2日間の計20時限に及ぶ「中3学調特訓」も残りあと少し
午後になり、後半戦に入りました。
昼休憩の終わりの時間が近づいたら、
誰にも言われることなく教室の自分の席に戻っていく姿に
感動すら感じました。
2日間の計20時限に及ぶ「中3学調特訓」も残りあと少し
午後になり、後半戦に入りました。
昼休憩の終わりの時間が近づいたら、
誰にも言われることなく教室の自分の席に戻っていく姿に
感動すら感じました。
みなさん、こんにちは。
本日は学調特訓2日目です!
2日目はテストからスタートです。
現在、2科目テストが終了しましたが休み時間になると点数を確認したり、
できなかった問題や分からなかった問題を生徒同士で教え合ったりと
皆さんが真剣に取り組んでいる様子が見えて嬉しくなりました。
本日は英検の2次試験に参加している生徒もいます。
午前中の特訓をうけてから二次試験に向かう生徒もいます。
学調特訓も英検二次試験もどちらも頑張ってくださいね。
本日は15時から長泉北中2年生のテスト対策があります!
午前中から自習に来ている長泉北中1年生もいます。
自習室は開放していますので、どんどん使ってくださいね。
本日から2日間の、計20時限に及ぶ「中3学調特訓」。
午後になり、本日の後半戦に入りました。
さて、こちらのクラスは。
だれることなく黙々と、粛々と。
受験生としての姿が板についてきましたね。
本日から2日間、合計20時限に及ぶ「中3学調特訓」。
スタートしました!
まずはこのクラスから。
勝又さんが前後左右上下に激しく動き、朝イチから生徒を鼓舞しています。
みなさん、こんにちは。
本日はお知らせのみになりますが、重要なお知らせが多いのでご確認くださいね。
①英検申込スタート
1月18日(土)に実施する英検の申込を開始しました!
申込書の到着が遅くなってしまったので、申込締切を11月23日(土)とします!
受検希望者は11月23日(土)までに申込書に料金を添えて
校舎へご提出ください。
料金はお釣りのないようにご協力をお願いします。
対策授業については、またご案内を配布します。
②長泉北中生対象の英語補習授業スタート
11月28日にテストを控えている長泉北中の1・2年生を対象に
英語の補習授業を実施します。
補習授業の時間は以下の通りです。
中1
Hクラス・Sクラス合同(基礎力向上メイン):
11月15日(金)・11月22日(金) 18:35~授業前まで (合計2回)
中2(基礎力向上メイン):
H2クラス:11月14日(木)・11月21日(木) 授業後~22:25まで (合計2回)
Sクラス:11月13日(水)・11月20日(水) 授業後~22:25まで (合計2回)
※H2・Sクラスは基礎力向上がメインです。範囲文法の基礎を練習します。
※H1の生徒が英語補習を希望する場合はSクラスの時間にご参加ください。テスト範囲の実力問題プリントを用意いたします。
1回だけの参加でもかまいません!
次のテストに向けて、ぜひ補習授業にご参加ください。
③11月16日(土)は中3生学調特訓
11月16日(土)、17日(日)の二日間は中3生の学調特訓です。
先日配布した「学調特訓のしおり」を確認してくださいね。
この日は数検、英検二次試験もありますので対象者は注意してください。
11月16日から冬期講習説明会もスタートします!
多くの方のご参加をお待ちしております!
冬期講習について詳しく知りたい方は↑のバナーをタップしてください!
