こんにちは。藤原です。
突然ですが、国語の読解問題には出典があります。
出題者が本文となっている文章を書いているわけではなく、
世に出ている本から一部を切り取って本文にし、問題を作成しています。
その出典元になっている本の著者ですが、意外と知っている先生たちがいます。
私が見かけた中でも池上彰、茂木健一郎、阿川佐和子、齋藤孝(敬称略)など
テレビでも見たことがある方々がいて、
解答中、私は「あ、あの先生の本か」と驚くこともあります。
ちょっとした裏技ですが、実力問題で出典を確認しておくと
著者や著作名から主張の傾向や方向性がわかることがあります。
例として、教科書の沼田秀治「クマゼミ増加の原因を探る」なら
本文を読む前から、著作名だけで
①クマゼミがテーマであること
②クマゼミが増えていること
③クマゼミが増えている原因を説明することが
わかります。全く確認しないより大きなアドバンテージになりますよね。
次から出典を確認する癖を持ちましょう。
一方、生徒たちの出典に対する反応はあまり良くなく、
「見たことある?」と著者の写真を見せることがあっても
首を横に振ってくることが多いです。
そんな中、先日、学校の夏休みの課題に関する質問タイムがあった際
国語の読解問題で、なんと桜井政博が出てきました。
※ カービィやスマブラを作っているゲーム開発者です。
見つけた瞬間、私は久々に興奮し、
これならさすがに生徒たちも驚くだろうと思いましたが、
「ふーーーーーーん」みたいな薄い反応でした。
こうなったら意地でも驚いてほしいので誰がいいか考えてみましたが、
阿部先生、小川先生が出典で出てきたら驚くでしょうか(笑)
出典元で「すごっ!」と生徒たちが驚き、そこから本に自主的に読んでくれる日を夢見ております。
それでは、最後に来週以降の予定を2つお知らせします。
①中学3年生対象
8月11日(月)、12日(火)で第1回 教達検・校長会特訓があります。
会場:甲府南西校(昭和校では実施しません。ご注意ください)
集合時刻:両日ともに8時50分から
授業終了予定時刻:19時
持ち物:①飲み物、②昼食、③常備薬、④靴を入れる袋、⑤上着(エアコンが直接当たる際に)
もし、当日体調不良などで欠席される場合は
甲府南西校(055-222-5088)に直接ご連絡をお願いいたします。
※ 今回の特訓期間中はLINEによる欠席連絡はできません。ご了承ください。
②こちらも中学3年生対象
8月16日(土)合否判定模試があります。
開始:13時30分から
持ち物:筆記用具、コンパス、定規、成績が分かるもの