投稿者「大里校」のアーカイブ

大里校(2023年度第161回)ライバルって大事ですよね。

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

みなさん、好きな番組は何ですか?

いや、この質問が「前期入試対策マニュアル」に質問例として載っているんです。
私もそうですが、テレビ番組って見なくなりましたよね。
私はもっぱらAmaz●nプライムDisn◯y+で、見たい番組だけ見ます。

私、アマプラでNHKの有料チャンネルを登録しています。
NHKは意外と好きです。
大河ドラマも好きですけれど、
「映像の世紀」「プロフェッショナル 仕事の流儀」といった
ドキュメンタリーやノンフィクション系はすごいですよね。
さすが公共放送です。

「プロフェッショナル 仕事の流儀」は、スタジオジブリの回が何度かあったのですが、
最近話題になっていたこれ⇓
プロフェッショナル 仕事の流儀 ジブリと宮崎駿の2399日

昨日見たんですが、
「宮崎駿」ってすげえな
って思いました。

1998年の「もののけ姫」を完成した後から、
長編アニメを作るたびに
「もうやれない」「引退だ」「やり切った」
と語ってきて、『風立ちぬ』公開後はついに引退会見まで開いた監督ですが、
まさかの新作『君たちはどう生きるか』を今年公開。
私も見に行きましたが(⇒大里校(2023年度第99回)How do you live?
35,000円の『宮崎駿監督作品全集』を買った横森としては複雑な心境でした(笑)

今回の「プロフェッショナル」で分かったことがひとつ。
そのヘトヘトに疲れ切るほどの力を込めて作品を作り、
「もう無理だ!」と思わせてもなお宮崎監督を動かしてきたのは、
師匠でありライバルであった故・高畑勲監督だったということです。

勉強でもよく言いますが、友達といっしょに勉強する人目標がある人ほど
成績が伸びる傾向があります。
それはやっぱり、越えなければいけない・越されてはいけないという気持ちが、
大きく意欲に影響しているんですよね、やっぱり。
私自身も、大学受験の時そうでした。

宮崎監督にとって高畑監督は偉大な壁だったんでしょう。
だから何度も何度も作品を作って、今度こそ越えてやる!と戦ってきたんでしょうね。
82歳にしてなお、ですからね。宮崎監督の胆力もすごいのですけれど。

「やる気」をより出すためには、
友達といっしょに勉強する
目標(志望校や点数)を決める
の二つが効果的です。
みなさんもぜひお互いに高め合える友達を誘ってきてくださいね♪

でも既にやれてる人も多数!!!
見てくださいこの!!

高得点だけではなく、点数を伸ばす・自己ベストを更新する生徒さんがいっぱいいます!
一人ひとりのペースやレベルに合わせて伸ばしていけるのが、Be-Wing大里校です!!

受付中!

上条玉穂城南押原中で高得点を目指すならBe-Wing大里校ですよ!
12/25日(月)からいよいよ冬期講習がスタートします!
ぜひ、冬期講習から大里校の門を叩いてみてください!みなさんの志望を叶えるため、一緒に頑張って行きましょう。この冬、熱い
12月23日16時より、冬期講習説明会を設けています!
ぜひご検討中のみなさん、大里校まで足をお運びください!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第160回)この冬、熱い冬に!

こんばんは。由井です。
昨日大里校に出勤する途中、「まぜそばやオープン」の看板を発見!メイン通りではなく、1本通りを入った住宅街の方を看板が指していたので、通りからお店を発見することが出来ず・・・。いまいち場所が分からなかったので、仕事が終わって調べてみると、本日(12/16)まで、オープン記念でまぜそば950円→500円!!ということだったので、本日出勤前にランチをそこで摂ることに。最終日で土曜日だったためか、すごく人が並んでいましたが、待つこと40分くらいで着丼。今回はオープン分記念ため限定されたメニューだけしか注文ができませんでしたが、コロコロチャーシューがおいしく、塩味でさっぱり、おいしくいただきました。食べ終わったら、無料で追い飯もできるので、お腹いっぱい大満足できます。

ここ数年、大里校の周辺では、スーパー100円ショップ飲食店が数多く出店したりして、とても熱いです‼大里校周辺だけではなく、大里校ももちろん熱いですよ!
2学期期末でストでも、ほとんどの生徒が自己ベストを更新いたしました!!
明日、朝刊で大里校のチラシが折り込まれます。大里校の生徒の頑張りをぜひご覧ください。
生徒のみなさんが確実に成長を成し遂げています。一人ひとりが自分の目標や点数アップを目指して努力を積み重ね、結果に結びついています。

受付中!
上条玉穂城南押原中で高得点を目指すならBe-Wing大里校ですよ!

