投稿者「富士南校」のアーカイブ

【富士南校】今日は何の日

こんにちは、富士南校の平田です。

今日5月27日は「海軍記念日」でした。
これは明治38(1905)年の5月27日の日本海海戦を記念して制定されました。
日本の聯合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した記念すべき日だったんですね。
詳しくは「坂の上の雲」を。

夏期講習が始まります!

文理学院のHPに特設ページも開設されました!
下の画像をタップしてご覧ください!

いよいよ説明会も始まります。

初回5月31日(土)16時~です。

参加をご希望の方は、
お申込みフォームへご入力いただくか、
校舎までお電話ください。

夏期講習説明会お申込みフォーム|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ

富士南校 ☎0545-65-0555

今回のオススメは沼津にあるTON-MESHIキューバサンド
たっぷりのローストポークを挟んだホットサンドです。

このお店のコンセプトは「ダイエットは明日から!
自分には関係のないことですけどね。

 

【富士南校】テスト対策本格始動&塾生紹介③

こんばんは。

今日で中学校の学校行事がひと段落しました。

林間学校や修学旅行は楽しめましたか??

本来なら、その余韻に浸りたいところですが、

明日から本格的な「テスト対策」が始まります!

各学年の保護者会も終わり、最高のスタートが切れるように、

まずは明日の「確認テスト」で一発合格を目指しましょう!

 

さて、塾生紹介③です。

今日、紹介するのは中2のCさん。

少し前に転塾してきた生徒です。

今回が初めてのテスト対策となります。

3月・4月の勉強の様子をみていると、コツコツこなしていく

まじめな印象を受けます。

まずは文理の「確認テスト」に高得点で合格することを目標にしよう!

きっと「自己ベスト」を更新できるはずです♬

一緒に頑張りましょう!

 

下の写真は、先日サーカスを見てきたときの写真です。

なんと……、舞台に上がるはめに……

恥ずかしいやら、恥ずかしいやら、やっぱり恥ずかしかったですね!

最後に「夏期講習」のお知らせです。

特設ページも開設されたので、下の画像をタップしてみてください!

富士南校では、夏期講習に先立ち、説明会を実施いたします。

初回の説明会は5/31(土)となります。

時間は16時~です。

説明会参加をご希望の方は、

お申込みフォームへご入力いただくか、

直接、校舎へご連絡ください。


お申込みフォーム

夏期講習説明会お申込みフォーム|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ

富士南校 0545-65-0555

 

富士南校  菊池

【富士南校】今日は何の日

こんにちは、富士南校の平田です。

5月19日といえば、永禄3(1560)年5月19日の桶狭間の戦いですね。
織田信長のメジャーデビューともいえるこの戦い。以前は奇襲攻撃の勝利といわれていましたが、最近では信長の巧みな戦術によって、今川軍を上手く分散させたことが勝利に繋がったと言われています。

また、今川義元の目的は信長を倒すことで、京都に上ろうとしていたわけではなかったといわれています。最近では義元の業績も認められてきて、ちゃんとした武将として描かれるようになってきましたね。

本日は中3保護者会が開催されます。
お忙しい中恐れ入れますが、よろしくお願いいたします。

夏期講習の説明会が始まります。第一弾は5月31日16:00〜。
文理学院に興味をお持ちの方の参加をお待ちしています。

【富士南校】今日は何の日

こんにちは、富士南校の平田です。

1878年5月14日、明治政府の中心人物・大久保利通が暗殺されました。
紀尾井坂の変」と呼ばれる事件です。維新の三傑と呼ばれた木戸孝允西郷隆盛が前年に死去し、残された大久保も倒れました。
明治の独裁者というイメージの大久保ですが、公共事業を私財を投じて行うなど、自分のことよりも国の発展を第一に考えるという、現代では考えられないような政治家でした。
そのため、死後は莫大な借金が残されていたそうです。
大久保の功績を理解していた人々は、遺族に返済を求めることはしなかったそうです。
暗殺された時、彼の懐には生前に西郷隆盛から送られた二通の手紙があったそうです。

週1から通えます!
小4〜中1は科目選択制を取っています。
ということは…週1回から通えます
勉強が不安だけど、習い事との両立が厳しい…という方。
まずは週1回から通ってみませんか。
本日の一品は沼津港「せきの」の「三色丼」です。
港で働く人向けの食堂なので、朝5時開店、午後3時閉店です。
プロを相手のお店だけに、味は最高です。

 

【富士南校】今日は何の日

こんにちは、富士南校の平田です。

天正7(1579)年5月11日、織田信長が安土城に入りました。安土城は単なる城ではなく、自分を神として祀る神殿としての意味合いを持っていたといわれています。

そして天正10(1582)年5月12日、信長は安土城をライトアップして、自分の生誕祭を行ったとされています。そう、信長の誕生日は5月12日とされているのです。実は生誕祭の日付に関する記述はなく、「信長は生誕祭の19日後に死んだ。」という宣教師の記述から逆算して12日としたのです。

信長はその行動から、日付にこだわる人物だといわれています。そこから、信長の誕生日は12日ではなく、11日なのではないかという説もあります。西暦では5月は31日までですが、天正10年は29日までだったので、宣教師の数え間違いの可能性もあり得ます。

5月入塾生募集中です。

週1から通えます!
小4〜中1は科目選択制を取っています。
ということは…週1回から通えます
勉強が不安だけど、習い事との両立が厳しい…という方。
まずは週1回から通ってみませんか。

【富士南校】塾生紹介②

こんにちは。

先日、中3の5月テストが終わりました。

中3生のみなさん、お疲れさまでした!

