こんにちは、中島校の小倉です。
生徒からこんなものをいただきました。
何か分かりますか?
これ実は銀なんです。中2のHさんから頂きました。『理科の授業の実験でつくったからあげる』っと言っていただきました٩( ”ω” )و(ブログのネタになりました。ありがとうございます。)
中2理科の最初に学ぶのが熱分解や電気分解などの化学変化です。酸化銀は結合が弱いので加熱するだけで銀と酸素に分解されます。その実験でできあがったものが写真のもの。しっかり薬さじでこすったためかきちんと金属光沢を確認することができました。
さて、いいなりですが、ここでクエスチョン٩( ”ω” )وこれまでに学習した内容で酸素が発生する実験は何があったでしょう?
・過酸化水素水(オキシドール)に二酸化マンガンを加える。
・ふろがま洗浄剤(酸素系漂白剤)に湯
・水の電気分解
がありました。全部言うことができた人はすごい(‘ω’)ノのですが、中2生の皆さんも中1化学と結びつけながら学習をしましょう。
同じように二酸化炭素が発生する実験と言ったらたくさん出てきます。
・石灰石に薄い塩酸を加える。(石灰岩とチャートの見極めのときにもでてきます)
・炭酸水素ナトリウムの熱分解
・炭素の酸化
・酸化銅の還元
・炭酸水素ナトリウムと塩酸を混ぜる実験
などなど。点と点を結んで線にすることで短期記憶から長期記憶にしていく。
勉強において大事なことはそれですね。
いよいよ5月です。文理学院では無料体験授業を受け付けております。
文理学院で6月定期テストに向けて準備を始めませんか。
文理でテストに向けて最高の仲間と、最高の環境で、最高の準備をして最高の結果を出しましょう٩( ”ω” )و