富士吉田校」カテゴリーアーカイブ

富士吉田校 あと2週間

こんにちは。富士吉田校の高根です。

さっそくですが、10月24日と聞いてピンとくる人はいますか?誰かの誕生日であったり、何かの記念日であったりするかもしれませんが、1024といえば2の10乗ですよね!?

つまりは1024というのは2を10回掛け算した数ということです。そして、こういった2の〇乗から1引いた数を「メルセンヌ数」といい、さらに、メルセンヌ数の中でも素数(1とその数のみを正の約数に持つ数)である数を「メルセンヌ素数」と呼ぶようです(3、7、31など)。

では、この「メルセンヌ素数」、一体何個存在が認められているのでしょうか?

質問の仕方に違和感を感じた方もいるかもしれませんが、「何個存在するか」は誰も知りません。もしかしたら知っている人がこの世のどこかもしくはこれまでにいたのかもしれませんが、少なくとも世間一般には知られていません。

話を戻して2の〇乗から1を引いた数でかつ素数である「メルセンヌ素数」はつい先日まで51個発見されていました。先ほど挙げただけでも3、7、31と3つもあるので、もっとたくさんあるように思うかもしれませんが、実はこれだけしか見つかっていないようです。

そして、つい最近52個目のメルセンヌ素数が発見されたというニュースを見ました。その数なんと「2の136279841乗-1」という数だそうです。最初の話題に挙げた1024が2の10乗ですので、途方もなく大きな数字であるということが分かると思います。ちなみにその数4100万桁以上あるようで、51番目のメルセンヌ素数よりも1600万桁以上大きい数であるとか。

この発見が何だと思う人もいるかもしれませんが、今まで知られていなかった数を発見したという事実だけでも非常に魅力的に感じました。もし、もっと詳しく知りたいという方がいましたら、ぜひ調べてみてください!

 

さて、本日は前置きが長くなってしまいましたが、今日で第二回教達検まであと2週間です。つい先日までテスト期間だった吉中生も動き出しができていますか?

第一回と比べて範囲が広くなっている教科もあります。最近学校で習った単元ではあると思いますが、改めて復習して問題を解けるようにしていきましょう!

中学1・2年生についてもテストが終わったばかりですが、来月11月11日(月)からはテスト対策が始まります。実技4教科もテスト科目に含まれてきますので、早めに勉強を始めていきましょう。


お知らせです。

来月11月8日(金)と9日(土)に中学生のご家庭を対象に「保護者会」を実施いたします。

通塾生のご家庭だけでなく、入塾をご検討中のご家庭も保護者会にご参加いただくことができます。その際には、資料や座席を確保する都合上事前に校舎(0555ー22ー8100)までご連絡ください。

富士吉田校 本日限定特別講座!!

こんにちは。富士吉田校の高根です。

寒さが一段と増してきましたね。朝目覚めたときの肌寒さは冬と錯覚するほどです。

風邪気味の生徒も見受けられますので、体調管理には引き続き気を付けたいところです。

さて、本日は吉田中と湖南中の中間テスト当日でした。

生徒の皆さんテストお疲れ様でした。忍野中と同じタイミングで対策を始めたため長い対策期間となりましたが、皆さんよく頑張りました!

また約1か月後には期末テストが控えていますが、一旦ゆっくり体を休めて次に備えましょうね。

中学3年生につきましては一息つきたいところですが、来月11月7日には第二回教達検がございます。残りはあと17日というところまで来ております。定期テストの頭から教達検の頭に切り替えて、勉強を進めましょう。

そして、早速ですが本日限定で特別講座による国語の教達検対策を実施いたします!!

授業内容は、「記号選択問題」における選択肢の絞り方、本文との照らし合わせ方、選択肢の見るべきポイントを1時間でお伝えいたします。

時間は本日10月21日(月)19:20~20:20です。

対象学年は中学3年生になります。(通塾生に限ります)

使用する教材は授業開始時にお渡ししますので、筆記用具とノート(ルーズリーフ)をご持参のうえ、ぜひ授業にご参加ください!