12/25日(月)からいよいよ冬期講習がスタートします!
ぜひ、冬期講習から大里校の門を叩いてみてください!みなさんの志望を叶えるため、一緒に頑張って行きましょう。この冬、熱い

お問い合わせお待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第159回)”Smart”

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

期末テストの結果が返ってきています。
いやーーーーみなさんすごい!
ただいまチラシの作成をしていますが、今回も自己ベスト更新者が何人もいます!
しかも多くの生徒さんが80点以上をちゃんと持って帰ってきています。
またチラシが完成したら掲載しますが、よく頑張りました!
気持ちよく新年が迎えられそうです。

さて、最近とあるニュースを見ていて思わず笑ってしまいました。
こちらです
参院予算委 河野デジタル相 答弁でスマホ取り出し委員長が注意 | NHKニュース

河野太郎大臣が、答弁でスマホを取り出して注意を受けたとか。
野党議員から「2019年の外務大臣はどなたでしょう?」と聞かれ、
「ちょっと確認しますね」と言いながら、スマホを手に答弁席に立った大臣
議場がざわつき、委員長から注意が入りました。

これ、別にいいじゃないかと思って笑っちゃいました。
各省庁の官僚さんたちは答弁でタブレットを持ち歩いていますし。
その場で確証が得られないことをしっかり調べて、確実に返答するならそれの方がいいと思うんですよ。
そっちのほうが、せっかくの高性能な機械を賢く使えていると思うんです。

“Smart Phone”Smartとは、
利口なとか賢いとか頭がキレる、機械なら高性能なというニュアンスの言葉なんですよね。
たしかにいろんなことができますよね。
私も映画を見たりドラマを見たり、他人と連絡を取るのはもちろん買い物や預金の管理や税金の決済までスマホで行います。
しかし、そういう高性能な機械を、まったく賢く使えているかは正直自信ないですね……💦
家に帰ってご飯食べて寝転んで、「ちょっとアニメ見ようかなぁ」とAmaz◯n plimeを開いて、
気づいたらが昇っている☀……なんていうことも正直あります(笑)

難しいですよね、多機能ゆえに賢く使うのは難しいデバイスだと思います。
でも今の中学生小学生のみなさんが社会に出るころには、もっともっと高性能なデバイスが
社会のあちこちに入り込んで、しかも使えるのが当たり前」な時代になっているでしょう。
だからぜひ今のうちから上手に使えてほしい……と少し願っています✨


(大里校ではスマホの使い方は徹底しています)
➀スマホは教室へ持ち込み禁止!預かりBOXへイン!
➁休み時間は基本的に触りません!触れません!
➂ご家族とどうしても連絡を取りたいときは許可制です!

多くのみなさんがしっかり守って勉強に向かっています。
使用を断つのもスマホをスマートに使うために大事なことですよね。

さて、中3のみなさん!
12月9日㈯山梨県合否判定模試です!!

14時スタートなので、遅刻欠席がないようにお願いします。
甲府市外のみなさんは、この模試と1月の模試で入試準拠の模試は最後です!
甲府市内のみなさんは、この模試が校長会前の予行演習になります!
さあ、気合い入れて試験やってください!

中2のみなさん理社プログラムありますよ!!

毎週テストひとつ!35点満点!
17点で合格!落ちたら追試
☆合格したら教室前の達成表にハンコを押します!
(つまりサボったらばれます……)

入試は他人事ではないのがみなさんです!
一年後の下準備です、順調にクリアしていってくださいね!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第157回)中3入試特訓2日目

こんにちは。由井です。
本日も小瀬校舎で中3入試特訓2日目を行っています。
昨日は私の写真しか撮れなかったので・・・
お待たせしました!本日は横森先生の登場です(笑)

見世先生は、今日は数学の授業で登場です。今回の特訓では数・理の二刀流の活躍です!

さて、10時限の特訓も残りあと4時限です!最後まで頑張って行きましょう!!

説明会受付中!
Be-Wingは高得点の泉です!
上条玉穂城南押原で得点取りたかったらBe-Wing大里校ですよ!

次回説明会は12月9日16時からです!
ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第156回)12月特訓1日目

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

本日12月2日(土)!
三年生のみなさんは、絶賛特訓です!!


