こんにちは。富士吉田校の高根です。
昨夜から雪が降り出したのでどれだけ積もるのだろうと身構えていましたが、思っていたよりも積もらなくて安心しました。しかし、朝や夜の時間帯は道が凍っている可能性があるので十分注意して歩きたいところです。
さて、本日2月2日の中学生SSクラスは予定通り実施いたします。いつも通り19時から授業開始です。送迎の際にはお気をつけてお越しください。
遅刻・欠席等のご連絡につきましては、富士吉田校(0555ー22ー8100)までお問い合わせください。
こんにちは。富士吉田校の高根です。
昨夜から雪が降り出したのでどれだけ積もるのだろうと身構えていましたが、思っていたよりも積もらなくて安心しました。しかし、朝や夜の時間帯は道が凍っている可能性があるので十分注意して歩きたいところです。
さて、本日2月2日の中学生SSクラスは予定通り実施いたします。いつも通り19時から授業開始です。送迎の際にはお気をつけてお越しください。
遅刻・欠席等のご連絡につきましては、富士吉田校(0555ー22ー8100)までお問い合わせください。
こんにちは。富士吉田校の高根です。
本日2月2日は「節分の日」ですね。節分と言えば2月3日というイメージが強いですが、必ずしも2月3日ではないのですね。立春の前日が節分であって、立春も日が固定されているわけではないので、それにつられて節分の日も変わるそうです。かなり遡ると2月4日が節分だったこともあるのだとか。
節分の思い出と言えば、幼稚園の頃に節分にまつわる映像を見た後に本物の(みたいな)鬼がやってきて、追いかけ回された記憶があります。そのため、幼少期の自分にとっては節分は怖い日、嫌な日といった印象でした…。笑 さすがに鮮明な記憶はないですが、かなりリアリティのある鬼だったような。
さて、2月5日(水)から期末テスト対策を実施します。文理学院では定期テストの約3週間前から定期テスト対策に入り、普段のレベル別のクラスから学校別のクラスに変わり、テスト範囲の内容を徹底的に復習していきます。また、学校ワークの進捗、提出状況も確認していきますので、計画的にテスト勉強を進めていくことができます。
また、教科によっては授業内で学校ワークを使用することもございますので、各教科の担当の先生の指示に従ってください。
先述の通り、学校ごとの授業になりますので、それに伴って通塾曜日も生徒によっては変わる可能性がございます。加えて、通常の曜日・時間帯以外にも対策授業の時間を設けております。詳しくは配布済みの予定表をご確認の上授業にご参加ください。
▲新年度生募集中です!「他にも習い事があって…。」「週3日間通えるか不安…。」といったニーズにお応えして富士吉田校では小学5・6年生、中学1年生の皆様に科目選択できるよう、新たなコースを設置いたしました!小学5・6年生については週に1回1教科から(曜日によって教科が異なります)、中学1年生はこれまでの「5科」に加えて週2日から通える「3科(国数英)」と週1のみの「理社」も選択できるようになりました。詳しくは昨日の折込チラシをご確認ください。文理学院HPからもご覧いただくことができます!
▲中学3年生はいよいよ受験本番が近付いてきました。志望校合格を勝ち取る、確かなものにするためにも文理学院で受験対策しませんか?もちろん授業時間外の自習室利用、質問対応も可能です。
こんにちは。富士吉田校の高根です。
本日夜から明日の午前中にかけて富士吉田校周辺地域でも雪の予報が出ております。
現時点では通常通り授業を実施する予定です。明日14時ごろ最新の情報をブログにてお伝えいたします。
また、お住まいの地域によっては校舎までの送迎が困難な場合もあると思いますので、安全第一で校舎にお越しください。欠席される場合には富士吉田校(0555ー22ー8100)までご連絡ください。
▲新年度生募集中です!「他にも習い事があって…。」「週3日間通えるか不安…。」といったニーズにお応えして富士吉田校では小学5・6年生、中学1年生の皆様に科目選択できるよう、新たなコースを設置いたしました!小学5・6年生については週に1回1教科から(曜日によって教科が異なります)、中学1年生はこれまでの「5科」に加えて週2日から通える「3科(国数英)」と週1のみの「理社」も選択できるようになりました。詳しくは昨日の折込チラシをご確認ください。文理学院HPからもご覧いただくことができます!