お知らせです。

11月8日(金)および9日(土)に中学生のご家庭を対象に「保護者会」を実施いたします。

8日(金)は中学1・2年生、9日(土)は中学3年生の保護者会となります。

保護者会の実施要項については以下の通りです。

・中学1年生保護者会

 日時:11月8日(金)19:00~20:00

 対象:中学1年生の通塾生及び保護者様、11月以降の入塾をご検討の中学1年生のご家庭

・中学2年生保護者会

 日時:11月8日(金)20:30~21:30

 対象:中学2年生の通塾生及び保護者様、11月以降の入塾をご検討の中学2年生のご家庭

・中学3年生Hクラス保護者会

 日時:11月9日(土)18:00~19:00

 対象:中学3年生Hクラスの通塾生及び保護者様、11月以降の入塾をご検討の中学3年生のご家庭

・中学3年生Sクラス保護者会

 日時:11月9日(土)19:30~20:30

 対象:中学3年生Sクラスの通塾生及び保護者様、11月以降の入塾をご検討の中学3年生のご家庭

11月9日(土)の13時より、「SDGs地域清掃活動」を実施いたします。

 文理学院では、SDGsの活動の一つとして、校舎周辺の地域清掃活動を年に二度実施しております。毎度多くの生徒や保護者様にご協力いただいております。

地域清掃活動の実施要項は以下の通りです。

日時:11月9日(土)13:00~14:30(予定)

場所:文理学院富士吉田校周辺地域

持ち物:軍手・動きやすい服装

すでに生徒にはお知らせと参加券を配布しております。参加される場合には必要事項を記入の上校舎まで参加券をお持ちください。

富士吉田校 最後の追い込み

こんにちは。富士吉田校の高根です。

最近ドラマの『ドクターX』をシーズン1から見直しているのですが、同作品に出演されている西田敏行さんの訃報が…。

一つの役の中でコミカルな部分もシリアスな部分も演じ分ける演技力の高さが非常に魅力的だったのですが、まだまだご活躍する姿を見たかったと思うばかりです。

さて、吉田中学校・湖南中学校も中間テストまであと2日です。学校ワークは既に仕上がっていると思いますが、今一度やり残しや丸付けしていない箇所がないか確認しておきましょう。

今日も明日も対策授業がございますので、疑問や不安はその日のうちに解消しておきましょうね!

その他の学校の皆さんも次への動き出しを始めておきましょう。

中学3年生は来月に控えている第二回教達検の準備です。今年度最初の進路希望調査の結果が出ましたね。まだまだここから各学校数字も変わりますし、定員が変更される可能性もありますが、焦らず着実に志望校合格に向けて勉強を進めましょう。

中学1・2年生は期末テストの準備です。期末テストなのでもちろん実技教科も出題されます。二学期分の内容となると範囲が広くなることが予想されますので、現時点で習ったことは教科書やワーク、プリント等を見直して復習を始めておきましょう。主要5教科に関しても、それぞれ単元が難しくなってきていることかと思います。早め早めの動き出しを心がけましょう!

また、このところ体調不良で欠席する生徒が多くなってきております。自分自身の体調はもちろん、同じ空間で勉強している以上周りの先生や生徒にも影響することがあります。体調が優れないと感じたら遠慮せずご連絡ください。可能な限り補習対応等も行っていきます。現在体調不良でないという生徒も日ごろの手洗いうがい、必要に応じてマスクの着用のご協力もよろしくお願いいたします。


お知らせです。

来週10月21日(月)は中学生の授業は全学年お休みです。

自習室の利用は可能になっております。質問対応等も可能ですので、ぜひ有効にご活用ください。

富士吉田校 いつかの旅行記

こんにちは。富士吉田校の高根です。

以前のブログでお盆休みを利用して香川県に行ってきましたという報告をしたのですが、それからというものの全く続きの内容を更新できていませんでしたので、重い腰をあげて(笑)一気にまとめようと思います。

密かに楽しみにしていた方がいましたら遅くなってしまい申し訳ございません!

改めて旅の経緯から申し上げますと、うどんが有名な香川県には一度は行ってみたいと朧気に思っていて、また長距離ドライブにも一度挑戦してみようということで、車で山梨から香川まで自分一人で行ってきました!

全長600km以上あるので、途中PAやSAで休憩を取ったり、下道におりてガソリンを補給したりしながら片道12時間以上かけて香川県まで行きました。

うどんを食べることをメインの目的に置きつつ、いくつか観光名所にも行ってきましたので紹介します。

香川県に着いて一番最初に訪れたのが、源平合戦の戦いの舞台にもなり、中学2年生の国語「平家物語」の中にも出てくる屋島です。

屋島というネーミングと那須与一が陸から沖に向かって矢を射る場面から、開けた土地を想像していましたが、私が行った屋島寺まではかなりの山道でした。

屋島寺がある場所には、近くに水族館もあり、ペンギンの餌やり体験を行っていたり、アザラシショーのようなものもやっていたりしました!