(諸事情により由井先生の写真だけになりました💦)

みなさんよく10時間頑張っていました!素晴らしい!!
夏休みと同じ、10時間×2日間のハード日程です。
いや、ハードですよ。
ただ、そのハードが大事なんです。

授業なのでその中で学ぶこともたくさんありますが、
それに併せて長時間の学習をするというのも受験生にとっては必要なことです。

後期入試まで残り94日。100日無いんですよ。
志望校までまだまだ成長が必要な人も、
志望校のボーダーを維持できている人も、
そして前期&推薦入試を受ける人も、
しっかりと「受験勉強」が必要です。

あと94日、長時間でもなんでもやるしかないわけです。
そのやるしかないことをやるための意識づけにはもってこいでしたね。

さあ、まだまだ明日も10時間あります。
明日もしっかりやって、冬期講習で最後の追い込みをかけるスイッチを入れてください。

説明会受け付けております!
Be-Wingは高得点の泉です!
上条玉穂城南押原で得点取りたかったらBe-Wing大里校ですよ!

次回説明会は12月9日16時からです!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第155回)試験&試験勉強の思い出

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

上条&押原のみなさんは昨日今日で期末が終わりました!
お疲れ様でした!

全体的に手ごたえがあった様子です。
ところどころ失敗や難しい科目もあった様子ですが、
まあ、試験ってそんなものです。
次に同じミス&苦手を残さないための教訓にしてくれれば意味があると思います。

ところで、試験や試験のための勉強をしていると、いろいろな思い出ができます。

私の場合大学入試での思い出が多いのですが、国語は特に記憶に残っています。
いくつも思い出深い問題があります。

中でも大学受験を2年間やってる中で、何度となく解かされたのが遠藤周作の『肉親再会』という出題です。
2005年のセンター試験大問2なのですが、学校でも予備校でも何度も解きました。

パリに住み芸術家を目指す妹に、主人公が会いに行くんです。
夢を追い求めてパリで生活する妹の下宿や身なりを見て、貧しい妹を少し見下すんです。
「なんだ、こんなものか」って。
でも、もともとこの主人公も昔は彫刻家を目指してパリで同じような生活をしていました。
晩秋のパリを歩きながら、妹の生活を見て話を聞いて、
今の自分が安定した生活をしている一方で、過去に夢を捨てたことへちょっと後悔する話でした。

この話、個人的に好きなのが、「カフェ」のことを「キャフェ」って書いてあるところです(笑)
あと「ツイードのコート」を「トゥイードのコート」って書いてあるんですよ(笑)

この気取った感じと、物語全体の少し寂しい雰囲気が好きで、
解くたびに話の中に感情移入してしまっていました

そんな素敵な話に出会えるのが、国語の試験勉強のいいところだと思います。
普段読まないだろう評論文や小説から出題されますからね!
他に覚えているところだと、玉虫を潰す話(ヒエェ……)ひたすら日本刀の鍔の解説や、
地球儀を回しながら「スピンスピン!」と唱え続ける子供の話とかとか……(笑)

さて、明日は市川中の期末テスト
明後日は玉穂中の期末テスト!!
最後の最後まで1点でも上げる努力をして本番を迎えてください!

あ。
ところで中2のみなさん。
玉虫で思い出しましたが、
⇓これ、何時代の物か分かりますか?

覚えてます?
意外と答えられない方もいるんじゃないでしょうか?

そうなんですよ、習ったはずなのにできない!ということがよくあります。
来年はもう受験生
社会&理科に関しては、もう試験問題の約50%ができます!
そのため……

やります!
★まずは単語の確認から!
毎週テストひとつ!35点満点!
17点で合格!落ちたら追試
☆合格したら教室前の達成表にハンコを押します!
(つまりサボったらばれます……)

受験勉強は早いうちからやったほうが絶対に得です。
2年生のみなさん、頑張ってください!

説明会受け付けております!
Be-Wingは高得点の泉です!
上条玉穂城南押原で得点取りたかったらBe-Wing大里校ですよ!

次回説明会は12月2日16時からです!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第154回)ちょっと立ち止まって「見直し」

こんにちは。大里校の深沢です。

今日は、テスト1日目学校があり、早くも手ごたえを教えてくれる生徒がいました。
いよいよ2学期の期末テスト本番、引き続き気を引き締めて頑張っていきましょう!