▲中学3年生はいよいよ受験本番が近付いてきました。志望校合格を勝ち取る、確かなものにするためにも文理学院で受験対策しませんか?もちろん授業時間外の自習室利用、質問対応も可能です。
こんにちは。富士吉田校の高根です。
皆さんは高速道路に乗らずサービスエリアに行ったことはありますか?何を言っているのかと思うかもしれませんが、実は高速道路に乗らなくてもサービスエリアに行くことができるそうです。
本当かどうかを確かめに、実際に昨日談合坂のサービスエリアまで行ってきました!一般道で行くのでもちろん時間はかなりかかりますが、サービスエリアに入ることができました。サービスエリアの近くにお住まいの人は、ご飯を食べに行ったりサービスエリアならではのお菓子を買ったりするために行ってみてもいいかもしれないですね!
さて、昨日は中学1・2年生の保護者会へのご参加誠にありがとうございました。
中学1年生は、初めてのことだらけだった中学校生活1年目をもうすぐ終えようとしています。良くも悪くも色々なことに慣れてくる時期です。いわゆる「中だるみ」の時期です。ここで、成績や内申が下がり気味になってくる生徒も多いですが、文理学院の授業を通して2年生になっても成績をキープ、そして成績アップを目指していきましょう!
中学2年生は、いよいよ本格的に受験を意識し始める時期です。まだまだ先のように感じるかもしれませんが、ここからの一年間はあっという間に過ぎていきます。勉強を頑張っていくのは大前提として、部活動や行事も締め括りの時期に差し掛かっていきます。残りの中学校生活を悔いなく過ごせるようにしましょう!
今回の保護者会を受けてご不明点やさらにご相談等がございましたら、随時面談等を実施していきますので、いつでもお気軽にお問い合わせください。
▲新年度生募集中です!「他にも習い事があって…。」「週3日間通えるか不安…。」といったニーズにお応えして富士吉田校では小学5・6年生、中学1年生の皆様に科目選択できるよう、新たなコースを設置いたしました!小学5・6年生については週に1回1教科から(曜日によって教科が異なります)、中学1年生はこれまでの「5科」に加えて週2日から通える「3科(国数英)」と週1のみの「理社」も選択できるようになりました。詳しくは昨日の折込チラシをご確認ください。文理学院HPからもご覧いただくことができます!
▲中学3年生はいよいよ受験本番が近付いてきました。志望校合格を勝ち取る、確かなものにするためにも文理学院で受験対策しませんか?もちろん授業時間外の自習室利用、質問対応も可能です。
こんにちは。富士吉田校の高根です。
昨日と今日は公立高校の前期試験でしたね。受験された皆さんお疲れ様でした。結果が出るのはまだ先なので、なかなか落ち着かない日々を過ごすことになるとは思いますが、いったん前期試験のことは忘れて今から後期試験を受けるつもりで勉強をしていきましょう!
実際に、前期入試終わったばかりでも気持ちを緩めることなく自習室で勉強を頑張っている生徒もいます。受験生はこの約1か月でさらに学力を上げていきます。これは文理に通っている皆さんだけでなく、他の受験生も最後の追い込みでますます力をつけてくることかと思います。
ここで気を抜いてしまうと、せっかくここまで頑張って積み上げてきたことの効果が薄くなってしまいます。高校入学後少しでも良い順位で始められるよう、これからも頑張って行きましょう💪
▲新年度生募集中です!「他にも習い事があって…。」「週3日間通えるか不安…。」といったニーズにお応えして富士吉田校では小学5・6年生、中学1年生の皆様に科目選択できるよう、新たなコースを設置いたしました!小学5・6年生については週に1回1教科から(曜日によって教科が異なります)、中学1年生はこれまでの「5科」に加えて週2日から通える「3科(国数英)」と週1のみの「理社」も選択できるようになりました。詳しくは昨日の折込チラシをご確認ください。文理学院HPからもご覧いただくことができます!
▲中学3年生はいよいよ受験本番が近付いてきました。志望校合格を勝ち取る、確かなものにするためにも文理学院で受験対策しませんか?もちろん授業時間外の自習室利用、質問対応も可能です。
こんにちは。富士吉田校の高根です。
本日は今年度最後の漢字検定実施日でした。受検された皆さんお疲れ様でした。問題用紙は後日お返しいたしますので、ぜひ復習等にご使用ください。
来年度も文理学院にて漢字検定を実施予定です。漢字検定では漢字の読み書きにとどまらず、部首や類義語対義語、四字熟語など漢字に関する幅広い知識を一度に学ぶことができます。もちろん、普段の国語の勉強、受験勉強にも役立ちますので、ぜひ積極的な受検お待ちしております!
