富士吉田校」カテゴリーアーカイブ

富士吉田校 見直し

こんにちは。富士吉田校の高根です。

先日行われた文チャレ、到達度テストの校舎内のランキングを掲示しました。

まだ見られていないという生徒もいると思いますので、校舎に来た際にはぜひ確認してみてください!

私は国語の採点をしたのですが、その中で気になったのが、「〇〇という形で答えなさい」という条件の記述問題で、複数人の生徒がその条件を見落としてしまっていたことです。

内容は合っていたにもかかわらず、条件を満たしていないということで泣く泣く間違いにしてしまいました。

落ち着いて解けばできる問題でも、テスト本番になると焦って見落としてしまうというミスは国語に限らずよく起きることです。

余った時間で見直しと言っても何をすればよいかわからないという生徒は、問題の条件を満たして答えられているかを確認してみるのも一つの手です。

成績・解答が返却されましたら、自分の答案がどうなっていたかぜひ確認してみてください!


お知らせです。

9月16日(月)は通常通り小中学生の授業がございます。授業時間も通常と同じです。予定表をよく確認して授業に参加してください。

漢字検定の申込期限が9月18日(水)と間近に迫っています。費用の納入も同日までですので、申込の際には費用と併せて校舎までお持ちください。検定日は11月2日(土)です。受検する生徒は日程を確認してお申込ください!

③「あすがく」受験者申込受付中!対象学年は小学4年生~中学2年生です。現在文理学院に通塾していない生徒でも受験することができます!詳しくは下記のバナーからご確認ください。

あすがく

富士吉田校 漢検申込期限残り僅か!

こんにちは。富士吉田校の高根です。

そろそろ夏が終わりかと思いきや、ここ数日は夏が再来したかのような暑さですね。

まだまだ熱中症も気を抜けないですね。校舎内で水分補給をする際は場所に注意して指定された場所で行ってください!

丁度今高校生は定期試験期間のようで、早くから自習室を訪れる人がたくさんです!!

出社途中には中学生が下校しているのも見ましたので、中学生の自習室利用も大歓迎ですよ!!

中学生も早いところでは1か月後に中間テスト、中学3年生は教達検まで20日を切っています。

範囲が限られている定期テストでは、ここから一気に点数を上げることもできますが、範囲が膨大である教達検ではなかなかそううまくはいきません。

内容を覚え直すインプットと実際に問題を解けるか確認するアウトプットのバランスをよく考えて勉強していきましょう💪


お知らせです。

来週9月16日(月)はカレンダー上祝日となっていますが、文理学院富士吉田校での小中学生の授業は通常通り実施します。

配布済みの9月予定表をよく確認し、通塾するようにしてください!

あすがく

「あすがく」申込受付中!!

詳細は上のバナーからご覧いただくことができます👀

富士吉田校 あすがく申込受付中

こんにちは。富士吉田校の高根です。

まだまだ暑い日が続きますね。夜はだいぶ涼しさを感じることもあるので、昨夜は長袖を着て寝たのですが、いつもより寝苦しくなってしまいました。汗

体温調節が難しい季節です。人によっても気温の感じ方が異なると思うので、校舎に来る際には体温調節ができる服装で来ることをオススメします!

さて、先日小学生や中学1・2年生には文理内テストを受けていただきましたが、本日は別のテストの案内です!

テストと言っても、いつもやっているような知識を中心に問うテストとは一味違います。

 

あすがく

▲上のバナーから詳細をご覧いただけます!

バナーにも書いてある通り、思考力・判断力・表現力を測る新しいテストが「あすがく」です。

HPには「あすがく」の詳細の他、例題も掲載されていますので、ぜひご覧ください。

現在文理学院に通われていない生徒も、受検することができます!

お申込は富士吉田校(0555ー22ー8100)までご連絡ください。

富士吉田校 区切り

こんにちは。富士吉田校の高根です。

昨日は小中学生の授業がお休みで私もお休みを頂いていたので、忍野中学校の学園祭にお邪魔してきました。その日は文化祭(一日目)で、自分が見に行った時には中学1年生と2年生が演劇と合唱を行っていました!

