こんばんは、中島校の小倉です。
今日も夜のブログの時間がやってきました。
本日の小5算数の授業の最後にユークリッド互除法の紹介をしました。前回の授業で倍数と約数という単元だったため、前回の授業の最後に966、667の最大公約数を求めよって出題したのですが、今回10名ほどの生徒が23と答えを出してきました。
どうやってだしたの~っときくと。
「お母さんと一緒に考えました」っていう人もいれば「わり算を何回もやった」っていう強者もいました。
その後、ユークリッドの互除法の紹介をしたのですが、「なんで~??」「すご~ぃ」なんて言いながら僕の説明を聞いてくれていました。
子どもたちに伝えたことはその不思議なことに対して「なんで?」って考えることだよっと。
実際、皆さんの身のまわりには、不思議なことがたくさんあります。
教室の中だけで言えば、なんで黒板に磁石が付くの?とか、なんでエアコンは冷気がでてくるの?とか、来る時に車に乗ってきたのであれば、今の車には絶対ついているカーナビ。なんで居場所が特定できるの?などなど。
ふしぎは身のまわりにたくさんありふれています。夏休みは時間がたんまりあるので気になること。興味ある事を調べてみましょう。今は昔と違ってインターネットでほぼ何でも調べることが可能です。1つでもよいです。皆さんの身のまわりの「なんで?」をみつけ、その「なんで?」が分かるまで聞いたり、調べたり、考えたりしましょう。
是非ね、わかったことがあったら、先生にも教えてください٩( ”ω” )و
小学生の皆さん。夏期講習の参加、ありがとうございました!!!
夢はでっかく、心は広く(`・ω・´)