冬が始まる立冬となりました。少し前まで暖かい気候が冬の佇まいへと変わってきました。富士山は史上最も遅い初冠雪がありましたね。
文理学院長泉校では冬期講習生を募集しております!小学生は4日間の国語算数・3日間の英語、中1・2は6日間の5教科で学調対策と学調特訓2日間行います。
冬期講習説明会は11/16(土)18:00から行います。お申込みやお問合せは電話(055-943-5180)または申込フォームより受け付けております。
長泉校の冬期講習詳細はこちらのバナーをクリック
先日ある教え子と会ったのですが、なんと昨年に東京科学大学(旧東京工業大学)に合格したという報告を受けました。急に連絡を受けてびっくりしながらも都内へ。私は高校受験の指導しかしていないにもかかわらず、感謝されることはとてもうれしいものです。私が書いていた論文を読み、航空宇宙に興味を持ったそうです。教えた後に論文を書いていたのですが(情報漏洩などを考えると良くないですが、英語論文だったので大丈夫だろうと思い…)英語を読んでこれってどんな意味ですか?なんて聞いてきた中学生でしたからね。理系に進むのであれば、設備が整い、自分の研究したい研究室や教授がいる大学に進学するべきという話をしました。彼は大学や研究機関の話をしていると目がキラキラと輝いていましたね。「ただの憧れだった」と本人は話していましたが、まさか本当にそこまで実現するとはと思ってしまいました。保護者の方にも本当に感謝されました。何も気力がない時期があったころからこんなに変われた、という保護者様。今ではなく未来を見て欲しいから未来を見据える話は結構するのですが、本当に言葉は力なのかもしれません。
冬期講習といえばもちろん中3にとってとても大切な講習です。もちろんどの塾でも力を入れます。しかしながら、中1・2こそ大事にして欲しい勉強時期だと思っています。学調のためでもありますが、今年度の復習ができる最後のチャンスです。春休みでいいのではという保護者の方もいらっしゃいますが、春休みは新年度の授業を先取りし、中間テストで良い点数を取るための予習時期となります。次年度の学習で必要な知識を復習し、新年度の勉強のスタートダッシュができるようにしましょう。
また、もっと大事なのは小学6年生です。英語に関しては、小学生の英語学習で勉強する英単語は約600~700語となりましたが、果たしてそのような勉強を本当に全員が出来ているのでしょうか。小6から中1へ橋渡しをする役割を長年見てきましたが、小6の段階で二極分化しているように感じます。アルファベット、フォニックス、4線の使い方、ローマ字、英単語、be動詞や一般動詞などある程度やっている生徒とそうでない生徒では大きく差ができます。また、これを時間をかけて勉強するほど中学生には時間もありません。中学生になってからでいいという気持ちもわかります。しかし、虫歯の治療のように長期間放置すると、取り返しのつかないことなります。もちろん国語算数も同様です。少しでもご興味がありましたら、最後の機会となりますので小6の冬期講習をご受講ください。
思えば小学生から勉強する習慣がついているというのは極めて重要なことです。中学で私立の受験をするしないに関わらず、小学生での勉強量、勉強に投資した時間やお金が将来的に大学や就職の際に大きく変化する要因になるという結果が出ているそうです。まずは週1・2回の勉強から始めてみませんか。国語・算数や英語の授業を体験することができます。是非お気軽にお問い合わせください。
11月30日(土)14:00~16:00に3776文理オープン模試を行います。是非ご参加ください。
【Y】
みなさん、こんにちは。
本日は日吉神社で地域清掃活動を行いました。
ご参加いただいた生徒の皆さん、保護者の皆さん、ご協力いただき誠にありがとうございました。
今回は総勢40名近くの方が参加してくれました。
使用したごみ袋は全部で15袋!
今回は友達を1人連れてきてOKというイベントだったので、
とてもにぎやかな清掃活動になりました。
清掃が始まるといつものSLANTが身についているのでしょう、
みんな黙々と掃除をしてくれ、神社がとてもきれいになりました。
たまたま近くの公園にいた方もゴミ拾いにご協力いただき、地域での一体感を感じとても嬉しくなりました。
清掃後はみんなで願いごとをお祈り、
神様の前でボランティア活動をしたのだから
きっと皆さんの願いもかなうでしょう。
(そんなことを考えるのはやましいのかな)
冬期講習について詳しく知りたい方は↑のバナーをタップしてください!
【K】
みなさん、こんばんは!
今日は文理学院の冬期講習のチラシが出ています!
ぜひご覧下さいね。
長泉校舎でも勝又先生が冬期講習のチラシを校舎内に掲示してくれました。
またのぼり旗の準備も完了!冬期講習説明会は11月16日(土)からスタートです!
説明会に参加希望の方は校舎へお問い合わせください。
さて、いよいよ長泉北中3年、長中1・2年、三島北中のテストが迫ってきました。
門池、清水、大岡など来週にテストがある中学校はもうひと踏ん張りですね。
長泉北中1・2年生はテスト勉強をスタートしてくださいね。
タイトルにも書きましたが、皆さん勉強のモチベーションってどのように保っていますか?