時間の都合で中学3年生の出し物は見ることができませんでしたが、その代わりに校舎に飾られていた展示品の数々を見物しました^^

修学旅行の写真が多く飾られていたのですが、文理で見るときとはまた違った表情をしていてとても新鮮な気持ちになりました。

手作りのおみくじまで置いてあり、非常に凝っているのも印象的でした!ちなみに私は吉を引きました。神社によって吉の意味合いが違うようですが(大吉の次、小吉の次など)、忍野中のおみくじはどうでしょうか?

さて、学校行事も一区切りついた今、中学3年生はこれからより一層教達検に向けて本腰を入れていかなければいけません。

残された時間を考えると、今から5教科を隅から隅まで勉強するというのは現実的ではないですよね。

教達検で頻出の問題や自分が苦手とする教科・単元など、勉強する分野を絞り時間を有効的に使う必要があります。もちろん人によって目標とする点数も何をするべきなのかも異なりますので、他の人と同じことをやっているだけでは勉強の効果が薄いです。

一日一日を無駄にしないよう計画的に勉強をしていきましょうね!


本日も中学2・3年生SSクラスがございます。

時間は19:00~22:00です。

欠席される場合は富士吉田校(0555-22ー8100)までご連絡ください。

富士吉田校 到達度テスト

こんにちは。富士吉田校の高根です。

早いところは今日から学園祭ということで、楽しむことができましたでしょうか?

私ももちろん中学生時代があったので、学園祭のことを思い返してみると、演劇で本番急にアドリブを言ってしまった記憶が…笑

お相手の演技力のおかげでうまい具合に繋がりましたが、プロでもないのにアドリブをしてしまい申し訳なかったなと感じております。

それも今となっては良い思い出ですね。皆さんもぜひこの先ずっと思い出に残るような学園祭にしていただければと思います!

さて、そんな学園祭シーズンですが、本日富士吉田校舎では中学1・2年生を対象に到達度テストを実施いたします。

中学1年生にとっては2学期以降の日曜SSクラスのセレクションの判断基準になりますので、ぜひ高得点目指して頑張ってください!!

欠席される場合には事前に校舎までご連絡ください。振替日は9月8日(日)16:00~18:30になります。それ以降の振替については別途個別で連絡時にお伝えいたします。

9月入塾生募集

富士吉田校 今週のお知らせ

こんにちは。富士吉田校の高根です。

だいぶ前に買った電動歯ブラシをやっと使い始めました。

Bluetoothでスマホと接続できるようで、今どのあたりの歯を磨いているか、どれくらい磨けているかなどを視覚的に把握できるようです(カメラが内蔵しているわけではないです)。

まだ使い始めたばかりなので効果は目に見えて実感できていないですが、以前に増して満遍なく磨こうという意識は強まりました。

これからもっとツヤツヤピカピカの歯にしたいと思います!

 

さて、今週末は学園祭という学校も多いですが、それに伴って富士吉田校の授業も通常と異なりますので、配布済みの9月予定表をご確認ください。

9月6日(金)~9月8日(日)までの授業予定は以下の通りです。

9月6日(金)

小学生文理チャレンジテスト 17:00~18:30

中学1・2年生到達度テスト 19:20~22:00

9月7日(土)

小中学生の授業はございません

※校舎が開放しているので、自習室は使用可能ですが小中等部のスタッフはおりませんのでご注意ください。

9月8日(日)

中学1・2年生到達度テスト【振替】 16:00~18:30

中学2・3年生SSクラス          19:00~22:00

富士吉田校 敷居が低い

こんにちは。富士吉田校の高根です。

昨日はまだ夏は終わっていないと言わんばかりの暑さでしたが、今日は一転雨模様ですね。傘を持ってくる人は忘れずに持ち帰るように、そして他の人の傘と取り違わないようにご注意ください!

ただいま富士吉田校の玄関にて「靴の忘れ物」を保管しています。
靴の特徴、詳細は校舎にお越しになってご確認ください。
サイズ違いまたは見た目が似ている靴を取り違えて誰かが履いていってしまったようなので、心当たりのある生徒は職員室の先生の誰かに申し出た上でお持ち帰りください!