また、高台から下に向かって陶器のお皿を投げるかわら(瓦)投げが有名なようで、多くの観光客がかわら投げに挑戦していました。ただ投げるだけでなく、どうやら丸型やハート形の輪っかに通すように投げて開運や厄除けを祈るようです。

ここで香川に来て初のうどん。シンプルな讃岐うどんを二人前頼みました。暑くて食欲があまりなくてもペロリと完食です!

その後は「栗林公園」と呼ばれる歩いて回るのに1時間以上かかる非常に大きな公園や夜には高松のお祭りも見に行きましたが、人が多すぎてお祭りは10分ほどで撤退しました笑

翌日は朝から金毘羅山の階段上りに挑戦しました。どんなものかほとんど下調べもせずに行きましたが、本宮まででも階段の数785段と、35度近くの炎天下をひたすら歩き続けます。中には杖を突いて上るお客さんもいました!

▲この写真はスタートからすぐの階段です。朝早く行ったため、多くのお店はシャッターを下ろしていました。

あまりの暑さに本宮まで登り切った後は急いで下り、往復1時間もかからず下までスタート地点まで戻ってきました。下調べしなかったので、スタッフの誘導のままに高い駐車場に停めてしまったのはかなり後悔しています。笑

金毘羅山の後は白鳥どうぶつ園へ。ホワイトタイガーが有名な動物園のようですが、その他にも多くの動物がいて、モルモットに餌やりが出来たり、犬や猫とも戯れることができるとても楽しい動物園でした。この時には午後4時を回るころでしたが、まだまだ暑くライオンたちも日陰でのんびりと涼んでいました。

最終日は日の出とともに出発し、明石海峡大橋を通って山梨まで帰宅。最終日までお土産をほとんど買っていなかったので、だいぶ焦りましたが何とか淡路のSAで香川土産を始めとして多くのお土産を買えることができて一安心でした。

帰りも12時間近くかかって、無事何事もなく旅を終えることができました!天候にも恵まれ旅行していた4日間全て晴れでしたが、気温も高く非常に暑かったのが思い出です。笑

屋島での体験もしかりですが、やはり実際に足を運んで見てみないとわからないことがたくさんあるというのが、今回の学びでした。

何でもスマホ・パソコン一つで調べることができる時代ですが、これからも実体験を多く積んでいきたいなと思います!

 

▲旅行中に食べたほかのうどんです。本当はもっと食べたかったのですが、吉田のうどんと同様夜までやっているお店は少なく、合計3回旅行中にうどんを食べることができました!逆に朝は早いところだと6時前からやっているのが印象的でした。

富士吉田校 ラーニングピラミッド

こんにちは。富士吉田校の高根です。

昨日は中学生の授業がお休みでしたが、多くの吉中生が自習室を利用してくれました!

テスト前には合唱コンクールもあるようで、練習の真っ最中のようですが、しっかりと勉強も進めていきましょうね!

さて、皆さんは普段どのようにテスト勉強を行っていますか?

テスト勉強といえばワークを繰り返し解くというのも一つの手ですが、これだけというのも心許ないですよね。

教科書を読み返したり、ノートをまとめ直したりというのも一つの手でしょうか?

人それぞれ実践している勉強方法があると思いますが、勉強方法が分からない、勉強方法に行き詰っているという生徒の皆さんはラーニングピラミッドを意識してみると良いかもしれません!

ラーニングピラミッドとは、勉強方法による知識の定着率を表すもので、7段階に勉強方法が分かれています。

詳しくは各自調べてみてほしいですが、一番効果が低いとされているのが、「講義を受ける」です。いわゆる授業を聞くという勉強ですが、その場では納得できても、それだけではその後の定着は見込みにくいです。どのくらい積極的に授業を受けるかにもよると思いますが、座って聞いているだけではうまく覚えることはできません。

その次に効果が薄いのは、「読書」です。勉強で言えば、教科書を読むだけの勉強もあまりオススメできないと言えます。これも知識を詰め込むインプットの作業で、これだけでは問題を解けるようになりません。

同じ理由で、教科書をノートに写したり、まとめ直したりするのも一見効果的に思えても、ただ字を写すだけの作業に陥りやすく、知識が定着していない恐れがあります。

これまで上記のような勉強に時間を多く費やしていた生徒は要注意です!