私も個人的に年内に達成したい目標があり
日々努力をしているのですが、モチベーションを保つのって難しいですよね。
周りには誘惑も多いですし、中々成果に繋がらなかったり、なぜ自分はこんなに大変な思いをしているのだろうと意義が見出せなかったりとモチベーションの維持は大変です。
でも、これって仕方のないことだと思います。だって人間ですもの。
私がモチベーションを保つのに一番大事だと思っていることは「小さな成功体験の積み重ね」です。
例えば、私は目標達成のためにアプリで記録をとっています。
先月から比べるとこれくらい達成できたなーとか「見える化」すると達成感を得られます。
勉強に置き換えると、To doリストを作るのも良いですよね。
やらなきゃいけない課題や勉強をリストアップし、終わったら消していく。
やるべきことを達成したことを目で見ることでモチベーションもあがり自信にもつながるのではないでしょうか。
次に「成功をイメージすること」も大切だと思っています。
順位が上がった自分の未来の姿、憧れの高校に通う自分の姿など
勉強を頑張った成果でなれる自分の姿をイメージしましょう。
「ご褒美を用意すること」も大切ですよ。
この課題が終わったらお菓子を食べるとか、このチェックテストに合格したらYoutubeを見れるとか
自分がしたいこと、好きなことに向けて頑張ろうという気持ちになれるはずです。
最後に「自分をほめてあげること」です。
私も家族や周りの人に自分の頑張りに気づいてもらえたり、それを褒めてもらえたりすると
嬉しくなり「よし、もっとがんばろう!」という気持ちになります。
皆さんはこれまで学校の課題、部活、習い事、塾のチェックテストと色々なことを成し遂げてきました。
自分自身をほめてあげましょう。そして次に向かってまた努力していきましょう。
さて、長くなってしまいました。
テスト前の皆さん、ラストスパートです。皆さんにはご両親や学校の先生、一緒に勉強する友達など応援してくれる人がたくさんいます。
もちろん長泉校舎の先生たちもです!
明日も14時から自習室を開放してお待ちしています!
今日はアメリカ大統領選挙当日です。先日の衆議院議員総選挙は非常に国民の関心度が高く、民意もしっかり反映された結果となったように思います。が!投票率は約54%という結果に。非常に残念に思いました。以前どこかのコメンテーターが非常に興味深いことを仰っていました。「投票率を上げるためにどうするか?」の問いに「投票日当日は祭りと同じ感覚で盛り上げればいいんです。投票所に出店を出すとか。そうすれば家族で投票に行くようになる」。まぁこれはいろいろクリアすべき問題もはらんでいますが、正論ではないこういった意見が実は活路を見いだすものです。私が行った投票所も立会人の方が2名座っていらっしゃったのですが、「これって録画しておけば済むんじゃないの?」という疑問を感じました。私たちの税金、大切に使ってほしいものです。
私たち塾講師があるべき姿
先日、私一人では解決できない事案があり、弊社一瀬常務に社内メールにてご相談させていただきました。
(私)「ちょっと○○の件で相談が」
(常務)「いいですよ。○時に以降に電話ください」
(私)「オンラインで繋いでもいいですか?」
(常務)「了解しました」
最後のメールには何と、私の相談事の解決に繋がる資料が添付されていました。わずか2・3日の間に、常務はこの資料を探していて下さったのです。文理学院の経理を束ねる立場の忙しい中、私の相談事に耳を貸して下さるだけでなく、解決策まで用意してミーティングに参加してくださる…本当に頭が下がる思いでした。
話しは変わるようで変わりませんが、この件を通して自身の塾講師としての立ち振る舞いについても考えさせられました。
私は、生徒・保護者の相談事に本当に真摯に向き合えているのか?
私は、生徒・保護者の求める最適解を提示できているのか?
私は、悩んでいる生徒・保護者の背中を押してあげられているのか?
ここで立ち止まって「省みる」ことができているだけでまだ、私にも若干の伸びしろがあるのかもしれません。
文理学院はいい学習塾・いい会社ですね。
そんな文理学院の冬期講習が始まります。
👇👇👇長泉校の冬期講習の詳細はこちらをご覧ください👇👇👇
冬期講習説明会 11月16日(土)18:00開始!