白や黒など多くの生徒が履いており混同する可能性がある靴には自分の物であるとわかる目印を付けておくことをオススメします!
ちなみに私は陸上部時代の名残からなのかスニーカーを脱ぐ際は毎回紐を解いています。その分履くのにも時間がかかってしまうのですが。汗

 

さて、本日はとりとめもない話になってしまいますが、ブログのタイトルにもある敷居が低いという言葉について最近考えたことを書いてみようと思います。

まず、皆さんは敷居が低いという言葉を見聞きしたことはありますか?

「このレストランは子供だけでも入ることができる敷居が低いお店だ。」
「読書はすぐに始められる敷居が低い趣味である。」

見聞きしたことがあるという方は、このような使われ方をしていたのではないでしょうか?

こういった文脈では、おそらく気軽に、手軽にといった意味合いで使われているのだと思います。

しかし、元々「敷居が低い」という言葉は存在しないようです。

どういうことかを考えるためには、まず対義語と思われる敷居が高いの意味を理解する必要がありそうです。

もしかしたら、敷居が高いの方が目にする機会が多いかもしれませんね。

「ここのお店は高級品ばかり取り扱っていて敷居が高い
「この楽器は初心者にとっては敷居が高い

といった使われ方をしているのを私も見たことがあります。気軽でない、手軽でないという意味合いですね。

けれども、この使われ方自体がそもそも誤用(間違った使い方)のようです。おそらく、「ハードルが高い」と混同して使ってしまっているのではないかと考えられます。

では、「敷居が高い」の本来の意味は何かというと、不義理・不真面目なことがあって、その人の所に行きにくいという意味だそうです。

「以前家の花瓶を割ってしまい、その友達の家は敷居が高い」みたいな使われ方が元々の使われ方ということです。

そのため、これの対義語に当たる言葉は本来存在しないという意味で「敷居が低い」という言葉はもともと存在しないと言えます。

ここまで、長々と言葉の意味について述べてきたわけですが、私がここで言いたいのは、決して「敷居が低い」は間違いであり、存在しないから使ってはいけない!ということではなく、言葉というのは時代とともに変化するものであるということです。

実際に、私が所有している国語辞典には「敷居が高い」という言葉の意味に「気軽に、手軽に」といった意味合いも一般的に広まっているという趣旨で載っていました。(「敷居が低い」は載っていませんでした。)

そもそもこの話題を出したのも、SSクラスの授業で扱っている教材に「敷居が低い」という言葉が載っていたからです。それほどまでに、世間一般だけでなく教養ある文献にまで新たな意味が浸透しているということです。

自分一人の問題であれば、誤解を与えない表現に言い換えたり、相手が使っていた場合には、文脈で意味を補えばいいですが、国語を教えている身としては、どのように生徒に伝えれば良いか非常に悩ましいところです。

先述の通り、言葉は変化するものなので、広く世間に浸透している言葉を今更間違いというのは時代錯誤とも言えます。
その反面、正しいものとして積極的に広めて良いものかとも感じます。
もっと悩ましいのは、テストなどの問題として出題されたときです。どちらか一方を正解にして、もう片方を不正解にするのでしょうか?

ここまで話を広げておいて月並みな感想にはなってしまいますが、言葉とはまったく不思議なものです。
今回の話で、こう教えています、こういう風に考えていますなどございましたら、生徒の皆さんでも他校舎の先生方でも教えていただけると幸いです。

ここまで長いこと読んでくださった皆さん、ありがとうございました。


お知らせです。

ただいま第二回漢字検定の受検申込受付中です!!

初挑戦、さらに上級レベルの挑戦、不合格だった級に再度挑戦、なんでもお待ちしております。

自分はどの級に合っているか知りたい方は、各級の問題をお見せすることもできますので、お気軽に尋ねてください。自習室にも4級、3級、準2級の例題が書かれたプリントが掲示されています!

申込受付締切は9月18日(水)です。受験日は11月2日(土)です。

中学3年生は第二回教達検の日程と近いので、ご注意ください。

富士吉田校 生活リズム・体調管理

こんにちは。富士吉田校の高根です。

本日9月2日(月)の小中学生の授業は通常通り実施予定です。小学生は17時から、中学生は19時20分からになります。よろしくお願いいたします。

今週末には学園祭という学校も多いらしく、文理での授業でも疲れた様子が垣間見えます。

三年生にとっては最後の中学での学園祭。楽しんで思い出に残るものにしていただければと思います!