さて、学校ではまだ3学期が始まったばかりというタイミングですが、文理学院では3月から始まります新年度生の募集を開始しております!
普段塾などに通われていないご家庭の皆様からすると、「3月から新年度が始まるの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、特に中学生にとってはこの3月における1か月間の勉強が非常に重要になってきます。
文理学院富士吉田校では3月5日(水)から新年度授業を開始し、学校の先取り授業を行っていきます。例えば、小学6年生(新中学1年生)の場合、中学校に入学する前から文理学院で中学校内容を勉強し始めます。そして、約1か月分の授業内容を身に付けた上で4月に進学(進級)していただきますので、学校の授業にはすでに理解している状態で臨むことが可能になります。また、GW前後から定期テスト対策でさらに復習をしてまいりますので、文理学院に通っているだけでも同じ内容を繰り返し学び定着を図ることができます!
実際にこれまでの中学生を見ても、3月から文理学院に通っている生徒と春期講習や4月から文理学院に通っている生徒では、より早くから勉強を始めた生徒の方が最初の定期テストで点数が高い傾向にあります。
つまり、3月からの新学年の勉強がスタートダッシュ成功のポイントということです!
また富士吉田校では、これまでにあった「習い事が重なってしまい通いにくい…。」「週に3回も塾に通えるか不安…。」などといったご意見、ニーズにお応えしまして、小学生、中学1年生を対象に新たなコースを設置いたしました!
小学生(4~6年生)は、全学年週1日から通うことができます。小学4年生は週に1回算数と国語の2教科を学びます。小学5・6年生につきましては、これまでの週2日(算数・国語)に加えて、算数と国語のいずれかの教科で週1日から通えるコースができました!そのため、「他の曜日は習い事などで忙しい」といったご家庭や「国語は得意だけど算数は塾で習いたい」といったご家庭にもピッタリのコースとなっております!
さらに、小学5・6年生には、通常のスタンダードクラスの他にハイレベルクラスもご用意しております。よりレベルの高い問題に挑戦したい、普段の学校では教わらない内容も学んでみたいといった生徒にはハイレベルクラスがオススメです!こちらも同様に週1日から通うことができます。
中学1年生は、これまでの週3日のコース(国数英理社)に加え、国語・数学・英語の週2日(月・金)のコースと、理科・社会のみの週1日(水曜日)のコースもご用意いたしました!途中で科目を変更することもできますので、各ご家庭、生徒に合ったコースから始めることができます!もちろん、どのコースを選択しても自習室は使い放題です!(校舎が開いている時間に限ります)
中学2・3年生は、従来通り週3日のコースの5教科徹底指導で定期テスト、教達検、入試に向けて学んでいきます!
詳しい通塾曜日、授業料につきましては折込済みのチラシをご覧ください。
こちらからもご覧いただくことができます!
その他お問い合わせ、お申込は校舎までご連絡(0555ー22ー8100)ください。
▲新年度生募集中です!「他にも習い事があって…。」「週3日間通えるか不安…。」といったニーズにお応えして富士吉田校では小学5・6年生、中学1年生の皆様に科目選択できるよう、新たなコースを設置いたしました!小学5・6年生については週に1回1教科から(曜日によって教科が異なります)、中学1年生はこれまでの「5科」に加えて週2日から通える「3科(国数英)」と週1のみの「理社」も選択できるようになりました。詳しくは昨日の折込チラシをご確認ください。文理学院HPからもご覧いただくことができます!
▲中学3年生はいよいよ受験本番が近付いてきました。志望校合格を勝ち取る、確かなものにするためにも文理学院で受験対策しませんか?もちろん授業時間外の自習室利用、質問対応も可能です。
こんにちは。富士吉田校の高根です。
最近朝起きると首や肩に痛みというか重さがあるので枕を新調してみました。まだ前に使っていた枕も捨てたわけではないので、日によって使い分けようとは思っていますが・・・。買った当初はこれ以上ないと思ったものでも時が経てば考え方・感じ方も変わるものですね。
これは勉強方法などにも通じるものがありそうですね。以前試してみて上手くいった勉強方法も内容が変わったり時が経ったりすれば通用しないということは珍しくありません。結果が出るまで継続することも大切ですが、時には新しい勉強方法を取り入れてみたり、方向転換してみたりすることも必要です。
人によっても勉強方法の合う合わないがあるので、自分に合った勉強方法を見つけていきましょう!
