、前回書きました、「受験勉強をしている」という意識があるだけでも大きく成果が変わります。高校3年生の一年間だけで入試に挑むわけじゃありません。いままでの小・中・高と12年間かけて積み上げてきたものを総動員して挑むものです。その一端を、今、形は「課題」ではあるけども、行っているんだ、という意識を一人でも多くの人が持てるといいなぁと思っています。

また同じこと書いてると思われてそうですね。。。ブログは書くけど、直接1・2年生に触れる機会が少ないので、書けるときはいつでも書きたいぐらいです。そのぐらい意識の持ちようって大事。行動に直結するので。

まだまだ受験とかわからんしなぁ、とか、周りがなんもしてないからいいや、とお考えの方。この時点でちょっとだけ遅れてます!

「わからんしなぁ→じゃあ調べよう、スマホでも進路室でも使えるモノは色々あるし!」

となるのが「意識」から生まれる「行動」です。そして調べる以外にも、文理の先生方に相談するという選択肢ももちろんある!使えるものは何でも使おう。使い方を知らないなら聞いてみよう。僕らもわかることはドンドン伝えますし、分からないなら一緒に調べます。相談などなど気軽にしてみましょう、自分の将来、夢のために、自分から動きましょう!

◎新高校1年生保護者会

3/15(土)14:10~15:30(14:30開始)

この春に高校へ進学するお子様をお持ちの保護者対象

①大学受験の実情
②中学校と高校の相違点
③文理学院の取り組み
参加を希望される方は、お電話にてお申し込み下さい。
なお、参加される方は、公共交通機関のご利用をお願いし致します。

◎春期講習生受付中!

3/23・26・28・30の4日間コースの対面授業
または
3/24・27・29・31の4日間コースの対面授業
または
期間中のBe-wing(映像授業)

対面授業は、1講座75分×4回
映像授業は、1講座20分程の映像学習と練習を繰り返します

新高校1年生は、新入学特別価格『無料』で受講できます。
申込みの受付をしています。お友達と一緒に参加して下さい。

新たに高校生になる生徒さん、文理学院の春期講習で

好調なスタートを切りましょう!

【高等部大月校】春も近い?

こんにちは。高等部池田です。今週は雪が降ったりで忙しい一週間でしたね、来週くらいから気温がぐんと上がりそうです。春ですね。

さて暖かくなるということは新年度の始まりです。勉強においてもそれぞれ新しいことが始まるはずです、そのための春期講習がんばっていきましょう。

春期講習生受付中!
3/23・26・28・30の4日間コースの対面授業
または
3/24・27・29・31の4日間コースの対面授業
または
期間中のBe-wing(映像授業)

対面授業は、1講座75分×4回
映像授業は、1講座20分程の映像学習と練習を繰り返します。
新高校1年生は、新入学特別価格で『無料』で受講できます。
申込みの受付をしています。お友達と一緒に参加して下さい。
不明な点がありましたら電話番号0554(22)3945まで

暖かくなるということでそろそろバイクをメンテナンスし始めたほうが良さそう。今年はチェーン交換してブレーキフルード変えてと必須作業がそれなりにあるんですがいかんせん寒くてサボり中...でも気温20度近くになったらすぐ乗りたいし始めないとなぁ。

 

必要に迫られての奥深い意義  Part121

◎国公立前期入試の発表が行われています。合格された皆さん、おめでとうござます。くしくも残念な結果に終わった生徒さん、この悔しさを人生の糧にしていきましょう。
◎高校2年生の皆さんは、受験生であることを十分に自覚して、受験勉強に邁進して下さい。
◎高校1年生の皆さんは、一年間の反省をじっくり行い、2年生の勉強の指針をしっかりと確立しよう。

前回の続きです。

勉強は、スポーツと等しい。

君が、スタートに出遅れたマラソン・ランナーとしよう。ゴールまで道のりはまだあるが、前を走るランナーの後ろ姿さえも見えない。
・・・さあ、君はどうするか。
そのとき大切なのは、誰かと争っていることを一度忘れること。もはや、ライバルは他人ではなく、「もうダメか」と諦めてしまう自分自身にほかならない。一流選手は、そのことをよく知っている。だから、決して諦めず、ひたすら自分のペースで走り続ける。そして、いつのまにか、遠くにいたはずのランナーを追い越してしまう。
勉強は、スポーツと等しい。自分よりできる人、点数のよい人をうらやんでばかりでは、何も始まらない。仮に、今の君が出遅れたランナーであったとしても、勝負はこれから。そんなとき、本当のライバルは、諦めたり弱気になったりしてしまう“自分自身”であることを、忘れないで欲しい。
どんな名選手といえども、最初からスーパースターだったわけではない。挫折を知らないわけでもない。みんな、“ゼロ”からスタートしている。それでも、幾人ものライバルを追い越してきたのは、自分自身との闘いに勝ってきたからなのだ。

続きは次回にします。『敵は本能寺にあり』の言葉のごとく、本当の敵は自分自身であることを、自覚しよう。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎新高校1年生保護者会

3/15(土)14:10~15:30(14:30開始)

この春に高校へ進学するお子様をお持ちの保護者対象

①大学受験の実情
②中学校と高校の相違点
③文理学院の取り組み
参加を希望される方は、お電話にてお申し込み下さい。
なお、参加される方は、公共交通機関のご利用をお願いし致します。

◎春期講習生受付中!

3/23・26・28・30の4日間コースの対面授業
または
3/24・27・29・31の4日間コースの対面授業
または
期間中のBe-wing(映像授業)

対面授業は、1講座75分×4回
映像授業は、1講座20分程の映像学習と練習を繰り返します

新高校1年生は、新入学特別価格で『無料』で受講できます。
申込みの受付をしています。お友達と一緒に参加して下さい。

新たに高校生になる生徒さん、文理学院の春期講習で

好調なスタートを切りましょう!

【高等部 大月校】3/10からの時間割

こんにちは
久しぶりに家族旅行に行ってきました。
息子の運転で箱根湯本まで
桜が咲き始めていて、もうすぐ春をだなっと
思っていたら、翌日は一気に気温が下がって雨
難攻不落の小田原城によってから帰宅しました。
帰りはずっと運転しました。
次の計画は「野球観戦」です。
今後も家族での旅行を続けていくつもりです。
0310

高校準備講座 無料!

3/14(金)スタート!(3/14・3/17・3/18・3/20の15:30~)
すべての高校進学者対象

中学時代と比べて、高校1年生では、科目数がほぼ倍になり、
内容も難しくなります。
そのため、授業スピードは上がり、自発的に取り組む姿勢も
求められます。
4月につまずいてしまうと取り戻すために、とても大変な
思いをします。
そこで、英語・数学・国語の先取り学習をすることで、
予習をすませることで、4月をスムーズにスタートできます。

春期講習生受付中!

3/23・26・28・30の4日間コースの対面授業
または
3/24・27・29・31の4日間コースの対面授業
または
期間中のBe-wing(映像授業)

対面授業は、1講座75分×4回
映像授業は、1講座20分程の映像学習と練習を繰り返します

新高校1年生は、新入学特別価格で『無料』で受講できます。
申込みの受付をしています。お友達と一緒に参加して下さい。

新高校1年生保護者会

3/15(土)14:10~15:30(14:30開始)

この春に高校へ進学するお子様をお持ちの保護者対象

①大学受験の実情
②中学校と高校の相違点
③文理学院の取り組み
参加を希望される方は、お電話にてお申し込み下さい。
なお、参加される方は、公共交通機関のご利用をお願いし致します。