ところで皆さん、1年生の1学期に読んだ『ちょっと立ち止まって』という説明文は覚えていますか?
「物を見るときにはちょっと立ち止まって、他の見方を試してみてはどうだろうか。」という文が印象的でしたね。
また、2年生の『クマゼミ増加の原因を探る』や、3年生の『作られた「物語」を超えて』には
「世間の常識や自分の考えを疑い、きちんと根拠を重ねてから考えるべき」といった内容が書かれていました。

とてもいいことが書いてあるのですが、これを実践できるかというと、難しい話ですよね。
全ての言動において、正しくあることはできません。だって人間だもの。
間違いは、大なり小なり誰にでも起きえます。

しかし、「自分は絶対に正しい!」と思い込んでいると、
話せばわかったはずの他人の意見を理解できなくなってしまいますし、
不要ないざこざにもつながってしまいます。

さて、ことテストにおける「ちょっと立ち止まって考える」とは何でしょうか。
それは「見直し」です。

回答をするとき、正解だと思ったものを答えると思います。当たり前ですけど。
そう、このとき、「自分は正しい」と思い込んでいる状態といえます。
「~こと。」「~から。」のつけ忘れや誤字脱字、答え方が違うなど、
テストが返ってきてから間違いに気づいたというのは、恐らく多くのひとが経験していることでしょう。

こんなケアレスミスを防ぐために、問題をあらかた解き終わって時間があれば、ぼーっとせずにぜひ見直しをしましょう!

せっかくの人生、できるだけ多くの時間を楽しく過ごすために、「ちょっと立ち止まって」物事を考えていきたいですね
ここに、先週お話しした「ひとの意見を聞くときは、自分の意見をいったん飲み込む」というのも併せて行うと、
自分の知らなかった立場の意見をうかがい知ることができて、人生をもっと充実させることができます。
私自身も、このことを胸に刻みながら生きていきたいものです。

さてさて、大里校からお知らせです。
文理学院大里校では、12月入塾生・冬期講習生を募集しています。
まだテスト期間中ではありますが、クラスに「全然勉強してない!」とか
「今回のテストヤバそう……」というひとはいませんか?

この機会に、来る曜日や時間を自分で決められて、
自分の生活に合った学習計画を立てられる大里校で、
一緒に勉強してみましょう!

特に、12月9日までにお申し込みが完了すれば、
お得に冬期講習が受けられる「早割」があります!

お友達をどんどん誘って、3学期に向けて実力を高めていきましょう!

冬期講習説明会受け付けております!
Be-Wingは高得点の泉です!
上条&玉穂&城南&押原で得点取りたかったら大里校ですよ!

ぜひご予約お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第153回)期末テスト直前の土曜日

こんばんは。由井です。
上条中と押原中は、いよいよ来週の月曜日が2学期期末テストとなりますね。
今日と明日は期末テスト前最後の土・日となりますので、今日は15時から中学1生~3年生の直前対策授業(理系)を実施しました。
1次関数の利用など、数学の苦手としている分野を中心に最後の確認を行いました。授業後もほとんどの生徒が残って勉強したり、分からない問題を質問したりと、本当にみんさんよく頑張っていました。

明日も横森先生と深沢先生の文系科目の直前対策があります。最後まで高得点目指して頑張って行きましょうね!

説明会受け付けております!
Be-Wingは高得点の泉です!
上条玉穂城南押原で得点取りたかったらBe-Wing大里校ですよ!

次回説明会は12月2日16時からです!
ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第152回)今日は何の日?

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

今日は勤労感謝の日
学校はお休みですが、文理はいつも通りやっています。
1年生から3年生まで、多くの生徒さんが本日もテスト勉強に来ていました、えらいえらい!
そして本日、私が文理学院に勤めて最初に送り出した卒業生が会いに来てくれました。
専門学校1年生になのですが、免許を取ってご家族でドライブがてら来てくれました。
割と卒業生が今年も私にちょくちょく会いに来てくれます。うれしい限りです。

そういえば皆さん、勤労感謝の日って何の日かご存じですか?

「働く人への感謝の日だろうよ」

まあ間違いないです(笑)

もともとは新嘗祭(にいなめさい)という祭事でした。
歴史は古く、なんと「古事記」「日本書紀」にも記され、
「大宝律令」にも規定のある祭事です。
本来は「五穀豊穣を神々に感謝する」祭事で、
天皇が神殿の中で神々にその年に穫れた新米をささげて、
そしてそれを神々からの頂き物として食べます
実は現在も勤労感謝の日には、天皇陛下が皇居内の神殿で新嘗祭を行われています
なんと、天皇陛下のご公務のひとつなんですよ。

(こんな感じ。ちなみに天皇即位後初の新嘗祭を「大嘗祭(だいじょうさい)」と呼びます。大嘗会 Wikipediaより)

農作物の収穫祭が、戦後に働く人々への感謝の日に変わりました。
弥生時代から続く農業国家「日本」らしい感覚ですよね。

と、おもいきや!!
実はアメリカにもあります(笑)
アメリカでは感謝祭Thanks giving)」と呼びますね。
同じですね、農作物(家畜)の収穫を神様に感謝する日です。
アメリカでも大切な連休だそうで、最長1週間も学校が休みになるのだとか。いいですねぇ(笑)
そして、この大型連休明けの初日!
連休のために商店が準備した商品を、連休の終わりと同時に安売りを行います!
これをブラックフライデーと呼ぶわけです。