では、知識の定着率の高い勉強法は何だと思いますか?

それは、「他人に教える」だとされています。つまり、先生たちが普段皆さんに授業をしているように、皆さんも誰かに教えることで知識はより定着していきます。

教えるためには当然自分の頭の中で知識が定着していないといけません。また、単語レベルではなく文章として知識が整理されていないと、他人にわかりやすく伝えることは困難です。もちろん、間違えたことを教えるわけにはいきませんので細かいところまで正確に覚えようとします。時には、相手からの質問もあると思うので、臨機応変に知識を引き出し的確な回答をする必要があります。

このように、他人に説明しようとするとき、ただ聞いて覚える・見て覚えるよりしっかりと知識を覚えようとします。必ずしも本当に他人に教える必要はなく、他人に教えるとしたらどう説明しようか頭の中でイメージしたり、人のいない場所で実際に声に出したりするだけでも、効果は違います。

また、私が実際に中学生の時に実践していた勉強法として、自分で問題を作ってみるという方法もあります。ワークの問題では問われ方に限りがありますが、教科書などを読んでこういった問題も作れるのではないかと考えることで、知識の定着にも繋がりますし、いざ本番ワークとは違う聞かれ方をしても、対応しやすくなります。

人それぞれ勉強方法に向き不向きがあるので、全員にフィットするものではないかもしれませんが、能動的に自ら考え手を動かす勉強を取り入れてみるというのを意識してみてください!


お知らせです。

来週10月14日(月)は小学生の国算の授業はございません。(JESの授業の有無は別途担当の先生にご確認ください。)

吉田中学校・湖南中学校の生徒の皆さんはテスト一週間前に当たるため、対策授業がございます。予定表をご確認の上、該当する時間に授業にご参加ください。

富士吉田校 忍野中テストお疲れ様でした!

こんにちは。富士吉田校の高根です。

ここ数日で一気に冷え込みましたね。秋を通り越して冬のような涼しさ・寒さです。

風邪をひかないように注意しておきたいですね。

暑がりな私もさすがにジャケットを着てきました。〇〇の秋とはよく言ったものですが、このままだと束の間の秋になってしまいそうですね…。

さて、昨日は忍野中学校の皆さん、中間テストお疲れ様でした。

特に中学3年生は教達検から中一週間と、怒涛のスケジュールでしたが、よく頑張りました!

また来月には第二回教達検期末テストと試験が続きますので、体を休めつつ次への準備もしておきましょうね。本日は中学生の授業がお休みですので、ゆっくり休んでください!

吉田中・湖南中の生徒の皆さんは、中間テストまであと11日です。今週末からの三連休で課題はしっかりと終わらせておきましょう。そして、課題は一回やって終わりではなく、間違えた問題や苦手な単元は二周三周と繰り返し問題を解くようにしましょう。

全てではないと思いますが、学校ワークからも問題が出題されるはずですので、定着するまでやり込むのがポイントです!

本日は授業がない分、夜の時間は質問対応にも応じることができますので、校舎に来た人はぜひ積極的に声をかけてくださいね。

富士吉田校・SSクラス 再始動

こんにちは。富士吉田校の高根です。

夏を思い出させるような暑さが戻ってきましたね。体温の調節が難しい時期です。テストも近いので体調の管理には十分に気を付けましょう!

さて、週が明けると9日(水)には忍野中の中間テストです。課題がまだ残っているという生徒は急いで終わらせ、終わったという生徒も提出前に再度全ての範囲ができているか確認しておいてくださいね。

吉田中や湖南中の生徒もテスト2週間前になります。来週の連休も使いつつ、テスト1週間前には課題が終わっているように計画的に進めましょう!

課題のチェックも行っておりますので、学校に提出する前に見せるようにしてください。


お知らせです。

本日から中学1年生のSSクラスが始まります!

時間は19時から22時です。まだ教材は手元にないと思いますので、筆記用具とノート(ルーズリーフ)、先週の体験授業で各教科で持ってくるように言われた持ち物があればお持ちください。

中学2・3年生のSSクラスもございます。時間は中学1年生と同様です。時間に間に合うように富士吉田校舎までお越しください!

富士吉田校 計画的

こんにちは。富士吉田校の高根です。

本日は英検の試験日ですね。練習の成果を存分に発揮し、合格目指して頑張ってください!