結果は返却が始まり次第、ブログでお伝えします。

 

さて、前回のブログに続き、塾生紹介の第2弾です。

今日紹介するのは、中2のBさん

中2になってから、格段に自習室の利用が増えています。

今日も午後2時から、自習室に1番乗り♬

勉強全般に対して、前向きに取り組んでいる点が素晴らしいですね☆彡

2年生の間に「勉強習慣」と「勉強体力」がつけられる生徒は、なかなかいません。

体調にも気を付けながら、この調子でいきましょう!

先生たちも応援しています♬

 

下の写真は、新中1向けとなっていますが、

小学生も「週1回」から通塾ができます。

もうすぐ夏期講習の説明会が始まるので、ぜひ1度、話を聞きにきてください!

富士南校  菊池

【富士南校】今日は何の日

こんにちは、富士南校の平田です。

慶長20(1615)年5月8日、豊臣秀頼と淀殿が自刃し、大坂夏の陣が終結しました。これにより、豊臣秀吉が゜築き上げた豊臣氏はわずか二代で滅亡しました。

秀吉から後を託された秀頼を滅ぼしただけでなく、まだ幼かった秀頼の子(秀吉の孫)をも処刑したことで、徳川家康の評判はあまりよくありません。ですが、歴史好きの家康は、過去の人々の失敗例をよく知っていました。まだ幼かった源頼朝や義経を助けた平清盛は、頼朝・義経によって自分の子や孫を滅ぼされました。だからこそ家康は「災いの芽」を完全に摘んだのです。この家康の決断によって、長い平和な江戸時代がやってくるのです。

GW初日、田子浦校のG先生と広見校のY先生と一緒に清水の「まるさ商店」に行きました。
なつかし味玉中華そば」に「山盛り九条ねぎ」をトッピングしました。
魚介系のスープで、とても美味しかったです。
全メニューをクリアするには時間がかかりそうです。

5月入塾生募集中です。

週1から通えます!
小4〜中1は科目選択制を取っています。
ということは…週1回から通えます
勉強が不安だけど、習い事との両立が厳しい…という方。
まずは週1回から通ってみませんか。

【富士南校】中3生、FIGHT! 塾生紹介①

こんばんは。

明日は、「中3生の実力テスト」です。

本日が対策最終日です。

本来は明日が中3Hの授業日ですが、テスト前日のため、

夕方から振替授業を実施しました!

中3生になって、初めての学校のテストです。

どの科目も最後まで頑張りましょう!!

 

さて、タイトルにある塾生紹介です。

今日は小4のAくん。

Aくんは、春期講習後に入塾してくれました。

とても前向きに勉強に取り組んでくれています☆彡

特に、事前に渡す漢字テストなどの対策プリントを

お母さんと一緒に繰り返し、繰り返し解いてきてくれます

Aくんの勉強姿勢、とっても素晴らしいですね☆彡

入塾前と比べても、できる問題が増えています。

苦手な科目もあると思うけれど、これからも一緒にがんばろう!!

 

下の写真は、少し前に出かけた大室山とグランイルミの写真です。

その途中で食べたビーフシチュー、旨すぎでした☆彡

残念ながら大室山のリフトは、強風で乗れませんでしたが、

イルミネーションは今まで見た中で、最高のものでした!

機会があれば、ぜひ行ってみてください。

5月入塾生募集中です。

週1から通えます!
小4〜中1は科目選択制を取っています。
ということは…週1回から通えます
勉強が不安だけど、習い事との両立が厳しい…という方。
まずは週1回から通ってみませんか。

富士南校  菊池

【富士南校】明日は何の日

こんにちは、富士南校の平田です。

いつもと少し違ったタイトルです。
明日は休校のお知らせがあるので、明日のネタを先行しました。

天正11(1583)年5月2日、織田信長の三男・織田信孝が自害しました。
信長の死後、柴田勝家と組んで羽柴秀吉と戦った信孝でしたが、頼みの勝家が敗死したことで対抗する力を失い、秀吉に降伏しました。
秀吉は信孝を自害に追い込みました。
これに先立ち、秀吉は人質にしていた信孝の母と娘を処刑しました。
つまり信長の妻・息子・孫を殺したことになります。
まだ本能寺の変から1年経っていないのに…。

「昔より 主を内海(うつみ)の 野間なれば 報いを待てや 羽柴筑前」
信孝が自害した内海の野間は、かつて源頼朝の父・義朝が、家臣の長田忠致の裏切りで殺された場所でした。長田忠致が頼朝によって滅ぼされたように、秀吉もその報いを受けることになるぞ、という気持ちを込めたものです。

秀吉の死後、秀吉の妻・息子・孫は徳川家康によって滅ぼされます。まさに報いを受けたということですね。


というわけで、「丸七」改め「雫」の焼きカツ丼です。
特上だと厚すぎると思って上にしたら、厚さは変わりませんでした。

5月入塾生募集中です。

週1から通えます!
小4〜中1は科目選択制を取っています。
ということは…週1回から通えます
勉強が不安だけど、習い事との両立が厳しい…という方。
まずは週1回から通ってみませんか。