こんにちは、田子浦校の村松です。
この前の土曜日は日曜対策に出るため
お休みでした。ここのところ休みになると
天気が悪い☔️・・・。雨男か・・?
テストも近いので
「富士山本宮浅間大社」でお参り。
村松が行った時には、曇って☁️はいましたが、
雨は降らず、写真を撮れました!
富士山世界遺産センター(後ろ)のところにある鳥居。
もともと富士宮駅前にあったそうです。浅間大社の中で
1番大きな鳥居で高さ16メートル、幅20メートルあるそうです。

浅間大社の入り口にあたる一の鳥居。奥の桜門前には二の鳥居もあります。

富士山の「富」に点がないのは調べてみると富士山頂に「奥宮」があるため
その神聖な地に人が立つのは無礼と言う考えから点をとっているそうです。
だから点がないんですね。う〜ん勉強になります。

征夷大将軍に任命された徳川家康によって1604年から造営された桜門(ろうもん)。

同じく徳川家康の造営による拝殿。奥の本殿が2階建ての浅間造という建築様式です。
ここに載せた写真は、人がほとんど写っていないように見えますがAIによる補正です。
「すごい」の一言。

生徒の皆さんのテストがうまくいくように。
インフルエンザが治まるように、そして
ほんの少しだけ自分のことをお祈りしてきました。
この立派な鳥居ですが、調べてみると鳥居は俗世間と神域を
隔てる結界の役割をしているとか。浅間大社ほどの大きな神社では
入り口も多いため桜門の手前、東西にも鳥居があります。
奥の鳥居に行くほど神域に近づくと言う考え方なんだそうです。
坂上田村麻呂と源頼朝・徳川家康の3人の征夷大将軍とも
関わりがあり、織田信長も武田氏を滅ぼした時に、
富士山を見学するためこの近くまで来ているらしく、
歴史の重要人物が訪れた土地です。
(図書館のところに信長が座ったと言われる石があります)
社会の教師としてはちょっとワクワクする場所です。
天気のいい時に撮影リベンジをするぞ!綺麗な青空の下
もう1度同じ場所を撮ろうと思います。
とテスト対策前に少しゆっくりできた話はここまでにして、
生徒の皆さん「蒼波祭」
延期になってしましました!!
本当は「蒼波祭」お疲れさまでした!
って書くつもりだったのですが・・・。
田子浦中生はこのイベントに本当に力を注いで
いるのは毎年見ているためよくわかります。
楽しい思い出になるといいですね?
でも楽しい時間が終わると、テスト10日を切る
現実があります。「言うなよ〜!」と言われそうですが、
先生たちもそれを言うのが仕事なので勘弁してください!
今週末は11/1〜3の3日間対策があります。
得点をしっかり取る生徒さんはこの時期に
しっかり問題集直しが終わります。
皆さん問題集1回目終わったかな?
この時期をうまく乗り切れるように計画的に
規則正しい生活をしましょう!
藤本先生・三村先生・野村先生・
立花先生そして村松も先生全員で
頑張りますので、皆さんも休まずに
出てきてください!終わった後に休みを
作っています!みんなが苦しい時は
同級生もみんな苦しい時期。
ここを乗り切ることで万全の状態で
テストに向かえるように
一緒に戦いましょう!!
11月入塾受付中!
冬期講習説明会①は
11月8日(土)
午後6:00開始!
小学生の皆さんはこちらを
中学生の皆さんはちらをクリック。
11月無料体験も受付中。
Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!
田子浦校 国公立高校全員合格!!!
小学生から高校生まで学べる、
「小中高一貫」田子浦校で待っています!!!
集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に
お問い合わせ・お申し込みは
64-4833またはメールまで。
(午後3:30~7:00で承ります)
田子浦校 村松