👇👇👇メールでの事前予約はこちらから!👇👇👇
お問い合わせ【静岡】|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ
中川
昨日でクールビズが終わり、2024年も残り2ヶ月となりました。
世界中で異常気象だなんて云われています。アマゾン川が干上がってマナオスを中心とした水運に大きな支障をきたしているとか、サハラ砂漠(の中でははじっこのモロッコ)では洪水が起きていくつも大きな湖ができているとか。砂漠化が深刻だなんていわれている中で、いざまとまった雨が降ったら異常気象だなんて。なんだかなぁって思ってしまいます。
自転車整理
生徒の通塾のタイミングで外で生徒の皆さんをお迎えすることが多い私ですが、皆さんへの声掛けと交通整理の合間に生徒の皆さんが乗って来る自転車の整理をしています。きちんと並べることもそうなのですが、風向きによって停める自転車の向きを変えるだとか、雨が降りそうだったらヘルメットをかごに入れている生徒に声をかけるとか、つけっぱなしのライトを消すとか、施錠をしていない生徒に声をかけるなど、こまごまとやることがあります。
最近では自転車の乗り降りの方法が私の子どもの頃と違うのですね。自転車の左側から左ペダルに左足を乗せて右足で蹴り出し、右足を大きく後に振りつつサドルにまたがる。降りる時はその逆の動きをする。今の子どもたちは、自転車の左側から両足で駆け出しながら先にサドルに座り、右足を折りたたみながら右足ペダルを踏む。降りる時は右足を折りたたんで両足を左側に移動させて飛び降りる。なぜかは分からないですが、こんな細かいことでも時代によって変わってくるのですね。
自転車に乗る仕事でSDGsの先駆けに
私は小さな頃から二輪の乗り物が好きです。小2の時に自転車を買ってもらった瞬間から一気に行動範囲が広がり、それこそどこへでも行けると思い、学校からは自転車で行ってはいけないと言われていた校区外へ内緒で行っていたものです。
大人になってから思うところがあり、大阪市内で1年半ほど自転車に乗る仕事をしていました。ホイチョイ・プロダクションズによる映画にもなった「メッセンジャー」です。無線で荷受け先を受信し、荷受け先で荷物を受け取るとともに届け先を確認して届ける、という仕事です。「10分後に自分がどこに行くのかが分からない」というところに面白みを感じて1日に100kmほど走っていました。家から職場まで片道20kmあったのでそれも合わせれば1日に140kmほど走っていた計算になります。ほどんどは大阪市内(北区・中央区・西区中心)で完結していましたが、ごくたまに30km以上離れた神戸や50km近く離れている京都に行くこともありました。ここでは書けないエピソードはたくさんありますが(機会があれば直接話すかも)、おかげで大阪市中心部ならば住所と番地を聞くだけで場所を特定できるようになり、1ヶ月で体重が19kg落ちました(今は見る影もありませんが)。メッセンジャーの場合、燃料はガソリンではなく自分自身(蓄えという名の脂肪)なので、自分の呼気に含まれる二酸化炭素以外の温室効果ガスが何一つ発生しない配送手段です。費用対効果の面で大都市圏以外での展開は難しいのかもしれませんが、個人的には地方都市にも広がってほしいビジネスです。
まずは気持ちのままにペダルを踏もう
自転車に乗れるようになろうとしていた時、皆さんはどのような思考や行動をしたでしょうか。自転車の構造を学んだり、どれぐらいの速さで走ればよいのか検討をしたり、なんていうことをまずした方はほとんどいないと思います。「自転車に乗りたい」という純粋な気持ち、乗れるようになった時のことを思い描いた憧れ、ただそれだけが自転車に乗れるようになろうとしたきっかけという方がほとんどだと思います。乗りたい気持ち、思い描いた憧れのみ胸に抱きながら、何度も転んで泣きながらまたサドルにまたがって、ようやく乗れるようになったのではないかなと思います。何でも何かをやろうとする時、大事なことは「やりたいという気持ち、やってからいろいろ考える、失敗しても気持ちのままにやり続けること」。今でも自転車に乗る時、昔を思い出しながらたまにこんなことを考えます。
冬期講習募集開始です
やりたいという気持ちを心から応援する。失敗した時に徹底して励ましながら伴走する。できるようになるまで横で見守り、できるようになったら一緒に喜ぶ。
そんな職員でいっぱいの文理学院長泉校です。
本日より冬期講習の募集が始まりました。近々こちらのカラーチラシが新聞に折り込まれます。
また、11/16(土)18時より冬期講習の説明会を行います。
お問い合わせはこちらのリンクから、または長泉校(055-943-5180)にお電話ください。
【H】