さて、前期入試まで残り7日となりました。いよいよ来週には入試本番です。まだまだ文理学院でも対策を行っていきますので、より面接や特色適性検査の完成度を上げていきましょう。話す内容なども大事ですが、一連の所作や声量、表情なども大切です。合否が決まる大事な試験なので緊張すると思いますが、練習から堂々と凛とした態度で臨みましょう!
お知らせです。
来週1月31日(金)に中学1・2年生のご家庭を対象に保護者会を実施いたします。これまでの学習状況や今後の勉強、進路の説明に加えて来年度の通塾案内や料金形態もご説明させていただきます。ぜひ現在文理学院に通われていない生徒、ご家庭の方々もお誘いの上保護者会にご参加ください。
実施時間につきましては以下の通りです。
【中学1年生】
1月31日(金) 19:00~20:00(予定)
【中学2年生】
1月31日(金) 20:30~21:30(予定)
▲新年度生募集中です!「他にも習い事があって…。」「週3日間通えるか不安…。」といったニーズにお応えして富士吉田校では小学5・6年生、中学1年生の皆様に科目選択できるよう、新たなコースを設置いたしました!小学5・6年生については週に1回1教科から(曜日によって教科が異なります)、中学1年生はこれまでの「5科」に加えて週2日から通える「3科(国数英)」と週1のみの「理社」も選択できるようになりました。詳しくは昨日の折込チラシをご確認ください。文理学院HPからもご覧いただくことができます!
▲中学3年生はいよいよ受験本番が近付いてきました。志望校合格を勝ち取る、確かなものにするためにも文理学院で受験対策しませんか?もちろん授業時間外の自習室利用、質問対応も可能です。
こんにちは。富士吉田校の高根です。
本日は中学3年生は富士吉田市民会館にて「山梨県合否判定模試(入試実戦模試)」を実施いたしました。受験された中3生の皆さん日曜日の朝早くからお疲れ様でした。
入試本番のことを想定しながらテストを受けることはできましたか?各校舎や学校でも過去問を扱う機会はまだまだあるとおもいますが、ここまで本番に寄せた形で本番形式の問題に取り組むのはおそらくこれが最後でしょう。今日感じたことや反省点を必ず忘れずに入試本番に活かしてほしいと思います。
今日しっかりと解けたという生徒はその調子で、あまり手応えがないという生徒も後期入試まではまだ十分に時間が残されています。苦手な教科・単元の洗い出し、時間の使い方の見直しなど人それぞれやることはあると思うので、毎日目的意識をもって勉強に取り組んでいってくださいね!
さて、明日1月20日(月)から、「中学準備講座」が始まります。これは、現小学6年生を対象とした講座で、小学生のうちに小学校重要単元の復習、中学校進学に向けての予習を行うものとなっております。
小学生と中学生の大きな違いの一つとして、「定期テスト」が挙げられます。
定期テストは「中間テスト」と「期末テスト」があり、年に数回行われます(学校によって有無や回数は異なります。)。定期テストでは約2~3か月間の授業内容が一度に出されるので、範囲は膨大なものとなり、早いうちからの対策が求められます。
また、このテスト結果や日々の授業態度をもとに内申点(5段階評価)を出し、この内申点をもとに入試の点数も決まるため、いかに定期テストで点を取るかが入試の点数にも影響してくると言えます。
そして、山梨県の公立高校入試ではその内申点を中学1年生の1学期から評価の対象とするため、まさに始めが肝心ということになります。
そのスタートダッシュをサポートするのが、文理学院の「中学準備講座」です。先述の通り中学進学に向けての授業を行うことはもちろん、中学生としての過ごし方や勉強方法なども授業を通してお伝えしていきます。授業を担当するのは普段から中学生の授業を担当している講師たちですので、お気軽にご質問・ご相談をお寄せください!
こんにちは。富士吉田校の高根です。
現在テレビで富士吉田市を舞台にしたドラマが放送されているようですね。私の母親もTVerで見ていました。皆さんに馴染みのあるお店や場所もドラマで映るのでしょうか?もし見た人は感想を教えてくださいね!