ブラックフライデー (買い物) Wikipediaより)
安売り商品を購入するための人で、道がいっぱいになるから「ブラック」なのだとか。

まあ、晩秋は収穫感謝の季節ってことですね。世界的に。
安売りを爆買いする時期ではありません(笑)
今回も文化にうるさい横森でした。

さて、上条押原玉穂はいよいよ週明けテストです!!
直前対策ゼミ、ぜひみなさん参加してください!!
 

冬期講習説明会受け付けております!
Be-Wingは高得点の泉です!
上条&玉穂&城南&押原で得点取りたかったら大里校ですよ!

次回は12月2日16時からです!
ぜひご予約お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第151回)太古の昔、ここは海。

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

先日の土曜日、珍しく土曜日なのにお休みを頂けまして、
久しぶりに甲府駅までお散歩しました。
ご近所の方も多いのでわかると思いますが、片道だいたい5㎞くらいのお散歩です。

音楽聴きながらお散歩していたのですが、
歩いてみるといろいろなものを見つけることができますよ
学生時代から何度もうろついた地域ですが、面白いものがありました。

例えば、山梨中央銀行本店の脇(旧岡島百貨店側)に、こんな看板があります。

「太古の昔、ここは海。」
ですって。

でも日本列島が海中から盛り上がってできた……というわけではないんです。
日本列島はユーラシア大陸から分かれてできたので。
これは社会科で勉強する「フォッサマグナ」が関連しています。

「フォッサマグナ」、一昔前は「大地溝帯」で教わってましたね。
書いて字の通り、日本列島にある巨面ののことを指しています。

西側が新潟県糸魚川ー静岡県安部川あたりまでの「糸魚川静岡構造線」
東側が新潟県柏崎ー(ざっくり)千葉県あたりまでの「柏崎千葉構造線」と呼ばれています。
この間の一帯が「フォッサマグナ」です。
え、山梨入ってるの!?って、そうなんですよ、山梨は大きな溝にすっぽり入ってるんです。
でも言われてみれば、弓状の日本列島はバキッと折れ曲がったと考えれば納得できる形ですよね。

➀昔々、日本列島は大陸の一部でした。

昔々と言っても、2000万年以上昔
類人猿……人類につながる大型のサル類が生まれて間もないころですね。
日本はユーラシア大陸につながる巨大な森だったと言われています。

➁ところが2000万年前に大陸から離れます。そして割れます

だいたい2000万年前に日本列島が大陸から離れます。
プレートの動き、プレートテクトニクスによります。
無理やり引きはがされたので、真ん中あたりで割れちゃったんですね、日本列島

➂割れた部分が隆起&堆積フォッサマグナ完成。

この割れた部分、山梨県はすっぽり入ります。
つまり富士山八ヶ岳もすっぽり入ります。
そうなんです、造山活動がさかんな地域でもあるわけです。
この溝に海流で流されたものが堆積して、海底が隆起して今の日本列島の形になります。
これが「フォッサマグナ」山梨県は昔海の下だったわけですね。

山梨中銀の前の看板ですが、知っていると
「うん、そうそう」
と思えますが、知らないと
「何言ってんの?森じゃん?」
と思っておしまいですよね。

「知識があると世界の見え方が変わる」
という記事は何度か上げましたが、こんな意味だと思います。

ちなみにフォッサマグナの西端・糸静構造線は山梨でも早川町北杜市で見られるそうです。
年一回夏に早川町へは行くんですが、知らなかったですね……。
ぜひ山梨県民のみなさん、行ってみてはいかがでしょう(笑)
新倉の糸魚川-静岡構造線 | 早川町役場
精進ヶ滝と石空川渓谷遊歩道&フォッサマグナ | 北杜市観光協会

さて、定期テストも間近ですが、、、中3生のみなさん!!

12月3日㈯・4日㈰特訓@小瀬校です!!
9:00授業スタートですから、8:45までには来てください~!
とにかく、二学期期末が終わったら速攻で入試勉強に切り替えたいですね。
そのきっかけ作りに特訓でばちっと頑張って、
12月を迎えましょう!

冬期講習説明会受け付けております!
Be-Wingは高得点の泉です!
上条&玉穂&城南&押原で得点取りたかったら大里校ですよ!

次回は12月2日16時からです!
ぜひご予約お待ちしております!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)