こんにちは、文理学院小瀬校です!
11/23です。
一般的には「勤労感謝の日」ですが、この日はどんな日か知っていますか?
もともとこの日は、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを目的に昭和23(1948)年に制定されました。
そしてその起源は、宮中行事である「新嘗祭」にあります。
新嘗祭とは、その年に収穫された新穀を神に捧げ、収穫を感謝する風習のことです。具体的には、天皇陛下が新穀の収穫を神に感謝し、自らも新穀を食べる宮中行事として、現在も皇室に受け継がれている重要な行事の一つで、いわゆる、秋の収穫祭といった感じです。
新嘗祭は、明治6(1873)年に祝日として11月23日に制定されました。それ以前は、旧暦の「11月の2番目の卯(う)の日」が新嘗祭の日と定められていました。
なぜ、11月の2番目の卯の日なのか。
2番目の卯の日は「中卯(なかう)」で旧暦の11月13日~24日。旧暦11月15日ごろの「冬至」に当たります。そんな時期に神の子孫とされる天皇が新穀を食べることで力をつけるという意味合いがあったようなのです。
昔からあった、「食べ物を確保するために働いてくれる人たちに感謝し、敬う」という考え方を忘れず、これからも生きていきたいものですね。
さて、勤労感謝の日があるこの3連休が、各中学校の定期テスト前最後の週末になっています。
残された時間は、多く感じるでしょうか、それとも少なく感じるでしょうか?
感じ方は人それぞれですが、ここが最後の踏ん張り時であるのは変わりません。
ここまでの時間を有意義に使えた人も、無駄にしたと感じている人も、後悔しないように今を頑張りましょう。
最後の週末が、皆さんにとって実りあるものになるよう、近くで見ながら応援しています。
最近、非常に多くのお問い合わせをいただいております。本当にありがとうございます。
文理学院では、この冬一緒に勉強する仲間を募集しています!
詳しくはこの下のリンクをクリック/タップしてみてください!



冬期講習受付中!
詳細は以下のリンクから!
詳しい料金が知りたい方はこちら
冬期講習にお申し込みの方はこちら
小学生の冬期講習説明会へ参加希望の方はこちら
中学生の冬期講習説明会へ参加希望の方はこちら
小学生対象「第3回3776文理オープン模試」受付中!
お申し込みは以下の画像をクリック/タップ!
文理学院SNSはコチラ!
X(旧Twitter) Facebook Instagram
小瀬校☎055-241-5052