先日には箱根駅伝で2連覇した青山学院大学が三つ峠駅から下吉田駅まで富士急行線と駅伝形式で競走するという番組も放送されていましたね。ほとんどが上り基調のコースで善戦していたので、さすが優勝校は凄いなといった様子で見ていました。
さて、先日文理学院富士吉田校にも、とある撮影のカメラがやってきておりました!
見るからに本格的です✨✨
カメラ以外にもいろいろな機材が付いているようですね!一番上についている小さな機材もマイクなのでしょうか?さらには三脚まで!
富士吉田校の校舎長である佐藤先生です!普段は英語と社会を担当しているのですが、黒板を見ると数学のようですね👀👀👀
一体何の撮影をしているのでしょうか?佐藤先生以外にもいろいろな先生が出演しているとか!?とても気になりますね!!
完成した映像を皆さんにお届けできるのはもう少し先のようなので、続報を楽しみにしていてください^^
▲三学期に行われる定期テストは2月末ごろに行われる学年末(期末)テスト一回のみです。主に12月以降の内容から出題されるため範囲が広く、加えて9教科出題されるので、早めの準備が高得点のカギです。文理学院では3週間前からテスト対策を始めます。過去最高得点最高順位で最後を締めくくりましょう!
▲小学6年生は3学期を終えると卒業式を迎え、いよいよ中学校生活が始まります。中学校の勉強と言っても小学校内容の延長で学ぶ単元も多く、今のうちにしっかりと小学校内容を定着させておくことが重要です。文理学院では、「中学準備講座」にて、小学校の重要単元や中学校での学習に繋がる単元を中心に授業を行っていきます。普段から中学生の授業を担当している講師が授業を担当いたしますので、中学校生活に関する質問や相談もぜひお寄せください。1月20日(月)が初回授業日です。
▲中学3年生はいよいよ受験本番が近付いてきました。志望校合格を勝ち取る、確かなものにするためにも文理学院で受験対策しませんか?もちろん授業時間外の自習室利用、質問対応も可能です。
こんにちは。富士吉田校の高根です。
年末から始まった全国高校サッカー選手権大会も昨日で全日程終了しましたね。決勝戦は群馬県代表の前橋育英高校と千葉県代表の流通経済大柏高校との両者ともに優勝経験校同士の戦いとなりました。
今から録画で試合を見るという方もいるかもしれないので、結果は伏せておきますが、かく言う私も仕事中で見れなかったのでダイジェストで確認しておこうと思います。笑
さて、今週は中学生が模試週間です。中学1・2年生は水曜日と金曜日、中学3年生は日曜日に試験を実施いたします。曜日によって試験時間が異なりますので、配布済みの予定表や模試の案内をご確認ください。ご不明点や遅刻・欠席等がございましたらお気軽に校舎までお問い合わせください。
判定を出す際にはこれまでの学校の内申点が必要となりますので、まだ文理学院に提出していない生徒は当日持ってくるか、当日までに校舎までご連絡ください。
この「山梨県合否判定模試」は山梨県の公立高校入試と同様内申点とテストの点で判定を出す模試となっております。普段定期テストで順位が出なかったり、そもそも定期テストがなかったりする学校の生徒でも学校の内申点を使って客観的なデータに基づいて判定を出すことができます。普段文理学院に通っていない生徒も受験することができますので、ぜひ次回以降のご参加お待ちしております!
▲ぜひこちらの詳細もご覧ください。
▲三学期に行われる定期テストは2月末ごろに行われる学年末(期末)テスト一回のみです。主に12月以降の内容から出題されるため範囲が広く、加えて9教科出題されるので、早めの準備が高得点のカギです。文理学院では3週間前からテスト対策を始めます。過去最高得点最高順位で最後を締めくくりましょう!
▲小学6年生は3学期を終えると卒業式を迎え、いよいよ中学校生活が始まります。中学校の勉強と言っても小学校内容の延長で学ぶ単元も多く、今のうちにしっかりと小学校内容を定着させておくことが重要です。文理学院では、「中学準備講座」にて、小学校の重要単元や中学校での学習に繋がる単元を中心に授業を行っていきます。普段から中学生の授業を担当している講師が授業を担当いたしますので、中学校生活に関する質問や相談もぜひお寄せください。
▲中学3年生はいよいよ受験本番が近付いてきました。志望校合格を勝ち取る、確かなものにするためにも文理学院で受験対策しませんか?もちろん授業時間外の自習室利用、質問対応も可能です。