こんにちは、田子浦校の村松です。
この間、一緒に仕事をした日に、
広見校の安廣先生とたまたま日曜対策の
代わりのお休みが同じ日だとわかり、
お昼ご飯を一緒に食べに行きました。
村松はのどを痛めてしまい大きな声が
出せない中、ブログ用に写真を撮ろうと
思っている話をしたところ、
写真を撮るのによい場所へ安廣先生が
連れて行ってくれました。
「安藤(歌川)広重美術館」(門の奥)



社会の歴史で習う、江戸時代後期の文化
化政文化は浮世絵が有名です。
「富嶽三十六景」の葛飾北斎や
美人画で有名で出自がよくわからない画家
喜多川歌麿。10か月しか活動しておらず
その正体が能役者とも言われ、今ではお寿司屋の看板でも
知られる東洲斎写楽など、多くの画家を輩出しました。
安藤(歌川)広重は「東海道五十三次」の
浮世絵が有名で、江戸時代の江戸から京都までの
宿場町の街並みを描いたことで知られています。
美術館内には、東海道の宿場町・三島(この当時は三嶋大社
にちなみ三嶋)や蒲原・由比・府中(静岡)など地元から
愛知県の岡崎、全日本大学駅伝のスタート地の
熱田神宮(宮)や三重県の桑名など、現在でも知られる
名所の浮世絵が飾られていて、また同時に
静岡県出身のイラストレーターの女性の方の
絵も飾られていて楽しく見ることができました。
穴のあくほど絵を見ていたので、安廣先生から
この人やっぱ変だなあ(笑)と思われていないか心配です。
地元富士の吉原宿を見落としてしまった?と思いましたが
吉原宿の浮世絵は収蔵されていないのか?

明治天皇が休息された場所、御幸亭。

また由比宿の宿場町の街並みの模型なども見ましたが、
現在でも道の形を生かして街づくりが
行われている様子など、初めて行った場所の
物珍しさ、そして綺麗な浮世絵を見て楽しむことができました。
いいところに連れて行ってくれた安廣先生、
ありがとうございます!!
と江戸時代の歴史のふれた話は
ここまでにして、
週末11/22・23(土・日)は
2回目の「学調特訓」です!
夏の時にも皆さん受けましたが
他校舎の生徒と一緒に
疑似的な受験体験をする
イベントです。
1日10コマ2日間で20コマの授業を
受け、「やりぬく力」を
身につけ、27日の学調本番に
向かいます!
今回は学調直前のため
どの校舎の生徒さんも
本気で取り組んでくると思います!
他校舎の生徒に負けないよう、
田子浦校の皆さん頑張りましょう!!
それまでにのどが治るかな・・・?
学調特訓に向け気合が入る(?)
田子浦校では小中学部・高等部
Be-Wingクラスともども
冬期講習を開催!!
12/18(木)スタート!
詳しくはこちら
11月入塾受付中!
冬期講習説明会③は
11月29日(土)
午後6:00開始!
※22日は中3学調特訓のため
説明会はお休みです、ご注意ください。
小学生の皆さんはこちらを
中学生の皆さんはちらをクリック。
高等部Be-Wingは「映像授業」を。
11月無料体験も受付中。
Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!
田子浦校 国公立高校全員合格!!!
小学生から高校生まで学べる、
「小中高一貫」田子浦校で待っています!!!
集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に
お問い合わせ・お申し込みは
64-4833またはメールまで。
(午後3:30~7:00で承ります)
田子浦校 村松