さて、教達検まであと29日。昨日のブログでは勉強について述べましたが、今日は体調管理についてです!

計画的に勉強することと同じくらいに、体調管理は大切なことです。

先ほど学園祭の話もしましたが、この時期はいつも以上に頑張ってしまう、疲れてしまう時期です。

今は何ともないという生徒も学園祭が終わったら急に体調を崩すなんてことが考えられます。

その結果休んでしまう、勉強に手がつかないということになると、勉強量が減ることはもちろん、精神的にも必要以上に焦りが出てしまいかねません。

そうならないためにもしっかり食事を取り、十分な睡眠を取って疲れをなるべく次の日に持ち越さないことが大切です。

勉強のことであれば、私たち文理学院のスタッフがアドバイスできますが、体調のことは皆さん自身が一番わかっていると思うので、無理はし過ぎないように体調管理にも努めましょう。


お知らせです。

今週は小中学生塾内テストの週(中3生を除く)となっております!

学年やクラスによってテストの実施日が異なりますので、配布済みの9月予定表をご確認の上テストにご参加ください!

また、塾内テストについてのお問い合わせは校舎までご連絡ください。

9月入塾生募集

富士吉田校 あと30日

こんにちは。富士吉田校の高根です。

今日から9月です。今年も残り4か月、早いものですね。

早速ですが、ブログのタイトルのあと30日。何の日数かご存じですか?

もしかしたら30日後に誕生日という生徒やご家族もいらっしゃるかもしれませんね。

でも、誕生日に関するカウントダウンではありません。これは何かというと、第一回教達検までの日数です。10月1日(火)が本番当日ですので、丁度今日で残り一か月です。

普段から文理学院に通っている生徒は、教達検がどのようなものか知っていると思いますが、教達検とは10月と11月に行われる志望校を決定する上で非常に重要なテストです。

この二回の教達検の結果を踏まえて、受験する高校を決定していきます。すなわち、教達検でしっかりと目標とする点数を取れないと、合格不合格の前に第一志望の高校に受験できないということになります。

もちろん、絶対に受験できないというわけではありませんが、受験したとしても合格する可能性はかなり低いということになります。

そういった現状と、自分と志望校との距離を知ってもらうために、先日中3生に説明の場を設けさせていただきました。

その中で、これまでに行われた合否判定模試の結果と学校での内申点を総合し、本番と同様の計算方法で算出した判定結果を生徒一人一人に見ていただきました。

その場で皆さん各々感じたことがあると思います。残された日数は30日ですが、勉強できる時間はもっと少ないでしょう。一日3時間自習する人だと単純計算で90時間、一日5時間自習する人でも150時間しかありません。それを5教科で等分したらどうなるでしょうか?1教科に費やせる時間はさらに短くなります。

また、1時間で5ページ分進む人と10ページ進む人だと残された時間は同じでも、勉強した量は変わってきます。

闇雲に数多く勉強すればよいというものでもありませんが、限られた時間の中でどれだけ自分が勉強できたか、どれほど成長できたかは常に意識しなければいけません。

1か月後の教達検で目標点に到達できるよう、一時間一時間を大切に使ってほしいと思います。

9月入塾生募集

富士吉田校 9月1日の授業について

こんにちは。富士吉田校の高根です。

出勤前に家にいたら大きな地震が起きてビックリしました。幸いガラスが割れたり物が倒れたりとかはなかったので一安心です。

台風もそうですが、地震も引き続き気を付けなければいけませんね。

さて、本日の富士吉田校での授業は通常通り実施予定です。

そして、中学生は久しぶりのSSクラスの授業になります。対象学年は中学2・3年生です。

中学1年生につきましては、9月度の到達度テストの結果によって再度セレクションを行った後、正式にSSクラス受講となりますので、もうしばらくお待ちください。

皆さんと一緒に勉強できること楽しみにしております!

SSクラスの授業は19時から22時です。

遠方からお越しになるご家庭もいらっしゃることかと思いますので、身の安全を優先し通塾してください。

お休みされる場合には、富士吉田校(0555-22-8100までご連絡ください。