漢字検定算数・数学検定もこの先控えております(募集申込は終了しております)。

学校の勉強の予習や復習にもなりますので、費用は掛かってしまいますが、ぜひ積極的に挑戦してください!!

さて、早いもので忍野中は中間テストまであと4日です。中3生は特に教達検から間もないので、時間のやりくりが大変だとは思いますが、優先順位を考えて計画的に勉強を進めましょう。

学年や教科によっては課題の提出日が試験当日より前に設定されていることがありますので、きちんと範囲表を確認の上期限に遅れないよう注意してください

吉田中や湖南中もそろそろ範囲表が配られる頃だと思います。ここまでに習った単元は中間テストで出題されることが予想されますので、早めに課題に取り掛かりましょう!

中間テストの無い富台中や山中湖中の3年生は学校内容も勉強しつつ、第二回教達検に向けて勉強時間を確保できると思います。

ファイナルステージを有効に使い、教達検で結果を残せるよう勉強を進めていきましょう💪


お知らせです。

明日10月6日は忍野中のテスト対策がございます。

予定は以下の通りです。

忍野中1年 13:30~18:10

忍野中2年 13:30~18:10

忍野中3年 10:30~12:40

また、夜の7時からはSSクラスの授業もございます。今回の授業から1年生の授業もスタートしていきますので、お忘れの無いようご参加ください。

富士吉田校 第一回教達検

こんにちは。富士吉田校の高根です。

今日から10月ですね。10月と聞くと一気に今年も残りわずかだなという感じがします。

残りはわずかですが、中学生はまだまだイベントが詰まっていますので、一つ一つしっかりと取り組んでいきましょう!

さて、今日がその大きなイベントの一つ第一回教達検です!受けた中学3年生の皆さんお疲れ様でした。これまでの勉強の成果を発揮することはできたでしょうか?

良くも悪くも教達検は通過点です。次の定期テスト、第二回教達検に向けて切り替えることが必要です。

しかし、今回の良かったところ悪かったところの振り返り・分析も行う必要もあります。

上手くいったところは継続させ、反省すべきところは見直し・改善して次に繋げていきましょう!!

明日には各学校で成績を伝えられると思いますので、確実に聞き取り、校舎の方に報告するようよろしくお願いいたします。

 

忍野中3年生は本日から早速中間テスト対策を行っていきますので、疲れはあると思いますが次の目標に向けて動き出しましょう💪

中3生の国語の時間には学校ワークも使用しますので忘れずにお持ちください。

その他の教科も課題を早めに終わらせておきましょう!


文理学院公式ライン始めました!

ID、QRコードからご登録お願いします。文理学院に通われていないご家庭の方も登録可能です!

富士吉田校 前日

こんにちは。富士吉田校の高根です。

9月も今日で最後ですね。明日10月1日はいよいよ第一回教達検です。

本日は各自最後の追い込み、必要な勉強があると思うので中学3年生の授業はお休みとなっておりますが、自習室利用や質問対応はいつも通り可能ですので、ぜひ有効に活用してください!

試験前だからといって張り切っていつもより遅くまで勉強したり逆に早く寝すぎたりするのは止めておきましょう。あくまでいつも通りの生活リズムで体調を整えましょう。

また、いきなり焦ってあれもこれもと手を付けても効果は薄いです。

今回に限らず試験前はこれまでに解いたことのある問題の見直しや、基本問題の解き直しをして知識が定着しているか確認することに時間を使うのがよいでしょう。

できない問題をできるようにするのも大事ですが、たぶんできる問題を確実にできるようにするのも勉強の一つです。明日同じ問題が出題された際にしっかりとできるように備えておきましょう!

国語で言えばこれまでの過去問で出題された漢字を見直したり、作文で書く具体的な経験をあらかじめ考えたりしておくとよいと思います。

もし不安や疑問があれば今日中に聞きに来てくださいね!


お知らせです。

お知らせ①

明日10月1日(火)は教達検当日ですが、忍野中3年生は中間テストまで残り8日となりますので、夜には対策授業がございます。忍野中・山中湖中・湖南中の1・2年生も授業がございます。

テスト疲れも予想されますが、定期テストも内申に関わる非常に重要なテストですので、気持ちを切り替えて授業にご参加ください!

お知らせ②

今週の土曜日10月5日に英語検定を実施いたします。(申込は既に終了しております。)

各級実施時間は校舎内掲示に記載されておりますので、受検される生徒は必ず確認し、当日は遅れることの無いよう校舎までお越しください。